投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第35回日本肘関節学会学術集会に参加して(村田昇平)

令和5年2月3日,4日に行われた日本肘関節学術集会に参加させていただいてきました.今回はお隣の山形で,日頃から大変お世話になっている高原政利先生が会長をお務めになられての開催でした.上腕骨外側上顆炎や肘部管症候群など外来で遭遇する頻度の多い疾患の最新の知見や,人工関節,靭帯の手術について,また再生医療の可能性のお話など,多くのことを勉強させていただきました.

秋田県からも中通総合病院の千馬誠悦先生,湯浅悠介先生,斎藤光先生が座長や演者として参加され,全国の先生たちとディスカッションを行い,会場を盛り上げていました.

学会の翌日には,テニス大会も開催され,秋田から齊藤英知先生,佐藤貴洋先生とともに私も参加させていただきました.感染対策を厳正に行っていただいた中での開催でしたが,全国の先生たちと親睦を深めることができ,貴重な経験をすることができました.齊藤英知先生はなんと大会で優勝されるなど,大活躍されており,コートを大いに沸かせていました.佐藤貴洋先生も他大学の先生たちととても楽しそうにテニスをしており,交流を深められているようでした.

多くの幸運と,日々の齊藤英知先生の(テニスの)ご指導のおかげで自分も3位に入賞させていただきました.佐藤先生は惜しくも入賞となりませんでしたが,「入賞できなかったのは,普段の練習不足であり,練習すれば,今後の活躍が期待される」と齊藤先生が熱くコメントしており,自分は奇跡的に入賞できて本当に良かったとホッとしました.

学会やテニス大会の運営にあたられた,高原政利先生,原田幹生先生,山形大学整形外科の先生たち,スタッフの方々には本当にお世話になりました.圧倒的なホスピタリティで歓迎してくださり,秋田から参加させていただいた我々も素晴らしい時間を過ごさせていただきましたが,全国の先生たちが学会や山形を満喫されたことと思います.

 今回学会参加を通じて得られた知識や経験をまた明日からの秋田での日常診療や,研究に活かしていければと思います.

第44回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会(岡本憲人)

2023年2月4日仙台市において第44回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会が開催されました。本研究会は今回から秋田大学整形外科が事務局を務めています。

昨年は完全web開催でしたが、今年はハイブリッド開催となり、100名近くの参加がありました。秋田からは、宮腰尚久教授、粕川雄司先生、野坂光司先生、土江博幸先生、尾野祐一先生、笠間史仁先生、岡本が現地参加致しました。現地はサブ会場まで参加者が溢れる状態で、本研究会の勢いを強く感じました。

一般演題では、秋田労災病院の奥山幸一郎先生、秋田赤十字病院の尾野祐一先生、秋田大学の粕川雄司先生、野坂光司先生、笠間史仁先生、岡本が同門から発表致しました。本研究会は非常に質疑応答が活発であり、とても有意義な研究会となりました。また、整形外科医だけでなく、複数の科の先生が参加されているため、演題の内容も多岐にわたっており、様々な角度から骨代謝・骨粗鬆症を勉強することができました。今後の研究の参考にしたいと思います。

宮腰尚久教授はミニレクチャーを担当され、「骨粗鬆症性椎体骨折―読影のポイントと鑑別診断―」と題し、増加傾向にある骨粗鬆症性椎体骨折について講演されました。椎体骨折を診た時に考慮すべき鑑別疾患を、画像所見や臨床所見などを踏まえて解説いただき、整形外科医だけでなく、内科の先生においても非常に勉強になるご講演であったと思います。

特別講演は北海道大学大学院歯学研究院口腔健康科学分野硬組織発生生物学教室教授の網塚憲生先生より「骨形成を促進する骨粗鬆症治療薬の細胞・組織メカニズム」についてご講演いただきました。テリパラチド、アバロパラチド、ロモソズマブのそれぞれの骨に対する作用の違いなど非常に興味深く拝聴致しました。

また、一般演題基礎部門において岡本の「アデニン誘発性慢性腎臓病モデルラットにおける骨格筋萎縮の経時的変化」、一般演題臨床部門においては尾野祐一先生の「閉経後骨粗鬆症患者における生体電気インピーダンス法の位相角とQOLの関係」がそれぞれ優秀演題賞を受賞致しました。本会のように歴史ある研究会で受賞できたことを非常に嬉しく思います。引き続き秋田から骨代謝に関する研究を発信できるよう研究を続けてまいります。今後ともご指導の程宜しくお願い致します。

第37回東日本手外科研究会(佐藤貴洋)

2023年1月28日にぎわい交流館AUにて秋田主催で東日本手外科研究会が開催されました.千馬会長の御発令で本会が開催され,約300名の方に参加いただきました.学会のテーマ「手外科の襷を次世代へ」ということで会長千馬先生のお言葉らしい素晴らしいテーマだと思いました.そのテーマ通りに多くの若手整形外科医(手外科医)が本会で演題を出して発表していました.AHGでも一応私と中西先生がヤングドクターとして発表しました.特に中西先生は初の学会発表とのことでした.私は業務で応援に行けませんでしたが,立派に発表し質疑応答もしっかりと応対していて素晴らしかったようでした.今回は若手の発表者にも記念品がありました.2017年卒の自分もちゃっかり頂きました.美味しそうないぶりがっこを頂いたのでチーズと合わせて食べようと思います.

本会の目玉である特別講演では,千馬先生の師匠である藤 哲先生よりご講演頂きました.藤先生は弘前大学の手外科をゼロから築き上げたレジェンドドクターで,その先生がどのように学び,どのように修練し,どのような心持ちで過ごされていたのか,その歴史を語って頂きました.駆け出しの私にとっては非常に興味深い内容で,また参考になることもたくさんありました.とりあえず新潟手の外科セミナーには複数回参加しようと思いました.(昨年オンデマンドで参加しましたが,内容が非常にボリューミーで動画を全て観ることができませんでした.藤先生も1回参加するくらいでは理解するには不十分とおっしゃっておられました.)

前日に開催された会長招宴や現地開催のスタッフ業務など,今回の学会では貴重な経験をさせて頂きました.会が恙なく終了したこと,参加された多くの先生に楽しんで頂けたこと本当にうれしく思います.初期からご尽力された千馬先生,伊藤博紀先生大変お疲れ様でした.また,本会にご協力いただいた多くの方々に感謝致します.

第33回東北脊椎外科研究会・第16回東北MISt研究会 東北MISt研究会 Best Discusser Award受賞 (笠間史仁)

 2023年1月21日に第33回東北脊椎外科研究会が仙台現地とWEBのハイブリットで開催されました。本会では秋田厚生医療センターの小林孝先生が会長を務められ、「脊柱変形治療における私の工夫」という主題でした。3年ぶりに多くの先生方が集結したオフライン会場は非常に活発な討論とご指導があり、「これこれ!これが東北脊椎だなぁ!」と感じたところです。

 本研究会では初となるミニレクチャーとして中通総合病院の鈴木哲哉先生よりPLIF手技についてのご講義がありました。秋田のPAVRECの発展や、後方手術についての若手への熱いメッセージをご講演いただきました。また秋田からは若手からベテランまで非常に多くの発表があり、東北に秋田の脊椎をアピールできた会となりました。特別講演では浜松医科大学の大和雄准教授より「成人脊柱変形手術成績向上のためのストラテジー」として浜松医大の脊椎治療の変遷についてご講演いただきました。安全に良好な矯正を得るために、継続的に調査された浜松医大の数々のデータに感服いたしました。成人脊柱変形手術は高齢で合併症が多く複数回手術が少なくないですが、安全に行うための多くのヒントを得ることができました。

 翌1月22日には第16回東北MISt研究会が同じくハイブリットで開催されました。昨今発展している内視鏡手術だけではなく、頸椎固定術などにおいても低侵襲化が図られており、各演者の先生方が取り組まれている「低侵襲化」を勉強させていただきました。特別講演では関西医科大学の石原昌幸先生の「成人脊柱変形術後合併症を克服する!!」として関西医科大学の豊富な成人脊柱変形手術の経験と、合併症対策の工夫についてのご講演を拝聴いたしました。最適なアライメントを獲得するための工夫と新しいテンプレート・プリベンディングロッドの開発など、非常に刺激的なご講演でした。本会では会を盛り上げた質問者にBest Discusser Awardが与えられ、私笠間が受賞させていただきました。沢山質問させていただき勉強となっただけでなく賞までいただけて非常に嬉しいです。目録は妻の洋服代に消えてしまいましたが(笑)。

来年は現地のみの開催で、恒例の前夜祭も開催されるようです。来年も秋田から多くの演題発表を行い、秋田の脊椎をアピールできるように頑張りたいと思います。

論文掲載報告(三浦隆徳先生 International Journal of Environmental Research and Public Health)

整形外科学講座大学院所属(田沢湖病院)の三浦隆徳先生の論文掲載について、

秋田大学大学院医学系研究科・医学部HPにてご紹介いただきました。

https://www.med.akita-u.ac.jp/news/20230105_4.html

三浦先生の益々のご活躍を祈念いたします。

書道部書き納め

2022年も残りわずかとなりました。

12月30日、秋田大学整形外科書き納めが行われました。

宮腰教授はじめ、6年生の山羽健士郎くんも参加し、みな集中して書に臨みました。

本年も誠にありがとうございました。

第13回秋田県足の外科・創外固定研究会(富永健太)

2022年12月3日、第13回秋田県足の外科・創外固定研究会がWeb開催されました。

昨年までとは異なりシンポジウム形式での開催となりました。

『足関節果部骨折・周囲骨折で気をつけること』をテーマとし、

益谷法光先生からは『果部骨折における固定方法で気をつけること』

湯浅悠介先生からは『果部骨折に伴うシンデスモーシス損傷について』

三田基樹先生からは『Posterior Pilon Fractureで気をつけていること』

原田俊太郎先生からは『ピロン骨折治療で気をつけること』

といったテーマでそれぞれご発表いただきました。どのご発表もとてもわかりやすく勉強になり、明日からの診療にすぐ活かせる内容でした。ディスカッションの内容も実臨床に即した、かゆいところに手が届く内容でありとても充実した有意義な時間となりました。

ミニレクチャーは三田先生より『骨盤輪骨折に対するスクリュー固定法』をご講義いただきました。TITSスクリュー、LC-2スクリュー、恥骨上枝スクリューについて詳細に解説していただきました。そのまま教科書にできそうなくらいクオリティの高いスライドで大変勉強になりました。

特別講演①は新百合ヶ丘総合病院 外傷再建センター 豊永真人先生より『外傷再建センターにおける創外固定法〜当院での使い分けと使用方法〜』をご講演いただきました。日本を代表する外傷センターでの創外固定の実際を学ばせていただきました。普段はあまり見ることのないハーフピンでの創外固定の工夫や軟部組織に対する配慮、松下先生流のChipping手技など目から鱗の連続でした。

特別講演②はおゆみの中央病院 人工関節・関節機能再建センター 中嶋隆行先生より『有限要素法を踏まえた人工関節ステム周囲骨折、大腿骨転子下骨折の治療戦略』『千葉大学外傷グループ千葉整形外傷研究会(CTA)9年の道のり〜若手整形外科医の焚き付け方〜』という2テーマをご講演いただきました。分類に基づくクリアカットな説明で、これまで曖昧な理解に留まっていた人工関節周囲骨折に対する理解が深まりました。また有限要素解析により視覚的に応力を確認できとてもわかりやすかったです。CTAの取り組みに関しては秋田大学でも若手を中心に同様の取り組みが始まったところであり、参考にできる点が多くありました。

今回もとても勉強になる有意義な研究会となりました。ご講演いただいた先生方、開催にあたりご尽力いただいた方々に感謝申し上げます。

第57回 日本脊髄障害医学会(佐藤貴洋)

2022年11月17日,18日の2日間,パシフィコ横浜にて第57回日本脊髄障害医学会が開催されました.本会は長らく理事長を務められていた島田洋一名誉教授が理事長の任を降りられるということで私たちにとってはメモリアルな会となりました.

初日学会最初の特別講演で我らが島田洋一名誉教授がご講演されました.座長で本学会の会長でもある渡辺雅彦先生よりご紹介頂き島田名誉教授の講演が始まりました.「本会の目玉講演」,「長きにわたり理事長に就任されて来られ,我々を牽引して下さった」と渡辺先生からご紹介頂き,勝手ながら誇らしい気持ちで拝聴しました.「日本脊髄障害医学会の最新トピックスと将来展望」というテーマでのご講演でしたが,その内容は日本脊髄障害医学会の集大成そのものでした.脊髄障害医学会の歴史から,脊髄障害医学会に関連する様々な分野のエキスパートの先生方が出演され,それぞれの分野のトピックスが一つに集まった非常にボリュームのある講演内容でした.本学会は各科に跨る範囲を有しており,単科のみでは完結しません.そういう意味で多くの人に支えられ,また多くの人を導いてきた島田名誉教授の器の大きさを感じる素晴らしい講演でした.島田名誉教授が教授時代に尽力されていたロボットリハビリテーションに関しても講演頂き,改めて今自分が研究できているのは島田名誉教授のおかげだと感じました.

現在,ステミラック®注をはじめ脊髄再生医療が盛んに研究されています.その中で新理事長に就任された中村雅也先生の特別講演では,脊髄再生医療とリハビリテーションに関して熱く語られていたことが非常に印象的でした.慢性期の完全脊髄損傷を治療するという夢のような話を現実するためには,iPS細胞のような再生医療の技術のみでは不十分であり,リハビリテーションを組み合わせることが必要不可欠となることを示しておりました.脊髄損傷のリハビリテーションを研究している私にとっては本当にありがたい言葉であり,今後も研究を進めていくモチベーションにつながりました.

今回は脊椎・脊髄外科領域の演題が多い会とはなっておりましたが,自分の研究にも繋がる実りのある学会でした.いつか自分の研究している「Akita Trainer」が脊髄損傷後の方々に使ってもらえる日を夢見て今後も研究を進めていきたいと思います.

第11回秋田県股関節研究会(河原木剛)

2022年11月12日(土)、第11回秋田県股関節研究会がオンラインで開催されました。毎年恒例、木島先生の躍動感溢れるオープニングムービーを皮切りに、今年も大変盛り上がる会となりました。

一般演題では、若手整形外科医が治療に携わることの多い大腿骨近位部骨折について活発な議論が繰り広げられました。また、人工関節後のforgotten joint scoreの有用性や、術後感染に対するCLAP併用の治療成績についても紹介いただき、まさに目から鱗の内容でした。

特別講演1前半は、由利組合総合病院の長幡樹先生から脆弱性骨盤輪骨折に対するアプローチについて講演いただきました。今までは保存治療が選択されることが多い骨折でしたが、痛みが強い場合には早期離床やADL向上のためにTITSといった固定術が有用であることや、手術の合併症、ピットフォールについてもわかりやすく解説いただきました。特別講演1後半では、大曲厚生医療センターの岩本陽輔先生から大腿骨近位部骨折の治療について、術式やインプラント選択、手術のタイミングをまとめて解説していただき、今までの知識を整理、アップデートすることができました。

特別講演2では、愛媛大学整形外科教授の高尾正樹先生より、「コンピュータ支援整形外科の歴史と今後の展開〜疼痛管理を含めて〜」と題して、ロボット支援手術の精度や術後の筋萎縮解析など、コンピュータ技術を活用した数多くの研究成果を紹介いただきました。AIをはじめ、こうしたコンピュータ技術により、より幅広い研究活動ができ、よりよい医療を提供できるのだと実感しました。講演を聞いて、今後の整形外科診療の発展が楽しみでなりませんでした。また、自分自身も整形外科の発展に貢献できるように精進しようと思いました。

今回も非常に勉強になる充実した研究会となり、あっという間の3時間でした。企画運営していただいた方々、ご講演いただいた先生方に御礼申し上げます。ありがとうございました。

若林玲奈先生「第56回日本側彎症学会ショートシンポジウム優秀賞」受賞

この度、秋田県立医療療育センターの若林玲奈先生が、「第56回日本側彎症学会ショートシンポジウム優秀賞」を受賞されました。

受賞演題は、「思春期特発性側彎症におけるRisser 4症例のCobb角進行と関連因子の検討(Curve progression and related factors in patients of adolescent idiopathic scoliosis with Risser 4)」です。

この研究は、思春期特発性側彎症において、装具適応外とされる骨成熟度がRisser 4の症例であっても約2割でカーブが進行することを突き止め、その関連因子を検討するとともに今後の予防策を提唱した優れた研究です。

若林玲奈先生の益々のご活躍をお祈りいたします。