未分類」カテゴリーアーカイブ

第51回日本肩関節学会参加報告(東條元旗)

2024年10月25日、26日に国立京都国際会館で開催された第51回日本肩関節学会に参加してきました。当教室からは秋田労災病院から関展寿先生、杉村祐介先生、自分が参加し、横手市立病院から大内賢太郎先生、大曲厚生医療センターから畠山雄二先生が参加されました。

初めての専門分科会だったため、肩分野だけでこんなにたくさんの演題があるのかととても驚かされました。自分は他の学会でも発表した演題での発表でしたが、専門学会だけあって過去の発表の場では出てこなかった鋭い質問もあり大変勉強になりました。

肩の分野でも様々な発表がありましたが自分は腱板断裂のセッションをメインに聴講してきました。中でも「一次修復困難な腱板断裂への挑戦と限界」と題した2日目のランチョンセミナーでは佐世保共済病院の水城安尋先生とJCHO滋賀病院の中島亮先生がそれぞれEx-Medialization、筋前進の有用性と再断裂ゼロへの熱い思いを発表されていて非常に感銘を受けました。 また、大内先生のご紹介で以前大学院生のバイト先としてお世話になっていたという札幌羊ヶ丘病院の岡村健司先生ともお話をさせていただく機会がありました。岡村先生は今年の9月に財団を立ち上げ、若手肩関節外科医のためのトレーニングプログラムを計画・研究に必要な費用を財団で支援するといった取り組みを始めたとのことでした。次世代の教育に力を入れており非常に興味深い内容でした。

第34回日本リウマチ学会北海道東北支部学術集会(佐藤貴洋

2024年10月19日と20日の2日間にわたり,第34回日本リウマチ学会北海道東北支部学術集会が山形県天童市にて開催されました.秋田からは私を含め6名が参加いたしました.

今回の学術集会では,リウマチ初学者でも理解しやすい内容が多く,若手リウマチ医が数多く参加・発表していました.私もその一員として,さまざまな刺激を受けることができました.また,2日間の開催でなおかつ会場が3か所に絞られており,コンパクトな構成のため,大規模な学会とは異なるより近しい雰囲気が印象的でした.

懇親会では,山形県を代表する日本酒が各種提供され,その美味しい日本酒を楽しみながら他大学の先生方と交流を深めることができました.また,モルック大会が開催され,参加者全員が楽しめるイベントとして盛り上がりました.しかし,モルック大会の結果は残念なもので,“AORA”を十分にアピールすることができず,悔しい思いをしました.次回はしっかりと準備してより良い結果を目指したいと思います. 今回,初めて地方会に参加しましたが,本会とは異なる雰囲気で,日程的にも費用的にも非常にコストパフォーマンスが高い会だと感じました.リウマチ学の入り口としても良い機会であり,来年もぜひ参加して学びを深めていきたいと思います.

2024 整形外科 市民公開講座 (村田昇平)

2024年11月2日土曜日、「整形外科市民公開講座」が秋田市の県総合保健センターにて、100名を超える多くの方々にご参加いただき開催されました。今年のテーマは「腰痛からはじまるロコモスパイラル 人生100年時代に腰を据える」です。

最初に、秋田魁新報社の佐川博之社長が開会のご挨拶を行い、秋田市の穂積志市長より来賓のご挨拶をいただきました。

総合司会は大曲厚生医療センターの阿部和伸先生に担当いただきました。

基調講演では宮腰尚久教授が「ロコモの原因となる腰痛は国民病なのか?」と題して、腰痛に多くの国民が悩まされていること、ロコモとの関係、特に心配な腰痛のサインなどについてご講演いただきました。

その後、本荘整形外科の阿部利樹先生がコーディネーターとなり、由利組合総合病院の菊池一馬先生、能代厚生医療センターの佐々木寛先生、秋田赤十字病院の飯田純平先生、秋田大学の中西真奈美先生によるパネルディスカッションが行われました。ディスカッションは以下の流れで進められました:

  1. 腰痛とは – 腰痛の原因
  2. ロコモとは – 腰痛とロコモの関係
  3. 腰痛予防と治療
  4. ロコトレ – 腰痛、ロコモへの運動療法
  5. 市民の皆様からの質問コーナー

パネルディスカッションでは、腰痛の原因や治療、腰痛とロコモティブシンドロームの関係について議論されました。また、腰痛予防として、生活習慣の改善、適度な運動の重要性も話し合われました。参加者の皆さまと一緒に簡単な腰痛予防エクササイズ(ロコトレ)も行い、腰痛予防の実践的な方法について考える良い機会となりました。エクササイズのデモンストレーターを秋田大学の浅香康人先生が務めてくださいました。浅香先生は秋田県ボディビル大会3連覇中の素晴らしい肉体を披露しながら、わかりやすくロコトレなどを紹介してくれました。

パネルディスカッション後には、参加者からの医療相談も行われ、市民講座は無事に閉会しました。

当日はお足元の悪い中、多くのご参加とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後も市民講座を継続できるよう、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

宮腰尚久教授が「秋田大学職員表彰」を授与されました

宮腰尚久教授が令和6年度秋田大学職員表彰を授与されました。当講座にとって初の快挙です。宮腰教授は長年にわたり骨粗鬆症患者の予防活動をはじめ、骨代謝や骨粗鬆症に関する世界水準の研究・臨床において常に先駆者として活躍されてきました。保健医療活動への貢献も非常に大きく、このたびの表彰は同門一同にとっても大変喜ばしいことですので、ここにご報告申し上げます。

第80回秋田県整形外科医会(小滝優平) 

2024 年 10 月 19 日(土)あきた芸術劇場ミルハスにて、現地とzoomのハイブリッド開催で第80回秋田県整形外科医会が執り行われました。 

今回は第80回の記念大会ということもあり、当講座の各グループより、過去5年間における業績や論文の紹介、アピールポイント、今後の展望について報告 がありました。

各グループの発表の後には全体討論が行われ、若手育成やリクルートの課題、論文執筆などに関して討論が交わされました。

教育研修講演Ⅰでは名古屋市立大学大学院医学研究科 整形外科学 主任教授 村上 英樹 先生より、「 脊椎転移に対する根治的手術の適応と進歩~骨粗鬆症性骨折と病的骨折の鑑別も含めて~ 」についてご講演頂きました。腫瘍脊椎骨全摘術:TESについてのについての症例を中心に、鑑別の難しい骨粗鬆性椎体骨折と病的骨折の鑑別のポイントなどについてもご講演頂き大変勉強になりました。

教育研修講演Ⅱでは山口大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授 坂井 孝司 先生より、「 特発性大腿骨頭壊死症の疫学・診断・治療 」についてご講演頂きました。診断や鑑別が難しい特発性大腿骨壊死症について症例を交えながら疫学や診断基準のポイントなどについて分かりやすくご教授いただきました。

第26回日本骨粗鬆症学会(森下耀)

2024年10月11日〜13日に石川県金沢市(石川県立音楽堂、金沢市アートホール、金沢市文化ホール、北國新聞赤羽ホール、金沢駅もてなしドーム地下広場)で第26回日本骨粗鬆症学会(北陸大学 三浦雅一会長)が行われました。

学会では、宮腰教授のシンポジウム、ランチョンセミナーを始め、たくさんの秋田大学の先生方の発表があり、秋田大学の骨粗鬆症研究に対する勢いを感じました。教授のシンポジウムでは座席が埋まり、立ち見がたくさんいるほど大盛況でした。私は3日目のポスター発表でしたが、地元での開催とのこともあり、いつもの通学路であったもてなしドームでの発表はとても感慨深かったです。

初日の夜には同門会も行われ、宮腰教授や本郷先生、粕川先生をはじめとした大学の先生方、関連病院の先生方、看護師さん、薬剤師さんや理学療法士さんたくさんの方に参加いただき、交流を深めることができました。医師だけではない会食は日本骨粗鬆学会ならではであり、秋田での骨粗鬆症への取り組みの一体感を感じることができる会でした。

来年は千葉での開催となるようなので、より良い発表ができるように準備をしていきたいです。

International Society of Limb Salvage2024(河原木剛)

2024年10月7日から11日にかけて、オーストラリアのブリスベンで開催されたISOLS 2024 (International Society of Limb Salvage) に参加してきました。この学会は、骨軟部腫瘍や四肢再建に関する最先端の研究や治療法を共有する場となっています。

今回、私にとっては初めての国際学会参加でした。大学院での基礎研究テーマについて発表する機会をいただき、世界各国の先生とともに、新しい知見を学ぶことができました。これまでに経験したことのない症例や最新の研究に触れることができ、大変充実した時間を過ごしました。

さらに、オーストラリア在住のフランス人と現地で友人となり、学会の合間には野生動物がみられるスポットに案内してもらいました。実際に間近で野生のコアラやカンガルー等の動物達をみることができ、貴重な経験をすることができました。

今回の経験を糧に臨床研究にも力を入れ、秋田での成果を国際的に発信していきたいと思います。

新入局!

中通総合病院で初期研修中の山崎匠先生、山羽健士郎先生が入局の挨拶にきてくれました

山崎先生

山羽先生

これからの山崎先生、山羽先生のご活躍を楽しみにしております

新入局!

大曲厚生医療センターで初期研修中の泉準先生が入局の挨拶にきてくれました

これからの泉先生のご活躍を楽しみにしております

第26回アジア太平洋リウマチ学会(APLAR2024)参加報告 秋田労災病院 杉村祐介

2024年8月21~25日にシンガポールで開催されたAsia-Paciffic League of Associations for Rheumatology Congress (APLAR) 2024へ参加してきました。 メンバーは、柏倉剛先生、櫻場乾先生と私の3名です。AORAの海外学会参加は、2012年のヨーロッパリウマチ学会(EULAR)に始まり、アメリカリウマチ学会(ACR)やAPLARにも継続して参加していましたが、2019年を最後にコロナ禍となり参加が途絶えていました。最近はその影響も落ち着き、国内学会も現地開催に戻っておりますが、そろそろ海外学会活動も再開させようと考えて演題を出すことにしました。

今回AORAからはポスターで2演題が採択されました。私は学会3日目のポスターセッションで、膝の単関節炎から発症し、多関節炎に変化した症例のリスク因子を調べた内容の「Risk Factors of Transition from Monoarthritis to Polyarthritis of the Knee 」という演題を発表してきました。 会場にはアジアの様々な国からの参加者がおり、タイや中国からの参加者とも質問などコミュニケーションを取る機会もありとても刺激になりました。学会全体で感じたのは、乾癬性関節炎や強直性脊椎炎などの脊椎関節炎のセッションが、関節リウマチと同等もしくはそれよりも多いということでした。体軸性脊椎関節炎にはCRPが上昇していない症例もあり、そのようなケースでは治療効果が出るバイオ製剤が、CRPが高い症例とは異なってくるとのことでした。今後はその分野の勉強も必要と感じました。

今回の海外学会活動の再開をきっかけに、今後は若い先生たちと一緒にEULARなどに演題を出せるよう、研究、臨床を頑張りたいと思います。 

最後に、学会不在中の診療の支援をして頂いた大学医局の先生方、各病院の先生方に深謝いたします。