投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第44回日本整形外科スポーツ医学会学術集会(木島泰明)

2018年9月7日から9月9日までの3日間、徳島県徳島市にある「アスティとくしま」において第44回日本整形外科スポーツ医学会学術集会が開催されました。会長は徳島大学整形外科教授の西良浩一先生、テーマは「情熱と覚悟~100%を超える復帰」でした。西良教授が会長講演でも話されていましたが、一般整形外科では80%、70%の改善率でも合格点の場合もありますが、アスリートに対しては我々のもとを受診したときのコンデション以上の状態でスポーツ現場に戻してあげる、あるいは、我々のもとを受診しなくてよかったときの状態まで、もっと言えば、そのとき以上のパフォーマンスを発揮できる状態まで持っていくところまでがスポーツ医学であり、そのためには情熱と覚悟が必要なのだ、ということを改めて学ぶことができた素晴らしい学会でした。

昨年の本学会で、秋田労災病院の関展寿先生が発表され、その後、本学会の学術誌である日本整形外科スポーツ医学会雑誌(整スポ会誌)に掲載された論文「脛骨過労性障害の画像診断‐初診時MRIによる疲労骨折とシンスプリントとの検討」が2017年度若手奨励論文賞を受賞され、今年の学会で表彰されました。関先生、本当におめでとうございます。我々Akita Sports, Arthroscopy, and Knee group(ASAKG)のメンバーは関先生を見習って、この学会にどんどん良い研究を報告し、論文化し、このような賞をもらえるよう頑張りましょう!

また今年の本学会は、第16回日韓整形外科スポーツ医学会も併催されており、齊藤英知先生は、日韓スポーツのシンポジウム2「What do I do for sports?」において、Sports Activity after Around-knee-osteotomyについてご発表されました。秋田の骨切りはスポーツができる!ということを、日本全国だけでなく韓国へもアピールして下さいました。

私も超音波エラストグラフィーのスポーツ障害予防に対する有用性について報告してまいりましたが、診断・治療・そして100%を超える復帰だけでなく、障害に至る前に予防することの重要性もアピールできたのではないかと考えています。

来年の本学会は、大阪で中村博亮・大阪市大教授が会長として2019年8月30日‐31日に行われます。我々のアスリートへのサポート活動が充実していることを全国のスポーツ医学関係者に対して(金足農業以上に)アピールできるよう、来年も秋田からいい演題をたくさん発表しましょう!

第14回日本股関節鏡研究会 (木島泰明)

2018年9月1日(土曜日)、北九州国際会議場において第14回日本股関節鏡研究会が開催されました。会長は産業医大若松病院診療教授・内田宗志先生です。内田教授はアスリートに対する股関節鏡手術のパイオニアであると同時に、股関節鏡視下手術の世界的なエキスパートです。2012年に私が初めて股関節鏡手術を見せてもらったのも、ボストンの股関節鏡キャダバーコースで股関節鏡手術手技を教えて頂いたのも内田先生でした。そのようなご縁もあり、秋田にも股関節鏡手術に来ていただいたこともありました。

今回のテーマはThink Globally, Act Locally グローバルに物事を考え、地域で活動する という内田先生らしいものでした。私がこの会に初めて参加したのは2014年の第10回股関節鏡フォーラムのときで、以降第11回からは研究会として開催されています。第2回の会長が有名な杉山肇先生であり、日本では国際股関節鏡学会International Society of Hip Arthroscopy (ISHA) (2018年には当科の藤井昌先生が発表予定)よりも前から股関節鏡に関して議論がなされていましたが、その技術がかなり成熟してきた現在、今までの股関節鏡手術の限界を見極め、股関節鏡以外の新たな知識や手技、あるいは昔ながらの技術をも組み合わせて、より広い視野で股関節外科医が鼡径部痛や臀部痛について考え、議論し、そこで得たまた新たな考えを持ってそれぞれの地域で活動しよう、という素晴らしい研究会でした。

島田洋一教授と羊ヶ丘病院の加谷光則先生のご高配で、私も今年から世話人として参加させていただきましたが、特に股関節鏡に関しては東北地方はまだまだ過疎地域であり、30名の当研究会世話人の中でも東北在住は私も含め2名のみです。ぜひ若手整形外科医は様々な分野から積極的に本研究会に参加してほしいと思います。特に脊椎を中心に今後活動していきたいと考えている若手ドクターは、鼡径部痛や臀部痛の患者さんを診ることが多いと思いますが、そのような場合にも役立つ研究発表がたくさんありましたし、今後さらに増えてくるものと思います。次回の記念すべき第15回は当科若手ドクターが大変お世話になっている加谷先生が会長をされますので、ぜひ2019年9月7日に札幌で秋田からたくさんの発表ができるように、そして秋田の鼡径部痛や臀部痛の患者さんたちが少しでも早くその痛みから解放されるよう、みんなで頑張りましょう!

第6回こまち疼痛を考える会(阿部和伸)

盆踊りが終わり、暑さの中にも秋の気配を感じ始めた2018年8月30日、「第6回こまち疼痛を考える会」が秋田ビューホテルで行われました。整形外科を受診される患者さんは体のどこかの疼痛(痛み)を訴える方がほとんどです。疼痛といってもその種類は様々であり、打撲や捻挫といった急性の痛みから、慢性化した腰痛や膝痛と幅広く、最近ではじんじん、びりびりする神経障害性疼痛といった言葉も浸透してきており、疼痛とその治療に関する知識は私たち整形外科医にとって必須のものです。

 

一般演題は秋田厚生医療センター整形外科の木村竜太先生に「腰痛の保存療法 ~ブロック療法と薬物療法~」という演題をご発表いただきました。腰痛症に有用なブロック療法として前後枝ブロックをはじめ各種ブロック療法について、木村先生の考える適応や方法について非常に実践的かつわかりやすくご講義いただきました。症例提示ではブロック療法が著効した症例などをご紹介いただき、私も明日からの診療で是非実践したくなる内容が盛り沢山でした。その他、論文の批判的吟味を行う方法や、システマチックレビューを行うのに有用なツールの紹介といった学術的な内容をご教示いただき、腰痛の保存療法について改めて深く学ばせていただきました。

 

特別講演には福島県立医科大学医学部整形外科学講座准教授の二階堂琢也先生をお招きし、「痛み診療におけるMechanism Based Treatment実践の道しるべ ~Spine painDETECTを神経障害性疼痛の臨床へどのように活かすか~」という題でご講演いただきました。痛み診療におけるMechanism Based Treatmentは患者さんの疼痛の原因を正確に把握し、それに対する的確な治療を施すという考えです。わかりやすく言うと、ポケモンで相手の属性から、「こうかはばつぐんだ」となる攻撃を放つということだと、二階堂先生も例に用いていました。基礎から臨床まで豊富な研究データに基づき、いかにして疼痛の原因を理解しMechanism Based Treatmentを実践するかという、明日からの診療に直結する話題をご講演いただき、私たちも知識をアップデートすることができました。

 

今後も疼痛を訴えて受診される患者さんに真摯に向き合い、最適な治療を提供できるよう精進していきたいと考えました。

第5回日本重度四肢外傷シンポジウム(JSETS)(三田基樹)

 

2018年7月21,22日、東京で第5回日本重度四肢外傷シンポジウム(JSETS)が開催されました。秋田大学からは伊藤博紀先生、谷貴行先生、野坂光司先生、白幡毅士先生、湯浅悠介先生、東海林諒先生、自分が参加いたしました。

 

1日目は「young surgeonによるfix and flapの今」のシンポジストとして白幡毅士先生のご講演から始まりました。御自身が経験された遊離・有茎皮弁や血管壁つき腓骨移植症例の話から、福島県立医科大学 川上亮一先生の手術を見学された時の話を御講演いただきました。特に、秋田で皮弁文化を根付かせる為には主治医だけでなく診療チーム全体で支え合う事が必要である事を力説されており、白幡先生の熱い気持ちがフロアに伝わる非常に感動する御講演でした。

午後には特別企画として野坂光司先生のシャッフルディベートがありました。「外傷後の骨再建(Masquelet法vs骨延長)」のディベートで、野坂先生はMasquelet法サイドで御講演されました。日々の診療で骨延長をされているからこそ分かる患者・医療者のストレスフルな治療面を交ぜつつ、Masquelet法の特徴である手術と共に治療が完了するメリットを含め御講演されておりました。ディベートの最後に“55歳男性 骨欠損を伴う脛骨骨幹部開放骨折”に対しMasquelet法と骨延長どちらを選択するか議論になりました。フロアの印象としては全荷重可能であり早期帰宅/社会復帰が可能である点からIlizarovによる骨延長に軍杯が挙がった印象でした。

白幡先生・野坂先生、貴重な御講演ありがとうございました。

その他の講演では、重度軟部損傷・開放創に対するNPWTの適切な使用法、局所軟部組織及び骨髄の感染制御目的に抗菌薬の高い局所濃度を保つiSAP/iMAP、Gustilo3C阻血四肢をサルベージするshut(TIVS/CVS)など非常に勉強になる内容でした。特にiSAP/iMAPを今回初めて知った私としては目から鱗の治療戦略でした。

 

2日目は主に皮弁に特化した症例報告とシンポジウムでした。中でも遊離皮弁術後管理の静脈鬱血モニタリングとして経皮的PaCO2が鋭敏という講義は新鮮でした。不良flapは経過を追う選択肢は無く、「術後、皮弁に添い寝する」事に加え早期判断・早期対応の重要性を再認識しました。

 

Gustilo3B,Cといった重度外傷は非日常的ですが、正しいストラテジーに則ったマネージメントで治療しないと温存出来る患肢を失う結果に繋がります。Ending lectureで土田芳彦先生は、この様な事態を防ぎ患者ADLを守る為には「日々の知識・技術の準備が重要」と仰っており心に響きました。秋田大学整形外科の先生方がここまで築き上げて来られた伝統と技術を絶やさぬ様これからも精進して行こうと強く感じた学会でした。

第36回日本骨代謝学会学術集会 (湯浅悠介)

2018年7月26~28日に長崎県長崎市の長崎ブリックホール、長崎新聞文化ホールにて日本骨代謝学会学術集会が開催されました。本会は長崎大学の小守壽文先生が会長となり第36回目の開催となりました。
秋田県からは5演題の発表が行われました。佐々木聡先生は「超高齢者におけるデノスマブの効果」と題し、90歳以上の超高齢者を対象としたデノスマブの治療効果の検討結果を御発表されました。粕川雄司先生は「腰痛や関節痛を生じた低リン血症の検討」と題し、低リン血症で生じる疼痛が低リン血症の改善で軽減した治療経験を御発表されました。木下隼人先生は「片側および両側非定型大腿骨骨折の比較」と題し、両側例の危険因子についての検討結果を御発表されました。長幡樹先生と私は大学院の研究結果を発表致しました。長幡先生は「Povidon-IdineとEthanolが骨に与える影響とハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体による骨癒合促進効果」と題し、骨条件の悪い環境下においてもハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体が骨形成に対して有用であることを発表しました。私は「卵巣摘出ラットにおける選択的エストロゲン受容体モジュレーターと低強度有酸素運動の骨と脂肪に対する効果」と題し、SERMと運動療法の併用が腰椎骨密度、骨髄内脂肪、体脂肪に対して効果的であることを発表致しました。
本学会は整形外科のみではなく内科、歯科、そして理工学など様々な分野の先生が参加されておりました。本学会を通じ、骨代謝はあらゆる角度から研究され、発展しているのだと実感しました。今後も研究を続け、骨代謝の発展へ貢献できるよう努めていきたいと思います。

Spine Across the Sea(工藤大輔)

2018729日から82日の日程でハワイ カウアイ島にてSpine Across the Seaが開催され、宮腰尚久准教授、奥山幸一郎先生、本郷道生講師、阿部和伸先生、笠間史仁先生、私のメンバーで参加してまいりました。気温は30℃弱で秋田よりも過ごしやすい印象でした。初日は夕方のレセプションに参加、2日目から成人脊柱変形、頚椎、低侵襲手術、ニューテクノロジー、腰椎、外傷、腫瘍、骨粗鬆症、診断、合併症など幅広い分野の最新の研究を聞くことができました。秋田大学からは、宮腰准教授がシンポジウムで骨粗鬆症とサルコペニアの関連、ビタミンDの重要性について大変わかりやすくご講演されました。手術に関する演題が多い中、骨粗鬆症とサルコペニアに関する最新の知見のレビュー、ビタミンD欠乏の疫学研究、運動療法によるQOL改善効果などいずれも手術を含めた高齢者の脊椎疾患の治療に欠かせない事項について解説され、海外の先生方も熱心に聞き入っていたのが印象的でした。本学会の口演の採択率は極めて低かったようで、今回残念ながら私自身は演題が通りませんでしたが、また3年後に再チャレンジしたいと思います。

 

秋田県腰痛セミナー(井上純一)

平成30年7月27日ビューホテルにて秋田県腰痛セミナーが行われました。

一般演題では、秋田赤十字病院の東海林諒先生より、「腰椎椎間板関節炎の検討」と題して、発熱、腰痛の鑑別診断、管理方法を発表していただきました。非常に珍しい腰椎椎間板偽痛風の症例を提示され、穿刺の重要性を説明していただきました。また、中通総合病院の尾野祐一先生より、「地方病院における骨粗鬆症患者の筋量と腰痛に関する検討」と題して、骨粗鬆症患者は筋力低下、QOL低下の傾向にあるとご提示いただきました。腰痛・腰椎後弯が併存するとよりその傾向が強まるため、骨粗鬆症治療に加えて、腰痛・後弯への対応・治療の重要性をご教示いただきました。

特別講演では、京都府立医科大学リハビリテーション医学三上靖夫教授より、「腰椎低侵襲除圧術から」と題しまして、腰椎低侵襲除圧術の歴史、経験と今後の展望についてご教示いただきました。骨性要素の温存から筋肉の温存へという流れや進入方法の変遷など詳細にご説明いただきました。低侵襲手術はその適応の広さや有用性から今後ますます普及していくと展望されます。今後、知識・手技ともに修得出来るよう努力していきたいと思います。

診療の場ですぐに使える知識、最先端知識を得ることができる良い機会となりました。今後の医療に役立てていけるよう精進していきたいと思います。東海林先生、尾野先生、三上先生、ご講演誠にありがとうございました。

第2回秋田県リウマチ先端治療セミナー(長幡樹)

7月19日(木)に第2回秋田県リウマチ先端治療セミナーがにぎわい交流館AUで開催されました。

まず、基調講演では櫻場 乾先生は「アダリムマブによる末梢性脊椎関節炎(乾癬)の治療経験」のご発表で治療経験をご発表いただきました。比較的珍しい疾患で、活発な質疑応答があり知識を深めることができました。

伊藤 博紀先生から「リウマチ上肢の治療とリハビリテーション」の内容でのご発表ではAORAの膨大なデータからの上肢の治療内訳、手術に伴ったリハビリやhome exerciseなど今後の治療に有用な内容でご発表いただきました。

また特別講演で奈良県立医科大学リウマチセンター・整形外科教授の田中 康仁教授が「リウマチ性足部障害に対する手術治療の進歩」でご講演をいただきました。関節温存の骨切りの手術をはじめ、人工関節や足関節鏡、また見たことのない腱鞘内視鏡の画像など大変興味深く勉強になる内容のご講演をしていただきました。

あまり見たことのない治療や、これからの人工足関節の課題や、その対応方法などとても勉強になりました。ご講演くださった田中教授、また基調講演をしてくださった櫻場先生、伊藤先生、ありがとうございました。

今日の勉強会を糧に今後の日常診療に役立てていきたいと思います。

第7回与次郎駅伝大会(長幡 樹)

7月15日に第7回秋田与次郎駅伝に参加してきました。今年は秋田大学整形外科からは「A」は東日本駅伝に向けての本メンバー候補4人、「B」は成田先生率いる大学院生チーム、「C」は大学院1年目以下の超若手チーム、「D」チームは粕川雄司先生、そして特別出演の島田教授のご令嬢もメンバーに入れたVIPチームの4チームの参加でした。近年ではもっとも多いチーム数であり、また教授ご夫妻や、本郷先生、三澤先生をはじめ多くの先生が応援にきてくださり、一番の盛り上がりでした。

昨年はとてつもない豪雨の中の大会でしたが、今年はここ数日の天気からは考えられないくらいの快晴で気持ちのいい中(若干暑すぎる)でのレースになりました。僕ら整形外科は最大参加人数の職場対抗の部(全240チーム超)に参加しました。

各チームともいつも通り、全くお遊び感なく全力での大会参加でした。Aチームはスタートの三浦先生がいい番手でタスキリレーをすると大型新人の大屋先生が圧巻の走りで順位を上げてきました。今回唯一、部長を名乗る自分がブレーキを起こしてしまい、足を引っ張る形になりましたが、それでも最後までタスキをつなぎ、佐々木研先生の快走で、見事6位入賞を果たしました。Bチームも1走の岩本先生が最近の筋トレで培った大腿四頭筋と、ハムストリングスを駆使しながら快走をみせ高橋、木村と同郷コンビが安定感のある走りでアンカーの成田先生にタスキをつなぎ、周囲の気温が1度上がるんじゃないかという熱い走りで19位と高順位でゴールしました。Cチームでも阿部先生が1走というプレッシャーをはねのけて力強い走りをみせ、また急遽走ることになった三田先生が想像を超える速さで走りました。笠間先生も最後まで全力でタスキをつなぎ、今回整形チーム初参加の佐藤先生が見事ゴールまで走りきっていました。みんなのポテンシャルの高さを感じました。そしてDチームでは「実は昔陸上部だったんです」とカミングアウトをしてくれた岡本先生がDチーム1の走りで尾野先生にタスキリレー。尾野先生はその軽い体で飛ぶように走っていました。特別出演の島田まゆさんは「全然走れない」と言っておきながら、持ち前の根性と、美しいフォームで快走し、粕川先生につないでいました。粕川先生も急遽出場をお願いしたにも関わらず、最後まで全力で走りきり、見事ゴールしました。

今回たくさんの先生がたの応援もあり、A〜Dまで今までで一番いい結果になったと思います。今年の東日本整形災害外科学会でもこの調子で7連覇を達成したいと思います!

島田教授をはじめとしてたくさんの応援をくれた先生方、各所の皆さん、本当にありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第55回日本リハビリテーション医学会学術集会(井上純一)

2018年6月28日〜7月1日の4日間、第55回日本リハビリテーション医学会学術集会が福岡で開催されました。本学会はハビリテーション科のみならず、整形外科を含め、多種多様な科・職種が関わる全国規模の学会です。秋田大学からも総勢16名が発表しました。2020年に京都で秋田大学が主幹で実施する学会であり、今回は発表の場というだけでなく、2年後の準備段階としても非常に重要なものとなりました。

初日からポスター発表や一般口演などの場で秋田大学が活躍しました。特に初日には宮腰尚久准教授よりランチョンセミナー、3日目には島田洋一教授よりランチョンセミナー・特別講演、松永俊樹准教授の合同シンポジウム、4日目には本郷道生講師、松永俊樹准教授の合同シンポジウムなどがありました。2日目の夜にはUCSFの長尾正人教授、韓国のウルサン大学のMin Ho Chun教授をゲストとしてお招きした会食がありました。Chun教授から医学教育やリハビリテーションに関して日本と韓国との違いなどのお話があり、今後リハビリテーションに携わっていく上で非常に参考になりました。発表の中には、脊髄再生医療の発表もあり、脊髄再生医療に伴うリハビリテーションの重要性を再認識しました。今後のリハビリテーションロボットの開発・研究により一層邁進していきたいと強く感じました。

学会全体を通して、非常に多くの分野からの発表があり、自分の今後の診療・研究を行う上で、視野を広げることになったと思います。この経験を活かしていきたいと思います。