未分類」カテゴリーアーカイブ

留学だより2 2025年2月(赤川学)

ボルドーに来てから早いものでもう2ヶ月近くなりました。秋田はまだ雪が多いようですが、こちらは最高気温が15度を超えることもあるくらい暖かくなり、半袖で歩いている人もいるくらいです。秋田生まれ秋田育ちの私にとって、こんなに暖かい冬は初めてでとても新鮮です。

生活のリズムはだいぶ整い、クリニックでの手術の流れにも慣れてきました。リビジョンなどの難しい手術を見る機会も増え、また日本にはないインプラントなども知ることができ、日々新鮮な経験ができています。

              先日ふと車の話になり、フランスではMT車が非常に多いと聞きました。MT車の方がコスト面で優れ、また地形や道路環境として山道や坂道が多いためエンジンブレーキが有効と考えられているそうです。フランスでの新車販売におけるMT車の割合は2017年で78%、近年はだいぶ減ったそうですがそれでも32%を占めるそうです(日本ではたった1%程度、Chat GPT調べ)。ヨーロッパ全体でも同じような傾向があるようで、特にレンタカーを借りる際には何も指定しないとMT車が出てくるそうです。(AT車は台数が少なく予約が必須だそう)。私は免許こそマニュアルで取りましたが、AT車しか運転したことがありません。せっかく国際免許を持ってきましたが、ボルドーは狭い道が多く、右側通行・左ハンドル、環状交差点、さらにMT車・・・運転のハードルは結構高めです。

              もう一つ、フランスの面白い文化を知りました。先日仕事終わりに、「Baby footしに行こう!」と誘われ何のことかわからないままついていくと、バーにテーブルサッカーゲームがありました(写真参照)。フランスではカフェやバーだけでなく、学校や職場の休憩スペースなどにも設置されているそうで、国民的な遊びだということでした。その日はリーグ形式で試合が行われ、その場にいた人と即席タッグを組んでいきなり試合をしました。学生時代に遊びながらかなりの経験を積んでいた男性陣の中にはプロ級の腕前の人もいて相当に白熱した試合が繰り広げられていました。自分のチームはというと、全体の真ん中くらいの順位でしたが、慣れないながらも結構得点できたし、会話ほぼなし(私がフランス語あまり話せないため)でもそれなりのチームワークで親睦を深められました。気分転換にもコミュニケーションにもなる面白いゲームでした。職場の休憩室にもこういうのがあるというのはとても面白い文化だなと感じました。

              文化の違いには驚くことや戸惑うこともありますが、新しい発見も多く本当に面白い毎日です。このような貴重な経験ができていることに改めて感謝し、また頑張っていきたいと思います。 à bientôt

第38回日本四肢再建・創外固定学会に参加して(野坂光司)

 第38回日本四肢再建・創外固定学会(2月7~8日,静岡県富士市 山崎修司会長)に参加し、四肢再建や創外固定に関する最新の知見や技術に触れることができました。快晴の富士山の麓で,新たな治療アプローチについて多くの学びを得る貴重な機会となりました。ホスピタリティーに溢れる素晴らしい会で,会長の山崎修司先生の情熱に感激いたしました。

 今回の学会では、イリザロフをはじめとした創外固定の多彩な応用について多くの発表がありました。特に、マイクロサージャリー,内固定と創外固定を組み合わせた治療法は印象的で、重度の四肢外傷や骨欠損に対して機能再建を目指した高度な技術が紹介されました。症例報告では、複雑な外傷や感染症例に対しても創外固定を活用した柔軟な治療戦略が有効であることを再認識しました。

 私はスポンサードセミナーとして「脆弱性骨折に対するlizarov創外固定の最前線と骨粗鬆症治療におけるPTH製剤の有用性」の講演をさせていただきました.尊敬する門司順一先生に座長をしていただき,大変嬉しく思います。

 第41回日本四肢再建・創外固定学会は宮腰尚久教授が会長をお務めになることが決まりました.同門みんなで盛り上げていきたいと思います。

新聞連載 いまさら聞く! 整形外科のトクする話

宮腰尚久教授が日刊スポーツで、整形外科のコラムを連載されました。

計13回です。各記事1分ほどで読める、一般の方向けのわかりやすい記事ですので、

ぜひご一読ください。

骨粗しょう症患者は推定1590万人「4大骨折」に要注意. 2025年1月29日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501280000764.html)

骨と筋肉を脅かす「オステオサルコペニア」.2025年1月30日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501290000854.html)

骨粗しょう症で短くなる寿命、骨折で身長低下も.2025年1月31日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501300000565.html)

 

知らず知らずに起きている骨折. 2025年2月1日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501310000487.html)

壁と後頭部に隙間があく場合は胸椎骨折の可能性.2025年2月2日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502010000683.html)

身長低下で骨折が分かる. 2025年2月3日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502020000692.html)

腰から曲がるとバランスを崩しやすい.2025年2月4日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502030000700.html)

椎体骨折治療に用いられる方法とは. 2025年2月5日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502040000755.html)

早期発見、早期治療が肝心.2025年2月6日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502050000549.html)

「前かがみ」首、背中、腰に負担をかける.2025年2月7日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502060000754.html)

「等尺性背筋運動」が効果的. 2025年2月8日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502070000658.html)

骨粗しょう症検診を活用.2025年2月9日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502080000776.html)

若い頃から骨や筋肉の「貯金」を. 2025年2月11日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502100000936.html)

令和6年度整佑会総会、第20回整佑会特別講演会、秋田大学整形外科大忘年会(久田朱里)

2024年12月14日、令和6年度整佑会総会、第20回整佑会特別講演会、秋田大学整形外科大忘年会が行われました。

今年は7人の新入局員を迎え、このような会を盛大に執り行うことができ、大変嬉しく思います。

整佑会総会では、市立大森病院の五十嵐駿先生、中通総合病院の佐藤光先生が整佑会奨励賞を受賞され、受賞記念講演をしていただきました。

その後、整佑会特別講演会が開催されました。まず、秋田大学の土江博幸先生より、「元大阪人による秋田県民への道のり-骨軟部腫瘍との戦い-」と題してご講演いただきました。先生が秋田でご活躍されるまでの歴史と骨軟部腫瘍の症例をご紹介いただきました。症例ごとに切除範囲が異なる難しさに向き合い、次の世代に繋げようと若手教育にもご尽力されている先生の熱意にあふれるご講演でした。また、若手にも分かりやすく出血対策の細かいポイントをご教授いただき、大変勉強になりました。

次に秋田労災病院の木戸忠人先生から「秋田労災病院での20年、腰椎変性すべり症に対するPLIFの術後長期成績」と題してご講演いただきました。PLIF術後に10年以上追跡可能であった症例の、臨床成績と画像成績の調査結果をご教授いただきました。隣接椎間障害の発生は椎間板高の変化量と関連していたという貴重なご報告をいただき、大変勉強になるご講演でした。

1日の締めくくりとして、秋田大学整形外科大忘年会が行われました。秋田県内の整佑会会員の先生方はもちろん、ご来賓の先生方や、大学病院リハビリスッタフ・病棟看護師も多くご参加いただき、盛大な忘年会を開催することができました。

 はじめに、宮腰尚久教授、1病棟8階立原恵里子師長よりご挨拶をいただき、整佑会会長の渡辺英敏先生より乾杯の音頭で忘年会が開催しました。今年度も、昨年度に引き続き医局活性化対象、スポーツ大賞、文化藝術大賞の表彰がありました。医局活性化大賞では、秋田厚生医療センター、北秋田市民病院、中通総合病院、秋田赤十字病院、大曲厚生医療センターが受賞されました。新入局員の勧誘にご尽力いただきまして、整佑会会員を代表して感謝申し上げます。スポーツ大賞には、2年連続で浅香先生が受賞されました。浅香先生の筋肉の更なる発達を楽しみにしたいと思います。文化藝術大賞では、書道部副部長の中西真奈美先生が受賞されました。一白水成ラベルチャレンジにて優秀賞を受賞されました。これからも、先生の書を見られることを楽しみにしております。受賞された病院、先生方、本当におめでとうございました。

 その後は、部活動紹介やビンゴ大会を行い、粕川雄司准教授の乾杯の中締めで忘年会の幕を閉じました。お忙しい中多くの人にお集まりいただきました。120名を超える多くの方にご出席、ご協力いただき会を無事に開催することができました。この場をお借りして、忘年会幹事一同心より感謝を申し上げます。

 来年もより良い1年となるように励んでまいりますので、ご指導ご鞭撻の程何卒よろしくお願い申し上げます。

第17回東北整形災害外科学会Traveling Fellowship帰朝報告(原田俊太郎)

2024年10月26日〜27日に台湾台北で開催の2024 Annual Meeting of Taiwan Orthopaedic Association:TOAに参加,その後10月28日〜11月1日の日程でNational Taiwan University Hospitalで人工関節・スポーツ・外傷手術の見学をして参りました.TOAでは日本からも多くの著名な先生方がInvited lecturerとして参加されており,日本の最新の研究,手術,治療についてご講演されていました.一般演題は主に外傷のセッションに参加させていただきましたが,現在日本でも注目されている骨折リエゾンサービス(Fracture Liaison Service:FLS)と似た脆弱性骨折に対する二次骨折予防に関する演題が多くみられ,現在の医療界が抱えている問題は万国共通なのだと感じました.学会2日目の夜には全体懇親会に参加させていただきました.プロの歌手やダンサーの方々の圧巻のパフォーマンスは素晴らしく,さらに各国の参加者の方々が会中常にカラオケで歌を披露するという常に大盛り上がりの懇親会でした.当然我々日本組も歌を披露し,会場は大盛り上がりでした.

TOAの翌週からは,新潟大学前田圭祐先生,久保田解先生とともにNational Taiwan University Hospitalの人工関節・スポーツ・外傷手術の見学に参加しました.National Taiwan University Hospitalは病床数2400床を誇る台湾有数の巨大病院です.手術室も20部屋以上ありそのうち整形外科専用手術室が10室あるなどその規模の大きさに驚きました.Wang教授,Chang先生,Tseng先生には大変お世話になり,大変温かく受け入れてくださいました.肩甲骨骨折の骨接合術から始まり,腱板修復術・ACL再建術・リバース型人工肩関節置換術など多岐にわたる手術を間近で見学させていただけたことは大変貴重な経験でした.肩甲骨骨折の骨接合に関しては恥ずかしながら初めて実際の手術を拝見することができ感動いたしました.自身が執刀する際の良いイメージ構築ができたと思います.

病院見学期間中は見学終了後に台北市内の観光にも連れて行っていただきました.夜市は平日にも関わらず多くの人で賑わっていてその活気に圧倒されました.台湾の文化でもある屋台での食事はどれも個性的で味も大変美味しく今でも記憶に残っています.また手術中に聞けなかった手術のコツや,台湾の医療制度,教育などについても伺うことができました.他県のfellowの先生方とも交流を深めることができ,自分と同年代の先生が今どんな手術をやり,どのような悩みを抱えているかなどを聞けたことも自分にとっては大変よい刺激になりました.今回できたこの縁をこれからも大切にしていきたいと思います.途中大型台風が上陸し国全体が公式の休日となるTyphoon holidayを経験するなどハプニングもありましたが本当に充実した1週間でした.今回のTraveling Fellowshipで得られた経験は今後の整形外科医人生においてかけがえのないものになると確信しております.

 最後となりますが,この場をお借りして,このような大変貴重な機会を与えていただいた国分名誉教授はじめ,宮腰教授,医局の先生方に深謝申し上げます.

第13回秋田県股関節研究会(久田朱里)

令和6年11月16日に秋田県総合保健センターで第13回秋田県股関節研究会が開催されました。

秋田県股関節研究会会長 木島泰明先生よりご挨拶

特別講演Ⅰ〜股関節研究会でしか聞けない外傷の話〜、では前半に市立大森病院の五十嵐駿先生から「エリア分類による大腿骨近位部骨折症例の検討〜術後に過度な telescoping を生じる危険因子とは〜」をご講演いただきました。

エリア2を含む骨折型が、大腿骨近位部骨折術後に過度な telescoping を生じるリスクであり、エリア分類を使うことで包括的な治療ができる可能性をご報告いただきました。若手も執刀する機会が多い骨折であり、明日からの診療に生かせる貴重なご報告で大変勉強になりました。

五十嵐駿先生

後半は、北秋田市民病院の三田基樹先生から「AHRG から教えて頂いたこと、そして今後の課題〜人工関節から骨盤骨折まで〜」をご講演いただきました。

先生が過去に経験した大腿骨遠位部骨折、大腿骨骨幹部骨折、創外固定、脆弱性骨盤骨折の症例をご紹介いただき、注意している点やポイントについて学ぶことができました。若手の指導や外傷のセミナーや講演等、多岐にわたりご活躍されており、熱意溢れるご講演でした。

三田基樹先生

特別講演Ⅱでは、福島県立医科大学外傷再建学講座主任教授の伊藤雅之先生をお招きし、「高齢化時代の外傷-整形外傷医と股関節外科医のアプローチ-」をご講演いただきました。

高齢者の骨折が増えている中で治療に苦慮する不安定型転子部骨折や脆弱性寛骨臼骨折について、症例を提示いただきながらご講演いただきました。どれも難しい症例で、筆者は経験がありませんが超高齢の方でも術後に歩行している動画を見て、股関節外科の醍醐味だなと感じ、感銘を受けました。

伊藤雅之先生

会の終了後の懇親会も大変盛り上がりました。伊藤先生を囲み、かつて秋田でご勤務されていた時の懐かしいお話をお聞きしたり、症例の相談をさせて頂きました。大変親身になって下さり、今度手術に来て頂けるという嬉しいお話もありました。

懇親会も大変盛り上がりました

今後のAkita Hip Research Groupの発展に少しでも貢献できるよう、努力していきたいと思いますので、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

MEL/OLIF25 training course(渡辺学)


2024年11月16日にMedtronic Innovation Centerで生体豚を用いたMEL、OLIFの手技に関す
るトレーニングの機会がありましたので参加してきました。
場所は神奈川県川崎市にあるMedtronic Innovation Centerというところでした。自分はこ
ういったメーカーさんの会社?に入ったことがなく、たくさんの機械や歴史の展示があり
それだけでも少し感動しました。今回は中を見て回る時間があまりありませんでしたが機
会があれば見てみたいなと思いました
最初に動物福祉講習を受けてその後木村先生によるLectureを受講。そしてラボ室へ移動し
手技のトレーニングを行いました。実際に生きている豚に獣医師さんが麻酔をかけた状態
とういのも初めてでした。
最初はOLIFの手技を実践しました。LIFの手技は手術の助手に入ったときに見ていたので
すが、実際に自分で最初から展開を行ったときにどの層まで達しているのかわかりにくく
非常に難しかったです。また椎間板の郭清についても前方からの操作なので方向の調節が
難しかったです
お昼を挟んで午後はMELの手技を実践しました。MEDも行ったことがなく豚の筋が発達し
ていて硬いこともあり最初のレトラクターを挿入する部分から難しかったです。小さいレ
トレクターの中でカメラをよけながらのエアトームやケリソンを使うのは難しく思い通り
の位置へアプローチできないもどかしさがありました。また止血の操作もとても難しかっ
たです。
どちらの手技も実際に最初から最後まで行うことができとても勉強になりました。
こういった機会があれば次回もまた参加したいと思いました。​

新入局員!

本日、秋田赤十字病院で初期研修中の菊地徹先生が入局のあいさつに来てくれました!

これからの菊地先生の活躍が楽しみです!

第49回日本足の外科学会学術集会(富永健太)

2024年11月7〜8日に東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで東京慈恵会医科大学の窪田誠会長のもと第49回日本足の外科学会学術集会が開催されました。

当教室からはAFG/AIMGメンバーはもちろんのこと整形外科1年目である小紫先生、菅原先生、間杉先生にも参加していただき東北地区では最多の演題数だったのではないかと思います。

学会前日には足の外科若手懇親会を有志で開催しました。北は北海道から南は熊本まで全国から足の外科を志す若手が集まりお酒を酌み交わしました。今後の足の外科学会を若手から盛り上げていくにあたって貴重な横の繋がりを築く良い機会となりました。

「大切なのは疑問を持ち続けること」という素晴らしいテーマにふさわしく活発な議論が各所で交わされ、立ち見が出る会場も少なくありませんでした。

個人的には学会1日目のプレシンポジウム「慢性足関節不安定症の診断・治療の変遷と現在位置」と、シンポジウム「慢性足関節不安定症の病態と治療―どこまで分かっているのか、どこまで治せるのか―」の2つのセッションがとても勉強になりました。不安定性の程度では手術適応は判断されないといった話やCFLの評価など…(マニアックになるので割愛します笑)、Top surgeonのコンセプトをお伺いできる貴重な講演でした。

学会1日目夜には縁あって福岡大学、羊ヶ丘病院、秋田大学での合同懇親会が行われました。幹事の不手際で福岡大学の先生方に東京でもつ鍋を食べさせてしまうという失態はありましたが各テーブルともに大変盛り上がりあっという間に時間が過ぎてしまいました。吉村教授はなんと2次会にも来ていただき貴重なお話を伺うことができました。ここに改めて感謝申し上げます。

余談ですが学会後に開催された“学会非公式”第3回足の外科親善サッカー大会で得点王をいただくことができました。来年も受賞できるように1年間練習に励みたいと思います。

最後にいつもご指導頂いております宮腰尚久教授をはじめAFG/AIMGメンバーの先生方、不在の期間に業務を代行して下さった先生方に感謝申し上げます。