2021年10月から宮腰尚久先生が秋田大学大学院整形外科学教室の教授にご就任され、秋田大学整形外科学教室開闢以来、初の文化部である「書道部」が設立されることになりました。この度、初代部長に選出されました齊藤英知です。書道部の活動指針として「本書道部の目的は、文化的な活動「書」を通じて人間の尊重と人格の形成を育み、整形外科への学生の勧誘とその育成すること」と定めました。
なぜ、書道を始めようと決心したかといえば、現在47歳となるまでスポーツと運動器疾患に関わる診療を行って参りましたが、何か芸術的素養も研鑽したいという思いを以前からずっと抱いておりました。そこで、以前からご縁がありました長沼雅彦先生(秋田大学名誉教授、書道、現秋田県書道連盟理事長)に2021年9月より師事することに致しました。
書の練習は、週1回、お手本を頂き、週末の時間のある時に集中して書くことしかできませんでしたが、この度、初めての作品を本書展に展示して頂けたということで非常に嬉しく、また、普段とは違った達成感を得ることができました。
展示していただいた作品は2点です。いずれも長沼雅彦名誉教授にお手本を頂き書き上げました。
作品解説
作品1 「池春芳竹合庭午落花閑」いけはるにしてほうそうがっしていごにしてらっかかんなり(池のほとりは春めいて芳しい草葉は繁り、ちょうど昼下がりに花が静かに散り落ちている)
明代の易恒という詩人の作品のようです。フォントは隷書といって後漢の時代に形作られた書体で、波磔 (はたく)と言って、波のようにうねって見える線が特徴で、一文字一波磔というルールがあります。
作品2 「人盡楽」ひとたのしみをつくす(この3文字の意味は、人それぞれ感じることは異なると思いましたが、私は、コロナ禍の閉塞した世の中で、この2年間、いろいろと不自由で我慢する生活を強いられてきた中で、唯一、自分が楽しいと思えることを行い盡すことで、自らの魂が自ずと救われる、という意味に捉えました。)
作品の制作・出展後の感想
何か作品を作るにはある一定の情熱(エネルギー)が必要でした。書にむかっている間は、たとえ数時間でも集中し無になることができました。多忙ではありましたが、生活に一定の潤いや豊かさを与えてくれました。そのことがまた周囲に人々に活力をあたえたように思えました。書展をわざわざ見に来てくれた医学部の学生さんもいたと伺いました。ぜひ整形外科(書道部)を選択して欲しいところです。次回の出品は4月と10月を予定しております。部員はいつも募集中です。最後に、一言付け加えますと、秋田県の習字教育では、書友社という会社から毎月出版されている「書友」という雑誌があり、退職された教職員の先生方が制作し、この本を元に現役の教員が小・中学生に教育されてきました。自分もよくこの雑誌をみて育ちました。雑誌「書友」では、優秀作品が写真付きで掲載され、同級生なのにすごく上手な字を書く人がいるんだなと思った記憶があります。10級からはじまり、昇段していきます。10段まで昇段すると最後は「天」「地」「人」の位があり、「天」は最上級者のみが与えられる「書友」誌上最優秀の証でもあります。宮腰尚久教授は「天」まで至ったと伺い知りました。宮腰尚久教授は、秋田大学整形外科書道部の顧問でもあります。年末の書道練習会では、40年ぶりに筆をとり、一発勝負の書とのことでしたが、その運筆を見てシビれました。(齊藤英知)