未分類」カテゴリーアーカイブ

第67回日本手外科学会学術集会 in 奈良(中西真奈美)

2024年4月25日,26日と2日間にわたり,奈良県にあるコンベンションセンター・JWマリオットホテルにて第67回日本手外科学会学術集会(会長:面川庄平先生,奈良県立医科大学 手の外科講座 教授)が開催されました.秋田からは8名が参加し,演題も5つ採択され非常に充実した学会となりました.

なんといっても,会場の奈良コンベンションセンターがとても綺麗で開放感あふれる建物であり,向かいにはカフェスペースもあったりと,会期中は非常にゆったりとした気持ちで過ごすことができました.4年前に竣工したばかりの奈良県最大の会議場ホールとのことでした.

両日にわたりハンズオンセミナーが開かれ,筆者は2つ参加することができました.1日目はArthrex Japanによる関節鏡を主軸としたセミナーで手根管への小径内視鏡操作やDRUJ関節鏡に触れ,2日目はJ&J ETHICON主催の創閉鎖・縫合に関するセミナーで真皮縫合の基礎と極意を学びました.いずれも時間を忘れるような楽しい内容で,かつ臨床に活きる実践的なものでした.

ランチョンセミナーも各種大盛況で,特に上腕骨外側上顆炎に対する新しい治療法とされるTENEX(低侵襲超音波吸引器)に関するセミナーは,お弁当が全然足りない程に人気で秋田の先生方も多く聴講されておりました.

また,器械展示場も非常に充実しておりました.インプラントはもちろんのこと,小径手関節鏡ナノスコープや各種最新ルーペ,指輪型の指節間関節固定具など,興味深いものばかりで没頭してしまい,隙間時間も充実した時間を過ごすことができました.

1日目の夜には久々に秋田ハンドグループの先生方が顔を揃えて同門会を開催することができました.普段は他病院におる先生方や久しぶりにお会いする先生方と,コロナ窩でなかなか実現できなかった期間の分も含めて楽しく杯を交わすことができ,筆者自身大変嬉しく思いました.

2日目に発表のあった先生方も無事に終了し,鹿を見に行く暇がないくらいみっちりと充実した学会となりました.

来年はパシフィコ横浜ノースで開催予定です.今回いらっしゃることができなかった先生方も交え,再び秋田ハンドグループの先生方が現地で一堂に会せると良いなと思います.

最若手である筆者も,今回学んだことを活かし,先生方に恥じぬよう日々精進して参ります.

第53回日本脊椎脊髄病学会学術集会(渡辺学)

2024年4月18日から20日までパシフィコ横浜で開催された第53回日本脊椎脊髄病学会学術
集会に参加してきました。今回は東海大学医学部外科学系整形外科学教授 渡辺雅彦会長
のもと開かれました。
秋田からは16演題の発表がありました。複数の学会会場で繰り広げられており全部を聞く
ことはできませんでしたが、どの会場でも活発なディスカッションが繰り広げられていま
した。AIを用いた研究や発表などもたくさんあり大変勉強になりました。今後の研究や臨
床へ少しでも応用していければと思います。
また口演以外にも機械展示会場にも足をはこびました。AO spineブースで入会をし、いろ
いろな機械の説明を聞いたりとこちらも勉強になりました。
現在秋田大学整形外科へタイから留学中であるDr.Bossも本学会に参加しておりました。
英語セッションも多数あり国際的な学会である事を強く認識しました。
また会期中に現地で同門会も開催されました。多くの先生方と交流できました。
今回の学会で正式に2029年のJSSRの会長が宮腰尚久教授に決定しました。
秋田の整形を存分にアピールしていけるよう今後さらに頑張っていきたいと思います!

「第68回日本リウマチ学会総会・学術集会」(佐藤光)

第68回日本リウマチ学会総会・学術集会が2024年4月18日~20日に神戸コンベンションセンターで開催され、AORAからも多くの演題発表があり大盛況でした。今回は10年目以下の先生も多数参加され、AORAに新しい風が吹いていると感じました。本年度から北秋田市民病院で勤務されている佐藤貴洋先生も本学会に参加し、学会期間中に日本リウマチ学会へ入会し、新たにAORAメンバーに仲間入り致しました!今後とも宜しくお願い致します。また、今回は医師だけでなくコメディカルの皆様にも多く参加いただきました。秋田労災病院・中通総合病院から看護師・薬剤師・MSWの方々が参加され、関節リウマチに対する治療をチームで行うことの大切さや難しさなど、実際に交流してみて実感することができ、今後もコメディカルとの交流が必要だと感じました。

そしてポスターセッションではAORA Directorであり、平鹿総合病院副院長の小林志先生が「高齢RA患者(75歳以上)のMTX療法の調査」で秀逸ポスターに選出されました!誠におめでとうございます!

来年度の日本リウマチ学会総会・学術集会でも多くの演題を出すとともに、コメディカルの方々との交流をもっと増やしてAORAの活動を盛り上げていきたいと思います。

最後になりますが、日々ご指導頂いております宮腰尚久教授はじめAORAメンバーの先生方、不在の期間に業務を代行して下さいました先生方に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

第3回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会(村田昇平)

2024年4月19日,20日に香川県のレクザムホールで、竹内良平会長(横浜石心会病院,関節外科センター長)のもと、第3回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会が開催されました。

秋田からは塚本泰明先生と村田が参加、発表をさせていただいてきました。

学会上では膝周囲骨切り術、半月板修復、軟骨再生などの最新の知見が熱く議論されていました。また今回は国際的にはUKAも関節温存手術の仲間であると考えられているとして、骨切り対UKAのガチンコでの議論も行われており大変興味深く拝聴してまいりました。

塚本先生は全国の高名な先生たちと会場でご挨拶、discussionをされており、秋田県膝グループにとって本当に頼もしい存在であると思いました。

また学会の隙間時間では香川名物の讃岐うどんをいただいたり、小豆島へ渡り,海沿いを自転車で散策したりしてまいりました。塚本先生、非常に楽しい時間をありがとうございました。

来年は札幌で開催される予定とのことです。

秋田からより多くの先生方と参加できるように精進してまいります。

図1.学会場入口にて,筆者と塚本先生。

図2.小豆島,エンジェルロード。非常にきれいな場所でした。

図3.エンジェルロードで鐘を鳴らす塚本先生。非常にきれいな音色でした。

図4. パネルに顔をはめる筆者と塚本先生。

Buddhachinaraj病院(タイ)研修報告(湯浅悠介)

私は2024年3月16日~31日の約2週間、タイのピサヌロークにあるBuddhachinaraj病院へ研修に行ってまいりました。この海外研修は、以前秋田大学整形外科へ研修にいらしていたBuddhachinaraj病院のアーチット先生へ齊藤英知先生が直接ご連絡していただき、実現したものになります。私自身、海外へ独りで行った経験はなく、また英語も苦手であるため、出発前から非常に不安に思っておりました。しかしタイ到着後、それは杞憂であったことがすぐにわかりました。Buddhachinaraj病院のどの先生も非常に優しく、私の拙い英語をいつも理解しようとしてくださいました。私の初めての海外研修は、そんな幸せな環境の中スタートしました。(写真1)

私は主にスラサック先生、アーチット先生という外傷治療のスペシャリストの先生方につき、手術見学、勉強をさせてもらいました。その素晴らしい手術技術を間近で見せていただきながら、手術のポイントをリアルタイムでレクチャーしていただきました。また、以前から疑問に感じていたことや手術見学をして疑問に思ったことを質問し、有意義なディスカッションをすることもできました。その他にも、日本とは違うタイ医療の現状や、英語で話すことの重要性、英語論文を書くために大切なことなど様々なことを教えていただきました。(写真2)

Buddhachinaraj病院の先生方は、常に私を気にかけてくださり、食事は毎食ご用意いただくか、レストランへ連れていってくださいました。タイ料理は基本的に辛いのですが、どれもおいしく、毎日食べても飽きがきませんでした。結局、一度も日本食が恋しくなることはありませんでした。休日は観光地の案内もしていただき、病院の名前の由来となっているBuddhachinarajを見に行くことができました。また、タイで最も有名なスポーツ、ムエタイも経験することができました。(写真3、4、5)

すべてが私にとっては初めてで、人生観が変わるような貴重な経験をさせていただきました。海外研修の機会をつくっていただいた齊藤英知先生、海外研修へ行くことを快く後押ししてくださいました宮腰尚久教授、長期不在中、日常業務をご対応くださいました中通総合病院整形外科の先生方にこの場をお借りして深く感謝申し上げます。

今後も秋田から世界へ何度も飛び出していき、挑戦していきたいと思います。

写真1:Buddhachinaraj病院前

写真2:右がスラサック先生、左がアーチット先生、中央が筆者

写真3:歓迎会を開いていただきました。

写真4:Buddhachinarajの前にて

写真5:ムエタイ体験

ドイツ病院研修報告(尾野祐一)

2024年3月9日~17日にかけて、ドイツに病院研修に行ってきました。

この研修は、秋田労災病院の奥山幸一郎先生が開催した日独整形外科Web conferenceでのご縁があり、宮腰尚久教授にご高配いただいて実現した研修になります。参加者は私と、秋田労災病院整形外科の佐藤千晶先生の二人です。

行きは、羽田空港からトルコのイスタンブール空港を経由して、ドイツのシュトゥットガルト空港へ到着。

最初はトゥットリンゲンTuttlingenという街に一泊し、インプラントメーカーのバイオメカのラボを見学させてもらいました。歴史ある会社で、過去のインプラント博物館や、インプラントの耐久試験の様子をみせてもらい、日本ではなかなか経験できない貴重な機会となりました。

その後、コブレンツKoblenzへ移動し、Katholisches Klinkum Koblenzという病院に行き、キリアン先生の手術を見せてもらいました。キリアン先生は、奥山先生と長年のお付き合いがあり、日本へは何度も訪れたことがある方です。頸椎前方手術を非常に得意とし、初日から前方の4椎間の頸椎椎体間固定術を見せてもらいました。2日目には実際に術野に入らせていただき、キリアン先生の頸椎前方固定術を間近で経験させてもらうことができました。午後には症例検討会を行い、自分たちが治療方針について悩んだ症例を英語でプレゼンする機会も与えてもらいました。我々の拙い英語を、キリアン先生は優しく汲み取ってくださり、非常によいディスカッションができました。

(写真中央がDr.Francis Kilian。左が筆者。右が佐藤千晶先生。)

(創業800年のレストランでDr.Kilianとディナー時の写真。)

最後はオッフェンバッハに移動し、Sana Klinkum Offenbachという病院で手術を見学しました。コブレンツで訪れた病院よりも規模が大きく、年間1000件近く脊椎の手術を行っているそうです。2日間で、変性側弯に対するTLIFや、腰部脊柱管狭窄症に対する腰椎除圧術、脊椎転移に対する後方除圧固定術、といった手術をみせてもらいました。印象的だったのが、セメントを使用した椎弓根スクリューです。こちらのラウシュマン先生は、大変ご高名な先生で、数十年前から(本人がおっしゃるには20年くらい前から??)自ら色々と工夫してセメントを用いたスクリューを使用してきた、とのことでした。実際にセメントを入れる様子をみると、セメント挿入のタイミングや入れ方、量など、日本で自分が教わったことと異なる点が多数あり、衝撃をうけました。他にも、椎弓根スクリューの理想的な長さ、挿入時の透視の使用方法(これは執刀医により様々でした)、椎間板郭清の手技、などなど・・・細かいところを含めれば記載しきれませんが、国や病院が変わると、手術方法も変わる、というのを改めて実感しました。

(Offenbachで訪れた病院の外観)

(写真の左がラウシュマン先生。右が筆者。)

私にとって、今回が海外で脊椎手術を実際にみる初めての機会でした。英語でのコミュニケーションに不安を感じておりましたが、現地の方々には非常に優しく受け入れていただきました。ただ、もっと踏み込んだ会話をするとなると、英語能力の向上が必須であり、自分にとっての今後の課題とも感じています。

今回得た経験を、自分の日々の診療にも活かしつつ、臨床・研究・英語、と研鑽を積んで、再度、海外に研修(次回はAO traveling fellowなどのfellow shipを利用)に行きたいと強く感じました。

ご高配いただいた宮腰教授、奥山先生、不在中に日常業務を対応いただいた大学スタッフの皆様にこの場をお借りして深謝いたします。

(ドイツで最後に食べたソーセージ。ベルリンで人気のカリーヴルスト。)

第61回秋田県脊椎脊髄病研究会(渡辺学)


2024年3月2日秋田市にぎわい交流館AUで午前中にハンズオンセミナー、午後に第61回秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。今回の当番幹事は秋田赤十字病院の飯田純平先生が務めておりました。コロナ感染が落ち着いてきたこともあり今回は数年ぶりの現地開催のみとなりました。


午前中のハンズオンセミナーではドライボーンを用いた脊椎へのスクリュー刺入ということでPPSやPLIF、頸椎ラミナスクリューや骨盤へのスクリュー刺入などを行いました。研修医の先生含め参加者16名と大変盛り上がり、今後も定期開催していければと思いました。


午後の研究会ではまずは木村先生から「AO Spine & 整形災害外科科学研究助成財団 トラベリングフェローシップ」という題名でお話をいただきました。海外での手術や私生活など日本と違う部分が多々ありとても興味深い内容でした。英語が苦手で少し縁遠い話かと思っていましたが、そこまで得意でなくても大丈夫とのことでしたので、英語で自分の意見を言えるように頑張りたいと思います。


一般演題はここ数年の中ではかなり多い方で9題ありました。若手の先生を中心に一例報告が多く時間の許す限り活発な議論がなされておりました。また現在研修医1年目の橋本先生も発表されていて堂々とした質疑応答も行っておりました。最優秀演題賞に選ばれたのは、秋田厚生医療センターの東條元旗先生で「骨粗鬆症性椎体圧潰に対するShortFusionにおけるScrew Backoutリスク」でした。


特別公演は杏林大学の竹内拓海先生より「昨今の骨粗鬆症性椎体骨折の治療戦略 -DEPS法の基礎から応用-」についてご講演いただきました。とてもaggressiveな先生で若手の頃から様々な経験を積まれていて刺激的でした。自分自身はまだDEPSを使用したことはありませんでしたが、DISH症例にはぜひ使ってみたいと思ました。また新しいDEPSを製作中とのことで実際に使用するのが楽しみです。
また今年は数年ぶりに講師を囲う会も開催されました。恒例の焼き肉を食べながら先生方と熱くお話をすることができました。


コロナが始まってからは画面越しの研究会が多かったですが、現地開催でたくさんの先生方が参加しており、直接お話する機会が増え、交流を深めていけることをありがたく感じました。来年もぜひ現地開催、講師を囲う会ができればいいなと思います。ご講演いただいた先生方、本会開催に当たりご尽力いただきました方々に心より感謝申し上げます。

能登半島地震JRAT活動報告 (木村竜太)

1月1日に発生した能登半島地震の支援のため、当講座より1月12日から15日までリハビリテーション科粕川雄司准教授が、1月21日から24日まで木村がJRATで現地支援活動を行いました。

JRATは、日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)の略称です。まだまだ認知度は低く、私自身も今回の活動を行うまでは、具体的にどのような支援を行うのか理解できておりませんでした。

ただ、実際の現場をみると、急性期の医療が落ち着きだした段階から、リハビリテーションならびに環境調整を並行することに、かなりの需要がある活動であることを実感いたしました。

我々は、秋田大学医学部附属病院の理学療法士の畠山和利先生、菊池煇先生、作業療法士の加賀美開先生の4人チームで現地に車で移動しました。

今回の派遣は秋田県医師会JMATのサポートで活動を行うことができました。

秋田県医師会の皆様本当にありがとうございました。

我々は志賀町で3日間、金沢市内のいしかわ総合スポーツセンター(1.5次避難所)で1日間の活動を行いました。

志賀町はかなり面積の広い町で、中心の役場から端の避難所まで車で40分以上かかります。情報の共有が難しいと思いましたが、実際の現場ではLINEのオープンチャットを用いて、医療・福祉間の連携が行われていました。JMAT、JRATの活動も同様にLINEを用いた情報共有でした。LINEの普及率(日本人のスマホ所有者のうち83.7%. 2023/4時点)がこのような非常時にとても役立っていました。

各指定避難所・自主避難所を回りましたが、避難所によっても異なる環境がありました。その情報を共有しながら、不活発が生じない体制・環境作りや、必要な福祉環境器具の設置・調整を行いながら、深部静脈血栓症・廃用予防のための運動指導を行いました。

その中で、かなり町のはずれにありながら元々の地域コミュニティによる互助が成り立っており活気がある避難所がある一方、町の中心にありながらそれぞれ別々の場所から集まってきた避難所は交流が生まれず避難所の中で孤立した生活となりそれが不活発の一因となっていました。日頃のコミュニティ形成はこのような非常時に顕著に生活の差を生むことを実感しました。

現場ではDMATやJMATの医療チーム以外にもDPAT(精神医療チーム)、DWAT(福祉チーム)、保健師チームなど全国から多くの専門職チームが入っていました。避難所の管理のために全国の自治体職員の方が支援していることは初めて知りましたし、そして安全管理・復帰のため警察・消防・水道局・工事作業、本当に多くの方の力が集結していることを実感しました。

半島という特殊な地形のため、復興までは時間がかかると言われておりますが、1日も早い復興を願い、今後も支援を継続していきたいと考えます。

また今回の経験を多くの方と共有することで、秋田県内でもJRATの体制作りを進めていきたいと考えます。

ハピネッツオープニングセレモニー出演報告(浅香康人)

2023年12月29日にCNAアリーナ(秋田市立体育館)にて行われました秋田ノーザンハピネッツVSファイティングイーグルス名古屋のオープニングセレモニーにゲストとして出演させていただきました。我々秋田大学整形外科はスポ少の子供たちからプロスポーツ選手まで幅広くスポーツ障害の予防や治療を行っており、その活動の一つとして秋田ノーザンハピネッツ様のチームドクターを務めさせていただいています。

今回は「整形外科」と「ボディビル」を一般の方々に少しでも知っていただきたいという思いで、文字通り一肌脱がせていただくことにしました。来場者4700人を超える大観衆を前にパンツ一丁になるという経験は今後の人生において二度とないであろう非常に貴重なものでした。気象予報士の妻に、おなじみの棒を用いながらまるで気象解説のように筋肉について説明してもらい、自分自身がユーラシア大陸になったような気持ちでポーズをとりました。その後音楽に合わせて実際の大会のようにフリーポーズを行わせていただきました。「肩が鳥海山」「背中に奥羽山脈」等、秋田ならではの声援もいただき大変盛り上がりました。

関係者の皆様には深く感謝申し上げます。引き続き皆様に明るいニュースをお届けできるよう精進いたします。

令和5年度 第3回秋田大学整形外科書納め会(中西真奈美)

12月30日、医局カンファレンス室にて秋田大学整形外科恒例の書納め会が行われました。

3回目となる今年、事前に部長の英知先生より示されたお題は「青雲之志」、「雲外蒼天」、そして「熊」です。朝9時より3時間一本勝負で、思い思いの書をしたためました。

早くから教授もいらっしゃり、華麗な立ち書道にてその達筆な腕前をご披露なさいました。蒼の字が難しいのだと仰っておりましたが、こちらが見惚れてしまうほどのスムーズな筆運び、やはり流石でした。迷いを感じさせない筆運びで大判半紙にしたためられた書は医局廊下に展示されておりますので、皆さんぜひご覧ください。

今年は木村竜太先生、笠間史仁先生、佐藤貴洋先生の恒例メンバーに加え、木下隼人先生にもご参加いただき、作品をしたためていただきました。やはり今年の秋田といえば「熊」だったのでしょう、先生方みな味のある「熊」の一文字を書いておられました。木村先生の「熊」は行書体でしょうか、ものすごく迫力があります。笠間先生は、部長兼師範の英知先生に篆書、隷書の筆運びを教えていただき、そのコツを掴んで素晴らしい「熊」をしたためておられました。英知先生より、みんな年を経るごとにレベルが上がっている!とのお褒めの言葉を頂きました。そんな部長は羊毛使いで圧巻の書をしたためておられました。

後半は、期待の新入局員、間杉健輔先生が来てくれました。筆を握るのは小学校以来だということですが、その堂々とした筆運びに教授、部長も唸りました。来年度からの仕事ぶりにも期待が高まります!(プレッシャーではありません)

かくいう私も高校生の選択授業以来、久しぶりに筆を握ることとなりましたが、やはり書道は難しいと感じました。英知部長に少しでも近づけるように、今後は精進して参ります。先日の御用納めでは大変な納まり方をしてしまっておりました。ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。本日、書でもってなんとか一年を納めることが出来たかもしれません…。

今年の作品は去年のものと一緒に、医局廊下に飾られております。このブログをご覧の皆さん、是非とも先生方の素晴らしい書を見に行かれてみてください。写真で見るのと実物を見るのとでは迫力も違いますし、作品ごとの“味”を感じられると思います。

来年はさらに多くの皆様のご参加を心待ちにしております。それではよいお年を。