未分類」カテゴリーアーカイブ

第5回とうほく脊椎内視鏡ハンズオンセミナー(木村竜太)

2025年9月13日、新潟で第5回とうほく脊椎内視鏡ハンズオンセミナーが開催されました。秋田から尾野先生(秋田大学)、井上先生(秋田労災病院)、笠間先生(秋田厚生医療センター)、浅香先生(秋田大学)、私の5名が参加しました。

前日のセミナーでは、私が「大学でFESS導入までの道のり」と題して講演の機会をいただきました。これはとうほく脊椎内視鏡研究会のサポートがあってここまで来ることができました。それに合わせて調べたところ、R5年度の内視鏡下椎間板摘出術(後方摘出術)の手術件数が秋田県が、東北で3番目、人口100万人あたりにすると東北で1番目でした。現在秋田県内の多くの先生が脊椎内視鏡手術で低侵襲手術を行えるようになっていることを伝えると、会場から拍手をいただくことができました。

ハンズオン当日は、午前中は講義を、午後はハンズオンをみっちり1日行いました。ドライモデルでのセミナーですが、会場の熱気はものすごく、あっという間の1日でした。

この経験を秋田に持ち帰り、より一層低侵襲で安全な手術が行えるよう精進してまいります。

来年の第6回は私が当番幹事を務めますので、これから頑張って準備していきたいと思います。

American Society for Bone and Mineral Research (ASBMR) 2025 Annual Meeting参加報告(森下耀)

2025年9月、米国骨代謝学会(ASBMR)がワシントン州シアトルで開催されました。ダウンタウンのシアトル・コンベンション・センター周辺には世界各国から骨研究に携わる研究者が集い、活気に満ちた4日間となりました。秋田大学整形外科からは富永先生、石垣先生、久田先生、そして私が参加しました。

学会では、基礎から臨床まで骨代謝研究の最前線がオーラルおよびポスターで連日発表されました。当教室からは3演題が採択され、石垣先生、富永先生、私がポスター発表を行いました。

•富永先生:Transient Delay in Cancellous Bone Healing in Adenine-induced CKD Model Rats(CKDモデルラットにおける骨癒合遅延の研究)

•石垣先生:Relationship between Dental Panoramic X-ray Evaluation and Treatment of Osteoporosis(歯科パノラマX線所見と骨粗鬆症治療の関連)

•森下:Teriparatide Modulates Bone Remodeling and Suppresses Bone Destruction in a Pyogenic Spondylodiscitis Model Rat(化膿性脊椎炎モデルにおけるテリパラチドの骨破壊抑制効果)

という演題で発表してきました。

海外研究者の発表を通じて、臨床的知見、研究の設計、評価指標の選択など多くの新しい視点を得ることができ、自身の研究計画に直結するヒントを多数得られました。

学会の合間には、早朝のウォーターフロント・ランで海風を感じ、パイクプレイス・マーケットやスペースニードル周辺を散策。都市のスケール感と豊かな自然が共存するシアトルは、学びと交流の舞台としても非常に魅力的でした。

また夕食では、アメリカらしい大きなステーキやシアトルで有名なシーフードを堪能しました。どちらもアメリカサイズの大量の料理でフードファイトの様相を呈しました。特にシーフードレストランでは机いっぱいに料理が並び、石垣先生が店員さんに集合写真を頼もうと、「Can I take a picture?」と声をかけた際には、レストラン内が和やかな笑いに包まれ、楽しいひとときとなりました。

帰りは、私が宿にリュックを忘れて、シアトルの街でみなさんをお待たせするという珍プレーをかましましたが、総じて素晴らしい学会参加だったと思います。

今回のASBMR参加を通じ、自分に不足している点と次に進むべき方向を改めて確認できました。貴重な機会を与えてくださった宮腰教授、粕川准教授をはじめとする医局の先生方に深く御礼申し上げます。今後は学会で得た知見を研究・診療に還元し、成果として形にしていきたいと思います。

宮腰教授と齊藤先生が令和7年 書友展で優秀賞に選出されました!

書友社が主催する令和7年度の書友展ですが、今回の特別部門のお題は福禄寿酒造の「桜名月」でした。当教室でも6月14日に書道会を開き、秋田大学整形外科として団体で応募しておりました。

8月8日に結果発表があり、宮腰教授と部長の齊藤先生が見事、優秀賞に選出されました!

今回のお題は一見簡単なようでいて、字体や全体のバランスなど非常に難しかったように感じましたが、お二方とも味のある桜名月をお書きになられました。昨年に引き続き、ラベルに印字される最優秀賞まであと一歩!というところでしたが、初の二名選出でもあり、秋田大学整形外科書道部が盛り上がってきているなと感じています。また、ご参加いただいた皆様も大変ありがとうございました。

優秀賞作品は、作品集へ掲載されます。

また、9月13日(土)~15日(月)の期間に秋田県立美術館で展覧会が開催予定で、こちらは応募した全作品が展示されます。ぜひ皆様、会場に足をお運びください(^_^)

宮腰教授、齊藤先生 この度は誠におめでとうございます!

竿燈まつりに参加しました!

2025年の秋田竿燈まつりは、8月3日~6日に開催されています。第3日目となる8月5日、秋田大学竿燈会に整形外科講座として宮腰教授と実験室助手の嘉藤あかねさんが参加いたしました!

嘉藤さんは今年から竿燈に初参加、とのことでしたが、この酷暑の中で練習にも連日参加し、本番もとても楽しんで参加できたとのことでした。宮腰教授も例年ご参加されていますが、今年もビシッと決まった法被姿で秋田大学竿燈会を盛り上げて頂きました。

来年以降も整形外科講座として竿燈会に参加できればと思います!お疲れ様でした。

新入局!

7月14日(月)に、大曲厚生医療センター2年目研修医の嵯峨聖矢先生が入局のご挨拶に来てくれました!

嵯峨先生は秋田大学の男子バスケットボール部出身で、何年も前から整形外科への入局を真剣に考えてくださっていました。

今年の日整会・同門会にも参加してくれて、既に一医局員として馴染んでくれていたように思いますが

今回正式に入局を表明してくれて、みな嬉しく思っています。

嵯峨先生の今後のご活躍を祈念します!!

第57回日本医学教育学会大会 in Akita(尾野祐一)

2025年7月25日~27日に秋田市で開催された「第57回日本医学教育学会学術集会」に参加しました。その中のワークショップ「Aiming to Present at AMEE Workshop for Japan-based Medical Educators」では、当教室にStudent Assistantとして在籍している医学科4年生の鷺島史歩くんが発表を行いました。

このワークショップは、ヨーロッパ医学教育学会(AMEE)での発表を目指す日本の若手医師・教育者のための英語プレゼンテーション企画であり、英語での発表に対し、各大学のファシリテーターから建設的なフィードバックを受けられる貴重な場です。発表内容は必ずしも教育分野に限らず、将来的に海外での活躍を希望している鷺島くんにとって絶好のチャンスと考え、当教室から推薦しました。

研究発表は今回が初めてで、しかも英語での発表という非常にハードルの高い挑戦でしたが、鷺島くんは終始落ち着いた態度で、明瞭な発音と堂々とした姿勢で大変素晴らしい発表を行ってくれました。学会のわずか1週間前には統一試験もあり、忙しい中、勉強の合間を縫って発表準備と練習に取り組んできた努力がしっかりと実を結びました。

将来的に海外での臨床・研究にも興味を持っているとのことで、今後のさらなる成長がとても楽しみです。鷺島くん、本当にお疲れさまでした!

テレビ出演告知no.2「クマに対する防御姿勢は有効か?」

石垣佑樹先生、木村竜太先生、宮腰尚久教授が、秋田県と共同研究している「クマに対する防御姿勢は有効か?」につきまして、ふたたびTV放映のお知らせです。

先日、AKT 「LiveNewsあきた」内でインタビューを放送していただきましたが、

AABでもインタビューを放送していただくことになりました。↓↓↓

=================================

7月16日(水)の18:15~の番組「トレタテ!」で放送予定

*その日に事件事故などの発生があった場合、放送日がずれる可能性あり

=================================

県内外で、連日クマの目撃が続いています。

自身の安全のためにも、ぜひご覧いただき、いざという時に備えてください。

テレビ出演告知「クマに対する防御姿勢は有効か?」

石垣佑樹先生、木村竜太先生、宮腰尚久教授が、秋田県と共同研究している「クマに対する防御姿勢は有効か?」が、臨床整形外科7月号に掲載されます。

これに合わせて、

7月3日(木)18:09〜AKT 「LiveNewsあきた」内でインタビューが放映されます。

県内外で、連日クマの目撃が続いています。

自身の安全のためにも、ぜひご覧いただき、いざという時に備えてください。

留学だより(赤川学)

だいぶ間があいてしまいましたが、無事に過ごしています。

最近はPFに関連して、膝蓋骨置換の要否や二期的置換、関連する因子などを考えることが多く、忙しくも充実した日々を過ごしています。

こちらは3月末にサマータイムとなり、時間が1時間進みました。日本ではあまり馴染みのないサマータイムですが、もともとは明るい時間を長くすることで電気などのエネルギーの節約、屋外での活動を増やし経済活動を活発にすることなどを目的としていたようです。確かに最近はサマータイムのせいもあり、21時をすぎてもまだ外は明るく、たくさんの人が出歩いています。

ボルドーにはMiroir d’eau(ミロワール・ドー)という世界最大級の水鏡があります。冬は凍結防止のために水が止まっていたのですが、5月に入ってから水が出るようになりました。ネットには美しい夜景が水面に反射した画像がたくさんありますが、今は日が長く、夜景がうつった写真をとるのは難しい季節です。日中はミストが出たり、子供たちが水遊びをしたりして、これまた水面に景色がうつった写真をとるのが難しいのですが、なんとかとった写真を載せました。写真をとるのはあまり得意ではありませんが、それでもブルス広場といわれる美しい建築と融合された景色はなかなかに見ごたえがあります。

先日、秋田から塚本先生、高橋靖博先生、河原木先生、石垣先生の4人がボルドーまで来てくれました。リビエール先生の手術を共に見学し、夜は秋田の近況を聞いたり、ASAKGの今後について皆で語りました。遠いボルドーまでわざわざ来てくれた皆に本当に感謝しています。

私の留学もまもなく終わりとなります。半年間はあっという間でしたが、本当にたくさんのことを学ぶことができました。リビエール先生には手術や研究だけでなく、休日にもたくさんのアクティビティに誘ってもらい、ボルドーの文化をたくさん教えてもらいました。違う言語・文化の土地で過ごした経験は本当に大きく、一回りも二回りも成長できた気がします。

このようなかけがえのない経験ができたのも、医局の先生方、そして家族の支えのおかげです。心から感謝し、帰国後も頑張っていきたいと思います。

あまりきれいな写真ではありませんが、水面に反射した建物が見えるでしょうか。日中は子供たちが元気に遊んでいます。

Loic先生と。Robotを使用したKA techniqueをたくさん教えていただいました。

左からRivière先生、私、もう1人のFellowのRoberto、機械出し看護師のJackson。最高のチームでした。