月別アーカイブ: 2019年7月

第12回秋田県手外科研究会 (齋藤光)

令和1年7月20日に、第11回秋田県手外科研究会が開催されました。
毎年恒例、エコーのハンズオンセミナーがまず開催されました。今年は平鹿総合病院の佐々木研先生から「神経ブロックあれこれ」と題し、エコー下神経ブロックで用いる局所麻酔薬の副作用について、明日から役立つ内容を講義していただきました。その後、被検者の方に実際エコーを当てながら、腋窩、鎖骨上、斜角筋間での神経の描出を行いました。秋田大学整形外科では若手の必修事項にこのエコー下ブロックがあります。この手技によって上肢や下肢の手術を整形外科医師自身が麻酔をかけることで可能となっており、手術件数の増加に寄与しています。若手の先生方は、日常診療で感じる疑問点を、実際にエコーを触りながら質問することができ、非常に有意義な時間になったかと思います。
一般演題は6演題の発表があり、最優秀演題賞は「緊急手術を要した急性手根管症候群の1例」で市立横手病院の大内賢太郎先生が受賞されました。稀な症例に対して手根管内の内圧を自身で測定し、適切な治療を行い良好な成績が得られたこと、また文献的考察をあわせてお示しいただきました。稀な症例に真摯にむきあい、一つひとつ知識を蓄積していくことの重要性をあらためて教えていただきました。その他の5演題もすべて勉強になるものばかりで、明日からの診療に生かしていきたいと思いました。
その後、町立羽後病院の益谷法光先生から「Wide awake hand surgery の基本 -外来手術から腱移行まで-」と題してミニレクチャーをいただきました。手術は通常、全身麻酔やブロック麻酔で行うことが多いのですが、Wide awake hand surgeryでは局所麻酔薬を皮下に浸潤させて麻酔を得ます。益谷先生は秋田県で先駆けてこの手法を導入されており、その適応疾患から実際の麻酔方法について詳細にお話いただきました。患者さんは手術中に手指を動かすことができるため、指の腱を扱う手術で特に有用な方法であり、また低侵襲であるため入院期間の短縮にもつながるとのことでした。今回のミニレクチャーで勉強させていただいた内容をもとに、今後の診療に私自身も応用させていただこうと思いました。
特別講演は兵庫医科大学元教授であり、現在は荻原整形外科病院の副院長 兼 手外科・スポーツ障害治療センター長の田中寿一先生から「スポーツによる手・肘の障害治療」と題してご講演いただきました。田中先生には手外科医として、またスポーツドクターとしてのこれまでのご経験を元に多岐にわたってご講演いただきました。舟状骨の骨折で現在我々が頻用しているDTJスクリューは田中先生が考案されたものであり、その特性や使用方法について動画を交えて非常にわかりやすくご説明いただきました。研究会後の懇親会では直接お話させて頂く機会がありました。その中で印象的であったのは、スポーツ選手の復帰時期についての田中先生のお考えでした。骨折であれば焦らず骨癒合してから、その間は「傷害部位に負担をかけない、やっても良いこと」を指導してあげることが大切であるということをお話しいただきました。スポーツ傷害の患者さんに対して、「やってはいけない」というのは簡単なことですが、できることを一緒に考え提案することの重要性を教えていただきました。手外科疾患、スポーツ傷害で困っている患者さんに対して最良の治療を提供できるよう、そしてスポーツ復帰までを適切に指導できるよう、日々研鑽を積んでいきたいと思いました。田中先生、ご講演いただき、誠にありがとうございました。

 

 

第42回東北膝関節研究会に参加して(村田 昇平)

令和1年7月20日、仙台市、仙台サンプラザで開催されました、第42回東北膝研究会に参加して参りました.

 

秋田大学,Akita Sports Arthroscopy Knee Groupからは全部で3演題をさせていただきました.赤川学先生「高位脛骨骨切り術術後成績と術前半月板所見の関連性」,高橋靖博先生「当院における学齢期円板状半月板治療の実態調査」をご発表され,私も齊藤英知先生にご指導をいただき「外側型OAを伴った成人の下腿外捻変形に対してdouble level osteotomyを行った1例」について発表させていただきました.

 

私は今回はじめて東北膝関節研究会に参加させていただきましたが,シニアドクターから若手までが非常に近い距離で激しく議論を交わしており,熱い雰囲気に圧倒されました.会場全体から日本の膝,世界の膝治療は東北から引っ張って行くんだという熱意が溢れておりました.

 

教育研修講演では,愛知医科大学医学部整形外科学講座教授,出家正隆先生から「膝蓋大腿関節障害の最近の治療」,大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学教授,中田研先生から「半月板治療パラダイムシフト”スポーツ外傷障害から早期OA”」との題で,最新の知見について拝聴させていただきました.中田先生のご講演の中では,半月板への力学負荷強度の違いによる生物学的応答の変化,それに関するNSAIDsの関係,また半月板再生治療に関してなど,興味深いトピックを多数ご教示いただきました.自分の知識では一度聞いただけでは,理解しきれないことも多々あり,これからはより勉強せねばと気合が入りました.

 

今回学んだことを活かして明日からの診療,研究により一層励みたいと思います.

この度は大変貴重な機会をあたえていただき誠にありがとうございました.

第52回日整会骨・軟部腫瘍学術集会(土江博幸)

この度、7月11日~12日にかけて、埼玉県川越市のウェスタ川越で行われた第52回日整会骨・軟部腫瘍学術集会に参加してきました。毎年、この2日間は講演をできるだけ聞くように心がけています。数年前はキャンサーボードの話題が多かったのが、最近はがんゲノムなどの話題も増えてきている等、今回も流行に乗り遅れないように勉強させて頂きました。

今年は、大学院生の村田先生にも発表を引き受けてもらい、秋田大学としては研究の発表が3演題、症例報告が1演題と、これまで目標にしてきた4演題の発表をようやくクリアーする事が出来ました。更に今回、自身の発表の1つが優秀ポスター賞に選ばれるという奇跡が起こりました。事前に候補に挙がった事は連絡が来ていましたが、その候補の先生方を見ると全て超一流の施設であり、地方の国立大学は自分のみであったため、これはさすがに厳しいだろう、と思っていたのでかなり意外でした。丁度年齢制限ぎりぎりでしたので、最後に受賞することができてとても有難かったです。

これからも引き続き今のペースで研究・発表を続けていくように精進したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村田先生ポスター

閉会式での表彰式

 

第39回日本骨形態計測学会(佐藤千晶)

2019年7月4日から6日にかけて福岡で開催された日本骨形態計測学会に参加しました。
当科からはシンポジウムで宮腰尚久准教授が「実験骨粗鬆症に対する組織学的、生化学的検討からみた適切な骨粗鬆症治療」をご講演され、野坂光司先生が「Ilizarov創外固定器を用いた脆弱性骨折治療における歩行能力維持」、さらに長幡 樹先生が大学院で行った研究について「ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体の骨形成不良骨における骨再生」と題して発表されました。長幡先生とは去年まで大学で一緒に研究、実験をご指導いただいており、自分も今後このように活躍していけるように気持ちを新たにすることができました。また、粕川雄司先生が「経口ビスホスホネート薬長期使用例の旧薬の可能性」を、私も大学院での基礎研究の内容を「テリパラチドと運動の併用療法が骨密度と脂肪に及ぼす効果」として発表させていただきました。

今回の学会は“骨形態から疾患の謎を解く~ミクロからマクロまで~”というテーマで内科疾患や、骨疾患の臨床に即した研究が多く、興味を持って拝聴することができました。また基礎研究系の演題では骨微細構造の評価が必須となっていることを感じました。今年から秋田大学にも生体の体内構造や、骨微細構造を評価できるμCTが導入されることとなっており、より深い部分の評価が可能となります。今後秋田大学からもより多くの新しい知見を発信していくことを目標に実験、研究を進めていければと思います。

第35回日本義肢装具学会学術集会  (村田昇平)

2019年7月13,14日に仙台国際センターで日本義肢装具学会学術大会が開催されました。第35回となる本会は,秋田大学整形外科が主催を務めさせていただけることとなり,大会長である島田洋一教授をはじめ,宮腰尚久准教授,松永俊樹准教授のご指導のもとで医局員一丸となって参加して参りました.運営としてだけではなく当大学から,医学系で,松永俊樹先生,斉藤公男先生,井上純一先生,千田聡明先生,渡邉基起先生,高橋祐介先生,須田智寛先生,工学系から小松瞭先生,佐竹將宏先生,只野孝明先生が発表され,演者としても多数参加させていただきました.
初日には島田教授による大会長公演がありました.「先端医用工学による義肢・装具の展開」と題してご講演いただき,島田教授が装具治療に携わることとなったきっかけから,留学中のご経験,埋め込み型電極などの機能的電気刺激療法について,また現在開発中の器械などについてお話いただき,非常に刺激的な内容でした.医局員,AMAG班である私にとっても非常に目新しいことばかりであり大変勉強になりました.他施設からいらした参加者の方々からも大好評でした.
また特別講演1では米国University of California San Francisco(UCSF)整形外科,長尾正人教授より「四肢切断者の社会復帰に向けてー当科の支援プログラムと取り組みー」と題してご講演を頂戴しました.米国の義肢装具士のあり方,四肢切断の現状,またUCSFの特徴的な取り組みであるアウトリーチ・プログラムなどについてご紹介いただき,大変興味深い内容でした.中でも私が強く感銘を受けたのはAmputee Comprehensive Training(ACT)という活動であります.ACTは不幸にも四肢切断となってしまった人々が可能な限り身体的,機能的に豊かに生活できるように支援を行うプログラムです.切断前に楽しんでいた活動に参加していただくことで,健康で活発なライフスタイルを取り戻すことを目標としています.様々な種類がありますが,その一つとしてNBAに所属するバスケットボールチームであるゴールデンステートウォリアーズの選手,メディカルスタッフが参加して,四肢切断者とともにバスケットボールを行う写真が紹介されていました.全国トップの整形外科バスケットボールチーム,ノーザンバイソンズを有する我々の教室にとっても大変参考になる社会活動であると感じました.
特別講演2では日本義肢装具学会理事長,東京大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野教授である芳賀信彦先生より「日本義肢装具学会の将来展望」と題してご講演をいただきました.日本義肢装具学会の補足から現在にいたるまでの歴史などを会員数の変遷,その内訳などを綿密な分析とともにご紹介いただき,今後の義肢装具学会を盛り上げるための方策や進むべき指針をご教示いただきました.芳賀信彦先生は次回,第36回日本義肢装具学会学術集会の大会長をお務めになる予定であり,来年の日本義肢装具学会の計画や,学会場なども一部ご紹介いただき,来年度の参加が今から非常に楽しみとなりました.

 

大会全体としては目標としていた1000人を超える方々に東北まで足を運んでいただけました.テーマである「挑戦・融合・革新 ~義肢装具のネクストステージ~」にふさわしい内容の演題ばかりで,会場内外で参加者同士が熱い議論を交わしている様子も多数みうけられ,本会は大盛況のうちに終わりました.会場となった仙台国際センターは美しい緑に囲まれており,初夏の過ごしやすい天気もあって,2日間とも非常に気持ちよく過ごすことができました.
今回,日本義肢装具学会学術集会の運営に微力ながら医局員として携われたことを誇りに思います。本大会で吸収した知識や,経験させていただいたことを活かして今後の臨床や研究活動にさらに邁進して行きたい所存です.

IFESS2019(井上純一)

6月24日〜6月28日、カナダのトロントにてRehabWeekの中でIFESS(Annual Meeting of the International Functional Electrical Stimulation Society)が開催されました。秋田からは島田洋一教授をはじめ、松永俊樹准教授、粕川雄司先生、工藤大輔先生、斉藤公男先生、千田聡明先生、畠山和利先生、三浦隆徳先生、三田基樹先生、村田昇平先生、井上がIFESSに参加いたしました。

IFESSは機能的電気刺激(FES)を中心として呼吸器や心臓のリハビリテーションなど広い分野を網羅した学会です。今年はリハビリテーションに関する他の学会も同時開催されており、多数の参加者がいました。

秋田大学からは島田洋一教授が特別講演に招待され、Snapshots of FES in Asian Countriesというセッションで、「Neurorehabilitation With Most Advanced Biomedical Engineering Technology」と題してご講演されました。秋田大学整形外科のFESグループの今までの業績に加え、今後の展望をご発表されていました。ご講演後、島田教授が海外の研究者から質問や記念撮影を求められている姿を見て、FESの分野で秋田大学整形外科の活躍が国際的に認められていることを実感しました。その他にも秋田大学からは、計7演題でポスター発表し、存在感を示せたのではないかと思いました。秋田大学以外の発表においてもリハビリテーションロボットやリハビリテーション機器の分野は発展が目覚ましく、この流れに遅れないようにしなければならないと思いました。

今回の学会を通して、秋田大学のFESは国際的にも評価されており、今後も発展させていく必要があると感じました。今回の経験を活かして、今後の診療、研究につなげていきたいと思います。

JOSKAS2019(三浦隆徳)

第11回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS2019) が2019年6月13日(木)~15日(土)に会長:内尾祐司教授のもと、札幌コンベンションセンターで開催され参加してきました。

本学会は膝領域からスポーツ、関節鏡を含んでおり幅広い領域について学べる学会となっています。秋田からも多数の演題発表があり、中でも齊藤英知先生が国際シンポジウム「Around the Knee Osteotomy for the return to Sports」で発表され、活発な討議が行われました。関節鏡のハンズオンセミナーが充実していることも特徴であり、私も股関節鏡セミナーに参加して参りました。他にも肩関節鏡、膝関節鏡、足関節鏡セミナーがあり、スポーツ・関節鏡の勉強をしていきたい方にもってこいだと思われます。

またスポーツでは恒例の綱引き大会に加え、本会からバスケットボール大会が加わり、秋田大学からもNorthern Bisonsが参加しました。順当に初戦の昭和大学藤が丘病院、2回戦の北海道大学チーム撃破後、準決勝で香川大学を制し、決勝では神戸大学との対戦となりました。手に汗握る展開でしたが、神戸大学を破り見事に優勝!さらにエキシビジョン戦の企業側の優勝チーム(マイクロポート株式会社)との対戦では延長サドンデスフリースローの末撃破、栄えある第1回大会完全優勝を達成しました。
副賞はサッポロビール120本、さらに研修医2年目の富永先生がチームに加わってくれました。学会、スポーツで身につけた知識、体力で患者さんへ最良の医療を提供できるよう、今後も邁進していければと思います。

宮城県ミニバスケットボール指導者研修会(塚本泰朗)

少し前になりますが、平成31年2月17日に宮城県仙台国際センタで開催された宮城県ミニバスケットボール指導者研修会の講師を担当させていただきました。この研究会は青葉区バスケットボール協会指導者研修会(JBA公認コーチリフレッシュ研究会)を兼ねていたため、宮城県の高校指導者まで幅広く集まり、120名程度の参加者がおられました。

 

整形外科医の立場からのコンディショニングとして、主なスポーツ傷害について整形外科的な治療だけでなく、鉄欠乏性貧血や気管支喘息、栄養障害等の内科障害に伴うコンディショニング不良についてスポーツ医学に基づいた内容の講演をさせていただきました。

また、スポーツ傷害予防として不良な動作パターン・運動機能不全への介入の重要性が近年注目されており、NBAやNFL、ヨーロッパプロサッカーリーグといった多くのプロスポーツで導入されているFunctional Movement Screen (FMS)という動作の質のスクリーニングを活用したアスリートへの介入法について紹介させていただき、後半の実技では実際にジュニアアスリート数名にモデルになっていただきFMSを用いた介入事例を提示させていただきました。

 

参加していただいた指導者の方々からも、傷害予防や再発を極力減らしつつ、個々のパフォーマンスの向上には全身の運動機能の向上が必要なことは理解していたが、どのように介入したら良いか分からなかったので勉強になりましたとの声を多数いただくことができました。

 

スポーツ選手がスポーツ傷害から復帰する場合、整形外科的治療やメディカルリハビリテーションを終えてスポーツ現場に復帰すると、アスレティックリハビリテーションやコンディショニングトレーニングを介することなくフルメニューの練習を課されることが多いと思います。

秋田大学整形外科ではFMSをスポーツ現場と医療とをつなぐ共通言語として用いることで、傷害部位の治療のみならず、傷害リスクとなる不良な動作パターンに対する評価および介入することができ、傷害予防やパフォーマンス向上に寄与できるよう今後も体制を整えて活動して行く予定です。