第18回東北整形災害外科学会Traveling Fellowship帰朝報告(久田朱里)

2025年11月1日〜2日に香港で開催されたThe HONG KONG Orthopaedic Association 45th annual congress : HKOAに参加し、11月3日〜7日は、香港大学整形外科にお世話になり5日間のClinical attachmentを経験しました。

学会初日のOpening Ceremonyでは、国分正一先生の招待講演「Friendship between HKOA and JOA」を拝聴しました。国分先生は毎年のように香港を訪れているようで、長年築いてきた深い関係性や、HKOAとJOAの歴史を知ることができました。

一般演題は主にJointのセッションに参加し、AIによる治療方針選定やRobot手術の有用性など先進的なセッションに刺激を受けました。夜の全体懇親会前にはワインや紹興酒の試飲ができるコーナーや、香港の文化に触れることができるコーナーが設けられており、アジア各国の先生と交流を深めながら楽しみました。全体懇親会では、本格中華のコース料理を味わいながら、中国伝統芸能の変面のパフォーマンスを観たり、オーケストラの演奏を聴きました。さらに、幹事の先生方によるピアノと歌の披露もあり、そのレベルの高さに会場は大盛り上がりでした。

翌週からは、東北大学の近澤賢人先生と人工関節の外来や手術見学をしました。Queen Mary Hospitalは病床数1700床を誇る香港最大の総合病院です。人口関節班の先生は6人おり、分かりやすい英語で説明し、温かく受け入れて下さいました。通常の人工関節手術は、The Duchess of Kent Children’s Hospitalで行われており、かつて結核が流行していた頃は小児病院だったそうですが、現在は人工関節手術や小児慢性疾患、リハビリテーションが中心の病院のようです。こちらに入院する患者さんは、平均入院期間がTKAで1.9日、THAで2.5日と日本に比べてかなり短く、驚いたのが印象に残っております。

2019年からMAKO、1年半ほど前からVELYSを導入しており、最新のロボット手術を見学し、Conventionalやそれぞれのロボットの良さを学ぶことができました。実習期間がJ&J主催のAPAC Centre of Excellence Visitation Program for Joints & Soft Tissue Managementの開催日であったため、中国やインドから参加の先生方と一緒に講義を聴いたり、手術を見学しました。軟部組織や創部の扱い、周術期におけるERASの取り組みについて各国の意見を聞いたり、難しいrevision症例についてのDiscussionに参加したことは忘れられない経験になりました。実習中は食堂に連れて行ってもらい、香港式の牛肉麺やミルクティーを味わいました。先生方に香港おすすめの観光地を教えてもらったり、学会や手術見学で日本を訪れたときの話を聞くことができたのも楽しい思い出です。特に、Eimy先生には働く女性の悩みの1つである、出産や育児の話を聞くことができ、第一線で活躍する女性整形外科医に出会えたことは大きなモチベーションに繋がりました。

他県のFellowの先生方は偶然にも2020年卒の同期で、とても話しやすく、実習後や空き時間に香港の街をたくさん探検しました。点心や街中華、エッグタルト、ワンタン麺、香港式フレンチトースト、クラフトビールなど、どの食事もとても美味しかったです。フェリーやトラムに乗って、香港の美しい夜景を観ることができたのも最高の思い出です。

世界中で話題のLABUBUは、発祥地である香港でも大人気で期間限定のイベントやオブジェがたくさんありました。ミーハー女子なので記念に買おうかなくらいの気持ちでいたのですが、街中どの店舗も人気のキーホルダーは完売で買えず、より欲しくなりました。最後まで探して、帰国前に香港国際空港で無事購入できました!(付き合ってくれたFellowの皆さんありがとうございました)今回築くことができたこのご縁を大切にしていきたいと思います。

Travering Fellowの1週間は私にとって、かけがえのない経験であり、この経験を糧にさらなる努力を続けていきたいと思います。 最後になりますが、この場をお借りして、このような貴重な機会を下さった国分名誉教授をはじめ、東北整形災害外科学会事務局の方々、宮腰教授、医局の先生方に深謝申し上げます。