学会賞など」カテゴリーアーカイブ

第72回東日本整形災害外科学会/学術奨励賞受賞報告(佐藤貴洋)

長かった夏も終わり,秋が徐々に深まっている今日この頃,9月22日・23日に北海道旭川市にて東日本整形災害外科学会が開催されました.旭川に到着してすぐに本州とは違う「寒さ」を感じました.

今回私が発表するセッションは,第71回学術奨励賞受賞者講演と若手優秀演題アウォードセッション(上肢)でした.前者は前回発表演題のうち,座長(野坂先生)が選出した演題を論文化し学会誌へ投稿,学会誌に収載された論文の中から選出されます.今回私の論文をこの素晴らしい賞に選出頂きました.日々ご指導頂いている宮腰教授,野坂先生,その他多くの先生方にこの場を借りて深謝致します.

実は,若手優秀演題アウォードと合わせてダブル受賞を狙っていたのですが,流石にそれには叶いませんでした.今回自分のセッションで受賞された先生は,由利組合総合病院で研修をされた斉藤徹先生でした.演題は「Fat pad signの初期研修医における診断精度の検討」と由利組での研修時代の内容をご発表されておりました.今後より多くの研修医を整形外科ローテーションに誘う非常に興味深い内容でした.斉藤先生およびご指導された由利組の先生方各位大変おめでとうございます.

私には今学会でもう一つ仕事がありました.それは,9連覇を狙う駅伝大会です.もともと私は補欠でしたが,急遽竹島先生が諸事情で来られなくなり,レギュラーとして参加になりました.常勝軍団の中に補欠参加でしたので非常に不安な気持ちがありましたが,主務の大屋先生,キャプテンの長幡先生,エースの佐々木研先生が温かく迎え入れて下さいました.唯一の3km区間を走らせて頂きました.ライバル千葉大学のランナーは大鳥教授でした.3位秋田大学,4位千葉大学で3km区間第3走者に襷が渡されました.大鳥先生にタイムでは敵いませんでしたが,前走者が作ってくれたアドバンテージのおかげで3位のまま襷を第4走者佐々木研先生に繋げることができました.レースの結果はというと,第2走者の時田先生が全区間区間賞という快走をみせてくれたものの,各校のレベルも非常に高く,2位と一歩及びませんでした.大鳥教授率いる千葉大学が悲願の優勝を果たしました.今回千葉大学に負けてはしまったものの,抜いては抜かれを繰り返し,最終的には2位という最後までハラハラドキドキの面白いレースとなりました.朝早くから応援に来てくださった宮腰教授,本郷教授,野坂先生,本当にありがとうございました.

本学会は同期の岡本先生,大屋先生と参加できた初めての学会でした.それぞれ発表もあり,駅伝もありと同期の絆を深められる非常に有意義な学会になったと思います.大学で一緒に過ごせる期間が徐々に少なくなってきておりますが,1日1日を大事にして今後も診療・研究を一緒に頑張っていきたいと思います.

第65回秋田県美術展覧会 書道の部 「特賞(県教育委員会教育長賞)」を受賞して(齊藤英知)

2023年6月23日(金)から28日(水)まで秋田市のアトリオンにて第65回秋田県美術展覧会が開催されました。この展覧会は、秋田美術展として昭和初期から開催され、太平洋戦争による休止期を経て、現在まで続く歴史ある秋田の美術愛好家の作品を展覧する歴史ある会です。展示作品はすべて入選以上であります。展覧される美術は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの全7部門で、展示作品は、受賞作品のみとかなり展示されるには高き門と感じておりました。受賞には5種の賞があり、上から、特賞、奨励賞、入選、賛助、招待とあります。招待は読んで字の如く、本県の美術界に特に貢献した作家や特賞を3回以上受賞した中で委員会から推挙された方の展示ということになります。4月下旬に作品のお手本を長沼雅彦先生からいただき、たくさんのご指導を頂きました。なかなか不出来な生徒で、大変なご苦労をおかけいたしました。この場をお借りして深謝申し上げます。5月2日付の魁新聞では審査員からのメッセージとして中村伸夫先生からのメッセージが掲載されました。以下、抜粋「書は文字の表現にかかわる芸術ですが、表現方法はさまざまであり、作者の工夫次第で、いろいろな作品を生み出すことができます。ただし、どのような表現であれ、書としての技術を無視することはできません。(中略)自分も作品に評価されるつもりで審査に臨みます。」メッセージを読んで真剣に取り組みました。時間が限られるので少しだけ早起きして練習し、出来が悪い生徒でしたので長沼先生に直接、筆法書法のご指導を直接頂きながら、作品を完成させました。6月17日に裏打ち(作品の裏に糊のついた厚紙をはって皺を伸ばす)作業も無事終わり、6月18日に搬入となりました。審査は6月19日で、せっかくがんばって2か月書いたので、せめて展示されればいいと願っておりましたところ(入選しないと展示されません)、当初、6月20日の紙面で発表ということでしたので、完全に油断しておりましたが、6月19日の昼時に魁新報の文化部の担当の方から電話をもらい、特賞(最優秀賞)を知りました。まさに晴天の霹靂で、脳天まで震撼が走りました。6月20日の朝刊には審査員の中村伸夫先生より評が掲載されておりました。

魁新報より抜粋「心をつかむ強さがある。豪快な隷書体であるが、柔らかい筆使いで深みを出すことに成功している。かすれが文字の形に動きと立体感を与えた。」

今回の題材は、「四体書勢の一節」でした。西晋(西暦265-316年)代では、漢代に生まれた章草(と草書もそのまま用いられ、楷行草書の実用化が進展したといわれている年代です。以下、ウィキペディアより抜粋『「四体書勢」(したいしょせい)は、西晋衛恒撰。古文・篆書・隷書(八分・行書・楷書の3書体を含む)・草書の4書体について名筆家を列挙したあとに、各書体の起源・書法・逸話などの内容を記述したもの。草書が篆書・隷書と並んで一体をなし、重要な書体としての地位を確立していることが分かる。また、曹喜邯鄲淳韋誕蔡邕の漢代の名人の書の特徴と優劣を論じている[28][38][67][70][71]


書道展示は6月23日(金)から6月28日(水)の期間、賑わい交流館AUで行われました。 他の受賞された方々は、雅号をもつ秋田県を代表する先生がたであり、展示も立派な作品に囲まれてドキドキでした(図1)。6月24日(土)の14:00からは、受賞者を一同に集めて表彰式が行われました。実際の映像です(表彰式の映像)。 授賞式に参列し、改めて本賞を受賞して、感激しました。まだまだ、ぽっと出なので、伸び代は大きいとおもって、引き続き書道の道も精進して行きたいと感じました。

図1 にぎわい交流館AUにて

整形外科では宮腰尚久教授も書道を極めた方で、教授就任後さっそく秋田大学整形外科書道部を作り、教室の方針として、スポーツ一辺倒でない文化部のある整形外科を目指し、臨床整形外科にも「書道のすすめ」をご寄稿されております。最近は、若手の入部も随分と増え、今後の活動の高まりが楽しみです。この活動が、「心を研ぎ澄まし、筆をメスに替え」人間力のある素晴らしい繊細な手術ができる若手の育成の一助になることを願っています(図2)。

図2 表彰式を終えて

大会救護による感謝状(木村竜太)

2022年9月25日に行われた第30回秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソンで、参加中に遭遇した救護に対し、大会事務局より感謝状を頂戴しました。

病院の外でも、人の役に立てる、そんな実感を与えていただき、とても嬉しく思います。

https://www.sakigake.jp/news/article/20230227AK0013/

これからもスポーツをするドクターとして、秋田県のスポーツを応援していきたいと思います。

第33回東北脊椎外科研究会・第16回東北MISt研究会 東北MISt研究会 Best Discusser Award受賞 (笠間史仁)

 2023年1月21日に第33回東北脊椎外科研究会が仙台現地とWEBのハイブリットで開催されました。本会では秋田厚生医療センターの小林孝先生が会長を務められ、「脊柱変形治療における私の工夫」という主題でした。3年ぶりに多くの先生方が集結したオフライン会場は非常に活発な討論とご指導があり、「これこれ!これが東北脊椎だなぁ!」と感じたところです。

 本研究会では初となるミニレクチャーとして中通総合病院の鈴木哲哉先生よりPLIF手技についてのご講義がありました。秋田のPAVRECの発展や、後方手術についての若手への熱いメッセージをご講演いただきました。また秋田からは若手からベテランまで非常に多くの発表があり、東北に秋田の脊椎をアピールできた会となりました。特別講演では浜松医科大学の大和雄准教授より「成人脊柱変形手術成績向上のためのストラテジー」として浜松医大の脊椎治療の変遷についてご講演いただきました。安全に良好な矯正を得るために、継続的に調査された浜松医大の数々のデータに感服いたしました。成人脊柱変形手術は高齢で合併症が多く複数回手術が少なくないですが、安全に行うための多くのヒントを得ることができました。

 翌1月22日には第16回東北MISt研究会が同じくハイブリットで開催されました。昨今発展している内視鏡手術だけではなく、頸椎固定術などにおいても低侵襲化が図られており、各演者の先生方が取り組まれている「低侵襲化」を勉強させていただきました。特別講演では関西医科大学の石原昌幸先生の「成人脊柱変形術後合併症を克服する!!」として関西医科大学の豊富な成人脊柱変形手術の経験と、合併症対策の工夫についてのご講演を拝聴いたしました。最適なアライメントを獲得するための工夫と新しいテンプレート・プリベンディングロッドの開発など、非常に刺激的なご講演でした。本会では会を盛り上げた質問者にBest Discusser Awardが与えられ、私笠間が受賞させていただきました。沢山質問させていただき勉強となっただけでなく賞までいただけて非常に嬉しいです。目録は妻の洋服代に消えてしまいましたが(笑)。

来年は現地のみの開催で、恒例の前夜祭も開催されるようです。来年も秋田から多くの演題発表を行い、秋田の脊椎をアピールできるように頑張りたいと思います。

若林玲奈先生「第56回日本側彎症学会ショートシンポジウム優秀賞」受賞

この度、秋田県立医療療育センターの若林玲奈先生が、「第56回日本側彎症学会ショートシンポジウム優秀賞」を受賞されました。

受賞演題は、「思春期特発性側彎症におけるRisser 4症例のCobb角進行と関連因子の検討(Curve progression and related factors in patients of adolescent idiopathic scoliosis with Risser 4)」です。

この研究は、思春期特発性側彎症において、装具適応外とされる骨成熟度がRisser 4の症例であっても約2割でカーブが進行することを突き止め、その関連因子を検討するとともに今後の予防策を提唱した優れた研究です。

若林玲奈先生の益々のご活躍をお祈りいたします。

第31回日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会 若手リウマチ医奨励賞受賞者セッション 優秀賞受賞報告 (五十嵐駿)

2022年1月15日に行われた第31回日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会の若手リウマチ医奨励賞受賞者セッションで私の演題が優秀賞に選出されました。

私の演題は「関節リウマチ患者における残存症状とロコモ25スコアおよびロコモ度との関連」であり、近年のトピックスである関節リウマチ患者の残存症状(薬剤による治療が十分行われているのにも関わらず残存してしまう痛みや倦怠感など)と、ロコモティブシンドロームの評価方法であるロコも25の点数や進行度との関連を調査したものです。

関節リウマチ患者はロコモティブシンドロームの原因疾患の一つでありますが、今回の研究により残存症状を認めるリウマチ患者はロコモティブシンドロームの合併が多く、リハビリテーションの介入が効果的となる可能性を提示致しました。

今後高齢化により高齢リウマチ患者に対する治療方針や、ロコモティブシンドロームへの取り組みの必要性は増していくと考えられます。そのような背景のもと本研究を開始し、その成果が由緒ある本学会において評価されたことは至上の喜びです。

宮腰教授をはじめ、AORAの先生方のご指導とご協力により私が代表して受賞できた賞だと思います。この場を借り、改めて皆様に感謝申し上げます。

今後はさらに研究を続け、その成果を論文として世に送り出すために今後も頑張ります。今後ともご指導何卒よろしくお願いいたします。

第38回日本骨形態計測学会若手研究者賞受賞(湯浅悠介)

この度、6月21日~23日に大阪市立大学稲葉雅章会長のもと開催された日本骨形態計測学会で若手研究者賞をいただきました。発表演題は学位論文のテーマである「卵巣摘出ラットにおける選択的エストロゲン受容体モジュレーターと低強度有酸素運動の骨と脂肪に対する効果」でした。閉経後は骨強度が低下するほか、脂質異常症もきたすことが知られております。その脂質からも骨粗鬆症は惹起されるため、双方に効果のあるSERMと運動療法を組み合わせ、骨と脂肪への効果を検討いたしました。このような賞をいただくことができたのは、日々カンファレンスにて島田洋一教授、宮腰尚久准教授、粕川雄司講師をはじめとする諸先生方からご指導いただけたためと感じております。また、実験も当然ながら一人では成し得ることはできず、A-BONEの先生方、実験助手さんに支えていただきながら進めることができました。本当にありがとうございました。今後も研究を進め、実験結果をしっかりと世界に発信できるよう、まとめていきたいと思います。

第38回日本骨形態計測学会(阿部和伸)

第38回日本骨形態計測学会が6月21日~23日の3日間、大阪国際交流センターにおいて開催されました。近年、分子生物学、細胞生物学において骨代謝の機序、骨粗鬆症を含む代謝性骨疾患の病態の理解は飛躍的に進歩しています。しかし、分子生物学的手法による病態研究でも、その発現を組織レベルや器官レベルで観察し、さらに骨形態計測法による定量的計測によってよりその変化が把握できます。したがって、骨形態計測法は私たち研究者にとって非常に重要かつ必須の研究方法の一つであるといえます。

 

学会に先立ち、「骨形態計測ハンズオンセミナー2018ベーシックコース」が同会場で開催されました。これには私を含む当教室の若手研究者4名が参加し、動物実験の計画から実施、検体の採取、固定、標本作成、骨形態計測による評価まで、一連の流れに沿って基礎から学びました。ハンズオンでは実際に標本を作製する手順を確認したり、標本を観察し、どこで骨が作られ、どこで溶かされているかといった組織レベルの計測を実際に行ったりしました。セミナー終了後には修了証書をいただき、私たちが今後行っていく研究の大きな糧となったと感じた次第です。

 

本学会では、当教室の宮腰尚久准教授が学会2日目のシンポジウム「骨折防止のためのトータルケア-サルコペニア・フレイルの観点から-」の中でご講演されました。「サルコペニアと転倒に対する運動療法」という演題で、転倒の危険因子から転倒予防、骨折予防のための運動療法について当教室の研究を交えて非常にわかりやすくご紹介されていました。会場からも活発な質疑応答が繰り広げられ、全国的な関心の高さを感じました。

 

2日目終了後には全員懇親会が開催され、その会で若手研究者賞の表彰があり、当教室若手のホープである湯浅悠介先生が受賞されました。湯浅先生の行っている研究は、「卵巣摘出ラットにおける選択的エストロゲン受容体モジュレーターと低強度有酸素運動の骨と脂肪に対する効果」というもので、骨粗鬆症治療として薬剤と運動を組み合わせ、骨だけでなく脂肪との関連も観察した大変有用な研究です。受賞おめでとうございます。

 

私たち整形外科医にとって、骨粗鬆症をはじめとする運動器疾患の治療はADLの低下や健康寿命の短縮を防ぐために非常に重要です。そして臨床で用いられる治療はすべて、本学会で報告されているような基礎研究の上に成り立っています。本学会でそのことを再認識し、患者さんのADL向上、健康寿命延伸のため今後も研究に邁進していこうと決意を新たにしました。

第38回 東北骨代謝・骨粗鬆症研究会(粕川雄司)

2017年2月4日仙台サンプラザにて第38回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会が開催されました.この研究会は,佐藤光三名誉教授が創設メンバーのお一人となっている歴史ある研究会です.今回A-BONEから,宮腰尚久准教授が福島県立医科大学 甲状腺内分泌学 鈴木眞一先生のミニレクチャーの座長をお務めになり,田村康樹先生,堀川 明先生,佐々木寛先生が発表しました.田村康樹先生は「エディロール投与例における血中カルシウムおよびeGFR値の変動と併用薬との関連んついて」,堀川 明先生は「経年的に調査した経口と注射製剤の骨粗鬆症治療薬の使用割合の推移と要因」,佐々木寛先生は「骨粗鬆症患者における血中25(OH)ビタミンD濃度と重心動揺との関係」の発表を行いました.また,秋田労災病院から奥山幸一郎先生が主導している臨床研究の結果について,中央検査部の長岐ゆいさんから「北緯40度地域における勤労者の血中25(OH)D濃度と腰痛およびQOLの関連について」と題した御発表がありました.数多くの素晴らしいご演題の中から,今回堀川 明先生が臨床系の最優秀演題賞を受賞されました.五十嵐記念病院での1000例を超える症例を対象に,経口と注射の骨粗鬆症治療薬の使用割合とその継続率について詳細に検討した内容でした.堀川 明先生,受賞おめでとうございます.

特別講演では帝京大学ちば総合医療センター 第三内科 教授 岡崎 亮先生より「ビタミンDの多面的作用」と題し,近年その様々な効果が知られているビタミンDの基礎から骨やその他各臓器疾患に対する様々な効果についての御講演がありました.ビタミンDの基礎から臨床での効果について大変勉強になりました.

今後も基礎から臨床までの骨・骨粗鬆症についての研究を継続していければと感じました.今後ともよろしくお願い致します.

第17回日仏整形外科学会学術集会(木島泰明)

2016年11月25-26日の2日間、ラヴィール岡山と香川県直島のベネッセハウスにて、第17回日仏整形外科学会学術集会が開催されています。秋田からは木島泰明が参加致しております。

我が国において医学は、明治以降のドイツ医学、第二次大戦後のアメリカ医学を主流として発展してきましたが フランスは近代整形外科発祥の国であり、古くから大きな業績が見られ、Orthopédieという言葉が誕生したのもフランスであり、アングロサクソン系のものとは異なった天才的な独創性がある事は世界的に認められています。一度フランス医学を経験したものにとって、その独特の考え方は深く感銘を受けることから、かつてフランスに留学経験を持つ先生方が提唱して1987年に第1回の日仏整形外科学会が神戸にて、七川歓次先生(滋賀医科大学整形外科)を会長に行われました。

現在、日仏整形外科学会の会長は、金子和夫・順天堂大学教授ですが、今回の学会長は、藤原憲太先生(大阪医科大学)と青木清先生(旭川荘療育・医療センター、岡山大学)の御両名です。

第一日目はラヴィール岡山にて、帰朝報告や股関節・脊椎の教育研修講演、小児やハンド、股関節の一般演題の発表もワインの試飲をしながら和やかな雰囲気で行われました。参加されている先生方の専門領域としては、股関節が多いですが、次いで多いのは脊椎、肩、膝、小児、手外科でした。同会場でのウエルカムパーティーでも岡山ならではの料理を満喫することが出来ました。

二日目は朝、岡山をバスで出発し、直島入りをします。直島はアートの島として日本よりも海外での知名度が高く、3年に一度行われる瀬戸内国際芸術祭の中心です。直島では、DDH・膝・スポーツの教育研修講演や脊椎・膝の一般演題だけではなく、今後の国際留学や交流のヒントとなるような国際人4人による「地球人シンポジウム」なども企画されており、通常の学会とは違った、とても楽しい雰囲気で進行していきます。

一昨年、第1回から第7回までの学術集会の会長を務められ、初代のこの会の会長でもあった滋賀医科大学名誉教授の七川歓次先生が亡くなられました。この先生のお名前を残そうということで、今年の学術集会における帰朝報告の中で最も印象に残った帰朝報告が七川歓次賞(最優秀帰朝報告賞)として表彰されることとなりました。そういうこともあり、今年はなんと12演題もの帰朝報告がエントリーされましたが、参加者全員の投票によって決定された栄えある第一回七川歓次賞に私、木島泰明が選ばれました!これもひとえに私にフランス留学を薦めて頂いた島田教授をはじめ、留守中大変ご迷惑をおかけするにもかかわらず快く留学に行かせていただいた同門の先生方のおかげです。本当にどうもありがとうございました。

日仏整形外科学会学術集会(SOFJO: Société Franco-Japonaise d’Orthopédie)は2年に1回の開催で、毎回、日本の各地で行われますが、このほかに日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)も2年に1回開催されており、SOFJOとAFJOが交互に行われるので、毎年、日仏の整形外科医の交流の場が持たれています。AFJOは日本開催とフランス開催が交互に行われており、昨年のAFJOはフランスのサンマロという世界遺産モン・サン・ミシェルの近くで開催されました。そして来年のAFJOは船橋整形外科の老沼和弘先生と千葉大学の高橋和久教授を会長に世界遺産・日光東照宮社務所にて開催されます。2017年5月12-13日の2日間です。SOFJOもAFJOも、全国の先生やフランスの整形外科医と(フランス語ではなく)英語でディスカッションができる貴重な場です。英語でのプレゼンやディスカッションは場数(ばかず)が大事だと思うので、フランス整形外科に興味を持ってくれた先生、ぜひ一緒に参加しましょう。

%e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%94 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%93 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%92 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%91