先週、グレビット先生に紹介していただきバッキンガムシャー、アイルズベリーにあるストークマンデヴィル病院を見学する機会を得た。グレビット先生も若かりし頃、整形外科医として修練を積まれた病院とのことであるが、何と言ってもこの病院はパラリンピックが誕生した地である。調べてみるともともとコレラの治療から始まった病院であるが、第二次世界大戦を機に、負傷した兵士を治療するようになり、その後ドイツからイギリスへ亡命したグットマン医師が現在の病院の礎を築いた病院で、このグットマン医師はパラリンピックの父と呼ばれる。また脊髄損傷のFrankel分類を作られたFrankel先生がおられた大変歴史のある病院である。ノッティンガムから列車とバスを乗り継ぎ、ロンドン経由で向かうことにした。ロンドンの市街地を離れ、Berkhamsted駅でバスに乗り換えると住宅地と緑が広がるのどかな場所に病院が建っていた。病院の入り口にはパラリンピックのシンボルであるスリー・アギトスと呼ばれるオブジェが飾られており、アギトスとはラテン語で「私は動く」という意味とのこと(写真16、17)。
今回お世話になった先生はベルーシ先生とニジェール先生で、ベルーシ先生のオフィスはなんと以前Frankel先生が使っていたお部屋ということで、何の変哲もないオフィスチェアが置かれていたが、Frankel先生が実際使っていたものと教えていただいた。許可を得て写真を撮らせていただいた。またすぐ近くにはISCoSのオフィスなどもあった。カンファレンス、病棟、外来、リハビリ等幅広く見学させていただいた。病棟では、人工呼吸器が必要な患者さんから、自立を目指してリハビリに励む患者さんまで様々で、入院期間は状態によりだいたい3-9ヵ月と教えていただいた。また病院の敷地内には実際の家を模した施設があり、自宅退院を目指す患者さんが家族とともに実際の生活をしながらリハビリをしているとのことであった。リハビリ室では平行棒など通常のリハビリ設備の他、FESによるサイクリング運動機器を利用している患者さんも見受けられた。外来では、ベルーシ先生の外来見学を中心にITBのリフィルなども見学させていただいた。痙性する治療方針、脊髄損傷後の痛みの治療などを教えていただいた。ITBは古くから行っているとのことで、昔のポンプを見せていただくことができ、また植込み手術でベルーシ先生が注意している点、ご経験されたトラブル例なども教えていただいた。フォローしている患者さんは数百人に及び、年1回のフォローでもかなり苦労されているとのことであったが、Skypeなどを使い、通院困難な患者でも状態が把握できるように工夫されているとのことであった。他にも横隔膜、横隔神経刺激によるFESの話も伺うことができた。
2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催予定となっている。いろいろと問題が報道されているが、是非成功して欲しいと心から願う。