投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

嵯峨聖矢君(医学科6年)が学生セッションアワード受賞&秋田赤十字病院の長岡佑樹先生がケースレポートアワード受賞 第120回東北整形災害外科学会(富永健太)

2023年6月9〜10日に第120回東北整形災害外科学会(福島県立医科大学教授 松本嘉寛会長) がコラッセふくしまで開催されました。

久しぶりの完全現地開催となり他大学の先生と直接顔を合わせて熱いディスカッションができ大盛況の会となりました。

当教室からも数多くの演題が採択され各分野で秋田大学の勢いを見せることができたのではないかと思います。

なかでも医学科6年生の嵯峨聖矢君が「コロナ禍における成長期アスリートの特徴とセルフチェックアプリケーションの開発」という演題で学生セッションアワードを、

秋田赤十字病院の長岡佑樹先生が「成人期成長ホルモン分泌不全症による偽関節の一例」でケースレポートアワードを受賞されました。長岡佑樹先生は秋田県整形外科医会に引き続き2連続受賞の快挙です。

嵯峨君は初めての学会発表、長岡先生は整形外科1年目ですが両名ともまるでベテランのような完璧な発表、完璧な質疑応答で文句なしの受賞でした。

宮腰教授をはじめ同門の先生方のご指導のおかげでこのような賞をいただくことができたと思います。この場をお借りして感謝申し上げます。

来年の東北整災でもまた多数の受賞者を輩出できるように精進してまいります。

今後ともご指導よろしくお願いいたします。

第16回秋田県手外科研究会(佐藤貴洋)

2023年6月3日秋田温泉さとみにて第16回秋田県手外科研究会がハイブリッド形式で開催されました.昨年は大学医局で本部のPC操作を行ってのオンライン参加でしたが,今年は発表者全員が現地での参加となり初めて現地参加しました.

エコーハンズオンでは,テーブル講師に指名されました.描出がまだ得意でなく,知識や経験もまた不足しているため,自分が講師となるに戸惑いを感じました.今後はしっかり人に教えられるように頑張ろうと改めて思いました.

本会では白幡毅士先生が司会,千馬誠悦会長の御発令で開始されました.急遽湯本先生が欠席されたため,一般演題の持ち時間が1人14分に伸び,深いディスカッションが可能となりました.秋田大学からは白幡先生の御指導の下,小滝先生,中西先生と自分の3演題を発表しました.自分以外の2人とも非常に見やすいスライドと落ち着いた発表,適切な質問対応で非常に素晴らしい発表でした.齋藤光先生,久田朱里先生からも貴重な症例を報告頂き,とても勉強になりました.

ミニレクチャーでは湯浅悠介先生が舟状骨骨折に関して診断から治療までレクチャー頂きました.スポーツ障害に関する復帰時期や経験した症例から得た知識についても詳しく教えて頂きました.近しい先輩のレクチャーということで非常に興味深く拝聴しました.

特別講演ではJACHO大阪病院の島田幸造先生より「肘関節外科の怖さと面白さ 〜肘関節鏡視下手術を実践して〜 」と題してご講演頂きました.肘関節外科で御高名な島田先生が下積み時代から症例に触れ,何を感じ,ご研鑽を積まれたのか詳細に教えて頂きました.島田先生は多くの手術をご執刀されるだけでなく,多くの論文もご執筆されておりました.手術した症例から感じたことを論文のテーマとして取り上げ,それをさらに深める研究する姿勢は,本当に素晴らしいと感じました.

僭越ながら閉会式の前に一般演題の最優秀賞の発表があり,私の演題を選出頂きました.本発表は白幡先生を始め,大学にいる小滝先生,中西先生のご助力を得て作成したものであり,先生方には心から感謝しております.今後も手外科医を目指し,臨床・研究共に精進していきたいと思います.

秋田外傷グループが秋田大学附属病院先進医療に関わるプロジェク トコンペで優秀賞受賞(野坂光司)

先日行われました,秋田大学附属病院 先進医療に関わるプロジェクトコンペで秋田外傷グループが 優秀賞を受賞しました.

演題名は「重度四肢外傷における一時的創外固定の現状と未来」です.

これまで過去3回,イリザロフ班としてプロジェクトコンペを勝ち抜いてまいりました.

・『救肢』への挑戦 ~『切断肢』を回避するための整形外科チームイリザロフの取り組み~

骨折を皮膚切開なしで体外から整復・固定する新技術 MATILDA法

・創外固定患者の退院支援を患者の立場に立って考える ~地域連携の導入~

今回は,当院に高度救命救急センターが開設され,全国でも有数のマイクロサージャンであり,外傷の達人でもある白幡毅士先生が当院に来てくれてからの,秋田外傷グループとしての新たなリサーチで受賞することができました.

全国の多くの大学病院に高度救命救急センターが開設されていますが,外因性の救急症例を受け入れているところはごくわずかです.大学病院の,特に整形外科学講座は慢性期疾患の手術にしか対応できないところが多く,超急性期治療かつ多数回手術を要する重度四肢外傷治療には,大学という組織は小回りがきかないことなどから不向きであるためです.また重度軟部損傷を伴う症例では,多くの大学病院には軟部再建ができる整形外科医がいないため,他科とのコラボレーション治療を余儀なくされるという致命的な弱点があります.当講座はイリザロフ班とマイクロ班の融合により講座内で外傷治療を自己完結できるという,全国でも珍しい,非常に強力な特性を持っております.この体制を作って下さった宮腰尚久教授には心より御礼申し上げます.

地方の小さな国立大学である当院において,この重度四肢外傷治療を可能にしたのは,これまでのイリザロフのノウハウに,白幡毅士先生の持つ技術力の高さがガッチリと融合された結果です.さらに腕の立つ各関節のスペシャリスト,脊椎骨盤外傷におけるフットワークの軽く相談しやすい脊椎外科医,昼夜を問わず,透視係や器械出し係を引き受けてくれるヤングドクターなど,講座全員の協力体制の賜物だと思います.この4月からは三田基樹先生も大学に戻り,より強力な布陣となりました.

また,看護スタッフ,リハビリテーションスタッフ,全身管理をして下さる救命講座の先生方,いつも快く麻酔,手術をお引き受け下さる手術部のみなさま,麻酔科の先生方には感謝しかございません.

宮腰尚久教授のご指導のもと,今後も重度四肢外傷治療は,地方国立大学病院でも可能であるという,いいモデルケースになれるよう,秋田外傷グループのみならず,講座全員でスクラムを組んで頑張ってまいります.

Dr. Issaraが1ヶ月の脊椎フェローシップを修了しました

2023年5月の1ヶ月間、タイのRamathibodi HospitalからDr. Issara Chandrsawangが脊椎フェローシップとして秋田で研修を行いました。

コロナ前のDr. Wittawat、Dr. Pilanに続いて3人目のタイからのフェローです。

現在脊椎1年目というDr. Issaraですが、とても優秀かつ、優しさに溢れる方で、すぐ我々の中に溶け込んでくれました。

秋田大学と秋田厚生医療センターを中心に、北秋田市民病院や市立横手病院、平鹿総合病院などで約30件の脊椎手術に参加いただきました。

手術以外にも、一緒にバーベキューや、まだ雪の残る鳥海山を登山、男鹿の街中をランニングしたりと秋田を満喫していただけたと思います。

Dr. Issaraのコメントです。

I am warmly welcomed by everyone. This team is very kind to me. I learnt many things not only in academic issue but also good Japanese culture.
I appreciate it that I had the opportunity to be in this team.
The schedule was excellent. There are many operations that I’ve seen and taken part in especially in spinal deformity surgery.
I would suggest Akita university hospital to my colleagues if they wanted to go abroad for spine surgery training.
I’m certain that I would visit here again in the future.

C.Issara ,M.D.

ผมได้รับการต้อนรับอย่างอบอุ่นจากทุกๆคนในโรงพยาบาลเมืองอาคิตะ ทุกคนดีกับผมมากๆ ผมได้เรียนรู้มากมาย ไม่เพียงความรู้ทางการแพทย์ แต่รวมถึงวัฒนธรรมที่ดีของประเทศญี่ปุ่นด้วย
ผมประทับใจมากที่ได้มีโอกาสเป็นส่วนหนึ่งของทีมนี้ตารางกิจกรรมดีเยี่ยม มีการผ่าตัดมากมายและหลากหลาย โดยเฉพาะอย่างยิ่ง Spinal deformity surgery
หวังอย่างยิ่งว่าจะได้มีโอกาสพบกันใหม่ครับ

นพ.อิศรา จันทร์สว่าง

Dr.Issara、こちらこそとても楽しい思い出をありがとうございました!

今後も秋田大学整形外科では、Ramathibodi Hospital, Mahidol Universityと交流を続けて参ります。

ぜひ近いうちに秋田からもタイへ学びに行こうと思います。

令和5年度整形外科医局・病棟合同大歓迎会(河原木剛)

令和5年5月26日、整形外科医局・病棟合同大歓迎会が開催されました。今年度、大学には新しい仲間として整形外科医6名と、医局秘書2名、実験助手1名、看護師4名を迎えることができました。こうした歓迎会はコロナ禍を経て実に4年ぶりの開催でしたが、大変な盛り上がりをみせました。新任の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!

さて、日々の診療において、病院での業務引継ぎはとても重要な作業です。そこで、歓迎会の交流企画として、『テーブル対抗絵申し送り対決』を開催しました。与えられた「お題」を己の画力のみで隣の席へ一人ずつ申し送ってもらい、最後の人がその絵をみて「お題」を当ててもらうというゲームです。全部で3問出題しましたが、なんと全問正解したテーブルが過半数を占め、病棟では日々適切な申し送りが行われているのだと実感いたしました。今後はさらに円滑なコミュニケーションをとりながら、適切な申し送りが行われることでしょう。

なお、当科には5月よりタイからの留学生であるDr Issaraが、Akita Spine Teamのフェローシップとして来ていました。歓迎会が開催された5月26日は秋田でのフェローシップ最終日でもあり、宮腰教授からDr Issaraへ修了証書が授与されました。Dr Issaraは自分と同い年ですが、非常に知識が豊富で、とても優しく(私の拙い英語も頑張って理解してくれました)、Dr Issaraとの交流にてたくさんのことを学ぶことができました。

ようやく長いコロナ禍から日常を取り戻しつつあり、こうした交流は今後また増えていくことでしょう。これらを通じて、今後秋田の、そして世界の整形外科診療をより一層盛り上げていければと思います!


絵申し送りゲームの回答例お題は「秋田県」でしたが…(きりたんぽとナマハゲを申し送っていたのでしょうか…??)

第77回秋田県整形外科医会(森下耀)

2023年5月20日, 第77回秋田県整形外科医会が行われました. COVID-19が5類感染症に移行し, 現地開催がメインの会となりました. 日頃より大変お世話になっている先生たちと久しぶりに対面でお話ができ, 大いに盛り上がりました.

まず, シンポジウムでは4名の先生がご講演をくださいました. 高齢化の進む秋田ならではのお話で、”高齢者に対する整形外科診療”と題し, 脊椎脊髄病, 骨軟部腫瘍, 関節疾患, 外傷疾患についてお話しいただきました. 高齢者の診療の現状と課題について語っていただき, 高齢者医療のモチベーションが高まるとても有意義なシンポジウムとなりました.

続いて, 若手のセッションが行われました. 今回からはResident Award SessionとYoung Specialist Award Sessionの2部門に分けられ, 若手により多くのチャンスをいただけるようになり, 若手のモチベーションもとても高かったと思います. Resident Award Sessionでは16題, Young Specialist Award Sessionでは7題のたくさんの発表があり, 各発表に対して活発なdiscussionが行われました. Resident Award Sessionの最優秀賞は大曲厚生医療センターの長岡佑樹先生が受賞され, Young Specialist Award Sessionの最優秀賞は秋田厚生医療センターの東海林諒先生が受賞されました. おめでとうございます.

その後, 教育研修講演1として, 奈良県立医科大学 骨軟部腫瘍制御・機能再建医学講座 教授 朴木寛弥先生より『骨・軟部腫瘍 最近の話題から』と題し, ご講演いただきました. 骨軟部腫瘍の診断・治療の基本的なお話, 腫瘍切除と人工関節のお話, 新規治療薬などをわかりやすくご教示いただきました. 最近では, がんゲノムプロファイリングによって臓器別の治療から遺伝子別の治療へ進歩していたり, リバース型人工肩関節置換術を用いて機能再建を行っていたり, 骨軟部腫瘍の治療が日々進化していることを実感しました.

教育研修講演2として, 東北大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授 相澤 俊峰先生より『知って損のない脊椎外科とヒヤリハット-末梢神経障害の話題も含めて-』と題し, ご講演いただきました. 豊富な臨床経験の中から実際の症例を提示し, 脊椎外科医が気をつけなければならないことを教えていただきました. 研究の分野のヒヤリハットとして, いわゆるハゲタカジャーナルに関してご教授いただきました. なかなか普段の研究会では教えていただけないような内容で, 参加者全員が明日からの臨床, 研究に活かせる実践的なものでした.

今回のシンポジウム, 若手session, 教育研修講演とも大変勉強になる発表とご講演の連続でした. 本日学んだことを活かし, 秋田県の整形外科診療をより良いものにできるように精進していきたいと思います.

第67回日本リウマチ学会総会・学術集会 (杉村祐介)

2023年4月24~26日に、第67回日本リウマチ学会総会・学術集会が福岡市で開催されました。

今回AORAからは、柏倉剛先生のシンポジウム「超高齢化県における整形外科医によるリウマチ診療」をはじめ、口演では小林志先生の「高齢関節リウマチ患者の機能障害に関連する因子の検討」、ポスターでは櫻場乾先生の「当科における炎症性腰痛の治療成績」、相澤俊朗先生の「当科でのリウマチ性多発筋痛症の治療成績」、青沼宏先生の「AORA registryでの高齢発症関節リウマチにおける疾患活動性に影響する併存症の検討」、杉村祐介先生の「関節リウマチ患者の筋量と治療開始時期の関係」の演題を発表してきました。

またランチョンセミナーでは宮腰尚久教授から「骨粗鬆症の病態と鑑別疾患-画像所見と骨軟化症診断のポイント-」をご講演頂きました。椎体骨折の画像所見の鑑別に関して、悪性腫瘍との鑑別の重要性について、また骨軟化症診断のポイントとして、血清リン濃度、FGF23の測定の必要性についてお話頂きました。稀だが重要な腫瘍性骨軟化症の症例提示もあり、とても勉強になりました。

AORAから高齢者の演題を多く発表しましたが、学会全体を見ても高齢者のリウマチ治療についての難しさが現在の課題になっていると感じました。また治療困難な関節リウマチ(D2TRA)についての話題も多く、疾患活動性や合併症、高齢、金銭面、服薬アドヒアランスなど多くの因子が要因として挙げられていました。

また学会初日の夜は、宮腰教授、石澤先生にもご参加頂き、みんなで博多名物のもつ鍋を食べて福岡のグルメを堪能しました。

コロナ禍でここ3年はハイブリッド開催でしたが、今回は現地開催に戻り久々に現地学会に参加したことで、新たな研究課題も見つかりモチベーションの向上につながったと思います。今後も活動を発展させられるよう頑張りたいと思います。

最後に、いつもご指導頂いております宮腰尚久教授をはじめ、学会中の業務を代行してくださいました先生方に感謝いたします。

第96回日本整形外科学会学術総会(原田俊太郎)

この度、5月11日〜14日の期日で岡山大学尾崎敏文会長のもとパシフィコ横浜で開催された第96回日本整形外科学会学術集会に参加してきました。秋田大学からは多くの演題が採択され、全国に秋田大学の教室としての力を示す結果となりました。中には複数演題採択されている先生もおられ、自分自身も精進していかなければと感じました。

コロナ禍が明けて初めての日整会であり、数年ぶりに現地での同門会が我らが木下隼人幹事の先導のもと開催されました。横浜中華街はあいにくの雨模様でしたが、その雨を吹き飛ばすほどの大盛り上がりを見せました。

本来であればバスケットボール、サッカー、野球などの親善スポーツ大会が開催されるはずでしたが今回屋内競技のバスケットボールは残念ながら開催されない結果となりましたが来年度はかならず復活すると思われますのでそれまで身体と心を整えていきたいと思います。

第66回日本手外科学会学術集会(佐藤貴洋)

2023年4月20日~21日で日本手外科学会(通称 日手会)が開催されました.会場は日本の中心地新宿でした.

本学会では積極的に刺激を得ようとハンズオンへ参加しました.

手の造形ハンズオンでは指イリザロフを用いたハンズオンレクチャーがありました.残念ながら定員漏れをしたため外から見学という形になってしまいがしたが,たまたま居合わせた湯浅先生がハンズオンの受講者だったので先輩がハンズオンしている姿を間近でみることができました.しかも湯浅先生の講師は外傷関連でも有名な前川先生でとても貴重な場面を見学させて頂きました.(ちょっとだけハンズオンをお裾分け頂けたのも貴重な経験でした.)

2日目はStellar Rのハンズオンに参加しました.モデルボーンを使って密にプレートに触ることでプレートの癖のようなものをこの身で感じることができました.使わなければならない症例はそもそも治療が難しい症例になるかとは思いますが,事前に心の準備をすることができました.

また今回,岩手医科大学のハンドグループの先生方にお声掛け頂き,食事会に参加させて頂きました.我々は湯浅先生,齋藤光先生,自分のAHG最若手3人で参加しました.相手側も同世代の先生がご参加されており,他大学の先生方から聞けるお話は非常に有意義なものでした.

日手会は初めての参加でしたが,本当に刺激的でかつ貴重な経験となりました.教育研修口演が全く聞けなかったのが残念でしたが,後日配信されるオンデマンドでしっかりと復習したいと思います.

令和5年 阿仁運動器検診(阿部寛道)

2023年4月19日〜21日の3日間、北秋田市阿仁地区で久しぶりの運動器検診を行いました。
2009年から毎年行っていた検診ですが、コロナ禍もあり2019年以来4年ぶりの開催のようでした。検診では、握力、下肢筋力、背筋力といった筋力測定の他、スパイナルマウスを用いた脊椎アライメントの測定、立ち上がりテスト、2ステップテストといった“ロコモ度”をチェックするテストを行いました。ロコモティブシンドロームとは、骨や関節、神経、筋肉などの運動器の障害が原因で移動する機能が低下した状態のことです。以前から参加されている住民の皆さんにとっては、過去の自分の結果と比較することで、今後の日常生活での運動習慣に活かせますし、初めて参加した皆さんも現状の運動機能を把握する良い機会であったのではないかと思います。
私も実際に「立ち上がりテスト」を行い、10cmの台からの片脚での立ち上がりにやや難儀したので、日々の運動・筋トレをサボらず行おうと心に決めました。

今回も例年通り、秋田大学医学部CC2の6年生3名、CC1の5年生7名にもお手伝いいただきました。住民の方々に優しく丁寧に説明し、測定を行う姿がとても印象的でした。大変お疲れ様でした!

住民の皆さんの健康に少しでもお役に立てるよう、来年度以降もこの運動器検診を継続していく予定です。