2025年8月23日(土)、秋田市民交流プラザALVEにて 「第11回 秋田県関節鏡・膝・スポーツ整形外科研究会」 が開催されました。今年も多くの先生方にご参加いただき、活発な議論が交わされました。
研究会の前には、若手向けのハンズオンワークショップが行われました。多数の研修医や新進気鋭の若手整形外科医が参加し、「肩関節鏡手術」「膝関節鏡手術」「膝周囲骨切り術」「人工膝関節置換術」の4つのブースに分かれて手技を学びました。実際の手術器具を手に取りながら、解剖や適応、手技のコツをエキスパートの先生方から直接指導いただきました。若手の先生方は関節鏡や変性疾患の手術に触れる機会がまだ限られていると思いますが、このワークショップをきっかけに関節手術の面白さを知っていただけたら嬉しいです。そして、ぜひ膝関節外科・肩関節外科・スポーツ整形外科の道を目指してみませんか!?
ワークショップのあとは休憩を挟んで研究会が開催されました。前半は能代厚生医療センターの塚本泰朗先生から「内側半月板変性断裂の治療戦略」について、診断方法から痛みを伴う半月板損傷の特徴、さらにはバイオメカニクスのデータも交えてご講演いただきました。治療選択に迷うことが多いテーマだけに、大変実践的で学びの多い内容でした。
後半は秋田大学の赤川学先生から「Kinematic Alignment UKAの最前線」と題して、基礎的な解説から最先端の知見まで、さらにフランス・ボルドーでの留学経験も交えてお話しいただきました。「勇気を持って一歩踏み出す大切さ」というメッセージは、臨床だけでなくキャリアを考える上でも強く心に残りました。
特別講演では、兵庫医科大学の中山寛先生に「新時代のAKO ―Sagittal & Axial―」と題してご講演いただきました。膝周囲骨切り術(AKO)の第一人者である中山先生から、治療適応・手技・後療法まで幅広くご紹介いただきました。変形性膝関節症だけでなく、前十字靱帯再断裂や膝蓋骨脱臼に対する矯正手術についても解説いただき、まさに目から鱗の内容でした。
研究会後の懇親会では、焼肉を囲みながら深夜までAKO談義で盛り上がり、翌24日(日)の朝はなんと中山先生と一緒に秋田市内をランニング!秋田駅から大学、千秋公園、齊藤英知先生邸まで巡る約11kmのコースを走り切りました。私は久々のランニングで必死に食らいつき、翌朝は全身の痛みで起き上がるのが大変でした…。
学びあり、交流あり、そして体力勝負もありの2日間。中山先生には心から感謝申し上げます。秋田までお越しいただきありがとうございました!
今年も、研究会を通じて多くの学びと交流の機会をいただきました。ご参加いただいた先生方、共催いただいた皆様、大変ありがとうございました。
来年も一緒に、関節外科の勉強と交流と、ぜひ多くの若手の先生方にご参加いただければと思います!




