月別アーカイブ: 2019年5月

令和元年 阿仁運動器検診 (粕川雄司)

元号が令和にかわり、日本整形外科学会学術総会が開催された翌週、5月15日水曜日から18日土曜日に毎年恒例の阿仁運動器検診を行いました。

2009年から開始した運動器検診も今回で10年目を迎えました。急速に高齢化が進んでいる秋田県において、健康寿命延伸のため少しでもお役に立てるように、握力・背筋力・下肢筋力の測定とスパイナルマウスによる姿勢の測定を行い、参加頂いた方々に経年的な変化を含めてフィードバックし、運動指導などを行っています。また、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の診断と、立ち上がりテスト・2ステップテスト・ロコモ25によるロコモ度の評価も併せて実施し、ロコモの啓発と予防にもつとめています。さらに、今年度から新たにバランスや歩行速度などの身体機能を評価できる器機を導入しました。今後、ご参加頂いた方々により、わかりやすく測定や解説・フィードバックができるようにしていきたいと考えております。

今年度もBSLで整形外科の実習をしている5年生6名と臨床配属で整形外科を選択して頂いた6年生10名にも参加して頂きました。参加して頂いた学生さん、ありがとうございました。みんなの明るく楽しい雰囲気が、参加頂いた方々にもとてもよかったと思います。これからの実習・勉強、頑張ってください。

第69回秋田県整形外科医会(阿部和伸)

日盛りは、はや本格的な夏を思わせる5月25日、「第69回秋田県整形外科医会」が秋田ビューホテルで開催されました。

 

今回は一般演題5題、Young doctors session15題と実に多くの発表がありました。特に若手整形外科医の発表では、日頃の研鑽の成果を存分に盛り込み、はつらつと発表している姿が印象的でした。質疑応答においても活発なディスカッションが繰り広げられ、上級医からの質問やコメントは発表内容をさらにencourageするものであり、非常に充実したセッションとなりました。

 

教育研修講演1には横浜市立大学整形外科教授の稲葉裕先生をお招きし、「股関節手術に対するコンピュータ技術の応用~変形性関節症、関節リウマチからFAIまで~」という題でご講演いただきました。

20世紀を代表する手術といわれるTHR。その所以は優れたQOLの改善能力でスポーツ復帰も可能であること、低侵襲手術の開発により早期のリハビリテーションが可能となり入院期間も短縮したこと、そしてComputer assisted surgeryにより正確なインプラント設置が可能となったことが挙げられます。具体的にはコンピュータ技術を応用してカップ設置の3次元計測を行うことで適切な設置角度を求めることができ、加えて、術前からのROM予測、設計通りに設置するための術中支援、ROMとインピンジメントの術中予測などにより、術後最大のROMを獲得し、脱臼予防が図れます。

また、股関節骨切り術に関しては術前計画も計画通りの実施も難しいのですが、Computer assisted surgeryによりどこで骨を切り、どう移動させ、どのように固定するかを術前に計画し、計画通りに実施することができます。今後は術後機能を反映させたより良い術前計画が課題であり、今後さらなる応用、発展が期待されるとのことでした。秋田においてはまだ十分に導入されていないのが現状であり、今後積極的に導入に向けて進んでいきたいと感じさせる、非常に興味深いご講演でした。

 

教育研修講演2には東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座麻酔科学・周術期医学分野教授の山内正憲先生をお招きし、「整形外科領域の最新痛み治療」という題でご講演いただきました。

秋田ではエコー下神経ブロックの習得が若手の必修項目となっており、教育の場が充実していて、実際の経験も多いです。山内先生のご講演は、エコー下ブロックを麻酔科医の観点からより詳細に検討された非常にアカデミックな内容でした。

体幹の神経ブロックには脊髄麻酔、硬膜外麻酔、神経根ブロック、椎間関節ブロック、傍脊椎ブロック(PVB)、脊柱起立筋膜面ブロック(ESPB)、椎弓後面ブロック(RLB)等の多彩な方法があり、病態に応じて使い分けます。PVB、ESPB、RLBに関して、色素によって薬液の拡がりを調べた実験結果をご教示いただきました。

上肢の神経ブロックに関して、最適な肩手術後の鎮痛方法を調査する多くの実験をされており、その他にも肘関節鏡や橈骨遠位端骨折、上腕骨外顆骨折などの術後鎮痛について、麻酔科医と整形外科医を対象にアンケートを行い、考え方の一致・不一致から、より質の高い麻酔を考察していました。また、凍結肩への選択的神経ブロックについて概念の統一、検査、治療の標準化のための仕事を行っておられるとのことでした。

さらに慢性疼痛を有する患者さんの心理社会性の痛みに対するアプローチについても具体的にご提示していただきました。痛み治療のトップランナーである山内先生のご講演は、日々疼痛治療に対峙している私たちにとって大変貴重な内容でした。

 

教育研修公演終了後の情報交換会では、厳正な審査をもとに選定された、一般演題とYoung doctors sessionの最優秀演題賞が発表されました。一般演題からは菊池一馬先生「成人脊柱変形における他椎間PLIFとLIF併用手術の比較検討」、Young doctors sessionからは湯浅悠介先生「マイクロ講習会の成果~Young doctorによる切断指再接着の経験~」がそれぞれ受賞され、喜びと感謝の言葉を述べられました。

 

本会は次回で節目の70回を迎えます。今後も秋田県の整形外科の発展を目指して切磋琢磨していきたいと思いました。

 

(文責:阿部和伸)

第92回日本整形外科学会学術総会に参加して(東海林諒)

この度、5月9~12日の会期で、札幌医科大学山下敏彦会長のもとパシフィコ横浜で開催された第92回日本整形外科学会学術総会に参加してきました。全国から1万1千人を超える整形外科医が参加する、整形外科では最大規模の学会です。

秋田大学からは64演題が採択され、これは全国TOP5位という採択数を誇り、多くの同門の先生がご発表されました。第89回は35演題で全国11位であったことを考えますと、島田教授のもと、日々教室の力が増大していることがわかる結果となりました。

この学会では例年、学術発表の他に、野球やサッカーなどのスポーツ大会が開催されます。各予選を勝ち上がった強豪校同士が切磋琢磨し、親善を深めます。秋田大学傘下チームである、秋田ノーザンバイソンズは初代バスケットボール大会王者であり、我々バイソンズメンバーは年間を通して練習に励み、優勝を目指して練習や筋力トレーニングを積んで参りました。今大会には全国から53大学がエントリーし、過去最大級の大会となりました。

シード権を持った我々は2回戦からの登場であり、大会期間中も神奈川県野毛山自然公園のバスケットコートをレンタルし、練習に励みつつ大会に臨みました。2回戦は金沢医科大学です。初日から、島田教授を中心に多くの同門の先生のご声援をいただきました。着火が遅く、初戦から教授を冷や冷やさせることが多い我々ですが、今大会は見事な横綱相撲で28-11で勝利、続く3回戦の島根大学戦では、五十嵐選手の爆発もあり、圧倒的な力を見せながら24-8と大量点差で勝利しました。

準々決勝の大阪医科大学戦も危なげなく、エース藤井選手を温存しながら23-10で勝利。準決勝の相手、大阪市立大学は、第1回大会で決勝を戦った相手であります。序盤は相手のタフショットが決まり、一進一退の展開が続きましたが、塚本選手のディフェンスと宮腰准教授の声援を契機に徐々に差を広げ、終わってみれば24-14と差をつけて決勝進出を果たしました。

決勝の相手である慶應義塾大学は国体選手を要するチームであり、我々バイソンズとは幾度となくぶつかり合ってきた強敵です。我々もこの日この時のために1年間を通してトレーニングしてきたという思いでぶつかりました。序盤赤川選手のシュートが決まり、順調な滑り出しを決めたバイソンズですが、開始1分で藤井選手の右下腿に異変が生じてしまいます。直後は食らいついていきましたが、タイムアウトを取れない3×3では立て直しがなかなかできず、中盤からはじわじわと点差をつけられていきます。終盤までチームの立て直しが出来なかった我々は、16-22で準優勝という結果に終わってしまいました。

試合には島田教授、宮腰准教授をはじめとしてたくさんの同門の先生方が応援に駆けつけてくださり、また、秋田にいる同門の先生方からもたくさんの激励メールをいただきました。また、学会前も練習のため不在や当番の交代をお願いすることも多く、各病院の先生方に多大なご迷惑をおかけしました。優勝を目指していた我々としては非常に残念な結果ではありますが、結果を真摯に受け止め、今後も邁進していきたいと考えております。多くの先生方に支えられ我々の活動が継続できているのだと実感しています。この場をかりて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今後も御指導・御協力お願いいたします。

マイクロ講習会 (齋藤光)

5月19日に手外科マイクロ講習会が開催されましたのでご報告いたします。

秋田大学整形外科では年3回、若手整形外科医を対象にマイクロサージャリーの基礎講習、ラットを用いた血管縫合のトレーニングを行っております。今回は三浦隆徳先生、井上純一先生、佐藤貴洋先生、笠間史仁先生の4名に参加いただきました。

初学者の先生にはマイクロ鑷子など普段使用しない器具の扱い方から始まり、ゴムシートを使ってマイクロの縫合方法を学んでいただきました。その後、糸こんにゃくを血管に見立てて血管縫合の練習を行い、最終的にはラットの血管を顕微鏡下に縫合し、血管を見事に再開通していただきました。

このように、本講習会は各段階でAHG講師による熱いご指導を頂きながら、確実にステップアップできるようにプログラムが組まれています。マイクロサージャリーは敷居が高いと感じる方もいるかと思いますが、この講習会で複数回トレーニングを積み、実際に血管縫合を行った医師もおります。しっかりトレーニングを積むことで、臨床現場で遭遇する血管損傷や神経損傷に対応可能になるということです。

手外科グループを中心として、今後も有意義な講習会がおこなわれるように取り組んでいきたいと考えております。若手整形外科医の先生方の参加をお待ちしております。

 

頚椎人工椎間板 (石川慶紀)

頚椎椎間板ヘルニアや頚髄症には,これまで頚椎前方固定術が行われてきました (下図).病巣を切除し固定することで,症状は改善しますが,手術固定部位の動きが制限されます.長期的にみると,固定した病巣の隣接関節への負担が増加し,続発病変が出現することがあるということがその問題点のひとつとされております.

前方固定手術

有名アーティストの方が,海外で頚椎人工椎間板手術を受けられましたが,現在,日本でもその手術が承認され,国内手術が実施可能となっております.頚椎人工椎間板では手術部の動きを維持することが可能となり,上記で述べた,隣接関節への障害を低減させる事が期待されております.

人工椎間板手術

海外での使用実績は長く,術後5年成績では,①頚部痛による活動制限 ②再手術率 ③X線の異常 ④神経症状の悪化 ⑤合併症などが頚椎前方固定術と比較され,治療成績は同等ですが,隣接関節の変性に関しては少ないと報告されております.

適応は,椎間板ヘルニアや骨のとげのいずれかを伴う神経/脊髄の圧迫で,頚椎の形が悪い症例には適応が限られますが,年齢制限はありません.

秋田大学ではジンマーバイオメット社製のMobi-C®人工椎間板をおこなう事ができます.現在,全国9箇所のプロクター施設という限定施設において本手術が可能です.プロクター施設に関しては,以下のホームページでも確認ができます.

http://www.jssr.gr.jp/topics/files/topic180718_1.pdf

 

当院手術症例も術後経過良好です.適応が限られるところはありますが,少しでも多くの方に新しい治療法,良好な手術成績をお届けできればと考えております.手術希望のある方がおられましたら,来院,ご相談いただければと存じます.