未分類」カテゴリーアーカイブ

第65回秋田県美術展覧会 書道の部 「特賞(県教育委員会教育長賞)」を受賞して(齊藤英知)

2023年6月23日(金)から28日(水)まで秋田市のアトリオンにて第65回秋田県美術展覧会が開催されました。この展覧会は、秋田美術展として昭和初期から開催され、太平洋戦争による休止期を経て、現在まで続く歴史ある秋田の美術愛好家の作品を展覧する歴史ある会です。展示作品はすべて入選以上であります。展覧される美術は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの全7部門で、展示作品は、受賞作品のみとかなり展示されるには高き門と感じておりました。受賞には5種の賞があり、上から、特賞、奨励賞、入選、賛助、招待とあります。招待は読んで字の如く、本県の美術界に特に貢献した作家や特賞を3回以上受賞した中で委員会から推挙された方の展示ということになります。4月下旬に作品のお手本を長沼雅彦先生からいただき、たくさんのご指導を頂きました。なかなか不出来な生徒で、大変なご苦労をおかけいたしました。この場をお借りして深謝申し上げます。5月2日付の魁新聞では審査員からのメッセージとして中村伸夫先生からのメッセージが掲載されました。以下、抜粋「書は文字の表現にかかわる芸術ですが、表現方法はさまざまであり、作者の工夫次第で、いろいろな作品を生み出すことができます。ただし、どのような表現であれ、書としての技術を無視することはできません。(中略)自分も作品に評価されるつもりで審査に臨みます。」メッセージを読んで真剣に取り組みました。時間が限られるので少しだけ早起きして練習し、出来が悪い生徒でしたので長沼先生に直接、筆法書法のご指導を直接頂きながら、作品を完成させました。6月17日に裏打ち(作品の裏に糊のついた厚紙をはって皺を伸ばす)作業も無事終わり、6月18日に搬入となりました。審査は6月19日で、せっかくがんばって2か月書いたので、せめて展示されればいいと願っておりましたところ(入選しないと展示されません)、当初、6月20日の紙面で発表ということでしたので、完全に油断しておりましたが、6月19日の昼時に魁新報の文化部の担当の方から電話をもらい、特賞(最優秀賞)を知りました。まさに晴天の霹靂で、脳天まで震撼が走りました。6月20日の朝刊には審査員の中村伸夫先生より評が掲載されておりました。

魁新報より抜粋「心をつかむ強さがある。豪快な隷書体であるが、柔らかい筆使いで深みを出すことに成功している。かすれが文字の形に動きと立体感を与えた。」

今回の題材は、「四体書勢の一節」でした。西晋(西暦265-316年)代では、漢代に生まれた章草(と草書もそのまま用いられ、楷行草書の実用化が進展したといわれている年代です。以下、ウィキペディアより抜粋『「四体書勢」(したいしょせい)は、西晋衛恒撰。古文・篆書・隷書(八分・行書・楷書の3書体を含む)・草書の4書体について名筆家を列挙したあとに、各書体の起源・書法・逸話などの内容を記述したもの。草書が篆書・隷書と並んで一体をなし、重要な書体としての地位を確立していることが分かる。また、曹喜邯鄲淳韋誕蔡邕の漢代の名人の書の特徴と優劣を論じている[28][38][67][70][71]


書道展示は6月23日(金)から6月28日(水)の期間、賑わい交流館AUで行われました。 他の受賞された方々は、雅号をもつ秋田県を代表する先生がたであり、展示も立派な作品に囲まれてドキドキでした(図1)。6月24日(土)の14:00からは、受賞者を一同に集めて表彰式が行われました。実際の映像です(表彰式の映像)。 授賞式に参列し、改めて本賞を受賞して、感激しました。まだまだ、ぽっと出なので、伸び代は大きいとおもって、引き続き書道の道も精進して行きたいと感じました。

図1 にぎわい交流館AUにて

整形外科では宮腰尚久教授も書道を極めた方で、教授就任後さっそく秋田大学整形外科書道部を作り、教室の方針として、スポーツ一辺倒でない文化部のある整形外科を目指し、臨床整形外科にも「書道のすすめ」をご寄稿されております。最近は、若手の入部も随分と増え、今後の活動の高まりが楽しみです。この活動が、「心を研ぎ澄まし、筆をメスに替え」人間力のある素晴らしい繊細な手術ができる若手の育成の一助になることを願っています(図2)。

図2 表彰式を終えて

秋田外傷グループが秋田大学附属病院先進医療に関わるプロジェク トコンペで優秀賞受賞(野坂光司)

先日行われました,秋田大学附属病院 先進医療に関わるプロジェクトコンペで秋田外傷グループが 優秀賞を受賞しました.

演題名は「重度四肢外傷における一時的創外固定の現状と未来」です.

これまで過去3回,イリザロフ班としてプロジェクトコンペを勝ち抜いてまいりました.

・『救肢』への挑戦 ~『切断肢』を回避するための整形外科チームイリザロフの取り組み~

骨折を皮膚切開なしで体外から整復・固定する新技術 MATILDA法

・創外固定患者の退院支援を患者の立場に立って考える ~地域連携の導入~

今回は,当院に高度救命救急センターが開設され,全国でも有数のマイクロサージャンであり,外傷の達人でもある白幡毅士先生が当院に来てくれてからの,秋田外傷グループとしての新たなリサーチで受賞することができました.

全国の多くの大学病院に高度救命救急センターが開設されていますが,外因性の救急症例を受け入れているところはごくわずかです.大学病院の,特に整形外科学講座は慢性期疾患の手術にしか対応できないところが多く,超急性期治療かつ多数回手術を要する重度四肢外傷治療には,大学という組織は小回りがきかないことなどから不向きであるためです.また重度軟部損傷を伴う症例では,多くの大学病院には軟部再建ができる整形外科医がいないため,他科とのコラボレーション治療を余儀なくされるという致命的な弱点があります.当講座はイリザロフ班とマイクロ班の融合により講座内で外傷治療を自己完結できるという,全国でも珍しい,非常に強力な特性を持っております.この体制を作って下さった宮腰尚久教授には心より御礼申し上げます.

地方の小さな国立大学である当院において,この重度四肢外傷治療を可能にしたのは,これまでのイリザロフのノウハウに,白幡毅士先生の持つ技術力の高さがガッチリと融合された結果です.さらに腕の立つ各関節のスペシャリスト,脊椎骨盤外傷におけるフットワークの軽く相談しやすい脊椎外科医,昼夜を問わず,透視係や器械出し係を引き受けてくれるヤングドクターなど,講座全員の協力体制の賜物だと思います.この4月からは三田基樹先生も大学に戻り,より強力な布陣となりました.

また,看護スタッフ,リハビリテーションスタッフ,全身管理をして下さる救命講座の先生方,いつも快く麻酔,手術をお引き受け下さる手術部のみなさま,麻酔科の先生方には感謝しかございません.

宮腰尚久教授のご指導のもと,今後も重度四肢外傷治療は,地方国立大学病院でも可能であるという,いいモデルケースになれるよう,秋田外傷グループのみならず,講座全員でスクラムを組んで頑張ってまいります.

令和5年度整形外科医局・病棟合同大歓迎会(河原木剛)

令和5年5月26日、整形外科医局・病棟合同大歓迎会が開催されました。今年度、大学には新しい仲間として整形外科医6名と、医局秘書2名、実験助手1名、看護師4名を迎えることができました。こうした歓迎会はコロナ禍を経て実に4年ぶりの開催でしたが、大変な盛り上がりをみせました。新任の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!

さて、日々の診療において、病院での業務引継ぎはとても重要な作業です。そこで、歓迎会の交流企画として、『テーブル対抗絵申し送り対決』を開催しました。与えられた「お題」を己の画力のみで隣の席へ一人ずつ申し送ってもらい、最後の人がその絵をみて「お題」を当ててもらうというゲームです。全部で3問出題しましたが、なんと全問正解したテーブルが過半数を占め、病棟では日々適切な申し送りが行われているのだと実感いたしました。今後はさらに円滑なコミュニケーションをとりながら、適切な申し送りが行われることでしょう。

なお、当科には5月よりタイからの留学生であるDr Issaraが、Akita Spine Teamのフェローシップとして来ていました。歓迎会が開催された5月26日は秋田でのフェローシップ最終日でもあり、宮腰教授からDr Issaraへ修了証書が授与されました。Dr Issaraは自分と同い年ですが、非常に知識が豊富で、とても優しく(私の拙い英語も頑張って理解してくれました)、Dr Issaraとの交流にてたくさんのことを学ぶことができました。

ようやく長いコロナ禍から日常を取り戻しつつあり、こうした交流は今後また増えていくことでしょう。これらを通じて、今後秋田の、そして世界の整形外科診療をより一層盛り上げていければと思います!


絵申し送りゲームの回答例お題は「秋田県」でしたが…(きりたんぽとナマハゲを申し送っていたのでしょうか…??)

第96回日本整形外科学会学術総会(原田俊太郎)

この度、5月11日〜14日の期日で岡山大学尾崎敏文会長のもとパシフィコ横浜で開催された第96回日本整形外科学会学術集会に参加してきました。秋田大学からは多くの演題が採択され、全国に秋田大学の教室としての力を示す結果となりました。中には複数演題採択されている先生もおられ、自分自身も精進していかなければと感じました。

コロナ禍が明けて初めての日整会であり、数年ぶりに現地での同門会が我らが木下隼人幹事の先導のもと開催されました。横浜中華街はあいにくの雨模様でしたが、その雨を吹き飛ばすほどの大盛り上がりを見せました。

本来であればバスケットボール、サッカー、野球などの親善スポーツ大会が開催されるはずでしたが今回屋内競技のバスケットボールは残念ながら開催されない結果となりましたが来年度はかならず復活すると思われますのでそれまで身体と心を整えていきたいと思います。

令和5年 阿仁運動器検診(阿部寛道)

2023年4月19日〜21日の3日間、北秋田市阿仁地区で久しぶりの運動器検診を行いました。
2009年から毎年行っていた検診ですが、コロナ禍もあり2019年以来4年ぶりの開催のようでした。検診では、握力、下肢筋力、背筋力といった筋力測定の他、スパイナルマウスを用いた脊椎アライメントの測定、立ち上がりテスト、2ステップテストといった“ロコモ度”をチェックするテストを行いました。ロコモティブシンドロームとは、骨や関節、神経、筋肉などの運動器の障害が原因で移動する機能が低下した状態のことです。以前から参加されている住民の皆さんにとっては、過去の自分の結果と比較することで、今後の日常生活での運動習慣に活かせますし、初めて参加した皆さんも現状の運動機能を把握する良い機会であったのではないかと思います。
私も実際に「立ち上がりテスト」を行い、10cmの台からの片脚での立ち上がりにやや難儀したので、日々の運動・筋トレをサボらず行おうと心に決めました。

今回も例年通り、秋田大学医学部CC2の6年生3名、CC1の5年生7名にもお手伝いいただきました。住民の方々に優しく丁寧に説明し、測定を行う姿がとても印象的でした。大変お疲れ様でした!

住民の皆さんの健康に少しでもお役に立てるよう、来年度以降もこの運動器検診を継続していく予定です。


論文掲載報告(三浦隆徳先生 International Journal of Environmental Research and Public Health)

整形外科学講座大学院所属(田沢湖病院)の三浦隆徳先生の論文掲載について、

秋田大学大学院医学系研究科・医学部HPにてご紹介いただきました。

https://www.med.akita-u.ac.jp/news/20230105_4.html

三浦先生の益々のご活躍を祈念いたします。

書道部書き納め

2022年も残りわずかとなりました。

12月30日、秋田大学整形外科書き納めが行われました。

宮腰教授はじめ、6年生の山羽健士郎くんも参加し、みな集中して書に臨みました。

本年も誠にありがとうございました。

第85回秋田書道展一般一科 「秀作」を受賞して(齊藤英知)

第85回秋田書道展一般一科 「秀作」を受賞して

2022/11/7記 

秋田大学整形外科 書道部部長 齊藤英知

この度、2022年10月29日から11月2日まで第85回秋田書道展(秋田魁新報社主催)が秋田市中通のアトリオンで開催されました。

秋田書道展は県内最大の書道展で、小学生から一般までを対象としており、書道展は学生と一般の部で入賞384点、入選161点が審査により決まりました。一般には一科と二科があり、ざっくり言うと作品の紙の寸法の違いです。一科の方が大きく(横2尺縦8尺:天井からぶら下げるサイズ)、二科はいわゆる条幅サイズ(掛け軸にちょうどいいサイズ)です。比較的決められた約束の範囲内で作風を出せる「自運漢字」と古典を似せて書く「臨書漢字」があります。その他にも「自運かな」「臨書かな」「調和体(近代詩文)」「篆刻・刻字」などのジャンルもあります。賞については、上から「推薦」「特選」「秀作」「褒状」「入選」があり、「推薦」を3回受賞すると書道の先生を名乗ってもいいとされている「無鑑査」として出品が許されます。最高賞である「魁星賞」はこの「無鑑査」として出品された作品から審査され2点が選出されます。

秀作を受賞

2021年に秋田大学整形外科書道部の初代部長を拝命し、2021年9月から瀾の会という教室に通い、長沼雅彦秋田大学名誉教授のご指導の下、書道のいろはを習い始めました。2022年1月に行われた「第44回瀾の会書展」で、人生初の書展に出品し、書道部としての活動の第一歩を記したことを整形外科ブロクでご紹介させて頂きました。その後、地道に活動を続け、今回の第85回秋田書道展への出品となりました。私は一般一科「自運漢字」というカテゴリーに挑戦しました。題材は、「書譜」といって、中国は唐の時代(687年)に孫過庭という人によって書かれた優れた書論として高く評価されているもので、典型的な草書体で書かれた長文であり、真跡(紙にかかれたもの)が今に伝えられていて細やかな運筆もよくわかり草書を学ぶには最適な古典といわれているものを、長沼先生にご指導戴き、隷書として作品化されました。作品としては以下となります。

懸針垂露之異,奔雷墜石之奇,鴻飛獸駭之資,鸞舞蛇驚之態,絕岸頹峰之勢,臨危據槁之形 書譜之一(節) 英知

限られた時間の中、43文字を白と黒の空間をバランスを意識しながら、一文字一文字の筆法も意識するとバランスが崩れてなかなかうまくいかなくて泣きそうにもなりました。書き込んでいくうちに、墨の濃淡によるにじみとかすれ、空間のバランスなど、たまたまうまくいった一枚が写真のものです。審査の結果ですが、「秀作」を受賞させて頂きました。自分でも身に余る賞を頂いたと感じております。

秋田大学整形外科は、前島田洋一名誉教授のご指導の下、スポーツに秀でた選手が数多く入局してくれ、その情熱で全国に誇れる業績を出し、非常な発展を遂げて参りました。書道部顧問でもある宮腰尚久教授の下では、さらなる発展と人材育成、教育も兼ねて、整形外科開闢以来初となる書道部を立ち上げました。若手の新進気鋭の脊椎外科医の笠間史仁先生は、筆さばきがよくなると手術の電気メスさばきもよくなった「電気メスの先に神経が通った」と述べております。佐藤貴洋先生は、昨年の筆納め会に出席して、「一生懸命に字を書すことで、心が研ぎ澄まされる感じがして非常に良かった。」と述べています。参加者にとって書道との対峙の仕方はまさに多様性があり、我々秋田大学整形外科は、多様性のある医局として、意欲と好奇心に満ちた若手の先生方と一緒にこの整形外科という分野を盛り上げていきたいと考えております。

秋田大学整形外科書道部は、いつでもご興味ある先生方をお待ちしております。

畠山雄二先生が秋田県医師会医学奨励賞を受賞しました

同門の秋田赤十字病院 畠山雄二先生が、今年度の秋田県医師会医学奨励賞を受賞すること になりました。 

畠山先生が長年にわたって行ってきた、雪下ろし外傷の研究の功績によるものです。 この研究は、秋田の雪下ろし外傷の疫学調査にもとづいた要因分析により予防対策を 提唱し、その結果、外傷が減少したことまでの経過をJ Orthop Sciにも報告している 大変優れた研究です。

畠山先生の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。

新入局!

本日、新入局の挨拶がありました。

岩渕 圭一郎(いわぶち けいいちろう)先生

大曲厚生医療センターで初期研修中です。

仲間が増え、とても嬉しい限りです。

岩渕先生のご活躍を心より期待しております!