月別アーカイブ: 2025年2月

留学だより2 2025年2月(赤川学)

ボルドーに来てから早いものでもう2ヶ月近くなりました。秋田はまだ雪が多いようですが、こちらは最高気温が15度を超えることもあるくらい暖かくなり、半袖で歩いている人もいるくらいです。秋田生まれ秋田育ちの私にとって、こんなに暖かい冬は初めてでとても新鮮です。

生活のリズムはだいぶ整い、クリニックでの手術の流れにも慣れてきました。リビジョンなどの難しい手術を見る機会も増え、また日本にはないインプラントなども知ることができ、日々新鮮な経験ができています。

              先日ふと車の話になり、フランスではMT車が非常に多いと聞きました。MT車の方がコスト面で優れ、また地形や道路環境として山道や坂道が多いためエンジンブレーキが有効と考えられているそうです。フランスでの新車販売におけるMT車の割合は2017年で78%、近年はだいぶ減ったそうですがそれでも32%を占めるそうです(日本ではたった1%程度、Chat GPT調べ)。ヨーロッパ全体でも同じような傾向があるようで、特にレンタカーを借りる際には何も指定しないとMT車が出てくるそうです。(AT車は台数が少なく予約が必須だそう)。私は免許こそマニュアルで取りましたが、AT車しか運転したことがありません。せっかく国際免許を持ってきましたが、ボルドーは狭い道が多く、右側通行・左ハンドル、環状交差点、さらにMT車・・・運転のハードルは結構高めです。

              もう一つ、フランスの面白い文化を知りました。先日仕事終わりに、「Baby footしに行こう!」と誘われ何のことかわからないままついていくと、バーにテーブルサッカーゲームがありました(写真参照)。フランスではカフェやバーだけでなく、学校や職場の休憩スペースなどにも設置されているそうで、国民的な遊びだということでした。その日はリーグ形式で試合が行われ、その場にいた人と即席タッグを組んでいきなり試合をしました。学生時代に遊びながらかなりの経験を積んでいた男性陣の中にはプロ級の腕前の人もいて相当に白熱した試合が繰り広げられていました。自分のチームはというと、全体の真ん中くらいの順位でしたが、慣れないながらも結構得点できたし、会話ほぼなし(私がフランス語あまり話せないため)でもそれなりのチームワークで親睦を深められました。気分転換にもコミュニケーションにもなる面白いゲームでした。職場の休憩室にもこういうのがあるというのはとても面白い文化だなと感じました。

              文化の違いには驚くことや戸惑うこともありますが、新しい発見も多く本当に面白い毎日です。このような貴重な経験ができていることに改めて感謝し、また頑張っていきたいと思います。 à bientôt

秋田市野球肘検診 (村田昇平)

令和7年2月15日、秋田市で「野球肘検診」が行われ参加させていただきました。
秋田大学整形外科からは、本郷道生先生、成田裕一郎先生(南秋田整形外科医院院長)、木村竜太先生、湯浅悠介先生、村田が参加しました。

野球肘検診では我々がエコーでの肘検診を担当させていただき、理学療法士、作業療法士の先生方よりエコー検診、投球フォームチェック、脊柱の評価、スイングスピード測定、投球スピード測定、体操の指導などを行いました。

野球肘には、内側型と外側型があります。
特に「外側型」の離断性骨軟骨炎は、最初はあまり痛みを感じなくても、気づかないうちに進んでしまうことがあります。ひどくなると手術が必要になったり、野球を続けられなくなってしまうこともあります。 野球肘検診は、野球を頑張るみなさんが、これからも長く楽しくプレーできるようにするための大切な機会と考えています。
野球だけでなく、これからの人生でいろいろなことに挑戦できるよう、体を大切にしてほしいと思います。
参加してくれたみなさんがこれからケガせず、どんどん成長していけることを願っています。

日本パラスポーツ医養成講習会 (浅香康人)

2月22日に大阪市長居障がい者スポーツセンターで行われた日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医養成講習会に参加してきました。秋田はモサモサと雪が降っており、往路復路ともに飛行機が無事に飛ぶかという懸念がありましたが、無事に行って帰ってくることができました。

今回秋田県からは私と富永先生の2名が参加し、これで秋田県の認定パラスポーツ医は合計7名になります。2021年の東京オリンピック・パラリンピックを機に国内の様々なパラスポーツが盛り上がりを見せていますが、パラスポーツ選手にとってメディカルサポートというものが非常に重要であることを認識する必要があります。パラスポーツ選手が抱える障がいには様々な種類があり、四肢の不自由や視覚、聴覚など多種多様です。これらに関する医学的な知識をもった認定医がサポートを行うことで、選手の皆さんが安心して競技を楽しむことができる環境を築くことができます。

講習会では講義のほかに車椅子バスケットボールとボッチャの体験をさせていただきました。実際にやってみると特にバスケットボールでは車椅子を漕ぎながらドリブルをするのが本当に大変でした。しかも通常のバスケットボールと同じ高さにゴールがあるため、車椅子に座っている分ゴールが遠くなります。今までテレビでしか見たことがありませんでしたが、激しいぶつかり合いをしながらこんなに大変なことをやっている選手のすごさを実感しました。

また全国各地から様々な背景をお持ちの先生方が集まっており、交流をして新たな繋がりが生まれたことも非常に嬉しいことでした。こういった繋がりを大切にし、県内のみならずもっと大きな規模でもアスリートの皆様をサポートしていけたら幸いです。

第39回 東日本手外科研究会 (湯浅悠介)

2025年2月22日、第39回東日本手外科研究会が札幌で開催されました。本研究会の会長は、日頃からご指導いただいております札幌医大の射場浩介先生ということもあり、多くのAHGメンバーが参加しました。

千馬誠悦先生は特別企画「手から見た他分野の疾患」の座長をされ、白幡毅士先生は「長期間見過ごされた外傷性母指CM関節不安定症の1例」、佐藤貴洋先生は「橈骨遠位端骨折の発生に関する因子の検討」、小滝優平先生は「外傷手術後の母指IP関節伸展拘縮に対する創外固定器による関節授動術の有用性」、湯浅悠介は「橈骨遠位端骨折Fernandez分類Type 4に対して肘頭骨軟骨移植を行った1例」というタイトルで発表を行いました。

また、ランチョンセミナーでは宮腰尚久教授が座長をされ、帝京大学ちば総合医療センターの井上大輔教授が「日常診療に潜む低ホスファターゼ症~手外科の先生に知って頂きたい希少疾患~」というタイトルでご講演をしていただきました。低ホスファターゼ症は易骨折性であり、普段骨折を診療している整形外科医が、その違和感に気付き、ALPを測定することの必要性、重要性を学びました。

冬の北海道での開催でしたが、無事に飛行機も飛び、本研究会テーマ「次の一手 新しい知見を求めて」の通り、多くの新しい知識を勉強することができました。今後も積極的な学会参加はもちろん、学会発表も行い、そして様々な先生方とディスカッションすることで、医師として、手外科医として成長していきたいと思います。

第38回日本四肢再建・創外固定学会に参加して(野坂光司)

 第38回日本四肢再建・創外固定学会(2月7~8日,静岡県富士市 山崎修司会長)に参加し、四肢再建や創外固定に関する最新の知見や技術に触れることができました。快晴の富士山の麓で,新たな治療アプローチについて多くの学びを得る貴重な機会となりました。ホスピタリティーに溢れる素晴らしい会で,会長の山崎修司先生の情熱に感激いたしました。

 今回の学会では、イリザロフをはじめとした創外固定の多彩な応用について多くの発表がありました。特に、マイクロサージャリー,内固定と創外固定を組み合わせた治療法は印象的で、重度の四肢外傷や骨欠損に対して機能再建を目指した高度な技術が紹介されました。症例報告では、複雑な外傷や感染症例に対しても創外固定を活用した柔軟な治療戦略が有効であることを再認識しました。

 私はスポンサードセミナーとして「脆弱性骨折に対するlizarov創外固定の最前線と骨粗鬆症治療におけるPTH製剤の有用性」の講演をさせていただきました.尊敬する門司順一先生に座長をしていただき,大変嬉しく思います。

 第41回日本四肢再建・創外固定学会は宮腰尚久教授が会長をお務めになることが決まりました.同門みんなで盛り上げていきたいと思います。

第32回秋田県スポーツ医学研究会(富永健太)

2025年2月15日に第32回秋田県スポーツ医学研究会がWeb開催されました。

まずシンポジウム1として木村竜太先生より「肢体不自由者のスポーツ―登山編―」をご講演いただきました。

木村先生が取り組んでいる肢体不自由者のサポート活動をご紹介いただき、その多様性にとても驚かされました。ご講演の中で山岳ナースが秋田県内に1人だけというお話がありましたがパラスポーツ医も県内に5人だけでありメディカル面でのサポート体制は今後まだまだ伸びしろがある分野だと感じました。自分も現在パラスポーツ医講習を受講中であり今後何かお手伝いができればと思います。

シンポジウム2は筆者の研究内容を紹介させていただきました。今後論文化し、さらに研究として発展させていければと思います。

特別講演Ⅰとして東京慈恵会医科大学葛飾医療センター整形外科 教授 窪田誠先生に「足のスポーツ障害・外傷―Windlass Mechanismと足部の諸問題を中心に」というテーマでご講演いただきました。

足部疾患はなかなかマニアックな部分も多く難しい部分がありますがとてもわかりやすくご講演いただき知識を整理することができました。

なかでも強剛母趾やフライバーグ病と内側縦アーチの関連はこれまで意識したことがなかった部分であり今後目が離せない研究分野だと感じました。

特別講演Ⅱとして秋田大学大学院医学系研究科医学専攻 病態制御医学系 精神科学講座 教授 三島和夫先生に「運動、アスリート、そして睡眠の深い関係」というテーマでご講演いただきました。

アスリートにとって重要な“睡眠”について様々なトピックを交えてご紹介いただきましたが、怪我との関連やムズムズ脚症候群、女性アスリート特有の問題などどれもとても興味深い内容でした。特にNBA選手を対象とした研究で夜間にSNS投稿をすると翌日のパフォーマンスが低下するというものはアスリートに睡眠の大切さを伝えるのにとてもよいものだと感じました。

整形外科医だけではなく内科の先生方もご参加いただけるこの会はとても貴重な交流の機会だと思います。

今後さらに発展させていけるように自分も尽力できればと思います。 共催いただいた秋田県医師会・久光製薬株式会社様、ご後援いただいた秋田県スポーツ協会の皆様にもこの場を借りて深謝いたします。

新聞連載 いまさら聞く! 整形外科のトクする話

宮腰尚久教授が日刊スポーツで、整形外科のコラムを連載されました。

計13回です。各記事1分ほどで読める、一般の方向けのわかりやすい記事ですので、

ぜひご一読ください。

骨粗しょう症患者は推定1590万人「4大骨折」に要注意. 2025年1月29日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501280000764.html)

骨と筋肉を脅かす「オステオサルコペニア」.2025年1月30日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501290000854.html)

骨粗しょう症で短くなる寿命、骨折で身長低下も.2025年1月31日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501300000565.html)

 

知らず知らずに起きている骨折. 2025年2月1日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202501310000487.html)

壁と後頭部に隙間があく場合は胸椎骨折の可能性.2025年2月2日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502010000683.html)

身長低下で骨折が分かる. 2025年2月3日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502020000692.html)

腰から曲がるとバランスを崩しやすい.2025年2月4日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502030000700.html)

椎体骨折治療に用いられる方法とは. 2025年2月5日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502040000755.html)

早期発見、早期治療が肝心.2025年2月6日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502050000549.html)

「前かがみ」首、背中、腰に負担をかける.2025年2月7日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502060000754.html)

「等尺性背筋運動」が効果的. 2025年2月8日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502070000658.html)

骨粗しょう症検診を活用.2025年2月9日配信(https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502080000776.html)

若い頃から骨や筋肉の「貯金」を. 2025年2月11日配信

 (https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202502100000936.html)

第46回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会(河原木剛)

2025年2月1日(土)、仙台で開催された 第46回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会 に参加してきました。

今年も東北各地の施設から、基礎研究から臨床に至るまで20を超える発表がありました。私自身は昨年に続き、今回が2回目の参加でした。昨年は初めての基礎研究会ということもあり、発表内容の理解に苦戦する場面が多かったのですが、今年はスムーズに内容を把握できるようになり、この1年での成長をひとり感じておりました。

また、今回は大学院での基礎研究の成果を発表する機会もいただきました。大変ありがたいことに、昨年に続き優秀演題賞を受賞することができました。日々ご指導いただいた教室の先生方には心から感謝申し上げます。

特別講演 では、東都春日部病院の田中伸哉先生より、「骨と副甲状腺ホルモンの生理的役割と骨折抑制」についてご講演いただきました。骨代謝や骨粗鬆症治療薬のメカニズムを非常に分かりやすく解説していただき、改めて病態を深く理解することの重要性を実感しました。これにより、どの症例にどの薬剤を選択すべきかをより明確に考えられるようになり、大変勉強になりました。

研究会の最後には、他施設の先生方との意見交換会がありました。昨年は初対面の先生が多く緊張してしまい、十分な交流ができませんでしたが、この1年間で基礎系の研究会や学会に積極的に参加した結果、多くの先生方に顔を覚えていただき、今年はより深い交流を持つことができました。

この4月からは大学を離れ、市中病院での勤務に戻りますが、大学院で培った知識や経験を生かし、臨床と研究の両面で引き続き頑張っていきたいと思います。

留学だより (赤川学)

この度貴重な留学の機会をいただき,2025年1月からフランス・ボルドーのClinique du Sportという病院で研修させていただいています.Clinique du SportのCharles Rivière先生はKinematic alignment に代表されるPersonalized arthroplastyの分野で非常に多くの業績がある先生です.このクリニックの人工関節グループにはRivière先生を含め6名の整形外科医がいて,TKA,UKA,THAあわせて年間1200件以上の人工関節置換術を行っています.

Rivière先生は1日に約5~7件程度の手術を行い,手術室は朝7時30分から稼働,それでも17時前後にはほとんどの手術が終わっていることが多いです.驚くべきはその回転の早さで,この5~7件の手術がたった1つの手術室だけで行われます.すべてのスタッフが素早く入れ替えを行い,効率を極めた見事な流れで次々に手術が行われていきます.手術では軟部組織バランス・Gapの考え方,RevisionやComplexな症例に対する対処方法など学ぶことが多く非常に充実した毎日を過ごしています.

準備も兼ねて12月末からボルドー入りしたのですが,仕事はじめがなんと1月2日からでした.日本のように「三が日はお休み」というわけではなく,いきなり仕事で驚きましたが,一方でフランスにはクリスマス休暇というものがあり,クリスマスから年末にかけて長い休みがあるようです.欧米のキリスト教文化圏ではクリスマス休暇は一般的なようで,早速文化の違いを感じる出来事でした.

ボルドーは世界遺産にも登録されている街で,その景観はとても美しいです.あいにく冬の期間は雨が多く,2日に1回程度は雨が降っていますが,それでも美しいと感じます.治安も良く,週末にはマルシェ(青空市場)やブロカント(蚤の市)が開催され賑わっています.フランスでは日曜日にはスーパーを含めた多くの店が閉まっていることが多く,とても驚きました.土曜日までに食料を含めて買い物を済ませておく必要があります.文化の違いに驚きつつもその働き方や生活の違いがとても面白いところです.ワインの名産地として有名ですが,私はワインの知識に乏しく,まだまだ勉強中です.近くにはLa Cité du Vinというワイン博物館があるのでそのうち行ってみたいと思います.

こちらでの生活やフランスの文化についてまた報告させていただきます.à bientôt

こちらが手術棟。手術室に窓があり自然光が入ります。フランスでは割とふつうだとか。

こちらは外来兼オフィス。

ボルドー市街にある国立歌劇場(グラン・テアトル)。1780年に建てられた歴史的建造物でもありますが、現在もオペラやバレーなどが行われているようです。

カイヨ門という有名な門。様々な色にライトアップされてきれいです。