2025年3月14〜15日に第37回日本肘関節学会学術集会が開催されました。会場は岡山市、会長は岡山済生会総合病院の今谷潤也先生です。 「肘関節外科の最適解」というテーマのもと、肘周辺難治性骨折や小児顆上骨折、モンテジア骨折のディスカッションなど、各所で白熱したディベートが展開されておりました。
整佑会同門からはおよそ7名の先生方が参加され、1日目午後のポスターセッションにて、白幡先生や湯浅先生が肘周辺の筋腱障害や神経障害に関する演題で発表されました。 その日の夜には同門会を行うことができました。千馬会長はじめ、水野記念病院で勤務されている飯田聖先生にもお越し頂くことができ、同門の話に花を咲かせました。
2日目は、筆者は朝から肘エコーのハンズオンセミナーに参加しました。キャノンメディカルシステムズ主催で、同社のエコー機器を使用させて頂きましたが、とても明瞭に神経や軟骨面を描出でき感動しました。 OCDだけでなく、普段エコーをあてることのない肘内障での見え方などを講義で教えて頂き、非常に勉強になりました。明日からの外来診療に活きる充実した内容でした。
今谷潤也先生の会長講演では、これまでの肘関節外科医としての歩みや、師匠や弟子を含む様々な人との出会いによりライフワークが形作られていったことをお話しされておりました。「他流試合」がいかに大事かという点も強調されており、胸に響くご講演でありました。
来月には、横浜で日本手外科学会学術集会が開催されます。見識を深めつつ、また同門の先生が現地に集えることを楽しみにしながら、本学会で学んだことを活かして日々の診療にあたっていきたいと思います。
