月別アーカイブ: 2016年6月

第9回秋田県手外科研究会(岩本陽輔)

6/25 秋田市民交流プラザ「ALVE」にて第9回秋田県手外科研究会が行われました。

まず初めに「エコーガイド上肢神経ブロックの実際」として、千馬誠悦先生,成田裕一郎先生,伊藤博紀先生,白幡毅士先生,富岡立先生, 赤川学先生より,講義とエコーを用いての実習を行っていただきました.斜角筋間,鎖骨上,腋窩,それぞれのアプローチでの神経の見えかた、また、Root Blockに関してなどの神経ブロックについてわかりやすくご指導いただきました。研修医の先生からベテランの先生まで入り乱れながらの活発なハンズオンが繰り広げられていました。

 

続いて一般演題では,7名の若手の先生より発表いただきました.すべての演題が大変興味深い症例で大変勉強になりました。そのなかで由利組合総合病院の東海林諒先生の「右手の脱力・巧緻運動障害を訴えた1例」が,最優秀演題賞に選ばれました。

教育講演と思ってしまうくらい,作りこまれた非常に内容の濃い発表でした。最優秀演題賞,おめでとうございます.

 

ミニレクチャーは,秋田赤十字病院の湯本聡先生より「上肢外傷の初期診断と治療」のご講演をいただきました.日常遭遇する,上肢の開放性損傷に対しての,初期診断の方法やポイント,ピットフォール,また治療の際に「使える手」にするために知っておきたい手の機能について,大変わかりやすくご講義いただきました。明日からの診療に非常に役立つお話でありました。大変ありがとうございました。

 

 

特別講演では,埼玉成恵会病院 手外科研究所 所長 福本恵三先生より「手の皮弁手術の実際」の御講演をいただきました。形成外科医である福本先生からのお話は整形外科医である私たちにとって目からうろこが出るような内容でした。人の目につきやすい「手」にとって,機能だけではなく見た目も非常に重要であり,そこをどのように治療していくかの戦略や手術の実際について非常にわかりやすく御講義いただきました.誠にありがとうございました.今後とも,よろしくお願い申し上げます.

 

第9回の秋田県手外科研究会も,大変有意義な研究会でした.会長の千馬誠悦先生,また成田裕一郎先生をはじめAHGの先生方に感謝申し上げます.

名称未設定

第36回日本骨形態計測学会(鈴木真純)

2016年6月23〜25日、新潟県朱鷺メッセで開催されました第36回日本骨形態計測学会で発表の機会を頂きましたのでブログ担当させて頂きます。諸事情により24日参加のみのご報告となりますことをお詫び申し上げます。

この日秋田大学からは、特別共催企画『骨形態計測秘話ヒストリー』と題うち、佐藤光三先生の御演題「骨粗鬆症性椎体骨折・脊柱変形とhPTHのラットでの実験的検証」を、宮腰尚久准教授よりご発表頂きました。東北大学時代からの骨代謝研究から始まり、これまでの臨床研究、基礎研究の偉大な功績のその背景を論じつつ振り返るという壮大な御講演内容となりました。さらにランチョンセミナー『骨折治療へのアプローチ』では、野坂光司先生よりもはやお家芸というべきイリザロフ法, CELTAB法を含めた, 骨脆弱性に関連した骨折治療のご発表を頂きました。冷静な基礎実験データを交えつつ、骨折治療に対する熱いメッセージが随所にみられるすばらしいものでした。

今回初めての参加ということもありますが、整形外科医に限らず、歯科医師・工学系の分野大学院の先生など多分野の発表が多く新鮮な印象を受けました。自分の研究に関連した他施設のご発表は勿論ですが、整形外科学分野のみでは得られない知見やヒントを得る良い機会を得られてよかったと思いました。特に実際の臨床症例と骨形態計測データ等を重ね合わせての発表は、臨床にばかり偏っていてはたどり着けなかったであろうメカニズムの解明を示しており、感銘を受けると同時に今後の自身のあり方を考えるきっかけにもなりました。

IMG_4059 IMG_4062 IMG_4065

健康寿命講座2016(斉藤公男)

2016年6月19日に東京で開催されました健康寿命講座2016に出席致しました.

健康寿命

Sessionはスポーツ関連,サルコペニア関連,宇宙実験と運動器,ビスフォスフォネート製剤関連の4題でした.

健康寿命2

スポーツ整形外科的メディカルチェックに関して,東芝病院整形外科,増島篤先生から御講演がありました.メディカルチェックの定義から,オリンピック帯同の経験,東京オリンピックにむけての展望などについて分かりやすく御教授頂きました.

高齢者のサルコペニアと転倒・骨折に関して,東京大学老年化,小川澄人先生からの御講演では,高齢者のフレイルや転倒リスク,骨格筋との関連性について御教授頂きました.御講演の中で当科宮腰尚久准教授のサルコペニアに関する報告が引用されており,当科での研究が注目されていることを改めて確認できました.

宇宙実験からわかった運動器(おもに筋)の心機能:重力センサとしての働きと題して徳島大 医歯薬学研究部,二川健先生が御講演されました.無重力状態での筋萎縮の原因の一つとして増殖因子のレセプタや関連タンパクを特異的にユビキチン化(筋萎縮の方向に向かわせる)する,Cbl-b酵素が増加していることを御教授頂きました.その酵素は重力センサとしても働いている可能性があり,現在このCbl-b阻害剤を開発中で筋萎縮を予防しようとする試みが行われているそうで,今後ねたきりでの筋萎縮についても応用可能であることを示されておりました.

アレンドロネートNow and the Futureと題して,近畿大学医学部奈良病院整形外科,宗圓聡先生が御講演されました.ビスホスホネート製剤の草分けであるアレンドロネートのUp-to-dateについて分かりやすく御講演頂きました.歴史があるだけ様々なエビデンスがあり,今後も骨粗鬆症治療において重要な役割を果たしてくる薬剤であることを勉強しました.

整形外科のみならず,様々な科の先生が多数参加されており,内容も多岐にわたっており非常に勉強になる会でした.近年,RA,骨粗鬆症領域のみならず,筋骨関連の運動器疾患全体について他科からの注目が集まっており,整形外科の役割の大きさが強まってきた印象を受けました.今後の研究・診療に役立て研鑽していきたいと思います.

 

秋田大学大学院医学専攻機能展開医学系整形外科学講座

秋田大学医学部付属病院 リハビリテーション科

斉藤公男

 

第113回東北整形災害外科学会(湯浅悠介)

6月17、18日仙台にて第113回東北整形災害外科学会が行われました。それと同時に今年も日整会野球につながる東北整形災害外科学会野球大会が開かれ、初戦を岩手医科大学と戦いました。乱打戦の末、惜しくも8-9で敗退してしまいました。しかし、見事に手術から復帰した大内先生や新戦力の加入によりノーザンデーモンズは確実に戦力をあげております。来年こそは必ず日整会野球へ出場してくれると感じました。本当にお疲れ様でした。

さて、学会は東北各地から多くの演題が集まり、そのどれもが専門性の高い発表内容でした。その中で、最も盛り上がったセッションが「学生セッション」。秋田大学からは6年生の岡本憲人君が、「スポーツ障害予防セルフチェックアプリケーションシステム作成の試み」と題して、中学生アスリートのスポーツ検診をもとにスポーツ障害予防について発表しました。発表内容はもちろん、その堂々としたプレゼンテーション、そして質疑応答で見せた対応力はとても学生とは思えない素晴らしいものでした。結果は見事、最優秀賞を受賞。秋田大学が歓喜に沸いた瞬間でした。岡本憲人君、本当におめでとうございます。

秋田大学からは19演題の発表と、赤川学先生から第11回東北整形災害外科学会トラベリングフェローとして帰朝報告がありました。そして今回は秋田大学からトラベリングフェローとして工藤大輔先生、河野哲也先生の2人が選出されました。本当におめでとうございます。

第113回東北整形災害外科学会は、まさに秋田大学整形外科の勢いを表す学会になったと思います。今後も日々の精進を怠らず、この勢いをさらに加速させ、邁進してまいりたいと思います。DSCF0436 DSCF0443 DSCF0445 DSCF0446 DSCF0432

第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(斉藤公男)

2016年6月9日〜6月12日の4日間,第53回日本リハビリテーション医学会学術集会・が京都で開催されました.リハビリテーションはリハビリテーション科のみならず,多種多様な科・職種が関わる分野のためであり,近年関連対象疾患も増加しております.そのため,日本リハビリテーション医学会会員数は約10000人を超える大変大きな学会となっています.

今年は,AMAG・リハビリテーショングループから7演題が採択され,松永俊樹准教授のパネルディスカッションでの御発表,島田洋一教授のランチョンセミナー(メイン会場!)の御講演がありました.

初日は京都府立医科大学,久保俊一教授による会長講演が行われました.古代エジプトの装具の話から近代のリハビリテーションの歴史,日本でのリハビリテーションの歴史をひもとき,現代に至るまでのリハビリテーションの軌轍と融和について御講演され大変勉強になりました.

日本リハ1

 

2日目から大学院1年目の岩本先生,髙橋先生,飯田先生も加わり更に賑やかな様相を呈してきました.各先生方の発表は皆リハーサル通り大変落ち着い た発表で,大変勉強になる内容でした.先行予約制で清水寺の夜間特別拝観などもあり,京都の歴史とリハ学会の規模の大きさを実感する日でした.

日本リハ2日本リハ3最終日は島田洋一教授のランチョンセミナーがメイン会場で執り行われました.当科での研究の歴史から今後のAIとロボットの融和や可能性について多数の動画を用いてわかりやすく説明して頂きました.メインホールで大変盛況のうちに終了しました.

個人的には整形外科・バイオメカニクス・ロボットリハ関連を中心に発表を聞き回っておりました.以前から本学会には出席しておりましたが.私が初めて出席 した頃の発表が研究室の段階であったロボットリハビリの分野の発表が,今回はいよいよ臨床介入の発表が増加してきたことが実感されました.新しい機器を用 いた研究とコンベンショナルなリハビリテーションの発表が混在しかつ多種多彩な領域にわたっており,今まで以上に良い意味で混沌とした学会になってきた印 象です.秋田大学は以前からバイオメカ,ロボットリハを島田教授の御指導の下,強力に推し進めております.全国的にも珍しい完全なる医工連携で秋田県のリ ハビリテーション及び整形外科での研究・活動は,まさに今後のトピックスとなる分野であり今後も貪欲に新しいものを吸収し,患者様によりよい医療を提供で きるよう研鑽したいと思います.

最後になりますが,大学病院,関連病院の先生方,平素より御支援いただきありがとうございます.学会での不在時には,いつもながら大変御面倒おかけし大変恐縮です.AMAG,リハビリテーショングループ一同頑張ってまいります.今後ともよろしくお願い申し上げます.

秋田大学大学院医学系研究科機能展開医学系整形外科学講座

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科

斉藤公男

第9回秋田脊椎脊髄病セミナーブログ(飯田純平)

去る平成28年6月2日,ホテルメトロポリタン秋田で,第9回秋田脊椎脊髄病セミナーが開催されました.

 

セミナーでは大学院の尾野祐一先生が,脊椎ドックにおける頸椎・腰椎X線所見についてご講演いただき,秋田厚生医療センターの菊池一馬先生が成人脊柱変形におけるLLIFについてわかりやすくご講演してくださいました.

 

特別講演では京都大学大学院医学研究科 運動器機能再建学講座特定教授 藤林俊介先生にご講演をいただきました.

先生にとり初めての来秋ということですが,初めて飼った犬が「秋田犬」,ご祖母が「秋田美人」,最も多く口に出した県名「アキタ(秋田県で開発した整形外科の手術器具)」ということで,ご縁を持つことができて大変うれしく思いました.

 

講演ではTLIFからLLIFやOLIFに至る歴史から,脊椎固定術後の経過におけるNegative/Positive Cyst Signなどにつき大変わかりやすく教えていただきました.また,いままでに計1万本のPedicle Screwを刺入されたという見事な手術手技,合併症やその対策といった実臨床のお話から,基礎研究の範疇でもある3Dプリンターを用いたオーダーメイドの椎体間スペーサーの開発・作成に至るまでご講演いただきました.

また,先生ご自身も自らが開発されたBioactive Ti Deviceを用いてTLIFを受けたということでした.ユーモア溢れるお話も交えながら,大変勉強になるご講演でありました.

藤林先生の今後のさらなるご発展をお祈りしております.このたびは本当にありがとうございました.また,ぜひ秋田にいらしてください

第8回秋田県小児整形外科研究会(岩本陽輔)

6/4 にぎわい交流館AUにて第8回秋田県小児整形外科研究会が行われました。

当日はAUの外では秋田の食と文化の祭典が行われており、太鼓や笛の音が鳴り響く中、祭りの熱感に負けず劣らずの討論が行われました。

一般演題は鈴木先生、瀬川先生、村田先生、阿部先生、柴田先生、伊藤先生の発表がありました。

最優秀演題賞は市立角館総合病院の村田先生が受賞されました。

小講義では秋田医療療育センターの三澤晶子先生より側弯症検診についての流れや側弯症の基本的な診察のポイントなどを講義していただきました。

市立秋田総合病院の柏倉剛先生より今年から行われるようになった秋田県における七項目の運動器検診の流れやフォローの方法などについてご講義いただきました。

また、特別講演では国立成育医療研究センターの高山真一郎先生より「先天異常手における母指の再建」について代表的な疾患を母指のポジショニングや機能面から再建のポイントや手術法などをご教授いただきました。

第29回べらぼう杯オープンテニス大会,優勝しました(野坂光司)

第29回べらぼう杯オープンテニス大会,シングルスAに出場し,優勝しました.

第1回日整会バスケットボール大会で見事優勝を飾ったノーザンバイソンズ(秋田大学整形外科バスケットボール部)の活躍に非常にいい刺激を受けました.

最近は,自分よりも若い人たちと打ち合えるだけで幸せで,神様に感謝したい気持ちになります.体力は現役時代の半分もありませんが,足りない分は精神力と心理戦でカバーして,これからも何とかテニス人生を送りたいと思います.一日で5試合戦いましたが,ケガなく終えることができてホッとしています.学会と重ならなければ今後も極力試合に出場して,秋田大学整形外科テニス部:ノーザンファルコンズの名を世に広められるよう頑張りたいと思います.

DSC_0080

 

 

DSC_0082

 

第2回出羽・阿賀リウマチフォーラム (河野哲也)

2016年5月28日、秋田ビューホテルにて第2回出羽・阿賀リウマチフォーラムが開催されました。このセミナーは、昨年は新潟県で開催され、今年は秋田県での開催でした。

関節リウマチは、免疫の異常により関節の腫れや痛みを生じる病気です。炎症が強いと、関節の痛み・変形が生じ、日常生活に大きな支障をきたします。そのため、治療の第一目標は身体機能や社会活動を正確に保ち、長期にわたる生活の質を最大限にすることとされており、医師だけではなく多職種の連携が不可欠な疾患の一つです。一般演題では看護師、薬剤師、理学療法士、検査技師の先生からご講演をいただきました。多職種からの見解を知ることができるとても有意義なセッションでした。

教育講演では市立秋田総合病院の柏倉剛先生より「関節エコーを用いた足部滑膜炎評価」についてご講演を賜りました。足部はリウマチの疾患活動性評価(DAS28)には含まれておりませんが、腫脹・圧痛がなくてもPD陽性となり、関節変形を起こす可能性がある関節があることを知り、エコーは疾患活動性の評価や治療薬の選択に必要不可欠な手技であると実感しました。

また、特別講演では新潟県立リウマチセンター副院長石川肇先生より「QOLを高めるリウマチ治療とケア」についてご講演を賜りました。新潟県立リウマチセンターの歴史から、外来・入院診療、患者さんへの情報提供方法など、関節リウマチに対する充実した多職種間の連携・患者さんへの手厚いサポート体制に驚きました、

本会で学んだことを今後の日常診療に活かしていきたいと思います。

IMG_3690