投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

2025年夏 甲子園帯同(石垣佑樹)

第107回全国高等学校野球選手権大会(@阪神甲子園球場)が開催され、今年の秋田県代表としては、昨年度に続き2年連続8回目の出場となる金足農業高等学校が出場されました。当院(秋田大学医学部附属病院整形外科)からは、サポート業務の一環として帯同ドクターを派遣し、本年度は森下・石垣の2名が参加いたしました。

大会期間中は、選手の練習やケアに同席し、選手のコンディションについてチームスタッフや、同じく帯同されていた理学療法士の方々と意見交換を行う貴重な機会をいただきました。普段は診察室で患者様を診ることが多い私たちにとって、現場でのコンディショニングの雰囲気を肌で感じることができ、大変勉強になりました。

また、金足農業高等学校―沖縄尚学高等学校(沖縄県代表)の試合も観戦させていただきました。試合は0−1で惜しくも敗れましたが、手に汗握る熱戦であり、選手の皆さんの全力のプレーに胸を打たれました。この経験を糧に、金足農業高等学校のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

短い期間ではありましたが、帯同ドクターとして参加し、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。今後も機会があれば、ぜひ再び参加させていただきたいと思います!

(下記に掲載した写真は金足農業高等学校に許可をいただいて使用しております)

開会式での金足農業の行進

ケア中の理学療法士の先生方

惜しくも敗れてしまいましたが、素晴らしい試合でした!!

宮腰教授と齊藤先生が令和7年 書友展で優秀賞に選出されました!

書友社が主催する令和7年度の書友展ですが、今回の特別部門のお題は福禄寿酒造の「桜名月」でした。当教室でも6月14日に書道会を開き、秋田大学整形外科として団体で応募しておりました。

8月8日に結果発表があり、宮腰教授と部長の齊藤先生が見事、優秀賞に選出されました!

今回のお題は一見簡単なようでいて、字体や全体のバランスなど非常に難しかったように感じましたが、お二方とも味のある桜名月をお書きになられました。昨年に引き続き、ラベルに印字される最優秀賞まであと一歩!というところでしたが、初の二名選出でもあり、秋田大学整形外科書道部が盛り上がってきているなと感じています。また、ご参加いただいた皆様も大変ありがとうございました。

優秀賞作品は、作品集へ掲載されます。

また、9月13日(土)~15日(月)の期間に秋田県立美術館で展覧会が開催予定で、こちらは応募した全作品が展示されます。ぜひ皆様、会場に足をお運びください(^_^)

宮腰教授、齊藤先生 この度は誠におめでとうございます!

竿燈まつりに参加しました!

2025年の秋田竿燈まつりは、8月3日~6日に開催されています。第3日目となる8月5日、秋田大学竿燈会に整形外科講座として宮腰教授と実験室助手の嘉藤あかねさんが参加いたしました!

嘉藤さんは今年から竿燈に初参加、とのことでしたが、この酷暑の中で練習にも連日参加し、本番もとても楽しんで参加できたとのことでした。宮腰教授も例年ご参加されていますが、今年もビシッと決まった法被姿で秋田大学竿燈会を盛り上げて頂きました。

来年以降も整形外科講座として竿燈会に参加できればと思います!お疲れ様でした。

第43回日本骨代謝学会学術集会(久田朱里)

2025年7月24日〜7月26日,熊本県の熊本城ホールで,熊本大学大学院生命科学研究部整形外科教授の宮本健史会長のもと, 第43回日本骨代謝学会学術集会が開催されました. 秋田大学からはポスター発表4題, 口演3題と多数採択されており, A-Boneの研究に対する熱意と勢いを感じました.

また, 自分の研究に関連して、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症に関する最新の知見を聴くことができ, 研究に対するモチベーションが上がり良い刺激になりました.

会場では, スタンプラリーが開催されており, 集めて抽選会に参加したところ特賞のくまモンのぬいぐるみが当たりました!熊本の街は至るところにくまモンがいて, 改めてくまモンの人気を感じ, 学会に参加したいい思い出の品となりました.

今回の学会で勉強したことを活かし, より一層研究活動に力を入れていきたいと思います.引き続きご指導ご鞭撻のほど, よろしくお願い申し上げます.

新入局!

7月14日(月)に、大曲厚生医療センター2年目研修医の嵯峨聖矢先生が入局のご挨拶に来てくれました!

嵯峨先生は秋田大学の男子バスケットボール部出身で、何年も前から整形外科への入局を真剣に考えてくださっていました。

今年の日整会・同門会にも参加してくれて、既に一医局員として馴染んでくれていたように思いますが

今回正式に入局を表明してくれて、みな嬉しく思っています。

嵯峨先生の今後のご活躍を祈念します!!

第57回日本医学教育学会大会 in Akita(尾野祐一)

2025年7月25日~27日に秋田市で開催された「第57回日本医学教育学会学術集会」に参加しました。その中のワークショップ「Aiming to Present at AMEE Workshop for Japan-based Medical Educators」では、当教室にStudent Assistantとして在籍している医学科4年生の鷺島史歩くんが発表を行いました。

このワークショップは、ヨーロッパ医学教育学会(AMEE)での発表を目指す日本の若手医師・教育者のための英語プレゼンテーション企画であり、英語での発表に対し、各大学のファシリテーターから建設的なフィードバックを受けられる貴重な場です。発表内容は必ずしも教育分野に限らず、将来的に海外での活躍を希望している鷺島くんにとって絶好のチャンスと考え、当教室から推薦しました。

研究発表は今回が初めてで、しかも英語での発表という非常にハードルの高い挑戦でしたが、鷺島くんは終始落ち着いた態度で、明瞭な発音と堂々とした姿勢で大変素晴らしい発表を行ってくれました。学会のわずか1週間前には統一試験もあり、忙しい中、勉強の合間を縫って発表準備と練習に取り組んできた努力がしっかりと実を結びました。

将来的に海外での臨床・研究にも興味を持っているとのことで、今後のさらなる成長がとても楽しみです。鷺島くん、本当にお疲れさまでした!

秋田ノーザンモーリーズ活動報告(森下耀)

お久しぶりです。秋田ノーザンモーリーズです。 2025年7月6日、秋田県湯沢市で開催された「第4回こまちハート・オブ・ゴールド杯 モルック大会」に出場しました。今回は、私と富永先生、村田先生の少数精鋭(?)のメンバーでの参加。東北各地から24チームが集まる盛大な大会で、会場は終始大きな盛り上がりを見せていました。

予選リーグ

初戦は緊張もあり、敗戦…。第2試合では見事勝利! 1勝1敗で予選2位通過。見事、ベスト16進出を果たしました!

決勝トーナメント

1回戦では予選1位通過の強豪チームと対戦。立ち上がりは苦しみましたが、投擲を重ねるごとに調子を上げ、2セットを連取して勝利!ベスト8進出!

続く準々決勝では、予選で敗れた相手かつ、今大会の優勝チームとの再戦となりました。1セット目を先取するも、惜しくも逆転され敗退…。 その後の順位決定戦では1勝1敗となり、最終順位は第6位となりました!

今回は、長幡樹先生率いる「鳥海モルキーズ」も出場。由利組合総合病院の研修医を引き連れたチームで、なんと我々を上回る第4位という快挙を達成。秋田県内に新たなライバルが現れました!

今後は、鳥海モルキーズとも切磋琢磨しながら、技術向上を目指していきたいと思います。今大会では、秋田県のチームとしては最上位に進出することができました。今後も大会に積極的に参加し、医療にもモルックにも全力で取り組んでまいります!

鳥海モルキーズに敗れ意気消沈するモーリーズ…  今後は勝利を目指します!

テレビ出演告知no.2「クマに対する防御姿勢は有効か?」

石垣佑樹先生、木村竜太先生、宮腰尚久教授が、秋田県と共同研究している「クマに対する防御姿勢は有効か?」につきまして、ふたたびTV放映のお知らせです。

先日、AKT 「LiveNewsあきた」内でインタビューを放送していただきましたが、

AABでもインタビューを放送していただくことになりました。↓↓↓

=================================

7月16日(水)の18:15~の番組「トレタテ!」で放送予定

*その日に事件事故などの発生があった場合、放送日がずれる可能性あり

=================================

県内外で、連日クマの目撃が続いています。

自身の安全のためにも、ぜひご覧いただき、いざという時に備えてください。

テレビ出演告知「クマに対する防御姿勢は有効か?」

石垣佑樹先生、木村竜太先生、宮腰尚久教授が、秋田県と共同研究している「クマに対する防御姿勢は有効か?」が、臨床整形外科7月号に掲載されます。

これに合わせて、

7月3日(木)18:09〜AKT 「LiveNewsあきた」内でインタビューが放映されます。

県内外で、連日クマの目撃が続いています。

自身の安全のためにも、ぜひご覧いただき、いざという時に備えてください。