学会レポート」カテゴリーアーカイブ

The 55th ISCoS Annual Scientific Meeting inVienna帰朝報告(高橋靖博)

2016年のISCoS Annual Scientific Meetingがオーストリアのウィーンにて、9月14日~16日の3日間にわたり開催されました。当科のグループであるAkita Motion Analysis Group(AMAG)からは、水谷先生、木村先生、飯田先生、岩本先生、高橋の計5演題を発表してまいりました。演題内容は、上肢リハビリロボット、超音波ガイド下頚椎神経根ブロック、座位バランス型、FES cycling、髄腔内バクロフェン療法など基礎から臨床まで多岐にわたり、秋田大学整形外科の研究成果を世界にアピールすることができたと思います。このような機会を与えていただいた島田教授・引率してくださった工藤先生にはこの場をお借りして感謝申し上げます。

まず初めに驚いたことは、学会が開催される国際会議場がホーフブルク王宮という王宮にあったことです。会議場内部も王宮の敷地内には国際会議場以外に、オーストリア大統領府、礼拝堂、博物館、乗馬学校といった様々な施設がありました。

学会場の外観です。王宮の庭園はほぼ公園で誰でも敷地内に入れました。conv0019

王宮の周囲も歴史的建築物が多く、朝ランニングがてら名所を訪問しました。

 

学会場の内部です。レッドカーペット・シャンデリアがあり、豪華な造りでした。conv0010

 

大きな学会での機器展示は最新技術を備えた機器に触れることができるので、非常に興味があります。学会では脊髄損傷用の歩行アシストロボットの展示がありました。conv0022

 

総重量は10kg弱で従来よりもかなり軽く、かつスムーズに歩行できます。実際に歩行している様子も見ることができましたが、付き添いも要らないくらい安定した歩容でした。

 

 

ポスターをバックに参加メンバーの集合写真を撮りました。conv0009

 

ポスター発表ではつたない英語で質疑応答しました。英語学習の必要性を痛感させられました。

 

海外学会といえば、日本では味わえない料理を堪能できることも醍醐味の一つです。img_8194

写真はシュニッツェルという洋風カツです。発祥の店で注文したものは直径30cm大のサイズでしたがなんとが全員完食しました。

今回は天候にも恵まれて非常に有意義で刺激的な学会でした。この刺激を今後の基礎・臨床研究のエネルギーに変えて精進していきたいと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

 

東日本整形災害外科学会 箱根de駅伝大会 (長幡 樹)

2016年9月22日に箱根プリンスホテル芦ノ湖にて東日本整形災害外科学会で今年も恒例行事である駅伝大会が開催されました。1区間3キロのアップダウンのきつい遊歩道でのレース。台風の直撃は避けられたため、好天に恵まれるかと思いきや雨…。朝7時30分のスタート時には土砂降りの嵐のような悪天候の中での駅伝大会でした。今年は駅伝の聖地である箱根での開催とあり、参加チームも8大学11チームと過去最多、そしてなんと箱根駅伝常連、優勝候補の一角である東洋大学が特別出場してくださるという、さながら箱根駅伝本番のような盛り上がりと熱気でした。

我々秋田大学駅伝部は東日本整災の第1回大会から負け知らずの4連覇を成しています。今大会ではあのオリンピックの伊調馨選手をも超える5連覇に挑戦する大会でした。この日のために胃に穴が開くほどのプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも耐えて耐えて1年間練習を積み重ねてきました。

秋田大学からは2チームが参加しました。

Aチームは1区 竹島正晃先生(本荘第一病院)、2区 自分長幡樹、3区 千馬誠悦先生(中通総合病院)、4区 佐々木研先生(中通総合病院)、5区 三浦隆徳先生(北秋田市民病院)と今までのメンバーに加え、三浦先生という若い力を加えた5人で参加しました。またBチームは1区 阿部和伸先生(秋田労災病院)、2区 小林志先生(平鹿総合病院)、3区 佐藤雅洋先生(中通・研修医)、4区 成田裕一郎先生(中通総合病院)、5区 山田晋先生(秋田大学)とAチームも油断の出来ない布陣で臨みました。

特別参加の東洋大学には5分のハンディキャップをもらいました。東洋大学は駅伝部監督酒井俊幸監督とともに主将、副将を初め、2016年の箱根駅伝で8区を走った山本修二選手など1軍メンバーに、ハンデとして男子マネージャーを加えた、かなり本気に近いメンバーでの参戦となりました。周囲の予想は「5分のハンデじゃもっても2区か3区できっと東洋の圧勝だよ」そんな声ばかりが聞こえてきます。

東洋大学駅伝部監督の酒井監督の号砲でレースはスタートしました。1区は千葉大学が1分以上の差をつけて先行する中、秋田大学は3位。2区で前2チームを抜きトップに立つものの、筑波大学のエース選手に抜き返され2位で3区へとタスキをつなぎます。東洋大学はこの時点で4位まで順位を上げてきていました。本当に速い!ただ秋田大学も負けていません。千馬先生が年齢を感じさせない走りで1位に順位を上げ、佐々木先生が大きくリードをつけてきました。きっと4−5区の中継では東洋大学が1位だろう。誰もがそう思っていたでしょう。しかし、最初に姿を見せたのは青と白のユニフォームの佐々木先生、秋田大学でした。会場が「まさか!」と驚きに包まれていました。心なしか東洋大学の選手たちも焦っていたように感じます。最終走者にタスキが渡った時点で東洋と5秒程度の差をつけてトップでのタスキリレーとなりました。惜しくも最終走者で東洋大学には抜かれてしまいましたが、他大学に約4分の差をつけての堂々の1位、前人未到の5連覇を達成しました。またBチームも3位と大健闘をし、秋田大学全体としてのチーム力、決断力の高さをみせつけてくれました。

優勝を決めた時の島田洋一教授の安堵と喜びの顔は心に刻みこまれ、忘れられないものとなりました。

東日本整災に際して、応援してくださった先生方、本当にありがとうございました。最高の結果を持って帰ることができました。

またとても楽しいそして緊張感のある駅伝大会を開催していただいた日本医科大学整形外科の先生がたには本当に感謝をしています。ありがとうございました。また大会を盛り上げてくださった東洋大学の選手の皆様ありがとうございました。箱根駅伝、応援します。

img_6758 img_6769

American Society for Bone and Mineral Research (ASBMR) 2016 Annual Meeting in Atlanta (湯浅悠介)

2016年9月16日からの4日間、米国骨代謝学会がジョージア州アトランタで開催されました。ジョージアワールドコングレスセンターという巨大施設に世界各国から骨の研究に携わる研究者が集い、秋田からは佐々木聡先生、粕川雄司先生、河野哲也先生、尾野祐一先生、長幡樹先生、そして私が参加してきました。

最新の基礎から臨床に至るまでの骨代謝に関する発表が、オーラルとポスターに分かれて行われており、そのどれもがハイレベルな内容ばかりでした。同門からは佐々木聡先生、粕川雄司先生、木下隼人先生、河野哲也先生、鈴木真純先生の5演題が通り、17、18日に分かれて発表がありました。佐々木聡先生はAdherence to Osteoporosis Treatment in Patients with Lifestyle Related Diseasesのタイトルで発表され、7人からの質問に対して英語でディスカッションされておりました。粕川雄司先生はAge-related Changes and Sex-related Differences in Spinal Kyphosis Angles and Spinal Mobility in an Elderly Japanese Population、河野哲也先生はEffects of Alendronate and Low-intensity Pulsed Ultrasound Therapies on Bone Mineral Density in Cancellous Osteotomy Sites in the Proximal Tibias of Rats with Glucocorticoid-induced Osteoporosisのタイトルで発表され、海外の方と骨代謝について英語で討論されておりました。また、自分の研究テーマに関連した発表から刺激を受けることもできました。

朝は有志を募ってのランニングが行われました。アトランタは温かく、とても気候が良いためランニングに適した地域でした。ホテルからスタートし、隣接するオリンピック公園を抜け、CNNや水族館、観覧車といった建造物を観ることで「アトランタ」という街をランニングと共に楽しみました。また、アトランタ周囲を巡り、アメリカの歴史を学ぶ機会もありました。実際にキング牧師が演説した教会などを直接訪問することで、かつては色濃く在った人種差別という問題を目の当たりにしました。

ASBMRに参加し、非常に多くのことから刺激を受けました。まだまだ自分が不足していること、今後の進むべき方向を改めて考える機会になったと思います。このような機会を与えてくださった島田洋一教授、宮腰尚久准教授にはこの場をお借りし、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2016-09-16-16-47-26 2016-09-17-13-44-14 2016-09-18-12-33-41 2016-09-18-23-09-54

ヨーロッパ股関節学会(木島泰明)

ただいまミュンヘンは9月9日の午前8時です。これからチェックアウトをして日本への帰路につきます。

Akita Hip Research Group (AHRG)のメンバーは日々、股関節の診療・研究に勤しんでおりますが、その素晴らしい成果を秋田や日本だけでなく世界にも発信していこうということで定期的に海外学会で発表しております。前回は2014年にハワイ島で行われたInternational Congress of Joint Reconstruction (ICJR)で発表しましたが、今回はEuropean Hip Societyで様々な秋田発の成果を発表しました。

AHRG最若手の河野哲也先生は人工股関節置換術後の雪かきや草取りも含めた活動性についての演題を発表されました。座長のドイツ人の先生にも相当気に入っていただけた内容だったようで、次のフランス人の人工股関節後のスポーツ活動についての演題の紹介の時にも雪かきに言及してくださったりしていました。佐々木研先生はHip-Spine syndromeのセッションで秋田のお家芸の一つでもある動作解析の演題を発表されました。座長の先生からは股関節伸展可動域だけでなく屈曲も含めたtotal rangeを考えると臨床に応用されやすくなるのではないかという具体的なアドヴァイスも頂けました。奥寺良弥先生は症例報告にもかかわらずオーラルプレゼンテーションで発表されました。ロシアとウクライナの座長というホットな2人に翻弄されることを心配しながら発表に臨みましたが、堂々とした受け答えでした。肩関節脱臼におけるHill-Sachs損傷が股関節に起こった症例でしたが、人工関節だけでなく骨頭回転骨切りという治療の選択肢も指摘してくださり、やはり人工関節優位のアメリカとは違った、日本に近いヨーロッパの文化も感じることができました。私は、Arthroscopic Labral repair and Open Capsular Plication (ALOCAP)の演題、変形性股関節症の痛みの原因と保存治療の演題、そして大腿骨近位部骨折に対するAkita分類の演題を発表してきました。特にAkita分類に関しては非常に良い分類だとほめてくださり、今後世界に広がっていく分類だと確信できました。今回のAkita分類の発表は転子部骨折に焦点を絞ったものですが、ちょうどその内容が私の誕生日に合わせたように本日publishされましたので興味のある方は下記よりPDFをダウンロードするなどしてお読みいただければ幸いです。URL: http://www.springerplus.com/content/5/1/1512

そしてオーバーエージ枠として参加してくださった久保田均先生は精神的・経済的なサポートをしてくださっただけでなく、すべての演題に対して的確なアドヴァイスをしていただき、本当に心の支えになりました。どうもありがとうございました!

もちろん国際学会参加の意義はもう一つあります。その土地の文化や雰囲気に触れることで世界を知ることも大事な勉強です。今回もセッションの合間を縫って、ミュンヘンの観光名所であるフラウエン教会、レジデンツ博物館、ドイツ博物館、ピナコテーク、ニンフェンブルグ城、オリンピックパークなどを訪れることができましたし、股関節外科医としてははずせない人工股関節置換術のOCMアプローチが生まれたという病院にも訪問することができました。本当にこのような貴重な経験をさせていただき、島田洋一教授、山田晋AHRG会長をはじめ、留守を預かっていただいている皆様に心から感謝いたします。

それではドイツでの最後の朝食を食べて日本に向かいます。

 

木島泰明 拝

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891 %e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892 %e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%893

 

第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会に参加しました (益谷法光)

5月21日に神戸国際会議場で開催された第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会に参加しました。

参加メンバーは、島田洋一教授・松永俊樹准教授・益谷法光・水谷嵩・木村竜太・千田聡明・畠山和利・渡邉基紀・高橋裕介、またAMAG Vice-Director巌見武裕教授の総勢10名と大所帯となりました。採択演題も合計87演題中の口演6題、ポスター3題の計9演題となり藤田保健衛生大学の9演題と並ぶトップとなりました。FESや動作解析・GEAR・動的座位バランス・ロボットリハビリテーションなどについてmedicalとengineeringの連携による取り組みと研究成果を発表してまいりました。

各発表で活発な議論が交わされ、また新たな視点で研究を積み重ねていけることと思います。

 

今回このような発表の機会を与えてくださり熱いご指導を賜りました島田洋一教授と松永俊樹准教授、また工学の視点よりご指導賜りました巌見武裕教授に深く感謝いたします。また日々の研究について様々なアドバイスや研究の協力をしていただいたリハビリスタッフと教室スタッフの先生・大学院生にもお礼申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ニューロリハ1 ニューロリハ2

「第89回日本整形外科学会学術総会に参加して」 (赤川学)

この度、5月12〜15日の会期で、横浜市立大学齊藤知行会長のもとパシフィコ横浜で開催された第89回日本整形外科学会学術総会に参加してきました。全国から1万1千人を超える整形外科医が参加する、整形外科では最大規模の学会です。

初日の5月12日のランチョンセミナーでは、宮腰尚久准教授が「骨粗鬆症のトータルマネジメントにおける抗RANKL抗体薬の役割」と題して、骨粗鬆症患者のマネージメントにおける要点を、椎体骨折、大腿骨近位部骨折、運動療法、薬物療法の各観点から、非常にわかりやすくご講演いただきました。また、5月13日の教育研修講演では、「腰椎変性後側弯症における神経根症に対する矯正固定術の手術成績」というタイトルで、島田洋一教授のご講演を拝聴いたしました。和歌山医大の吉田宗人教授との討論では、座長もheat upし、一時的に島田教授が座長を代わる場面などもあり、見応えのある討論でした。その他にも秋田大学からは全国11位となる35演題が採択され、多くの同門の先生がご発表されました。

この学会では例年、学術発表の他に、野球やサッカーなどのスポーツ大会が開催されます。各予選を勝ち上がった強豪校同士が切磋琢磨し、親善を深めますが、今年からは、新たにバスケットボール大会が開催されました。第1回となる記念すべき今回の親善大会には、全国からなんと39大学がエントリーしました。当然秋田大学からも、我々秋田ノーザンバイソンズが満を持して参加しました。整形外科日本一を決める大会であり、また第1回大会でもあるため、どの大学も並々ならぬ気合いの入りようでした。

1回戦は金沢医科大学でした。初戦ということもあり、みんな硬さが目立ちましたが、硬い守りでなんとかしのぎ、9-5で勝利することができました。2回戦の久留米大学戦では、大会の雰囲気にも徐々に慣れ、エース藤井先生の得点からすぐにペースをつかみ、13-4と大量得点で勝利しました。続く第3試合の群馬大学戦も、14-5で勝利!途中から出場した冨岡先生もみごと得点し、チームに勢いをつけてくれました。

準決勝となる4回戦の相手、慶應義塾大学は、国体選手を要するチームで、全試合2桁得点で勝ち上がってきた強敵でした。明らかにこれまでのチームとは違う雰囲気に、試合前の緊張感もただならぬものがありましたが、いざ試合が始まってみると、藤井先生が国体選手を完璧に抑え、齊藤光先生がリバウンドを死守、自分のシュートも練習通り(?)に決まり、前日のミーティング通りの完璧な試合展開で、13-5で勝利することができました!まさにチーム力でもぎ取った勝利でした。

決勝戦の相手、大阪市立大学は、上背こそないものの、豊富な運動量で決勝まで勝ち上がってきた強敵でした。気合いは十分でしたが、準決勝で体力を使い果たしてしまった自分と藤井先生は、あまり見せ場を作ることができませんでした。しかし、交代出場した岩本先生が爽快なスティールで相手からボールを奪うと、塚本先生がクイックネスで相手を翻弄、最後は齊藤光先生がドライブから得点をもぎ取りました。苦しい展開でしたが、高いチーム力でみごと8-6で勝利し、記念すべき第1回日整会親善バスケットボール大会を優勝で飾ることができました!!試合後は嬉しさのあまり泣きそうでした。

試合には島田教授、宮腰准教授をはじめとしてたくさんの同門の先生方が応援に駆けつけてくださり、また、秋田にいる同門の先生方からもたくさんの激励メールをいただきました。本当にありがとうございました。また、学会前も練習のため不在や当番の交代をお願いすることも多く、各病院の先生方に多大なご迷惑をおかけしました。多くの先生方に支えられ今回の結果を出せたのだと実感しています。この場をかりて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今後も御指導・御協力お願いいたします。

バイソンず1 バイソンず2

秋田大学整形外科・秋田ノーザンバイソンズ主将 赤川学

 

第60回日本リウマチ学会総会・学術集会に参加して (市立角館総合病院 青沼 宏)

2016年4月21日から23日の期間,第60回日本リウマチ学会総会・学術集会が横浜で開催されました.今年は,Akita Orthopedic Group on Rheumatoid Arthritis(AORA)設立以来最多の13演題が採択されました.2015年にAORAレジストリーに登録された2021症例をベースとした,手術治療,薬物治療,それぞれの切り口での発表は,どれも見応え,聴き応えのある内容でした.

秋田県の高齢化率は全国一であり,20年後の日本の有り様を先取りしているといわれます.秋田県の各都市は人,物の移動が少なく,比較的狭いコミュニティーのなかで医療を自給自足せざるを得ない状況になりつつあります.その点で,地域ごとのRA治療施設の充実と施設間の連携を主眼に置いたAORAの試みは,現在試みられている関節リウマチ治療のセンター化と一線を画すものです.今年のJCRを見る限り,施設ごと“個”の力の向上には目覚ましいものがあると実感しました.

内容については細かくなるので控えますが,セミナーで記憶に残った言葉を一つ紹介したいと思います.T2Tと合併症・高齢RA患者における治療について,聖路加国際病院の岸本先生が紹介された論文タイトルで,” Rheumatoid arthritis: strategy more important than agent; 2009 The Lancet”です.いくらいい薬があっても,それを使う医者の戦略が適切でなければ,治療は成功しません.整形外科の利点はagentだけでなく,手術を含めた治療strategyを自らの判断で実行できることです.診断,薬物治療,リハビリテーション,手術と整形外科のすそ野の広さを改めて実感させられるとともに,身が引き締まるような哲学的な一言でした.

さきにAORAの“個”の力の向上について書きましたが,施設ごとの連携についても学会を通じて年を追うごとによくなっています.今年も深夜までざっくばらんな意見交換会が催され,非常に実りある学会参加となりました.現在,AORAでは熱意のある若手医師を絶賛募集中です.リウマチと聞くと近寄りがたい若手の先生もいるかと思いますが,メンバー同士との交流が“個”の力の向上のきっかけにもなります.研究会などで,わからないことや気になったことは遠慮なく聞いてみてください.意外とすんなり解決するかもしれません.

最後になりますが,関連病院の先生方,平素よりAORAをご支援いただき有難うございます.今後も柏倉隊長を筆頭にAORA一同頑張ってまいります.今後ともよろしくお願いいたします.

 

市立角館総合病院 整形外科 青沼宏

JCR 小西先生 集合写真

2016年日本脊椎脊髄病学会     粕川雄司

平成28年4月14日から16日千葉市の幕張メッセで第45回日本脊椎脊髄病学会が開催されました.今回はAkita Spine Group (ASG)からは,合計23題の発表がありASGでは過去最多の発表演題数となりました.14日木曜日午前中のセッションでは秋田厚生医療センターより成人脊柱変形に対する矯正固定術の手術成績や固定範囲についての複数の発表があり,とても活発な討論がされました.午後からはポスター発表が複数あり,それぞれの演題について有意義なディスカッションがありました.夕方からは学会の全体懇親会に参加し,とても楽しいマジックを観ながら他施設の先生方とも交流を深めることができました.

学会2日目は朝から宮腰尚久准教授がモーニングセミナーで,”運動器疾患としての骨粗鬆症に対するトータルマネージメント”と題して骨粗鬆症に関連した脊椎・運動器疾患についての御講演をされました.午前中は島田洋一教授がシンポジウム”脊椎脊髄手術この10年のイノベーション”とディベート”成人脊椎変形矯正~後方骨切り vs 前方矯正”の座長を務められました.両セッションとも現在とても注目されている分野のご発表が多数あり,参加された先生方も非常に多く質疑応答も活発に行われました.本学会で最も注目されていたシンポジウムとディベートだと感じました.午後からはASGから複数の一般演題の発表があり,どの演題もとても盛り上がっていました.夕方は学会に参加した同門の先生方が集まり,楽しいひとときを過ごすことができました.

最終日は高橋靖博先生の発表がありました.日本脊椎脊髄病学会での発表演者としてASGでは,最も若い先生とのことでした.今後ますますの活躍を期待しています.また,午後にかけては宮腰尚久准教授がコースマネージャーを務めた日整会脊椎脊髄病医向けの脊椎脊髄病研修コースがありました.「脊椎・脊髄損傷」のテーマで疫学,頚椎損傷,胸腰椎損傷について各分野のご高名な先生方より御講演いただき,その後“頚髄損傷の全身症状と急性期治療について”秋田赤十字病院の石河紀之先生より,“脊髄損傷に対するリハビリテーション”について松永俊樹准教授より御講演いただきました.専門の先生方から大変わかりやすい御講演を頂き,とても有意義なセミナーとなりました.

このように大変充実した学会で3日間があっという間に過ぎていきました.学会に参加された先生方,お疲れ様でした.来年の日本脊椎脊髄病学会は島田洋一教授が会長をされ,当教室が主催することとなります.来年も参加いただく先生方に有意義な学会となるように,しっかりと準備を進めていきたいと改めて感じました.これから1年間よろしくお願い致します.

島田教授1 島田教授2

第29回日本創外固定・骨延長学会に参加して(野坂光司)

3月18,19日,第29回日本創外固定・骨延長学会(会長:金沢大学整形外科 土屋弘行教授)に参加いたしました.

今回はご多忙の中,島田洋一教授が前日の幹事会,会長招宴からご参加くださいました.総会では第32回日本創外固定・骨延長学会の会長を島田洋一教授が務めることが正式に承認されました.我々にとっては夢のような瞬間でした.参加者は病棟からは岩原さん,金さん,柴田さん,上野さん,工藤さん,仲山さん,リハビリテーション部から渡邉先生,外来から中畑さん,大学からは私,土江先生,益谷先生,水谷先生,尾野先生,市立病院から柏倉先生と湯浅先生,平鹿総合病院から千田先生,理学療法士のお二人,横手から冨岡先生が参加しました.全110演題中,シンポジウム,パネルディスカッション含めAIMG関連が12演題と圧倒的発表数でした.上級医の発表も素晴らしかったですが,ヤングドクターの堂々とした態度は特筆すべきものがありました.質疑応答も立派な内容でした.土江先生のパネルディスカッションも堂々たるものでした.また柴田さん,渡邉先生の発表内容も非常に緻密で,間違いなく医師レベルでした.AIMGがなぜ大人数のIlizarov創外固定患者を外来管理できているのか,いつも私が質問を受けることですが,秋田で行われている,上手なリハビリテーションによる早期荷重,上手な創外固定管理による早期退院の秘訣を改めて全国にアピールしてくれた内容でした.

また18日夜に行われた恒例のAIMG大懇親会も盛大に行われました.その後は,AIMGメンバー全員が国内留学させていただいた獨協医科大学越谷病院の皆さんと合流し親交を深めました.

今回の学会中に湯浅悠介先生が新たに我々のメンバーに加わることが島田教授から発表されました.湯浅先生とは市立秋田総合病院でもいつも一緒に手術をしておりますし,硬式庭球部の後輩でもありますが,手術もテニスも上手いナイスガイです.AIMGの主力メンバーに育ってくれることを期待しております.来年は久留米大学の白濱正博教授会長のもとで開催されます.今後は『IlizarovとMicroの融合』を目指して,秋田手の外科グループとの共同セミナーなども視野に入れながら,高齢者骨粗鬆症性骨折,難治性偽関節,手外科,足の外科,そして重度四肢外傷と様々な分野でIlizarovを役立てていけるようにしたいです.『秋田を日本のクルガンに』の実現に向けて走り続けたいと思います.

創外固定1創外固定2創外固定3創外固定4

米国整形外科学会(AAOS) 参加報告 (土江博幸)

この度、3月1日~3月5日まで行われた米国整形外科学会(AAOS)に参加させて頂きました。今回の参加メンバーは、島田洋一教授をはじめ、大学からは粕川雄司講師、木島泰明先生、私土江と、AAOS Travelling fellowに選ばれました、秋田厚生医療センターの菊地一馬先生、角館総合病院の斉藤公男先生、研修医の三浦隆徳先生、船木玲奈先生、東海林諒先生の総勢9名でオーランドへ旅立ちました。

学会場では各自の専門分野の講演を聞き、国際学会のレベルを実感しました。

脊椎のCase presentationというコースでは,脊柱変形に対する手術治療のプランニングと合併症対策というテーマで10個程度のグループにわかれてディスカッションを行い勉強しました.ひとつのグループは10名程度で,それぞれのグループに1人Facultyがつきました.コース全体の座長が1例ずつ症例を提示し,その症例について各グループでFacultyを中心に問題点や手術プランニングについてディスカッションしました.その後,全体で1人のFacultyが解説をかねて術前のプランニングなどを提示し,次に座長が行った手術を提示して最終的な討論を行っていました.頚椎の後弯変形,腰椎固定術後のインプラント折損による後弯変形,先天性疾患に伴う高度脊柱変形の症例で,合計6例について2時間かけて勉強しました.患者背景では喫煙の有無をとても重要視している印象で,喫煙している方では禁煙してから手術を行うとの意見がほとんどでした.各症例の経過や画像がかなりシンプルで判断に迷う点も多くありましたが,複数の手術症例についていろいろな意見を聞くことができ勉強になりました.

世界最大規模と呼ばれる機器展示会場では、人工膝関節のトライアルインサート型の圧センターなど注目すべき機器がみられました。オーラルプレゼンテーションでは、Nが数万のデータベーススタディやコホートスタディばかりでしたが、たとえば 人工関節後の感染リスクは肥満、ASA≧3、喫煙、ステロイドの常用使用、手術時間増大、80歳以上

など今までの見解からの大きな進歩はみられませんでした。関節グループが特に注目した演題は、アメリカならではの長短期入院の演題で、 日帰り入院人工関節と一泊入院人工関節を比べると日帰りの方が傷に関する合併症も血栓も心臓アタックや致死的な合併症なども多いというものでした。やはりどんなに短期がいいとしても一泊ぐらいは経過をみたほうが合併症が少ないということでしょう。そして上記のように人工関節の演題が多く、骨切りの発表はアメリカではほとんど見られませんでした。

腫瘍に関しては、やはり海外だからか豪快な手術を行った報告も見られ、Nは100前後と関節の発表と比べれば一見少ないですが、腫瘍学から見れば多い症例数であり、興味深いものも多かったです。発表内容とは別で個人的な事ですが、昨年短期研修をさせて頂いた金沢大学から、ポスター・口演など多くの演題が採択され、自分よりも若い先生が舞台に上がって発表されている姿を見て、なんてレベルが高いのだろう、と思うと同時に、自分も頑張らないといけないと、とても刺激を受けました。

研修医の先生方は、初めての国際学会に参加し、それぞれ興味のある分野の講演を聞き、わからないところもあったかもしれませんが、とてもいい刺激を受けたと思います。また、初めての国際学会にも関わらずみなさん臆する事もなく、とても将来が楽しみに思えました。

 

学会への参加により上がったモチベーションを落とさないように、日本に帰ってからも頑張って行きたいと思います。目指せ、AAOS演題採択!

P1070350