投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第85回秋田書道展一般一科 「秀作」を受賞して(齊藤英知)

第85回秋田書道展一般一科 「秀作」を受賞して

2022/11/7記 

秋田大学整形外科 書道部部長 齊藤英知

この度、2022年10月29日から11月2日まで第85回秋田書道展(秋田魁新報社主催)が秋田市中通のアトリオンで開催されました。

秋田書道展は県内最大の書道展で、小学生から一般までを対象としており、書道展は学生と一般の部で入賞384点、入選161点が審査により決まりました。一般には一科と二科があり、ざっくり言うと作品の紙の寸法の違いです。一科の方が大きく(横2尺縦8尺:天井からぶら下げるサイズ)、二科はいわゆる条幅サイズ(掛け軸にちょうどいいサイズ)です。比較的決められた約束の範囲内で作風を出せる「自運漢字」と古典を似せて書く「臨書漢字」があります。その他にも「自運かな」「臨書かな」「調和体(近代詩文)」「篆刻・刻字」などのジャンルもあります。賞については、上から「推薦」「特選」「秀作」「褒状」「入選」があり、「推薦」を3回受賞すると書道の先生を名乗ってもいいとされている「無鑑査」として出品が許されます。最高賞である「魁星賞」はこの「無鑑査」として出品された作品から審査され2点が選出されます。

秀作を受賞

2021年に秋田大学整形外科書道部の初代部長を拝命し、2021年9月から瀾の会という教室に通い、長沼雅彦秋田大学名誉教授のご指導の下、書道のいろはを習い始めました。2022年1月に行われた「第44回瀾の会書展」で、人生初の書展に出品し、書道部としての活動の第一歩を記したことを整形外科ブロクでご紹介させて頂きました。その後、地道に活動を続け、今回の第85回秋田書道展への出品となりました。私は一般一科「自運漢字」というカテゴリーに挑戦しました。題材は、「書譜」といって、中国は唐の時代(687年)に孫過庭という人によって書かれた優れた書論として高く評価されているもので、典型的な草書体で書かれた長文であり、真跡(紙にかかれたもの)が今に伝えられていて細やかな運筆もよくわかり草書を学ぶには最適な古典といわれているものを、長沼先生にご指導戴き、隷書として作品化されました。作品としては以下となります。

懸針垂露之異,奔雷墜石之奇,鴻飛獸駭之資,鸞舞蛇驚之態,絕岸頹峰之勢,臨危據槁之形 書譜之一(節) 英知

限られた時間の中、43文字を白と黒の空間をバランスを意識しながら、一文字一文字の筆法も意識するとバランスが崩れてなかなかうまくいかなくて泣きそうにもなりました。書き込んでいくうちに、墨の濃淡によるにじみとかすれ、空間のバランスなど、たまたまうまくいった一枚が写真のものです。審査の結果ですが、「秀作」を受賞させて頂きました。自分でも身に余る賞を頂いたと感じております。

秋田大学整形外科は、前島田洋一名誉教授のご指導の下、スポーツに秀でた選手が数多く入局してくれ、その情熱で全国に誇れる業績を出し、非常な発展を遂げて参りました。書道部顧問でもある宮腰尚久教授の下では、さらなる発展と人材育成、教育も兼ねて、整形外科開闢以来初となる書道部を立ち上げました。若手の新進気鋭の脊椎外科医の笠間史仁先生は、筆さばきがよくなると手術の電気メスさばきもよくなった「電気メスの先に神経が通った」と述べております。佐藤貴洋先生は、昨年の筆納め会に出席して、「一生懸命に字を書すことで、心が研ぎ澄まされる感じがして非常に良かった。」と述べています。参加者にとって書道との対峙の仕方はまさに多様性があり、我々秋田大学整形外科は、多様性のある医局として、意欲と好奇心に満ちた若手の先生方と一緒にこの整形外科という分野を盛り上げていきたいと考えております。

秋田大学整形外科書道部は、いつでもご興味ある先生方をお待ちしております。

整形外科市民公開講座2022(佐藤貴洋)

秋も深まる今日この頃2022年10月29日に整形外科市民公開講座が行われました.

この会は秋田県整形外科医会と秋田県臨床整形外科医会が主体となり,ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)を市民に認知・理解いただきながら健康な生活につなげるために毎年行われてきました.

しかし,昨今の新型コロナウイルスの蔓延から現地開催は自粛し,秋田魁新報の誌面ディスカッションの開催となっていました.今回,遂に2年ぶりの現地開催が実現しました.

テーマ「アフターコロナに向けたロコモ対策」,キャッチコピー「いくつになってもサキホコレ!」と題として80名以上の市民の方に集まって頂きました.

秋田魁新報社 代表取締役社長の佐川博之様より開会挨拶を、秋田市保健所所長の伊藤善信様より開催に関してお祝いの言葉を頂き,本会が開始されました.

まずは基調講演として宮腰尚久教授より「コロナ渦のロコモ予防」という題名でご講演頂きました.ロコモとは何か,というところから健康寿命の重要性,ロコモにならないための方法は何かなど詳細に教えて頂きました.一般の方向けの内容ではありましたが,医療者である私も有意義に拝聴させて頂きました.

そして,パネルディスカッションとして秋田テレビ八代星子アナウンサーに司会をして頂き,コーディネーターである粕川雄司先生(秋田大学)とパネリストの鈴木均先生(湯沢病院),杉村祐介先生(秋田労災病院),木下隼人先生(秋田大学),若林玲奈先生(秋田県立医療療育センター)とで対話形式によるロコモの解説が行われました.

ロコモに関して専門家から生の声が聴けることもあり,非常にわかりやすい内容となっておりました.

私はというと,ロコモ体操が絵やスライドだけだとわかりにくいこともあり,自ら壇上にあがり皆さんの前でそのロコモ体操を披露させて頂きました.後ろにもよく見えるように必死で身体を大きく動かしました.届いてくれていれば幸いです.

秋田県臨床整形外科医会会長の斎藤晴樹先生より閉会のお言葉を頂き,会が終了となりました.

県民のみなさまがいくつになっても咲き誇った人生を謳歌できるよう,我々も臨床現場だけでなくこのような活動も含め,今後も様々な方面から頑張っていきたいと思います.

第37回日本整形外科学会基礎学術集会(五十嵐駿)

2022年10月13日・14日の2日間、第37回日本整形外科学会基礎学術総会に参加・発表して参りました。本学会は宮崎大学医学部整形外科の帖佐悦男教授会長の元、「運動器基礎研究のイノベーション–継承と革新–」をテーマとし、シーガイアコンベンションセンターにて開催されました。

秋田県からは宮腰尚久教授、粕川雄司准教授、野坂光司講師、木島泰明先生、三浦隆徳先生、原田俊太郎先生、笠間史仁先生、私の8人が参加し、それぞれが自らの臨床・基礎研究について発表し、活発な討議を行いました。

現地参加の人数も多く、整形外科関連の学会活動もコロナ禍以前の活発さへ戻ってきている印象でした。また、動画のみでの参加や録音での現地発表など、以前にはなかった学会参加の仕方も良い形で残っており、多様性のある新しい学会の形を実感しました。

自分と原田先生が発表した骨粗鬆症基礎のセッションでは、慈恵医大の斎藤充教授から貴重なご質問やご指摘をいくつか頂きました。骨代謝領域で世界的に著名な先生にご指導頂く事ができ大変貴重な機会となりました。

また、夜は有志で集い宮崎のグルメを満喫しました。宮崎は地鶏やマンゴー、チキン南蛮などで有名ですが、最近は餃子消費量が国内トップクラスであることが注目されており、餃子も美味しく頂きました。〆にはパフェや肉巻きおにぎり、冷汁やうどんなどとバリエーションに富んでおり、迷いながらもマンゴーパフェを選択し大正解でした。

今回の学会も非常に充実したものとなりました.学会に参加して得た知識・経験を礎にさらに精進して参りたいと思います。今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。

畠山雄二先生が秋田県医師会医学奨励賞を受賞しました

同門の秋田赤十字病院 畠山雄二先生が、今年度の秋田県医師会医学奨励賞を受賞すること になりました。 

畠山先生が長年にわたって行ってきた、雪下ろし外傷の研究の功績によるものです。 この研究は、秋田の雪下ろし外傷の疫学調査にもとづいた要因分析により予防対策を 提唱し、その結果、外傷が減少したことまでの経過をJ Orthop Sciにも報告している 大変優れた研究です。

畠山先生の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。

新入局!

本日、新入局の挨拶がありました。

岩渕 圭一郎(いわぶち けいいちろう)先生

大曲厚生医療センターで初期研修中です。

仲間が増え、とても嬉しい限りです。

岩渕先生のご活躍を心より期待しております!

島田洋一名誉教授 日本義肢装具学会飯田賞本賞受賞

当科名誉教授の島田洋一先生が、日本義肢装具学会飯田賞本賞を受賞されました。

受賞理由は「永年の先端機器を用いたリハビリテーション医療に関する研究と実践」です。

義肢装具分野でも、装具と機能的電気刺激(FES)のハイブリッド、そしてリハビリテーションロボットの臨床導入にご尽力され、学会では副理事長ならびに2019年度の第35回日本義肢装具学会学術集会大会長を務められました。

島田洋一名誉教授のご健勝とますますのご活躍を心より祈念申し上げます。

第76回秋田県整形外科医会(佐藤貴洋)

どんどん肌寒くなり日増しに秋の深まりを感じるこの頃,第76回秋田県整形外科医会が開催されました.

まずシンポジウムでは5名の先生方がご講演くださいました.人工関節置換術のアップデートということで,現状資格をもつ人しかできないRSAについて,なじみのあるTKA,THAでは最新のロボット手術について,少し専門的なものとしては人工足関節や人工指関節についてと非常にボリュームもあり,充実感のある内容でした.教科書や文献から勉強できることもありますが,実際に手術されている先生方から,手術をしての印象というのも知ることができ,非常に有意義なセッションでした.

そして県医会の目玉であるヤングドクターセッションが始まりました.整形外科1年目,2年目の先生方も症例報告だけでなく,臨床研究にも積極的に取り組みご発表されていたのが非常に印象的でした.専門医取得後の先生方のセッションはさらにレベルが高く教育的内容や,実臨床にも直結しうる素晴らしい研究の一端など様々な内容でご発表頂きました.齋藤光先生,最優秀演題賞おめでとうございます.

特別講演1ではマツダ病院菊川和彦先生より「肩関節外科におけるリバースショルダーの現在地」と題してご講演頂きました.前半はRSAの総論としてこれまでの遍歴,原理など基礎的なところを詳細に教えて頂きました.後半にかけては肩関節疾患とRSAの各論について教えて頂き,その後,数々のRSAの御経験から生まれた臨床研究の一部をご紹介頂きました.最後には,教訓的な症例とその時の原因,対策なども考察頂き非常に勉強になりました.時折挟まれるMAZDAのスライドが素敵でした.

特別講演 2では藤田医科大学藤田順之先生より「超高齢社会における運動器疾患の問題点―腰椎変性疾患を中心に―」と題してご講演頂きました.疫学研究から腰痛が不健康期間に大きく関わるという研究結果からご講演が始まりました.運動器疾患の大きな問題として深部静脈血栓症,ポリファーマシーというトピックスに焦点を当てた臨床研究に関してご紹介頂きました.後半ではメタボと腰椎疾患との関係に関して脂肪が何たるかというところから教えて頂きました.やはり肥満は手術を受けるか受けないか関係なく,良くないなと感じました.最後に先生が行われている腰椎変性疾患に関連する最新の研究を紹介頂きました.基礎研究,臨床研究など様々な分野の研究をご紹介頂き非常に有意義な時間となりました.

今回も非常に充実した研究会となりました.本日学んだことを明日への診療に活かしていきたいと思います.

東日本整形災害外科学会(岡本憲人)

9月16日から17日にかけて第71回東日本整形災害外科学会がグランドプリンスホテル高輪を会場に開催されました。一般演題はweb登壇、主題やシンポジウム、アウォードセッションは現地登壇という形式で行われ、秋田大学からも多くの先生がご参加されており、首下がり・腰曲がり治療の最前線というシンポジウムでは宮腰尚久教授が座長を務められました。また先日入局したばかりの大曲厚生医療センターの東條元旗先生、長岡佑樹先生も一般演題で発表されており、今後ますますの活躍が期待されます。

筆者はケースシリーズアウォードで現地参加して参りました。同年代の先生方の発表を拝聴し非常に刺激となりました。今後の研究・臨床に活かしていきたいと思います。

来年は北海道旭川市での開催が予定されております。現地参加できるよう毎日の診療に取り組んでいきたいと思います。

第11回秋田・札幌整形外科合同セミナー(小滝優平)

令和4年9月10日第11回秋田・札幌整形外科合同セミナーが開催されました。

コロナ禍での開催に伴いオンライン形式での開催となりました。

一般演題は札幌医科大学側から、札幌医科大学の杉憲先生から「肩関節の機能と解剖を踏まえた治療戦略」同じく札幌医科大学の輿村慎一郎先生から「当科における膝前十字靭帯損傷の治療」以上2題の発表がありました。

続いて秋田大学側から2題、秋田大学の木村竜太先生より「さまざまな病態に合併する仙腸関節障害へのアプローチ」、羽後病院の益谷法光先生より「秋田県における非定型尺骨骨折に対する治療の現状」に関して発表していただきました。実臨床における最近の取り組みから基礎的な研究まで、多岐にわたる発表を拝聴することができました。

特別公演1では「迷わない骨粗鬆症と骨粗鬆性大腿骨近位部骨折治療―AO分類やVancouver分類はコストがかかりすぎ⁉―」という演題で、秋田大学整形外科木島泰明先生よりご講演いただきました。前半はインプラント選択に有用なAkita分類を中心に、後半は実際の症例をご提示いただき大腿骨近位部骨折の治療戦略に関してご教授いただきました。有限要素によるバイオメカ的な領域から実臨床の領域まで幅広くご講演頂き、症例数の多い大腿骨近位部骨折に対す知識を深めることができました。

特別公演2では札幌医科大学寺本篤史先生から、「変形性足関節症の治療戦略~骨粗鬆症を含む保存治療から手術治療まで~」に関してご講演をしていただきました。変形性足関節症の治療戦略について田中高倉分類にあわせた保存療法、骨切り術、鏡視下関節固定術、人工関節術など関し実臨床でのデータを含めてご教授いただきました。専門性の高いイメージであった変形性足関節症の治療戦略について分かりやすく明快に示していただき、明日からの診療に役立つ知識を勉強することができました。

上肢下肢脊椎にわたる幅広い領域に関して勉強することができ、とても有意義なセミナーとなりました。オンラインの開催となったためセミナー後恒例の懇親会を催すことは残念ながら叶いませんでしたが、未来の懇親会で有意義な討論が可能となる様に日々研鑽を積む所存です。

第8回秋田県関節鏡・膝・スポーツ整形外科研究会(大屋敬太)

2022年8月27日に第8回秋田県関節鏡・膝・スポーツ整形外科研究会が開催されました。

本会に先立ち、12時から秋田市にぎわい交流館AUを会場に、モデルボーンを用いたハンズオンが開催されました。前線で活躍する先生方からの手厚い指導のもと、関節鏡や膝・肩人工関節、膝周囲骨切り術の手術手技を体験できるという、コロナ禍始まって以来の一大イベントになりました。筆者は他病院勤務の予定があり、現地の熱気を拝むことは叶いませんでしたが、専攻医のみならず研修医や学生の参加もあり大盛況だったようです。若き駿馬の皆さんが、すこしでも興味を持ってくれると嬉しいですね。

本研究会は塚本泰朗先生の座長のもと、スポーツに関するシンポジウムから始まりました。藤井昌先生はプロスポーツ選手の診療についての発表で、LINEを活用した情報の共有や教育方法が印象的でした。三浦隆徳先生はTHA後のスポーツについて、冨手貴教先生はTKA後のスポーツについての発表で、インプラントに対する衝撃の度合いから各スポーツを3つに分類し、術後に何なら可能なのか等を詳細にレクチャーくださいました。手術を考えている患者さんに説明するうえで大変役立つ内容でした。杉村祐介先生は肩の画像診断とスポーツについて、瀬川豊人先生はリハビリとスポーツ復帰についての発表で、それぞれ、どの肢位で撮影し、タイトネスなどをどう評価するのか、リハビリでどこまでの訓練が可能になったらどの運動を許可できるのか等、具体的に学ぶことができました。自分もここ数カ月の間、右肩の四辺間隙などが痛み可動域が低下していたので、実践したく思います。

続いて木島泰明先生の座長のもと、赤川学先生のミニレクチャーが始まりました。TKAの周術期管路の、真の最小侵襲についての講義でしたが、これは聞いていた方、特に若手の先生方にはかなり勉強になったのではないのでしょうか。執刀する医師によって手法が違うと感じていた筆者の気持ちを代弁するような事前のアンケート結果を踏まえ、文献を紹介しつつ当たり前のように行われているカクテルなどの根幹に踏み込んで解説していただき、とても知識が深まりました。

最後は齊藤英知先生の座長のもと、大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座教授・国際医療センター長、中田研先生から「スポーツ運動器疾患のSaMD開発研究に向けて:ハードウェアからソフトウェアまで」の題名で特別講演をしていただきました。

半月板縫合の新規器具の開発のような、医療機器開発の話に始まり、大阪大学で行われた大学生のウェアラブルデバイスによる歩数の分類や動向など、ここ秋田県に長く暮らしている身としてはもはや近未来を感じさせるほどの眩しい内容でした。自分もGPS搭載の歩数や高度などがわかるランニング用の時計を持っていますが、そのようなウェアラブルデバイスでデジタル医療に活用できそうな研究を思いつくことに驚かされました。

自分はアナログ世代だからなどという言い訳はせずに、新しいものをどんどんと吸収したくなる研究会でした。ご講演くださった先生方には心より感謝を申し上げます。