月別アーカイブ: 2024年3月

Dr. Sorasekが1ヶ月の脊椎フェローシップを修了しました

2024年3月の1ヶ月間、タイのRamathibodi HospitalからDr. Sorasek Asawathavornvanichが脊椎フェローシップとして秋田で研修を行いました。

4人目のタイからのフェローです。

現在脊椎1年目のDr. Sorasekですが、いつもニコニコした笑顔でみんなに癒しを与えてくれました。

秋田大学と秋田厚生医療センターを中心に、北秋田市民病院や市立横手病院などで約30件の脊椎手術に参加いただきました。

手術以外にも、森吉山の樹氷や男鹿、秋田のお酒や温泉なども楽しんでくれました。

また5月には一緒にGlobal Spine Congress @Bangkokでのプレゼンテーションもあるため、

国際学会での交流も楽しみです。

今後も秋田大学整形外科では、Ramathibodi Hospital, Mahidol Universityと交流を続けて参ります。

第9回秋田・関西医大合同カンファランス(岡本憲人)

第9回秋田・関西医大合同カンファランスが開催されました。

本会は阿部栄二先生と関西医大の齋藤貴徳教授の発案で始まった会とのことであり、秋田大学にとっては関西医大の脊椎手術手技を学ぶ非常に貴重な機会となっています。

初日は症例検討会が行われ、秋田からは木村竜太先生、東海林諒先生、小林孝先生がそれぞれ症例提示を行い、関西医大からは非常に貴重な症例や脊椎手術支援ロボットの使用経験を報告して頂きました。学会や研究会とは異なり、かなりフランクかつディープな質疑応答が行われ、とても勉強になりました。その後宮腰教授、齋藤教授からそれぞれレクチャーを頂きました。

2日目には実際に関西医大の手術を見学させて頂きました。洗練された手術手技の数々で、術中にも気をつけているポイントなどを解説していただきました。中でも手術時間の短さには非常に驚きました。手術時間短縮も低侵襲という点で重要だと改めて考えさせられました。

夜には懇親会も開催して頂き、若手の先生方と話す機会も得られ非常に有意義でした。

快く歓迎して頂いた関西医大の先生方には心より御礼申し上げます。是非また勉強させて頂きたいです。

MIST学会、入会しようと思います!

ドイツ病院研修報告(尾野祐一)

2024年3月9日~17日にかけて、ドイツに病院研修に行ってきました。

この研修は、秋田労災病院の奥山幸一郎先生が開催した日独整形外科Web conferenceでのご縁があり、宮腰尚久教授にご高配いただいて実現した研修になります。参加者は私と、秋田労災病院整形外科の佐藤千晶先生の二人です。

行きは、羽田空港からトルコのイスタンブール空港を経由して、ドイツのシュトゥットガルト空港へ到着。

最初はトゥットリンゲンTuttlingenという街に一泊し、インプラントメーカーのバイオメカのラボを見学させてもらいました。歴史ある会社で、過去のインプラント博物館や、インプラントの耐久試験の様子をみせてもらい、日本ではなかなか経験できない貴重な機会となりました。

その後、コブレンツKoblenzへ移動し、Katholisches Klinkum Koblenzという病院に行き、キリアン先生の手術を見せてもらいました。キリアン先生は、奥山先生と長年のお付き合いがあり、日本へは何度も訪れたことがある方です。頸椎前方手術を非常に得意とし、初日から前方の4椎間の頸椎椎体間固定術を見せてもらいました。2日目には実際に術野に入らせていただき、キリアン先生の頸椎前方固定術を間近で経験させてもらうことができました。午後には症例検討会を行い、自分たちが治療方針について悩んだ症例を英語でプレゼンする機会も与えてもらいました。我々の拙い英語を、キリアン先生は優しく汲み取ってくださり、非常によいディスカッションができました。

(写真中央がDr.Francis Kilian。左が筆者。右が佐藤千晶先生。)

(創業800年のレストランでDr.Kilianとディナー時の写真。)

最後はオッフェンバッハに移動し、Sana Klinkum Offenbachという病院で手術を見学しました。コブレンツで訪れた病院よりも規模が大きく、年間1000件近く脊椎の手術を行っているそうです。2日間で、変性側弯に対するTLIFや、腰部脊柱管狭窄症に対する腰椎除圧術、脊椎転移に対する後方除圧固定術、といった手術をみせてもらいました。印象的だったのが、セメントを使用した椎弓根スクリューです。こちらのラウシュマン先生は、大変ご高名な先生で、数十年前から(本人がおっしゃるには20年くらい前から??)自ら色々と工夫してセメントを用いたスクリューを使用してきた、とのことでした。実際にセメントを入れる様子をみると、セメント挿入のタイミングや入れ方、量など、日本で自分が教わったことと異なる点が多数あり、衝撃をうけました。他にも、椎弓根スクリューの理想的な長さ、挿入時の透視の使用方法(これは執刀医により様々でした)、椎間板郭清の手技、などなど・・・細かいところを含めれば記載しきれませんが、国や病院が変わると、手術方法も変わる、というのを改めて実感しました。

(Offenbachで訪れた病院の外観)

(写真の左がラウシュマン先生。右が筆者。)

私にとって、今回が海外で脊椎手術を実際にみる初めての機会でした。英語でのコミュニケーションに不安を感じておりましたが、現地の方々には非常に優しく受け入れていただきました。ただ、もっと踏み込んだ会話をするとなると、英語能力の向上が必須であり、自分にとっての今後の課題とも感じています。

今回得た経験を、自分の日々の診療にも活かしつつ、臨床・研究・英語、と研鑽を積んで、再度、海外に研修(次回はAO traveling fellowなどのfellow shipを利用)に行きたいと強く感じました。

ご高配いただいた宮腰教授、奥山先生、不在中に日常業務を対応いただいた大学スタッフの皆様にこの場をお借りして深謝いたします。

(ドイツで最後に食べたソーセージ。ベルリンで人気のカリーヴルスト。)

第61回秋田県脊椎脊髄病研究会(渡辺学)


2024年3月2日秋田市にぎわい交流館AUで午前中にハンズオンセミナー、午後に第61回秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。今回の当番幹事は秋田赤十字病院の飯田純平先生が務めておりました。コロナ感染が落ち着いてきたこともあり今回は数年ぶりの現地開催のみとなりました。


午前中のハンズオンセミナーではドライボーンを用いた脊椎へのスクリュー刺入ということでPPSやPLIF、頸椎ラミナスクリューや骨盤へのスクリュー刺入などを行いました。研修医の先生含め参加者16名と大変盛り上がり、今後も定期開催していければと思いました。


午後の研究会ではまずは木村先生から「AO Spine & 整形災害外科科学研究助成財団 トラベリングフェローシップ」という題名でお話をいただきました。海外での手術や私生活など日本と違う部分が多々ありとても興味深い内容でした。英語が苦手で少し縁遠い話かと思っていましたが、そこまで得意でなくても大丈夫とのことでしたので、英語で自分の意見を言えるように頑張りたいと思います。


一般演題はここ数年の中ではかなり多い方で9題ありました。若手の先生を中心に一例報告が多く時間の許す限り活発な議論がなされておりました。また現在研修医1年目の橋本先生も発表されていて堂々とした質疑応答も行っておりました。最優秀演題賞に選ばれたのは、秋田厚生医療センターの東條元旗先生で「骨粗鬆症性椎体圧潰に対するShortFusionにおけるScrew Backoutリスク」でした。


特別公演は杏林大学の竹内拓海先生より「昨今の骨粗鬆症性椎体骨折の治療戦略 -DEPS法の基礎から応用-」についてご講演いただきました。とてもaggressiveな先生で若手の頃から様々な経験を積まれていて刺激的でした。自分自身はまだDEPSを使用したことはありませんでしたが、DISH症例にはぜひ使ってみたいと思ました。また新しいDEPSを製作中とのことで実際に使用するのが楽しみです。
また今年は数年ぶりに講師を囲う会も開催されました。恒例の焼き肉を食べながら先生方と熱くお話をすることができました。


コロナが始まってからは画面越しの研究会が多かったですが、現地開催でたくさんの先生方が参加しており、直接お話する機会が増え、交流を深めていけることをありがたく感じました。来年もぜひ現地開催、講師を囲う会ができればいいなと思います。ご講演いただいた先生方、本会開催に当たりご尽力いただきました方々に心より感謝申し上げます。