未分類」カテゴリーアーカイブ

Buddhachinaraj病院(タイ)研修報告(湯浅悠介)

私は2024年3月16日~31日の約2週間、タイのピサヌロークにあるBuddhachinaraj病院へ研修に行ってまいりました。この海外研修は、以前秋田大学整形外科へ研修にいらしていたBuddhachinaraj病院のアーチット先生へ齊藤英知先生が直接ご連絡していただき、実現したものになります。私自身、海外へ独りで行った経験はなく、また英語も苦手であるため、出発前から非常に不安に思っておりました。しかしタイ到着後、それは杞憂であったことがすぐにわかりました。Buddhachinaraj病院のどの先生も非常に優しく、私の拙い英語をいつも理解しようとしてくださいました。私の初めての海外研修は、そんな幸せな環境の中スタートしました。(写真1)

私は主にスラサック先生、アーチット先生という外傷治療のスペシャリストの先生方につき、手術見学、勉強をさせてもらいました。その素晴らしい手術技術を間近で見せていただきながら、手術のポイントをリアルタイムでレクチャーしていただきました。また、以前から疑問に感じていたことや手術見学をして疑問に思ったことを質問し、有意義なディスカッションをすることもできました。その他にも、日本とは違うタイ医療の現状や、英語で話すことの重要性、英語論文を書くために大切なことなど様々なことを教えていただきました。(写真2)

Buddhachinaraj病院の先生方は、常に私を気にかけてくださり、食事は毎食ご用意いただくか、レストランへ連れていってくださいました。タイ料理は基本的に辛いのですが、どれもおいしく、毎日食べても飽きがきませんでした。結局、一度も日本食が恋しくなることはありませんでした。休日は観光地の案内もしていただき、病院の名前の由来となっているBuddhachinarajを見に行くことができました。また、タイで最も有名なスポーツ、ムエタイも経験することができました。(写真3、4、5)

すべてが私にとっては初めてで、人生観が変わるような貴重な経験をさせていただきました。海外研修の機会をつくっていただいた齊藤英知先生、海外研修へ行くことを快く後押ししてくださいました宮腰尚久教授、長期不在中、日常業務をご対応くださいました中通総合病院整形外科の先生方にこの場をお借りして深く感謝申し上げます。

今後も秋田から世界へ何度も飛び出していき、挑戦していきたいと思います。

写真1:Buddhachinaraj病院前

写真2:右がスラサック先生、左がアーチット先生、中央が筆者

写真3:歓迎会を開いていただきました。

写真4:Buddhachinarajの前にて

写真5:ムエタイ体験

ドイツ病院研修報告(尾野祐一)

2024年3月9日~17日にかけて、ドイツに病院研修に行ってきました。

この研修は、秋田労災病院の奥山幸一郎先生が開催した日独整形外科Web conferenceでのご縁があり、宮腰尚久教授にご高配いただいて実現した研修になります。参加者は私と、秋田労災病院整形外科の佐藤千晶先生の二人です。

行きは、羽田空港からトルコのイスタンブール空港を経由して、ドイツのシュトゥットガルト空港へ到着。

最初はトゥットリンゲンTuttlingenという街に一泊し、インプラントメーカーのバイオメカのラボを見学させてもらいました。歴史ある会社で、過去のインプラント博物館や、インプラントの耐久試験の様子をみせてもらい、日本ではなかなか経験できない貴重な機会となりました。

その後、コブレンツKoblenzへ移動し、Katholisches Klinkum Koblenzという病院に行き、キリアン先生の手術を見せてもらいました。キリアン先生は、奥山先生と長年のお付き合いがあり、日本へは何度も訪れたことがある方です。頸椎前方手術を非常に得意とし、初日から前方の4椎間の頸椎椎体間固定術を見せてもらいました。2日目には実際に術野に入らせていただき、キリアン先生の頸椎前方固定術を間近で経験させてもらうことができました。午後には症例検討会を行い、自分たちが治療方針について悩んだ症例を英語でプレゼンする機会も与えてもらいました。我々の拙い英語を、キリアン先生は優しく汲み取ってくださり、非常によいディスカッションができました。

(写真中央がDr.Francis Kilian。左が筆者。右が佐藤千晶先生。)

(創業800年のレストランでDr.Kilianとディナー時の写真。)

最後はオッフェンバッハに移動し、Sana Klinkum Offenbachという病院で手術を見学しました。コブレンツで訪れた病院よりも規模が大きく、年間1000件近く脊椎の手術を行っているそうです。2日間で、変性側弯に対するTLIFや、腰部脊柱管狭窄症に対する腰椎除圧術、脊椎転移に対する後方除圧固定術、といった手術をみせてもらいました。印象的だったのが、セメントを使用した椎弓根スクリューです。こちらのラウシュマン先生は、大変ご高名な先生で、数十年前から(本人がおっしゃるには20年くらい前から??)自ら色々と工夫してセメントを用いたスクリューを使用してきた、とのことでした。実際にセメントを入れる様子をみると、セメント挿入のタイミングや入れ方、量など、日本で自分が教わったことと異なる点が多数あり、衝撃をうけました。他にも、椎弓根スクリューの理想的な長さ、挿入時の透視の使用方法(これは執刀医により様々でした)、椎間板郭清の手技、などなど・・・細かいところを含めれば記載しきれませんが、国や病院が変わると、手術方法も変わる、というのを改めて実感しました。

(Offenbachで訪れた病院の外観)

(写真の左がラウシュマン先生。右が筆者。)

私にとって、今回が海外で脊椎手術を実際にみる初めての機会でした。英語でのコミュニケーションに不安を感じておりましたが、現地の方々には非常に優しく受け入れていただきました。ただ、もっと踏み込んだ会話をするとなると、英語能力の向上が必須であり、自分にとっての今後の課題とも感じています。

今回得た経験を、自分の日々の診療にも活かしつつ、臨床・研究・英語、と研鑽を積んで、再度、海外に研修(次回はAO traveling fellowなどのfellow shipを利用)に行きたいと強く感じました。

ご高配いただいた宮腰教授、奥山先生、不在中に日常業務を対応いただいた大学スタッフの皆様にこの場をお借りして深謝いたします。

(ドイツで最後に食べたソーセージ。ベルリンで人気のカリーヴルスト。)

第61回秋田県脊椎脊髄病研究会(渡辺学)


2024年3月2日秋田市にぎわい交流館AUで午前中にハンズオンセミナー、午後に第61回秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。今回の当番幹事は秋田赤十字病院の飯田純平先生が務めておりました。コロナ感染が落ち着いてきたこともあり今回は数年ぶりの現地開催のみとなりました。


午前中のハンズオンセミナーではドライボーンを用いた脊椎へのスクリュー刺入ということでPPSやPLIF、頸椎ラミナスクリューや骨盤へのスクリュー刺入などを行いました。研修医の先生含め参加者16名と大変盛り上がり、今後も定期開催していければと思いました。


午後の研究会ではまずは木村先生から「AO Spine & 整形災害外科科学研究助成財団 トラベリングフェローシップ」という題名でお話をいただきました。海外での手術や私生活など日本と違う部分が多々ありとても興味深い内容でした。英語が苦手で少し縁遠い話かと思っていましたが、そこまで得意でなくても大丈夫とのことでしたので、英語で自分の意見を言えるように頑張りたいと思います。


一般演題はここ数年の中ではかなり多い方で9題ありました。若手の先生を中心に一例報告が多く時間の許す限り活発な議論がなされておりました。また現在研修医1年目の橋本先生も発表されていて堂々とした質疑応答も行っておりました。最優秀演題賞に選ばれたのは、秋田厚生医療センターの東條元旗先生で「骨粗鬆症性椎体圧潰に対するShortFusionにおけるScrew Backoutリスク」でした。


特別公演は杏林大学の竹内拓海先生より「昨今の骨粗鬆症性椎体骨折の治療戦略 -DEPS法の基礎から応用-」についてご講演いただきました。とてもaggressiveな先生で若手の頃から様々な経験を積まれていて刺激的でした。自分自身はまだDEPSを使用したことはありませんでしたが、DISH症例にはぜひ使ってみたいと思ました。また新しいDEPSを製作中とのことで実際に使用するのが楽しみです。
また今年は数年ぶりに講師を囲う会も開催されました。恒例の焼き肉を食べながら先生方と熱くお話をすることができました。


コロナが始まってからは画面越しの研究会が多かったですが、現地開催でたくさんの先生方が参加しており、直接お話する機会が増え、交流を深めていけることをありがたく感じました。来年もぜひ現地開催、講師を囲う会ができればいいなと思います。ご講演いただいた先生方、本会開催に当たりご尽力いただきました方々に心より感謝申し上げます。

能登半島地震JRAT活動報告 (木村竜太)

1月1日に発生した能登半島地震の支援のため、当講座より1月12日から15日までリハビリテーション科粕川雄司准教授が、1月21日から24日まで木村がJRATで現地支援活動を行いました。

JRATは、日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)の略称です。まだまだ認知度は低く、私自身も今回の活動を行うまでは、具体的にどのような支援を行うのか理解できておりませんでした。

ただ、実際の現場をみると、急性期の医療が落ち着きだした段階から、リハビリテーションならびに環境調整を並行することに、かなりの需要がある活動であることを実感いたしました。

我々は、秋田大学医学部附属病院の理学療法士の畠山和利先生、菊池煇先生、作業療法士の加賀美開先生の4人チームで現地に車で移動しました。

今回の派遣は秋田県医師会JMATのサポートで活動を行うことができました。

秋田県医師会の皆様本当にありがとうございました。

我々は志賀町で3日間、金沢市内のいしかわ総合スポーツセンター(1.5次避難所)で1日間の活動を行いました。

志賀町はかなり面積の広い町で、中心の役場から端の避難所まで車で40分以上かかります。情報の共有が難しいと思いましたが、実際の現場ではLINEのオープンチャットを用いて、医療・福祉間の連携が行われていました。JMAT、JRATの活動も同様にLINEを用いた情報共有でした。LINEの普及率(日本人のスマホ所有者のうち83.7%. 2023/4時点)がこのような非常時にとても役立っていました。

各指定避難所・自主避難所を回りましたが、避難所によっても異なる環境がありました。その情報を共有しながら、不活発が生じない体制・環境作りや、必要な福祉環境器具の設置・調整を行いながら、深部静脈血栓症・廃用予防のための運動指導を行いました。

その中で、かなり町のはずれにありながら元々の地域コミュニティによる互助が成り立っており活気がある避難所がある一方、町の中心にありながらそれぞれ別々の場所から集まってきた避難所は交流が生まれず避難所の中で孤立した生活となりそれが不活発の一因となっていました。日頃のコミュニティ形成はこのような非常時に顕著に生活の差を生むことを実感しました。

現場ではDMATやJMATの医療チーム以外にもDPAT(精神医療チーム)、DWAT(福祉チーム)、保健師チームなど全国から多くの専門職チームが入っていました。避難所の管理のために全国の自治体職員の方が支援していることは初めて知りましたし、そして安全管理・復帰のため警察・消防・水道局・工事作業、本当に多くの方の力が集結していることを実感しました。

半島という特殊な地形のため、復興までは時間がかかると言われておりますが、1日も早い復興を願い、今後も支援を継続していきたいと考えます。

また今回の経験を多くの方と共有することで、秋田県内でもJRATの体制作りを進めていきたいと考えます。

ハピネッツオープニングセレモニー出演報告(浅香康人)

2023年12月29日にCNAアリーナ(秋田市立体育館)にて行われました秋田ノーザンハピネッツVSファイティングイーグルス名古屋のオープニングセレモニーにゲストとして出演させていただきました。我々秋田大学整形外科はスポ少の子供たちからプロスポーツ選手まで幅広くスポーツ障害の予防や治療を行っており、その活動の一つとして秋田ノーザンハピネッツ様のチームドクターを務めさせていただいています。

今回は「整形外科」と「ボディビル」を一般の方々に少しでも知っていただきたいという思いで、文字通り一肌脱がせていただくことにしました。来場者4700人を超える大観衆を前にパンツ一丁になるという経験は今後の人生において二度とないであろう非常に貴重なものでした。気象予報士の妻に、おなじみの棒を用いながらまるで気象解説のように筋肉について説明してもらい、自分自身がユーラシア大陸になったような気持ちでポーズをとりました。その後音楽に合わせて実際の大会のようにフリーポーズを行わせていただきました。「肩が鳥海山」「背中に奥羽山脈」等、秋田ならではの声援もいただき大変盛り上がりました。

関係者の皆様には深く感謝申し上げます。引き続き皆様に明るいニュースをお届けできるよう精進いたします。

令和5年度 第3回秋田大学整形外科書納め会(中西真奈美)

12月30日、医局カンファレンス室にて秋田大学整形外科恒例の書納め会が行われました。

3回目となる今年、事前に部長の英知先生より示されたお題は「青雲之志」、「雲外蒼天」、そして「熊」です。朝9時より3時間一本勝負で、思い思いの書をしたためました。

早くから教授もいらっしゃり、華麗な立ち書道にてその達筆な腕前をご披露なさいました。蒼の字が難しいのだと仰っておりましたが、こちらが見惚れてしまうほどのスムーズな筆運び、やはり流石でした。迷いを感じさせない筆運びで大判半紙にしたためられた書は医局廊下に展示されておりますので、皆さんぜひご覧ください。

今年は木村竜太先生、笠間史仁先生、佐藤貴洋先生の恒例メンバーに加え、木下隼人先生にもご参加いただき、作品をしたためていただきました。やはり今年の秋田といえば「熊」だったのでしょう、先生方みな味のある「熊」の一文字を書いておられました。木村先生の「熊」は行書体でしょうか、ものすごく迫力があります。笠間先生は、部長兼師範の英知先生に篆書、隷書の筆運びを教えていただき、そのコツを掴んで素晴らしい「熊」をしたためておられました。英知先生より、みんな年を経るごとにレベルが上がっている!とのお褒めの言葉を頂きました。そんな部長は羊毛使いで圧巻の書をしたためておられました。

後半は、期待の新入局員、間杉健輔先生が来てくれました。筆を握るのは小学校以来だということですが、その堂々とした筆運びに教授、部長も唸りました。来年度からの仕事ぶりにも期待が高まります!(プレッシャーではありません)

かくいう私も高校生の選択授業以来、久しぶりに筆を握ることとなりましたが、やはり書道は難しいと感じました。英知部長に少しでも近づけるように、今後は精進して参ります。先日の御用納めでは大変な納まり方をしてしまっておりました。ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。本日、書でもってなんとか一年を納めることが出来たかもしれません…。

今年の作品は去年のものと一緒に、医局廊下に飾られております。このブログをご覧の皆さん、是非とも先生方の素晴らしい書を見に行かれてみてください。写真で見るのと実物を見るのとでは迫力も違いますし、作品ごとの“味”を感じられると思います。

来年はさらに多くの皆様のご参加を心待ちにしております。それではよいお年を。

第14回秋田県足の外科創外固定研究会(浅香康人)

12月に入って急激に寒さが増し、県内全域で積雪を認め一気に冬らしくなりました。12月2日、パラパラと音を立てて大粒の雪が降る中、秋田拠点センターアルヴェで第14回秋田県足の外科創外固定研究会が開催されました。数年ぶりに現地開催となったこともあり、外の寒さとは裏腹に会場内では熱く活発な議論が交わされました。

一般演題では井上純一先生からは「混合性組織結合病患者に生じた難治性皮膚潰瘍の1例」、関展寿先生からは「外反母趾を合併した第2中足骨短縮症に対し観血的治療を行った1例」、河原木剛先生からは「VAFによる軟部再建を要した下腿開放骨折の1例」、高橋靖博先生からは「中足部の結核性骨髄炎・リスフラン関節症に対して内側列固定をした1例」、野坂光司准教授からは「重度四肢外傷における一時的創外固定の現状と未来」という演題でそれぞれご講演いただきました。普段経験することのない症例が多く、大変勉強になりました。野坂准教授のご講演は特別講演ばりの内容であり、外傷治療の変遷および今後について詳細にご解説いただきました。

またミニレクチャーとして湯浅悠介先生から「橈骨遠位端骨折におけるplate選択」について解説していただきました。日常診療で出会う機会の多いcommon fractureであり、治療方針決定の際の疑問点解決に繋がる内容でした。

特別講演では日本の骨折治療におけるスーパースター、寺田忠司先生(福山市民病院整形外科)より「膝周囲、下腿、足関節骨折症例から考える髄内釘治療の利点と限界」という演題でご講演いただきました。下肢の外傷症例に対する治療戦略を非常に分かりやすく解説していただき、またそのあまりにも完璧な術後写真にフロア一同驚愕しました。間違いなく秋田県の骨折治療のレベルアップに直結した濃密な1時間であったことと思います。

ご講演いただきました先生方、研究会の運営に携わっていただいた方々には深く感謝申し上げます。

第38回日本臨床リウマチ学会 参加報告(小林志)

2023年11月18日と19日の両日、北九州国際会議場を中心に開催された第38回日本臨床リウマチ学会に参加してきましたので、ご報告させていただきます。

秋田からは、私、柏倉先生、櫻場先生が参加し、私は高齢RA患者と機能障害についての演題を発表してきました。

この学会は、日本リウマチ学会より小規模で、臨床に関連した演題が多く、より実践的な話が聞けるのが魅力です。

学会の中で、整形外科医のシンポジウムがあり、その中で議題になったのが、「整形外科リウマチ医の存続」でした。40歳以下の整形外科医のリウマチ専門医が少なく、学会員も少ない現状が提示されていました。身体機能の障害が主であるリウマチ症例は、われわれ整形外科医による治療への介入は必須ですので、AORAとしても、後進のDr育成を重視したいと考えております。

今回は、われわれ50歳以上のおじさんのみの参加でしたが、リウマチに少し興味があれば、来年のご参加をご検討いただければと思います。ちなみに、第39回の学会は、2024年11月18日と19日にアクトシティ浜松で行われます。

第57回日本側彎症学会学術集会(尾野祐一)

2023年11月10~11日に大阪で開催された、第57回日本側彎症学会に参加しました。今回の学会会場は大阪市中央公会堂で、1918年に完成後、100年以上の歴史がある建築物で、国の重要文化財にも指定されています。外観・内装ともに壮麗な雰囲気があり、いつもの学会会場とは一味違った雰囲気を味わいました。秋田脊椎グループからは、工藤先生、若林先生、私の3人が特発性側弯症の手術、側弯症検診、成人脊柱変形の疫学についてそれぞれ一般演題で発表しました。

「山田・井上メモリアルレクチャー」での伊東学先生の講演では、側弯症を専門とする女性医師の日本代表として三澤先生の顔写真が紹介されていたのが印象的でした。特発性側弯症は10代女性に多い疾患で、病態によっては年単位で通院してもらうことが必要です。患者サイドから考えると、女性医師の需要の高い分野といえますが、側弯症を専門とする女性医師が少ないのが課題となっています。

秋田でも、脊椎・側弯症を専門とする女性医師が増えるよう今後取り組んでいきたいと思います。

ASBMR紀行2023(大屋敬太)

去る2023/10/13、我々秋田大学A-BONEグループは、世界的な骨代謝学会として名高いASBMRに向けて旅立ちました。国内線とは異なる搭乗手続きに内心戸惑っていたのか、コートをその場に忘れて保安検査を通過して、館内放送で呼び出されるという小事件から幕を開けました。まずは秋田から羽田へ飛び、国際ターミナルの江戸小路で最後の日本食を噛み締め、開催地のバンクーバーに向けて出国。

決意新たな粕川准教授、岡本先生、渡辺先生

十分に眠気を蓄えていたつもりでしたが全然寝付くことができず、一方、機内食でビールを頼んでいた粕川准教授は熟睡しており、到着前から海外学会の経験値の差を感じたのでした。機内で食べたのが夜食なのか朝食なのかわからないでいるうちに、長かったフライトが終わりバンクーバーに降り立ちました。寝不足以外は順調と思っていましたが、われわれ大学院生のポスターがいつまで待っても運ばれてきません。ポスターの無いポスターセッションという悲劇的なビジョンが脳裏を一瞬よぎりましたが、スーツケースとは別部門の床に置かれている(転がっている)ことが判明しひと安心。次からはスーツケースの中に入れようと心に決めました。

現地時間は、ASBMR開催日の前日の昼下がり。ホテルに着いて一息ついた後は観光がてらに街を歩き、アメリカンなステーキハウスで最初の食事をとることにしました。そこは「グラム」表記の無い、「オンス」の世界。親しみの無い単位に量の想像ができていない我々は図らずもフードファイトをすることとなり、岡本先生に至っては、なんと肉だけで600gを超える皿と格闘しておりました。味は大層美味しく、また付け合わせの野菜もとにかく大きく、明日以降の学会に向けエンジンは満たされたのでした。

付け合わせのポテトも巨大!

ASBMR開催日当日、ホテルから歩いて海沿いの会場へ。なぜか自分の参加証だけ文字化けしておりましたが、証明書とASBMRのロゴ入りのバッグを獲得。地下の売店にはパーティーグッズのような派手なシルクハットまで売られており、まさに骨代謝のお祭り。ポスター会場にはそこかしこにボードが用意されておりましたが、明らかに小さすぎるポスターが貼られていたり、縦向きに貼られて下にはみ出していたりと、セッションも含めてとても自由な雰囲気でした。粕川准教授のポスターセッションを傍で見守り、一仕事終えたあとは海に面したレストランで海鮮に舌鼓を打ちました。

受付後の記念写真

粕川准教授のポスターセッション

会場近くの海沿いの通りは非常に賑わっており、犬の散歩をする人やベビーカーを押す家族連れだけではなくランナーも非常に多く、カナダのジョギングシューズ事情をそれとなく知ることができました。かくいう私は、革靴は持参せずにアシックスのゲルカヤノとオンのウォータープルーフしか持って来なかったのですが、今出張を通じて足の痛みとは無縁でした。

蒸気時計の周りには観光客が大勢

名物と言われるガスタウンの蒸気時計を見届けたあとは、カナダ在住の現地ガイドさんとビール醸造所を巡りました。なんとこのガイドさんは、バンクーバーのガイドブックの執筆者でもあり、バンクーバー独特の交通機関の使用法や、本に載っていない店の情報をたっぷり教えて頂きました。電車やバスで移動し、クラフトビールの醸造所であるRed Truck Beer、Main Street Brewing、R&B Aleの3店舗に連れて行ってもらい、バンクーバーのビールをこれ以上ない程満喫することができました。

1件目で飲み比べセット(Flight)を注文

ビールを堪能しつくした翌日は、岡本先生と渡辺先生と私のポスターセッションのため再び会場へ赴きました。会場の配置は偶然にも渡辺先生と私が向かい合い、さらにお互いの隣に日本人の先生がおり、予想外に日本語で情報交換会をすることとなり、コロナ禍の研究事情や他の先生方の研究の内容など、非常に有益なお話を聞くことができました。また粕川准教授が留学していた際の恩師であるMohan先生にも自分の研究をプレゼンする機会をいただき、アクリジンオレンジの有用性について身振りを混じえてお話ししました。拙い言語にもかかわらずポスターの図表と要点から汲んで理解してくださったMohan先生や、興味を持って質問してくれた他の海外の先生にも感謝です。

われわれが大学院生になってから初の海外学会は、長いようであっという間に終わりを迎え、美味しかった数々の料理を思い浮かべながらバンクーバーを後にしました。お土産はやはり鮭とメープルシロップ。またも浅い眠りを繰り返してフライトを過ごして日本に到着。このまま日本整形外科学会基礎学術集会に向かわれる岡本先生と粕川准教授と別れ、私と渡辺先生は秋田に帰りました。国際学会で発表するという、一人では決して叶わないような素晴らしい機会を与えていただいた、宮腰教授をはじめとするA-BONEグループの先生方、右も左も分からない我々を導いてくださった粕川准教授、われわれが不在の間の業務を担っていただいた大学の先生方には最大限の感謝の意をお伝えするとともに、この記事が国際学会に行かれる若手の先生方の参考に少しでもなることを願っております。円安が続いているため、余ったカナダ紙幣は換金せずにしばらく取っておこうと思います。