未分類」カテゴリーアーカイブ

第69回秋田県整形外科医会(阿部和伸)

日盛りは、はや本格的な夏を思わせる5月25日、「第69回秋田県整形外科医会」が秋田ビューホテルで開催されました。

 

今回は一般演題5題、Young doctors session15題と実に多くの発表がありました。特に若手整形外科医の発表では、日頃の研鑽の成果を存分に盛り込み、はつらつと発表している姿が印象的でした。質疑応答においても活発なディスカッションが繰り広げられ、上級医からの質問やコメントは発表内容をさらにencourageするものであり、非常に充実したセッションとなりました。

 

教育研修講演1には横浜市立大学整形外科教授の稲葉裕先生をお招きし、「股関節手術に対するコンピュータ技術の応用~変形性関節症、関節リウマチからFAIまで~」という題でご講演いただきました。

20世紀を代表する手術といわれるTHR。その所以は優れたQOLの改善能力でスポーツ復帰も可能であること、低侵襲手術の開発により早期のリハビリテーションが可能となり入院期間も短縮したこと、そしてComputer assisted surgeryにより正確なインプラント設置が可能となったことが挙げられます。具体的にはコンピュータ技術を応用してカップ設置の3次元計測を行うことで適切な設置角度を求めることができ、加えて、術前からのROM予測、設計通りに設置するための術中支援、ROMとインピンジメントの術中予測などにより、術後最大のROMを獲得し、脱臼予防が図れます。

また、股関節骨切り術に関しては術前計画も計画通りの実施も難しいのですが、Computer assisted surgeryによりどこで骨を切り、どう移動させ、どのように固定するかを術前に計画し、計画通りに実施することができます。今後は術後機能を反映させたより良い術前計画が課題であり、今後さらなる応用、発展が期待されるとのことでした。秋田においてはまだ十分に導入されていないのが現状であり、今後積極的に導入に向けて進んでいきたいと感じさせる、非常に興味深いご講演でした。

 

教育研修講演2には東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座麻酔科学・周術期医学分野教授の山内正憲先生をお招きし、「整形外科領域の最新痛み治療」という題でご講演いただきました。

秋田ではエコー下神経ブロックの習得が若手の必修項目となっており、教育の場が充実していて、実際の経験も多いです。山内先生のご講演は、エコー下ブロックを麻酔科医の観点からより詳細に検討された非常にアカデミックな内容でした。

体幹の神経ブロックには脊髄麻酔、硬膜外麻酔、神経根ブロック、椎間関節ブロック、傍脊椎ブロック(PVB)、脊柱起立筋膜面ブロック(ESPB)、椎弓後面ブロック(RLB)等の多彩な方法があり、病態に応じて使い分けます。PVB、ESPB、RLBに関して、色素によって薬液の拡がりを調べた実験結果をご教示いただきました。

上肢の神経ブロックに関して、最適な肩手術後の鎮痛方法を調査する多くの実験をされており、その他にも肘関節鏡や橈骨遠位端骨折、上腕骨外顆骨折などの術後鎮痛について、麻酔科医と整形外科医を対象にアンケートを行い、考え方の一致・不一致から、より質の高い麻酔を考察していました。また、凍結肩への選択的神経ブロックについて概念の統一、検査、治療の標準化のための仕事を行っておられるとのことでした。

さらに慢性疼痛を有する患者さんの心理社会性の痛みに対するアプローチについても具体的にご提示していただきました。痛み治療のトップランナーである山内先生のご講演は、日々疼痛治療に対峙している私たちにとって大変貴重な内容でした。

 

教育研修公演終了後の情報交換会では、厳正な審査をもとに選定された、一般演題とYoung doctors sessionの最優秀演題賞が発表されました。一般演題からは菊池一馬先生「成人脊柱変形における他椎間PLIFとLIF併用手術の比較検討」、Young doctors sessionからは湯浅悠介先生「マイクロ講習会の成果~Young doctorによる切断指再接着の経験~」がそれぞれ受賞され、喜びと感謝の言葉を述べられました。

 

本会は次回で節目の70回を迎えます。今後も秋田県の整形外科の発展を目指して切磋琢磨していきたいと思いました。

 

(文責:阿部和伸)

第92回日本整形外科学会学術総会に参加して(東海林諒)

この度、5月9~12日の会期で、札幌医科大学山下敏彦会長のもとパシフィコ横浜で開催された第92回日本整形外科学会学術総会に参加してきました。全国から1万1千人を超える整形外科医が参加する、整形外科では最大規模の学会です。

秋田大学からは64演題が採択され、これは全国TOP5位という採択数を誇り、多くの同門の先生がご発表されました。第89回は35演題で全国11位であったことを考えますと、島田教授のもと、日々教室の力が増大していることがわかる結果となりました。

この学会では例年、学術発表の他に、野球やサッカーなどのスポーツ大会が開催されます。各予選を勝ち上がった強豪校同士が切磋琢磨し、親善を深めます。秋田大学傘下チームである、秋田ノーザンバイソンズは初代バスケットボール大会王者であり、我々バイソンズメンバーは年間を通して練習に励み、優勝を目指して練習や筋力トレーニングを積んで参りました。今大会には全国から53大学がエントリーし、過去最大級の大会となりました。

シード権を持った我々は2回戦からの登場であり、大会期間中も神奈川県野毛山自然公園のバスケットコートをレンタルし、練習に励みつつ大会に臨みました。2回戦は金沢医科大学です。初日から、島田教授を中心に多くの同門の先生のご声援をいただきました。着火が遅く、初戦から教授を冷や冷やさせることが多い我々ですが、今大会は見事な横綱相撲で28-11で勝利、続く3回戦の島根大学戦では、五十嵐選手の爆発もあり、圧倒的な力を見せながら24-8と大量点差で勝利しました。

準々決勝の大阪医科大学戦も危なげなく、エース藤井選手を温存しながら23-10で勝利。準決勝の相手、大阪市立大学は、第1回大会で決勝を戦った相手であります。序盤は相手のタフショットが決まり、一進一退の展開が続きましたが、塚本選手のディフェンスと宮腰准教授の声援を契機に徐々に差を広げ、終わってみれば24-14と差をつけて決勝進出を果たしました。

決勝の相手である慶應義塾大学は国体選手を要するチームであり、我々バイソンズとは幾度となくぶつかり合ってきた強敵です。我々もこの日この時のために1年間を通してトレーニングしてきたという思いでぶつかりました。序盤赤川選手のシュートが決まり、順調な滑り出しを決めたバイソンズですが、開始1分で藤井選手の右下腿に異変が生じてしまいます。直後は食らいついていきましたが、タイムアウトを取れない3×3では立て直しがなかなかできず、中盤からはじわじわと点差をつけられていきます。終盤までチームの立て直しが出来なかった我々は、16-22で準優勝という結果に終わってしまいました。

試合には島田教授、宮腰准教授をはじめとしてたくさんの同門の先生方が応援に駆けつけてくださり、また、秋田にいる同門の先生方からもたくさんの激励メールをいただきました。また、学会前も練習のため不在や当番の交代をお願いすることも多く、各病院の先生方に多大なご迷惑をおかけしました。優勝を目指していた我々としては非常に残念な結果ではありますが、結果を真摯に受け止め、今後も邁進していきたいと考えております。多くの先生方に支えられ我々の活動が継続できているのだと実感しています。この場をかりて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今後も御指導・御協力お願いいたします。

マイクロ講習会 (齋藤光)

5月19日に手外科マイクロ講習会が開催されましたのでご報告いたします。

秋田大学整形外科では年3回、若手整形外科医を対象にマイクロサージャリーの基礎講習、ラットを用いた血管縫合のトレーニングを行っております。今回は三浦隆徳先生、井上純一先生、佐藤貴洋先生、笠間史仁先生の4名に参加いただきました。

初学者の先生にはマイクロ鑷子など普段使用しない器具の扱い方から始まり、ゴムシートを使ってマイクロの縫合方法を学んでいただきました。その後、糸こんにゃくを血管に見立てて血管縫合の練習を行い、最終的にはラットの血管を顕微鏡下に縫合し、血管を見事に再開通していただきました。

このように、本講習会は各段階でAHG講師による熱いご指導を頂きながら、確実にステップアップできるようにプログラムが組まれています。マイクロサージャリーは敷居が高いと感じる方もいるかと思いますが、この講習会で複数回トレーニングを積み、実際に血管縫合を行った医師もおります。しっかりトレーニングを積むことで、臨床現場で遭遇する血管損傷や神経損傷に対応可能になるということです。

手外科グループを中心として、今後も有意義な講習会がおこなわれるように取り組んでいきたいと考えております。若手整形外科医の先生方の参加をお待ちしております。

 

頚椎人工椎間板 (石川慶紀)

頚椎椎間板ヘルニアや頚髄症には,これまで頚椎前方固定術が行われてきました (下図).病巣を切除し固定することで,症状は改善しますが,手術固定部位の動きが制限されます.長期的にみると,固定した病巣の隣接関節への負担が増加し,続発病変が出現することがあるということがその問題点のひとつとされております.

前方固定手術

有名アーティストの方が,海外で頚椎人工椎間板手術を受けられましたが,現在,日本でもその手術が承認され,国内手術が実施可能となっております.頚椎人工椎間板では手術部の動きを維持することが可能となり,上記で述べた,隣接関節への障害を低減させる事が期待されております.

人工椎間板手術

海外での使用実績は長く,術後5年成績では,①頚部痛による活動制限 ②再手術率 ③X線の異常 ④神経症状の悪化 ⑤合併症などが頚椎前方固定術と比較され,治療成績は同等ですが,隣接関節の変性に関しては少ないと報告されております.

適応は,椎間板ヘルニアや骨のとげのいずれかを伴う神経/脊髄の圧迫で,頚椎の形が悪い症例には適応が限られますが,年齢制限はありません.

秋田大学ではジンマーバイオメット社製のMobi-C®人工椎間板をおこなう事ができます.現在,全国9箇所のプロクター施設という限定施設において本手術が可能です.プロクター施設に関しては,以下のホームページでも確認ができます.

http://www.jssr.gr.jp/topics/files/topic180718_1.pdf

 

当院手術症例も術後経過良好です.適応が限られるところはありますが,少しでも多くの方に新しい治療法,良好な手術成績をお届けできればと考えております.手術希望のある方がおられましたら,来院,ご相談いただければと存じます.

 

 

Akita Orthopedic Kampo Lecture(井上純一)

2019年4月26日Akita Orthopedic Kampo Lectureがホテルメトロポリタン秋田で開催されました。

一般演題では、つつみ整形外科の堤祥浩先生より、「整形外科開業医で頻用する漢方」と題してご講演いただきました。整形外科の日常診療で有用な漢方薬、ドーピング検査で禁止されている漢方薬などご教示いただきました。また、今村記念クリニックの田村康樹先生より、「外来での漢方使用の実際」と題してご講演いただきました。西洋薬が有効でなかった例でも、漢方薬の使用によって症状が改善することがあり、その適正使用についてご教示いただきました。

特別講演では、日本医科大学千葉北総病院の橋口宏先生より、「整形外科医にぜひ使ってほしい漢方処方~漢方薬が治療の手段を広げる~」と題してご講演いただきました。まず、気・血・水など基礎的な部分から、患者の状態の捉え方・考え方をご解説いただきました。続いて整形外科疾患の東洋医学的解釈、治療への応用などご教授いただきました。西洋薬では、慢性化した状態では効果が乏しい場合があり、漢方薬が著効することもあり、有効な選択肢の1つだと思いました。また、漢方薬使用時は副作用、アレルギー、既往歴、ドーピングなどに注意する必要があることもご教示いただきました。

どのご講演も明日からの診療に活かすことのできる内容ばかりで非常に有意義な機会となりました。今後の診療に積極的に活かしていきたいと思います。

最後になりましたが、ご講演いただきました先生方、ご参加いただきました方々、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

救急整形外傷シンポジウム(三田基樹)

3/22,23沖縄で開催されました救急整形外傷シンポジウム(EOTs)に参加したため報告いたします。

本教室からは野坂光司先生,湯浅悠介先生,長幡樹先生,東海林諒先生,三田基樹が参加してまいりました。

 

このシンポジウムは脊椎・四肢・体幹に関する整形外傷全てを網羅した会で、二日間各分野に関して様々な講演・発表を聞くことができました。

骨盤輪・寛骨臼骨折に関して岡山大学野田教授よりご講演いただきました。主に手術のポイントについてのお話でした。まだ見た事もない手術ですが、そんな私にとっても熱いものが湧き上がるような孤高のレベルの手術なのだと感じました。

多発外傷の際、複合臓器損傷を認めることが多いと思われますが、頭蓋内損傷の管理について日本医科大学横堀先生よりご講演いただきました。頭蓋内圧・脳保護目的の体温管理・外傷に伴うてんかん発作に対する適正な治療など、全身管理の点からも非常に勉強になる内容でした。

 

私は「多発外傷マネジメントの考察」として、多発外傷における初期治療・内固定のタイミングなどについて報告いたしました。以前は全身状態の改善を十分に待ち最終固定を行うところを、いくつかの基準を満たせば早期内固定可能といった内容です。このstrategyを自分自身の診療に活かしていこうと思います。

 

その他、様々な発表から感じたことは、骨粗鬆性低エネルギー外傷が徐々に増えてきている事、軟部組織/Flapの知識は必須であること、血管吻合の技術はもはや血管外科だけでは無く整形分野でもあることです。

 

外傷治療は急性期の全身管理やダメージコントロールor早期内固定といった判断から、どのようにandいつ軟部や骨折治療を行うかといった判断を迅速に決定していく学問だと思います。その点、本教室の「若手のうちからマイクロ/イリザロフの技術を学ぶ」教育方針は外傷治療に必須知識であり、本当に恵まれた環境にいると感じました。1人でも多くの外傷患者を救命/救肢し、報恩したいと思います。

このような貴重な機会をいただいたことを、心より感謝申し上げます。

第32回日本創外固定・骨延長学会(三田基樹)   

 

3/1~2にかけて2日間、当講座主催のもと第32回日本創外固定・骨延長学会が開催されたため報告いたします。

 

今回のスローガンは「IlizarovとMicrosurgeryの融合」でした。開会前にシンポジウムが開催されIlizarovとMicrosurgeryの在り方について議論されましたが、朝9時とは思えない程に盛り上がり、熱い討論と共に開幕しました。

初日の特別講演では獨協医科大学埼玉医療センター大関覚教授より下肢機能再建のための創外固定についてご講演賜りました。秋田大学Ilizarov法グループ(AIMG)のadviserとしてもお世話になっている大関教授のご講演は目から鱗で、術後早期より全荷重可能なIlizarovを用い患者様の生活をより豊かにする、愛情に溢れた内容でした。

2日目には湘南鎌倉総合病院外傷センター土田芳彦先生より重度四肢外傷についてご講演賜りました。重度四肢外傷のstrategyを提唱された土田先生のご講演は、骨折固定と軟部治療の共存の重要性についてであり、スローガンの通りIlizarovとMicrosurgeryの融合した瞬間であったと言っても過言ではないと思われました。

2日間に渡り、外傷急性期から感染症例のsalvageまで非常に幅広い内容の報告・講演ばかりで、充実した内容の学会でした。

 

何より今回特筆すべきは、全222演題と過去最多演題数であったことだと思います。

かつてない程の盛り上がりであったと多々ご評価頂き、本学会に主幹として携われた事を誇りに感じました。また、秋田のIlizarov治療が全国的に有名であることも実感出来、ここまでAIMG(Akita Ilizarov Method Group)を築き上げて来られた島田教授・大関教授・野坂講師の力を、目に見える結果として感じ取ることが出来ました。私自身、AIMGの一員として秋田のIlizarov治療に少しでも貢献できるよう精進して参ります。

 

最後に、本学会を成功に収められたことに感謝し締めとさせて頂きます。

第63回日本リウマチ学会総会・学術集会(河野哲也)

平成31年4月15日〜17日、国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都で開催されました、第63回日本リウマチ学会に参加しました。

国立京都国際会館は1997年に京都議定書が採択された場所であり、とてもとても広い会場でしたが、それでも会場が狭く感じるくらい多くの参加者で活気にあふれていました。

秋田からは8題発表があり、その中で市立秋田総合病院の柏倉先生は「今直面しているリウマチ足の問題への対応」と題したシンポジウムのシンポジストとして、リウマチ患者の足関節周囲骨折に対するイリザロフ創外固定の有効性についてご発表されました。足関節周囲骨折は軟部組織トラブルが危惧されますが、リウマチ患者はその危険性はより高くなり、さらに骨粗鬆症による骨脆弱性が問題となります。イリザロフ創外固定はまさにその問題点に対応できる手術方法であり、その有用性を改めて強く感じました。北秋田市民病院の加賀望先生は,「RA手関節障害に対するSauve-Kapandji法施行後の検討」で口演発表されました。Akita Hand Groupのデータを使用しX線学的に評価し、SK法の有用性および今後のBio製剤使用下での可能性についてご発表されました。

その他にも多岐にわたるセミナーや発表があり、大変勉強になる学会でした。

明日からの診療につなげていきたいと思います。

 

秋田大学 河野哲也

CSRS-AP 2019(木村竜太)

H31年3月14-16日、CSRS-AP (Cervical Spine Research Society-Asian Pacific Section) 2019が横浜で開催されました。

CSRSは米国Ver.、ES(European Section)の欧州Ver.、そして本会のAPがあり、今回日本での開催(President: 清水敬親先生、榛名荘群馬脊椎脊髄病センター)ということで、秋田厚生医療センターから小林孝先生と木村が参加してきました。

4年前にESに参加したときは、なにもわからず、すごいなーという感想だけで終わりましたが、今回はOral Presentationの機会をいただいたので、全力で

参加してきました。

現在頚椎に対する手術は、後方法が圧倒的になっていますが、前方法による直接除圧ならびにアライメント矯正について、多くのセッションで発表がありました。リスクがあるから前方を避けるのではなく、リスクを考慮した上で患者さんに最適な治療を提供するべきだと考えさせられました。

海外からは、頚椎前方固定を局所麻酔で行う!?報告や、骨切りした椎体をスライディングさせるアイデアなど、日本の中では見ることのできないプレゼンがたくさんあり、とても刺激的でした。

私の発表は、緊張しすぎてあっという間に終わりましたが、同行の小林先生も一緒に緊張しすぎて発表時の写真を撮ってもらえませんでした。まだ英語でディスカッションができないことが本当に悔しく、海外で堂々と発表できることを決意するきっかけをいただきました。

 

Welcome Receptionは脊椎外科医のバンドの演奏の中、とても盛り上がり、多くの著名な先生方と交流の機会を持つことができました。盛り上がりすぎて会場のお酒がなくなり追加になっていました。小林先生が先日Travelling fellowでお世話になったJong-Beom Park先生ともお話させていただくことができ、このような交流を秋田に根付かせたいです。

第26回秋田県スポーツ医学研究会(井上純一)

平成31年2月23日に第26回秋田県スポーツ医学研究会が開催されました。今年の本研究会は、医師とスポーツとの両立を実現している先生方の輝かしい実績のお話を拝聴することが出来る非常に有意義な機会となりました。レクチャー1では、島田教授を筆頭に、スポーツでの輝かしい実績とそれを継続するモチベーションなどをご講義していただきました。レクチャー2では、秋田県立脳血管研究センターの阿部先生から、秋田県のスポーツ組織体制についてお話いただきました。秋田県のスポーツ組織の概要について分かりやすくご説明いただきました。また、レクチャー3では、金足農業高校野球部中泉監督より、甲子園準優勝での裏話をお話ししていただきました。3週間にもわたる大会期間での選手の体調管理、精神面へのサポートの必要性をお話しいただきました。帯同ドクターとして関わりもあり、今後の活動に生かしていきたいと思います。特別講演1では、国立スポーツ科学センタースポーツメディカルセンターの半谷美夏先生から、日本代表選手などのメディカルチェックや国際大会でのサポートの実際についてお話していただきました。海外でのメディカルサポートの難しさやオリンピックの裏側などをうかがい知ることができ、非常に興味深い内容でした。特別講演2では、秋田大学血液・腎臓・膠原病内科講座高橋直人教授より、「鉄欠乏と鉄過剰。鉄から見たスポーツ医学」と題して、スポーツ選手に潜む鉄欠乏性貧血についてご解説いただき、その治療の結果に生じる鉄過剰の問題点をご教授いただきました。スポーツ関連の外傷・障害を日常的に診療している整形外科医にとっても必要な知識であり、有意義な機会となりました。本研究会を通して、スポーツへの関わり方は様々あり、時には診療に携わり、時には大会へ帯同、時にはプレイヤーとして実際に自分が参加することもあると再認識しました。様々な形で関わりながら、日々の診療に活かしていきたいと思いました。