研究会レポート」カテゴリーアーカイブ

第82回秋田県整形外科医会

2025年10月18日、ANAクラウンプラザホテルにて第82回秋田県整形外科医会が開催されました。

今回の県医会は教育研修講演のみという試みで、一般演題やシンポジウム等はありませんでした。しかし、いずれの教育研修講演も1時間があっという間に感じるほど充実した内容であり、非常にたくさんのことを学べた会となりました。

教育研修講演(1)は、秋田大学理学療法学講座の本郷道生教授の座長のもと、国際医療福祉大学整形外科の八木満教授にご講演頂きました。「成人脊柱変形治療の現状と展望」ということで、八木教授が手術されてきた患者さんの満足度や日本人特有の生活への影響、そしてAIなどの先進技術がどのように整形外科分野に関わってくるのかなど、非常に多彩な分野にわたりご講演頂きました。リアルハプティクスの技術を用いたドリルの開発なども非常に興味深いものでした。

教育研修講演(2)は、秋田大学整形外科学講座の宮腰尚久教授の座長のもと、NTT東日本関東病院院長の大江隆史先生にご講演頂きました。「高年齢労働者のロコモ対策と骨粗鬆症」という題で、団塊ジュニア世代からシニア世代までにわたる労働災害と骨粗鬆症とのつながりについて熱くご講演頂きました。60歳以上の「高年齢労働者」に骨脆弱性やロコモを背景とした転倒が起こりやすく、労働災害として問題になっているとのことで、働いている=(イコール)活動量が多いから大丈夫、というわけではないのだと実感しました。その世代が健康に勤労を続けられるように、我々整形外科医もアプローチしていく必要があると感じました。

本会終了後に情報交換会も設けられ、普段はなかなかゆっくりと話すことのできない各病院の上級医の先生方とコミュニケーションをとることができ、若手整形外科医にとっても貴重な場であったと思います。

本会にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。次回は半年後、一般演題やシンポジウムなど、どのような形式になるか楽しみです!

第2回北東北手外科研究会(中西真奈美)

2025年10月11日、秋田拠点センターALVEにて第2回北東北手外科研究会が行われました。岩手医大の佐藤光太朗先生に呼びかけて頂き昨年始まったこの北東北手外科研究会ですが、第1回は藤哲先生を特別講師に迎え、盛岡で行われました。今年は各県の先生方に秋田までお越しいただき、セラピストの方々にもご参加頂いて、盛況の中第2回を行うことができました。千葉から伊藤博紀先生にも御参加いただきました、伊藤先生ありがとうございます!

一般演題は6題、秋田からは小滝優平先生と齋藤光先生にご発表頂きました。それぞれ母指IP関節拘縮に対する創外固定器による授動術、橈骨遠位端骨折に伴う軟部組織腫脹に対する治打撲一方の効果、という内容でしたが、いずれも一般臨床に活きるお話でした。青森、岩手の先生方からも様々な質問や御意見を頂き、とても活発な議論が行われました。そのほか青森、岩手の先生方からご発表頂いた一般演題も、どれも勉強になるお話ばかりでした。岩手医大の村上賢也先生による手根管開放後の母指対立運動機能評価のお話では、角速度センサーを用いることで、計測が検者間でややばらつきそうな母指橈側・掌側外転角度を他覚的に計測できる可能性があると知りました。また、八戸平和病院の鈴木雅博先生による橈骨遠位端骨折のピンニングを再検討したお話では、掌側プレート固定が一般的となっている今、粗鬆骨への対応や低侵襲性を必要とされる症例に、ピンニングの選択肢を改めて考えるべきだなと感じました。

特別講演は、当学の白幡毅士先生の座長のもと、岩手医大 特任准教授の佐藤光太朗先生に「日常使える手の外科診療ー難治性骨折治療含めてー」との題でご講演を頂きました。内視鏡的手根管開放術については、膝用の4mm鏡を使用し横手根靭帯の上の層にスコープを挿入する手法をお話頂きました。浮腫みや腫れのある神経のほうが術後に早く症状が取れやすいという結果が意外に感じました。また、TFCCに関するお話でもそうでしたが、ご講演を通して印象的だったのはキャダバーを用いた解剖研究を常に臨床に役立てておられるのだという点です。解剖学的視点・研究結果から、清書に示されるTFCC再建の骨孔の位置が本当に正しいのかという臨床的疑問を解決し、新たな骨孔作製法で手術をトライする、といった姿は、臨床医の目指すべき姿だと感じました。我々も見習わなければいけないと思いました。

研究会の後は、懇親会の場を設けさせていただき、若手からベテランの先生方までが集って、とても有意義な情報交換ができたのではないかと思います。青森、岩手の先生方、遠くから秋田にお越しいただき誠にありがとうございました!来年の青森での開催も、多くの先生方やセラピストの皆さんが集まれればと思います!

(全体写真を撮り忘れてしまいました!筆者の拙い自撮りで申し訳ありません…)

第14回 秋田・札幌整形外科合同セミナー(中西真奈美)

2025年9月6日(土)、ホテルメトロポリタン秋田にて第14回秋田札幌整形外科合同セミナーが開催されました。札幌医科大学では別セミナーと重なってしまったと伺いましたが、それでも多くの先生方に秋田まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

一般演題Ⅰは秋田大学本郷道生教授を座長に、札幌医科大学の藤本秀太郎先生、杉憲助教にご発表頂きました。藤本先生は「骨脆弱性時代における脊椎治療の選択肢 -全内視鏡下脊椎手術の長所と今後の課題-」ということで、椎間孔狭窄・神経根症に対して積極的に行っている内視鏡治療に関して、素晴らしい成績と今後の展望をお話頂きました。杉先生からは、「札幌医大における肩関節鏡手術の30年〜創始から現在まで〜」ということで、国内の関節鏡、そして札幌医科大学の関節鏡の歴史と変遷を交えお話頂き、大変勉強になることばかりでした。

一般演題Ⅱは札幌医科大学の森田智慶先生を座長に、能代厚生医療センターの塚本泰朗先生と市立横手病院の大内賢太郎先生にご発表頂きました。塚本先生は「膝周囲骨切り術に関する慣性センサを用いた運動力学解析〜single level osteotomy vs double level osteotomy~」ということで、非常に専門性の高い内容でしたが、膝周囲骨切りにおいて大腿骨・脛骨の変形および骨切りレベルと、術後の歩行動作との関連性についてお話頂きました。大内先生はオンラインでのご参加でしたが、「鏡視下腱板修復術後疼痛に対する斜角筋間ブロックとデキサメタゾン静脈注射併用の効果」と題し肩関節手術で問題となる強い術後疼痛に対して、斜角筋間ブロックに併用する3.3㎎ステロイド静注が効果的であったとご発表頂きました。

教育研修講演Ⅰは、秋田大学の宮腰尚久教授の座長の元、札幌医科大学の小助川維摩講師にご講演頂きました。「当院での股関節疾患治療の歴史と変遷」という題で、前半はおもにTHAステムの変遷やARMD症例のお話、後半は寛骨臼および大腿骨の骨切りをメインにしたお話でした。札幌医大の症例数の多さや安定した成績はもちろんのこと、術中写真も豊富に盛り込まれ、若手医師にとっても大変勉強になるご講演でした。

教育研修講演Ⅱは、札幌医科大学の寺本篤史教授の座長の元、平鹿総合病院の千田秀一先生にご講演頂きました。「足部疾患の外科的治療戦略:骨粗鬆症症例に対する工夫」と題し、外反母趾手術およびエコーを用いたアキレス腱の経皮的縫合術をメインにお話頂き、後半はAITFL再建についてもお話頂きました。千田先生は札幌羊ヶ丘病院に研修に行かれ足の外科を学んだとのことで、特に外反母趾手術はその時に教えて頂いた手術法を現在も踏襲し、良好な成績を維持されているとのお話でした。

研究会の後は、情報交換会および懇親会の場が用意され、秋田大学と札幌医科大学間の交流がより深められたことと思います。札幌の先生方、ぜひまた秋田にいらしていただければ幸いです。

来年は9月末に札幌で、本会が開催される予定です。札幌医科大学の皆様、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

宮腰尚久教授

藤本秀太郎先生(左)、杉憲助教(右)

塚本泰朗先生 (大内賢太郎先生はWebにて。)

小助川維摩講師(左)、千田秀一先生(右)

寺本篤史教授

第18回 秋田県手外科研究会(中西真奈美)

2025年5月31日(土)に第18回秋田県手外科研究会が開催されました。秋田さとみ温泉にて例年開かれていたこの会ですが、今年は秋田拠点センターALVEにて執り行われました。同門の先生方だけでなくハンドセラピストの方々にも多く足を運んでいただき、広い会場が埋まるほどの盛況でした。

会に先立ち行われた幹事会では、近年AHG/AFTTGとしての学会活動や論文執筆が増えてきていることが取り上げられ、若手の自分もその一員となるよう頑張らねばと感じました。

一般演題では白幡毅士会長の座長のもと、5演題の発表がありどれも活発な議論がなされました。齋藤先生の肘頭骨折TBWのバックアウトについての検討では、リングピンを使用すべきとの御意見も確かに道理にかなうものと存じますが、安価でどんな病院にも必ず置いてあるK-wireを使用し、いかなる手術法でどんな工夫をするとBack outを防ぐことに繋がるのかという検討内容も非常に興味深いと自身は感じました。加賀先生の陳旧性スワンネック指のお話では、普段外来でよく見る掌側板損傷の成れの果てにこのような病態に発展する場合もあるのだと実感しました。

ミニレクチャーでは、秋田赤十字病院の湯本聡先生より「四肢主要血管損傷の治療経験」として、現在までに経験してこられた四肢重度外傷の症例の数々や初期治療医にどういったことが求められるかについて熱くご講演頂きました。本会の幹事会では湯本先生より退会の御挨拶がございましたが、湯本先生は本当に長い間ずっと秋田県の重症外傷治療を支えてこられ、今現在もなお第一線で御活躍されております。湯本先生と一緒に勤務し外傷治療を学んできた若手整形外科医は多いですし、これからも我々に引き続き御指導を頂きたいと強く思っております。

特別講演では、四谷メディカルキューブ 手の外科・マイクロサージャリーセンター長 平瀬雄一先生に「Orthoplastic hand surgeryのすすめ」と題してご講演いただきました。Orthoplasticとは、おもに(重度)四肢外傷に対して、皮膚軟部組織再建と骨折治療・骨関節再建の両方を行う外科分野のことを指します。平瀬先生はそこへ到達する道を登山に例えられ、Orthoplastic山に登るにはOrthopedic山からもPlastic山からも登れるが、お互いの分野をよく理解することが大事だと仰いました。 ご存じの方も多いと思いますが、平瀬先生はかの有名な著書「やさしい皮弁」「やさしいマイクロサージャリー」の著者であります。やさしい皮弁の最初のページには、聞くだけでなく、見て行動してはじめて理解ができるのだという意の孔子の言葉が書かれています。その言葉の通り、講演のスライドには実際の症例写真や手術動画が非常に多く盛り込まれており、神業の数々にただただ圧倒されました。個人的には、wrap-around flapの手技で1趾だけでなく2趾からも連続したflapをあげ1本の指を再建する手技や、爪床移植により爪の一つまでこだわって再建するところに、flap surgeonならびにOrthoplastic surgeonとしての流儀や、患者様への思いを感じました。

講師を囲む会では、秋田の日本酒を飲みながら、AHGの先生方が皆こぞって平瀬先生に質問をし、本会では聞ききれなかったことを余すことなく教えて頂きました。平瀬先生本当にありがとうございました。

今回の研究会で学んだPlastic surgeryの考え方、tipsを活かして、AHG/AFTTGの一員としてこれからも頑張っていきたいと思います。本会がご参加いただいた先生方の日常診療の一助となりましたら幸いです。

第81回 秋田県整形外科医会(石垣佑樹)

令和7年5月10日、秋田拠点センターアルヴェにて第81回秋田県整形外科医会が開催されました。あいにくの雨模様でしたが、県内各地から多くの先生にお集まりいただきました。今回の研究会では、若手の先生より多くの演題を登録していただき、Resident Award Sessionへは14演題、Young Specialist Award Sessionへは4題の演題が集まりました。若手の先生方はとても発表が上手く、質疑応答にもしっかりと対応されていました。自分が同じ時の学年だったことを考えると、自分のプレゼンテーション能力はまだまだだなと感じましたし、もっと頑張らなければいけないなと大変刺激を受けました。また、若手の先生同士でも活発に質疑応答が行われており、参加された先生たちにとってとても刺激になる回になったのではないでしょうか。

そんな盛り上がりを見せた県医会でしたが、大変恐縮ではありますがResident Award Sessionでは筆者の「クマに襲われた際にはうつ伏せによる防御姿勢は有効か」、また、Young Specialist Award Sessionでは森下耀先生の「大腿骨近位部骨折に対する骨接合後カットアウトの危険因子」の演題を最優秀演題賞に選んでいただきました。筆者の演題は、北秋田市民病院に勤務中にきっかけをいただいたことで始まった研究です。医局としての研究として後押しをしてくださいました宮腰尚久教授、直接ご指導をいただきました木村竜太先生、「なんでもやってみろ」と言っていただいた北秋田市民病院時代の上司の先生方、データ収集にご協力いただいた皆様と、多くの方々にご協力いただいたおかげで行うことができた研究です。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

特別公演では、香川大学整形外科学講座の石川正和教授より「『膝関節温存治療の現状と未来~Total solution を目指して~」、兵庫医科大学整形外科学教室の橘俊哉主任教授より「脊椎感染症の治療」のご講演を賜りました。石川教授の講演では 先生のこれまでの大変素晴らし取り組みについて教えていただきました。先生の膝関節への情熱がひしひしと伝わってくるご講演でした。筆者も一流の膝関節外科医を目指して精進していますが、大変勉強になりました。また、ご講演などを拝聴して勉強させていただきたいと思います。また、橘主任教授からは、整形外科では遭遇したくありませんが切っても切り離せない、感染症、特に脊椎感染症についての教えていただきました。先生の豊富な御経験からくる治療経験を教えていただきとても勉強になりました。「感染を鎮静化するためには固定する」というのは、とても大事なのだと改めて感じました。大変勉強になるご講演をいただきまして誠にありがとうございました。

次回第82回秋田県整形外科医会では、Awardセッションは開催されない予定となっております。また、来年度の第83回秋田県整形外科医会で活発な討論を行えるような素敵な県医会になればいいなと思っております。筆者も演題発表できるように精進して参りたいと思います。今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

第10回 秋田・関西医科大学合同カンファランス(渡辺学)

3月16日に秋田大学医学部付属病院の40周年記念会館で第10回秋田・関西医科大学合同カンファランスが開催されました。秋田からは秋田厚生医療センターの長岡先生、秋田大学の木村先生、中通総合病院の鈴木先生、城東整形の阿部先生が症例を提示し素晴らしい発表をしておりました。関西医大からも研修医の先生をはじめとても興味深い発表を多くの先生にしていただき質疑応答が盛り上がっておりました。OLIF51などまだ見たこともない手術手技に関する発表もありとても勉強になりました。

夜には懇親会を開催していただき若手の先生方と交流させていただきました。関西医大のお話をいろいろ教えていただき勉強に行きたいなと思いました。

17日には秋田厚生医療センターで手術を見学していただきました。

来年はおそらく関西医大で開催されると思うので次回はぜひ現地へ行き手術見学したいと思いました。 関西医大の先生方、今後ともよろしくお願いいたします!

第62回秋田県脊椎脊髄病研究会(渡辺学)

2025年3月1日秋田市にぎわい交流館AUで午前中にハンズオンセミナー、午後に第62回秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。今回の当番幹事は秋田労災病院の佐藤千晶先生でした。

ハンズオンセミナーは例年通りメーカーの方々へ協力いただきドライボーンを用いたスクリュー刺入を経験させていただきました。実際に入れたことのあるスクリューも多いですが講師の先生方へ質問しながら手を動かしているとTipsなど聞けて勉強になりました。そろそろ講師側に回るのかなと思うと緊張します! また今年はFESSもありました。実際にはあまり触れる機会がなかったですが、小さい傷で手術ができるため今後必要な手技になるかなと思いました。

午後の研究会ではまずは秋田労災病院の奥山院長先生から高齢者の脊椎手術後せん妄の検討という事でレクチャーいただきました。全国No1の高齢化率を誇る秋田県では特に必要な内容であり勉強になりました。一般演題では若手の先生を中心にたくさんの演題発表がありました。質疑応答も活発に行われており興味深かったです。

特別講演にはドイツのオッフェンバッハにあるSana ClinicからAndrei Slavici先生に来ていただきご講演をいただきました。以前尾野先生と幹事の千晶先生が勉強に行ったことのある病院の先生で、とても若いですがたくさんの手術経験のある先生でした。脊椎の腫瘍性病変へのセメントスクリューを用いた症例がたくさんありました。

今回最優秀演題賞には秋田赤十字病院の間杉先生が選ばれました。難しいOVFに対して治療を行った1例でしたが術後症状の改善ときれいなレントゲン画像が得られており素晴らしい治療だと思いました。また今回からベストディスカッサー賞が新たに創立され、栄えある第1回目のベストディスカッサー賞には秋田労災病院の奥山先生が選ばれました!

今年も昨年と同様に講師を囲う会が開催されました。少し若手が多い印象でしたがとてもたのしく交流ができました。ご講演いただいた先生方、本会開催に当たりご尽力いただきました方々に心より感謝申し上げます。

第39回 東日本手外科研究会 (湯浅悠介)

2025年2月22日、第39回東日本手外科研究会が札幌で開催されました。本研究会の会長は、日頃からご指導いただいております札幌医大の射場浩介先生ということもあり、多くのAHGメンバーが参加しました。

千馬誠悦先生は特別企画「手から見た他分野の疾患」の座長をされ、白幡毅士先生は「長期間見過ごされた外傷性母指CM関節不安定症の1例」、佐藤貴洋先生は「橈骨遠位端骨折の発生に関する因子の検討」、小滝優平先生は「外傷手術後の母指IP関節伸展拘縮に対する創外固定器による関節授動術の有用性」、湯浅悠介は「橈骨遠位端骨折Fernandez分類Type 4に対して肘頭骨軟骨移植を行った1例」というタイトルで発表を行いました。

また、ランチョンセミナーでは宮腰尚久教授が座長をされ、帝京大学ちば総合医療センターの井上大輔教授が「日常診療に潜む低ホスファターゼ症~手外科の先生に知って頂きたい希少疾患~」というタイトルでご講演をしていただきました。低ホスファターゼ症は易骨折性であり、普段骨折を診療している整形外科医が、その違和感に気付き、ALPを測定することの必要性、重要性を学びました。

冬の北海道での開催でしたが、無事に飛行機も飛び、本研究会テーマ「次の一手 新しい知見を求めて」の通り、多くの新しい知識を勉強することができました。今後も積極的な学会参加はもちろん、学会発表も行い、そして様々な先生方とディスカッションすることで、医師として、手外科医として成長していきたいと思います。

第32回秋田県スポーツ医学研究会(富永健太)

2025年2月15日に第32回秋田県スポーツ医学研究会がWeb開催されました。

まずシンポジウム1として木村竜太先生より「肢体不自由者のスポーツ―登山編―」をご講演いただきました。

木村先生が取り組んでいる肢体不自由者のサポート活動をご紹介いただき、その多様性にとても驚かされました。ご講演の中で山岳ナースが秋田県内に1人だけというお話がありましたがパラスポーツ医も県内に5人だけでありメディカル面でのサポート体制は今後まだまだ伸びしろがある分野だと感じました。自分も現在パラスポーツ医講習を受講中であり今後何かお手伝いができればと思います。

シンポジウム2は筆者の研究内容を紹介させていただきました。今後論文化し、さらに研究として発展させていければと思います。

特別講演Ⅰとして東京慈恵会医科大学葛飾医療センター整形外科 教授 窪田誠先生に「足のスポーツ障害・外傷―Windlass Mechanismと足部の諸問題を中心に」というテーマでご講演いただきました。

足部疾患はなかなかマニアックな部分も多く難しい部分がありますがとてもわかりやすくご講演いただき知識を整理することができました。

なかでも強剛母趾やフライバーグ病と内側縦アーチの関連はこれまで意識したことがなかった部分であり今後目が離せない研究分野だと感じました。

特別講演Ⅱとして秋田大学大学院医学系研究科医学専攻 病態制御医学系 精神科学講座 教授 三島和夫先生に「運動、アスリート、そして睡眠の深い関係」というテーマでご講演いただきました。

アスリートにとって重要な“睡眠”について様々なトピックを交えてご紹介いただきましたが、怪我との関連やムズムズ脚症候群、女性アスリート特有の問題などどれもとても興味深い内容でした。特にNBA選手を対象とした研究で夜間にSNS投稿をすると翌日のパフォーマンスが低下するというものはアスリートに睡眠の大切さを伝えるのにとてもよいものだと感じました。

整形外科医だけではなく内科の先生方もご参加いただけるこの会はとても貴重な交流の機会だと思います。

今後さらに発展させていけるように自分も尽力できればと思います。 共催いただいた秋田県医師会・久光製薬株式会社様、ご後援いただいた秋田県スポーツ協会の皆様にもこの場を借りて深謝いたします。

第46回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会(河原木剛)

2025年2月1日(土)、仙台で開催された 第46回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会 に参加してきました。

今年も東北各地の施設から、基礎研究から臨床に至るまで20を超える発表がありました。私自身は昨年に続き、今回が2回目の参加でした。昨年は初めての基礎研究会ということもあり、発表内容の理解に苦戦する場面が多かったのですが、今年はスムーズに内容を把握できるようになり、この1年での成長をひとり感じておりました。

また、今回は大学院での基礎研究の成果を発表する機会もいただきました。大変ありがたいことに、昨年に続き優秀演題賞を受賞することができました。日々ご指導いただいた教室の先生方には心から感謝申し上げます。

特別講演 では、東都春日部病院の田中伸哉先生より、「骨と副甲状腺ホルモンの生理的役割と骨折抑制」についてご講演いただきました。骨代謝や骨粗鬆症治療薬のメカニズムを非常に分かりやすく解説していただき、改めて病態を深く理解することの重要性を実感しました。これにより、どの症例にどの薬剤を選択すべきかをより明確に考えられるようになり、大変勉強になりました。

研究会の最後には、他施設の先生方との意見交換会がありました。昨年は初対面の先生が多く緊張してしまい、十分な交流ができませんでしたが、この1年間で基礎系の研究会や学会に積極的に参加した結果、多くの先生方に顔を覚えていただき、今年はより深い交流を持つことができました。

この4月からは大学を離れ、市中病院での勤務に戻りますが、大学院で培った知識や経験を生かし、臨床と研究の両面で引き続き頑張っていきたいと思います。