第82回秋田県整形外科医会

2025年10月18日、ANAクラウンプラザホテルにて第82回秋田県整形外科医会が開催されました。

今回の県医会は教育研修講演のみという試みで、一般演題やシンポジウム等はありませんでした。しかし、いずれの教育研修講演も1時間があっという間に感じるほど充実した内容であり、非常にたくさんのことを学べた会となりました。

教育研修講演(1)は、秋田大学理学療法学講座の本郷道生教授の座長のもと、国際医療福祉大学整形外科の八木満教授にご講演頂きました。「成人脊柱変形治療の現状と展望」ということで、八木教授が手術されてきた患者さんの満足度や日本人特有の生活への影響、そしてAIなどの先進技術がどのように整形外科分野に関わってくるのかなど、非常に多彩な分野にわたりご講演頂きました。リアルハプティクスの技術を用いたドリルの開発なども非常に興味深いものでした。

教育研修講演(2)は、秋田大学整形外科学講座の宮腰尚久教授の座長のもと、NTT東日本関東病院院長の大江隆史先生にご講演頂きました。「高年齢労働者のロコモ対策と骨粗鬆症」という題で、団塊ジュニア世代からシニア世代までにわたる労働災害と骨粗鬆症とのつながりについて熱くご講演頂きました。60歳以上の「高年齢労働者」に骨脆弱性やロコモを背景とした転倒が起こりやすく、労働災害として問題になっているとのことで、働いている=(イコール)活動量が多いから大丈夫、というわけではないのだと実感しました。その世代が健康に勤労を続けられるように、我々整形外科医もアプローチしていく必要があると感じました。

本会終了後に情報交換会も設けられ、普段はなかなかゆっくりと話すことのできない各病院の上級医の先生方とコミュニケーションをとることができ、若手整形外科医にとっても貴重な場であったと思います。

本会にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。次回は半年後、一般演題やシンポジウムなど、どのような形式になるか楽しみです!