月別アーカイブ: 2020年5月

工藤大輔先生が脊髄損傷に対する神経再生医療研修を終了

札幌医科大学整形外科学講座ならびに神経再生医療科で研修されていた工藤大輔先生が、2020年4月をもって研修を修了されました。今後は秋田大学においても、ステミラック注を用いた脊髄損傷に対する神経再生医療の開始が期待されます。

https://web.sapmed.ac.jp/orsurg/news/2020/pgsps60000000cg3.html

 

 

 

 

 

 

 

工藤大輔先生から

『脊髄損傷の従来の治療法は、外固定、薬物などの保存療法、骨折・脱臼に対する手術、リハビリテーションが主体でしたが、重度の麻痺の場合は手術を行ったとしても重篤な機能障害を残すため、リハビリテーション治療の目的、ゴールは残存機能を生かし、機能残存レベルに応じた日常生活動作を獲得するというものでした。

札幌医科大学神経再生医療科 本望 修教授が開発された骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄再生医療の医師主導治験が2013年に開始され、2018年12月には条件及び期限付承認を取得、そして2019年2月の薬価収載を経て、同年5月13日より治療の受付が開始されました。本品は販売名ステミラック注として外傷性脊髄損傷の機能障害改善目的にASIAの機能障害尺度A、BまたはCの重度麻痺に対して適応があります。受傷後31日以内を目安に脊髄損傷患者の腸骨から骨髄液を採取し、これを細胞培養施設にて目的の細胞を分離、約1万倍に培養し、約1億個の幹細胞を細胞製剤として静脈内投与するという治療法で、世界に先駆けて本邦で実用化されました。ただし、一般の薬剤のようにあらかじめ大量生産できず、さらに治療のために患者さん自身が札幌に移動する必要があります。

私は、2019年11月より6ヵ月間、札幌医科大学神経再生医療科に所属、研修させていただきました。本品の性質上、適格性判定のための検査が非常に厳密で、残念ながら投与に至らなかった症例も経験しました。しかし、投与された症例において治療前後で明らかに機能が改善している症例の数々に驚かされました。もちろん薬剤の効果のみならず適格なリハビリテーション治療により、治療効果がさらに高まっているのだと感じますが、これまで一度損傷した脊髄は治らないため残存機能を生かし、残存レベルに応じたゴールを設定するという脊髄損傷のリハビリテーションの考え方が変わる可能性があります。

札幌医大には全国から多くの脊髄損傷患者さんが紹介されてきておりました。スポーツや事故などで受傷された若い患者さんには特に心が痛みました。脊髄再生治療と最先端のリハビリテーション治療により、このような患者さんのすべてに笑顔が戻ることを切に願うとともに、一人でも多くの患者さんが治療を受けられるよう引き続き研鑚を積んでいきたいと思います。』