投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

秋田県マスターズ水泳大会でみごと二冠 !(佐藤毅先生)

能代厚生医療センターの佐藤毅先生が、2015年10月4日に行われた第7回秋田県マスターズ水泳競技大会でみごとに優勝2冠を達成しました。 425  426 P1060940

佐藤毅先生からのコメント

健康維持のために時々泳いでいたのですが,東日本整形災害外科学会での親善スポーツ大会へ出場するために,今年の3月頃から練習回数を増やしてきました.私用ができて東日本整形災害外科学会のスポーツ大会には参加できませんでしたが,その代わりにといってはなんですが,本大会に出場しました.運良く2種目で優勝することができました.水泳は素人で,飛び込みやターンの技術などがまだまだです.まずは来年の東日本整形災害外科学会への参加できるように,さらにタイムを縮めて行きたいと思います

東北整形災害外科学会Travelling Fellowship in Korea   赤川 学

山本組合総合病院勤務中に、島田教授、ならびに佐藤毅先生をはじめとした山本組合総合病院の先生方にご指導頂き、東北整形災害外科学会誌に投稿した論文「Archer positionによる大腿骨転子部骨折の治療経験」が評価され、この度、東北整形災害外科学会のTravelling Fellowとして韓国に行く貴重な機会を頂きました。

今回のTravelling Fellowshipには、山形県立中央病院の赤羽武先生、くすの木病院整形外科の諏訪通久先生の両先生とともに、東北大学名誉教授の国分正一先生に御引率いただき、参加してきました。

10月15〜17日は韓国整形外科学会(Korean Orthopedic Association:KOA)に参加しました。KOAは、春と秋の2回学術集会があるということでしたが、今回はソウル市内で開催された秋の学術集会に参加しました。発表は約7割が韓国語でしたが、英語のSessionも3割程度あり、また、スライドはすべて英語でした。英語に対しての意識は非常に強いものを感じました。初日の夜には会長招宴にお招きいただき、今回の学会長であるProfessor Jae-Yoon Chung (Chonnam University)とお話させて頂く貴重な機会を頂きました。韓国では整形外科の人気が非常に高く、優秀でmotivationの高い若者のみが入れるのだということで、非常に感銘を受けました。初日のみでなく翌日、最終日と学会中は連日Dinnerに誘って頂き、温かいもてなしをしていただきました。

10月19日からは、Catholic University of Koreaの附属病院の一つであるSeoul St.Mary’s Hospitalで1週間のClinical attachmentの機会を頂きました。St.Mary’s Hospitalは、韓国ではBig5と呼ばれる大きな病院の一つで、病床数は1400以上、整形外科だけで年間手術件数は6000〜7000を超えるとうことでした。Catholic Universityの附属病院はその他にもう7つあり、すべて合わせると7000床以上の病床数となり、韓国でも最大の規模だと言うことでした。自分はスポーツ、膝の分野で研修し、多くの手術を見せて頂きました。手術内容は主にTKAが多く、UKAやHTOなども症例に応じて行っているようでした。またACL再建や半月板縫合も多くの症例に行っていました。手術手技に関しては、日頃秋田で行われている手術と大きな変わりはないように思いましたが、とにかく手術件数が多く、手際よくスムーズに手術が進んでいました。自分と同世代のResidentと話す機会もありましたが、motivationが高く、また英語も非常に堪能で、大きな刺激を受けました。

今回、このような非常に貴重な機会を頂くことができたのも、島田教授をはじめとして秋田大学整形外科の先生方のご指導があったからと思います。この経験を活かし、今後もますます努力を重ねていきたいと思います。

あか1 あか2

ついに開催! 第一回AFG、AIMG合同足部領域関節エコーセミナー(柏倉剛)

H27年10月24日にAFG、AIMG合同で足部領域の関節エコーセミナーを行いました。

かねてから、若手の先生に足の外科に興味を持っていただく機会を考えていたのですが、この度、有志の方からの希望もあり、開催させていただきました。

エコーや実際の画像を供覧するため、PCのある場所ということで市立秋田総合病院の整形外来で行いました。

最初に足関節外傷に対するエコー診断について、頻度の高い骨折、靭帯損傷、裂離骨折などを実際の症例の動画・画像なども交えながらレクチャーを行いました。その後のハンズオンでは各先生方に実際にプローブをあててもらい、足関節周囲の損傷頻度の高い部位を一連の走査でやっていただけるように、我々が行っているのと同様な方法で行っていただきました。参加された先生方は、普段から日常診療にエコーを使われている方々ばかりで、かなり高レベルなディスカッションもでき、当方にとっても非常に有意義なものでした。

また参加者全てが,秋田大学整形外科が誇る優秀なアスリートであったため、たくさんの異常所見にも恵まれ非常に勉強になりました。

今回は初回ということもあり、試行錯誤の中での開催であったため、広くアナウンスできませんでしたが、これからもこのようなセミナーをたくさん計画する予定です。

興味のある先生がいらっしゃいましたら、是非とも参加していただけましたら幸いです。

あし1 あし2

ついに開催! 第1回秋田県イリザロフケアセミナー (野坂光司)

島田洋一教授にご発案いただきまして、秋田県全域(18施設)で行われているイリザロフ創外固定の看護および管理の標準化を目標とした、第1回イリザロフケアセミナーが、看護師を対象に、10月24日、秋田大学医学部附属病院で行われました。

 

秋田大学医学部附属病院 整形外科病棟 坂谷慶子師長、門間りつ子看護師を中心に、チームイリザロフスタッフが手作りで準備、運営を行う初の試みです。秋田市内のみならず、全県各地から参加いただき、盛大なセミナーとなりました。

 

イリザロフ創外固定の管理は看護師さんが中心である特殊性を持ちます。秋田大学医学部附属病院イリザロフチームは全国トップの管理能力を持っていると自負しております。当院イリザロフチームがどのように感染ゼロと早期退院を達成しているのか、本セミナー受講により、その極意を参加者にお伝えすることができ、今後多くの施設でも同様の手技を取り入れていただくことにより、ますます、安全にイリザロフ創外固定の管理が行えるものと確信しています。

 

自分のチームのことを言うのもなんですが、当院のチームイリザロフ(病棟、外来、リハビリ)は、非常に高い看護レベルおよび研究レベルであるだけでなく、なんと言っても、イリザロフ創外固定患者へのあふれる愛情が素晴らしいと常々感じております。患者への愛情なくしてイリザロフ創外固定の管理に成功はありません。坂谷師長さん、門間さんが作って下さった土台に、若手看護師のチームイリザロフがしっかりと育っていっている、非常に素晴らしい流れの中に、いま秋田イリザロフ法グループはあることに感謝しております。この流れが全県に広まってくれれば、本当に万々歳です。

 

看護研究紹介では、ICUに異動した長谷部亘看護師も堂々たるご自分の研究成果を発表してくれました。また夜勤明けにも関わらず、佐々木学看護師の内容も素晴らしかったです。佐々木学看護師のオリーブ油の発表は全国的にも非常に反響が大きいものです。金悠佳看護師のスキントラブルと関連因子の発表内容は、もはや医師レベルと言っても過言ではありません。ぜひ論文にして貰いたい内容です。若手代表の高橋加苗看護師は毎晩遅くまで準備を頑張って下さり、セミナーでも大変有意義なプレゼンテーションをしてくれました。DVDは秋田イリザロフ法グループの宝です。

 

次回はパネルディスカッションも入れ、より充実した内容で開催したいと思います。

 

第1回 秋田県イリザロフケアセミナー

日時:平成27年10月24日(土)9:00~12:00

会場:秋田大学医学部附属病院第 一病棟8階カンファレンス室

プログラム (司会進行 門間りつ子看護師)

9:00~9:05  坂谷慶子師長ご挨拶

9:05~9:10  オリエンテーション(門間りつ子看護師)

9:10~9:30   講義 「イリザロフ創外固定の特徴」(野坂光司)

9:30~10:10  看護研究発表

  • 創外固定ケアを標準化するための工夫(長谷部亘看護師)
  • 創外固定器の自己洗浄の自立度と感染発生の関係性について(門間りつ子看護師)
  • オリーブ油塗布による創外固定中の患肢における皮膚水分量の変化(佐々木学看護師)
  • 創外固定部のピン周囲のスキントラブル過程と関連因子(金悠佳看護師)

10:10~10:40  創外固定患者の看護ケア(高橋加苗看護師)

10:40~10:50  質疑応答

10:50~11:00  休憩

11:00~11:30  実際の患者による下肢洗浄

11:30~12:00  ディスカッション

12:00~12:10   島田洋一教授ご挨拶

ざろふ2

ざろふ1

第8回東北スポーツ整形外科懇話会テニスミーティング優勝 (野坂光司)

第8回東北スポーツ整形外科懇話会テニスミーティングにおきまして、ノーザンファルコンズが優勝しました!!島田洋一教授のご高配により、満を持して発足した秋田大学整形外科硬式庭球部ノーザンファルコンズの、初の団体戦であります。参加は野坂、青沼先生、杉村先生、湯浅先生の4名。全員、学生時代はレギュラーとして東医体に出場し、ポイントゲッターとして活躍した猛者たちであります。

山形大、福島大の3校による総当たり戦で、11時から16時まで、いい大人が、ガチのシングルス勝負を、笑顔なしで延々と戦い続けました。厳しい戦いになるだろうと予想はしておりましたが、会場の雰囲気はまさに東医体でした(途中、多くの選手が足のけいれんで動けなくなるも、気合いで試合を続行するという、負けず嫌い集団の地獄絵図が繰り広げられました)。我が教室の合い言葉『準優勝は敗者だ』を胸に、みんな最後まで、つった足を引きずりながら、気力を振り絞ってくれた成果に、大変熱い気持ちになりました。

 

駅伝部、バスケ部(ノーザンバイソンズ)の活躍が目立つわが秋田大学整形外科に、もう一つのメジャーなスポーツ部門として名乗りを上げることができて大変嬉しく思います。来年は10月29日盛岡ですので、さらに多くの部員が参加し、2連覇目指して頑張りたいと思います。医学部硬式庭球部の早期勧誘にも気合いを入れます( ^o^)ノ

今回の我々の熱い戦いに熱いご対応をして下さった島田洋一監督に心より御礼申し上げます。

以下団員のコメントです。

 

ノーザンファルコンズ団員 湯浅悠介

10/17ノーザンファルコンズの初陣は青森県青森市。秋晴れの空の下、大会は執り行われました。序盤は独特の緊張感にのまれ、全く体が動きませんでした。しかし、僕の代名詞とも言われる「逆クロスへのスピンロブ」を多用することで、めきめきと本来の実力を取り戻すことができました。結果は団体優勝!!本当にうれしいです。しかし、個人としてはまだまだ課題は多く残り、野坂キャプテンに迷惑をかけてしまったと反省する大会ともなりました。しかし!これは今後努力しただけ成長する伸びしろがあるということです!努力を怠ることなく、チームの二連覇へ向けて邁進してまいります。皆さま、ノーザンファルコンズへの応援のほどよろしくお願いいたします。

 

ノーザンファルコンズ団員 杉村祐介

今回は計10名の総当り戦で、他大学選手との戦績でチーム成績を争った。私の初戦は山形大学の原田先生。長いラリー、繰り返されるデュース、ポイント間の時間の取り合い、他のコートの試合が続々と終わる中、我々は熱戦を繰り広げた。この試合が学生時代の東医体の熱さを思い出させてくれた。初戦を終えた時点で秋田大学は野坂先生の1勝のみ。この結果に奮起し、その後は青沼先生、湯浅、私とも勝利を重ねていった。終わってみれば秋田大学は15勝9敗の勝率0.625、山形大学は勝率0.619。結果的には誰一人の勝利も欠かすことのできないそれぞれに価値ある優勝であった。次回も連覇を目指し、ノーザンファルコンズの活動を盛り上げて行きたい。

 

ノーザンファルコンズ団員 野坂光司

集合したノーザンファルコンズ全員、本気の雰囲気が最高でした。予定を変更し参加してくれた青沼先生、勤務先が手術日にもかかわらず調整してくれた杉村先生、大事なテニス部の先輩の結婚式をキャンセルしてくれた湯浅先生、そして自分は当日朝5時に九州を出発、試合開始30分前に会場入りという、まさにテニスを愛する男たちが苦難を乗り越え、力を合わせて勝ち取った栄冠です。青ちゃんもスギちゃんも湯浅も、普段以上にいい男っぷりでした。来年は他校もより気合いを入れてくるでしょう(自分も含め会場にいた全員、いい大人なのに戦い方が負けず嫌いの典型でしたので(^^;))。来年も最強王者として君臨し、いつか日整会採用種目になるまで頑張り続け、島田洋一監督を胴上げしたいと思います。

11 12

第8回東北スポーツ整形外科懇話会  (木村竜太)

2015年10月17日、第8回東北スポーツ整形外科懇話会、ならびにその前後にテニス大会・running meeting・サッカー大会が、絶好の秋晴れの中、青森市で開催されました。

秋田大学はもちろん全種目に参加して参りました。時系列に報告します。

 

まず17日朝。テニス大会では野坂先生、青沼先生、杉村先生、湯浅先生のノーザンファルコンズの精鋭が出場。素晴らしい結果を収められたので、詳細は別に野坂先生からご報告いただきます。

 

午後のrunning meetingは尾野先生、岩本先生、高橋先生、長幡先生、木村が出場。途中歩きながらも岩本先生が3位、次週末に抜釘術を控えながらも痛みに耐えて走った長幡先生が4位と健闘しましたが、残念ながら個人・団体ともに弘前大学に負けを喫してしまいました。来月の全学駅伝では良い結果を残せるよう練習に励みます。

 

夕方から、今回の中心となる特別講演会がありました。はじめに弘前大学耳鼻咽喉科准教授の佐々木亮先生から「耳鼻咽喉科領域のスポーツ外傷」と題しご講演いただきました。鼻骨骨折などスポーツに関わる医師として、避けられないものの、他科の分野となると気が引ける、そんな私達に多数の症例から実際の対応方法をご教示いただきました。次に川崎医科大学スポーツ外傷整形外科学教授の阿部信寛先生から「プロサッカー選手の傷害から学んだ診療提案」。阿部先生はファジアーノ岡山(J2)のチーフドクターを務められ、なでしこリーグの岡山湯郷ベルの選手の治療なども行われています。ファジアーノのサポート体制を一から構築されたお話や、実際にプロスポーツ選手に対して、医師がどう対応すべきかなど多くの実経験をお話いただきました。

 

翌18日は日本整形外科学会予選会を兼ねたサッカー大会でした。昨年から本参加した当大学は堀川先生、齊藤先生、嘉川先生、鈴木先生、益谷先生、尾野先生、岩本先生、高橋先生、長幡先生、木村の10人で出場。8人制ですが、年齢制限のため30歳以上は交代要員がいないという厳しい中での闘いとなりました。トーナメント制で行われ、結果は4位。ただ「秋田大学のヒデ」こと齊藤先生の2ゴールもあり、今後の伸び代はまだまだあるチームです。強化のためにはファジアーノ岡山がやっているような雪山登山が必要でしょうか。

 

秋田大学整形外科ではバスケのノーザンハピネッツチームドクターや、サッカーJ3ブラウブリッツ秋田のサポートなどを行っております。ぜひ秋田のプロスポーツがより一層活躍し、アマチュアの方も怪我で悩むことなくスポーツを満喫できるよう、スポーツ選手がスポーツ選手をサポートする体制で、今後も診療を充実させて参ります。

名称未設定名称未設定1名称未設定3

ASBMR 2015 Annual Meeting in Seattle 参加報告 (藤井 昌)

2015年のASBMR Annual Meeting が米国シアトルにて、10月9日~12日の4日間にわたり開催されました。当科の骨代謝グループであるA-BONEからは、宮腰director、粕川vice-director、野坂先生、土江先生、木下先生、千恵先生、藤井の計7演題を発表してまいりました。演題内容は、各先生方のご専門、研究テーマに沿ったもので、脊椎から関節、リウマチ、動物実験など基礎から臨床まで多岐にわたり、A-BONEの最先端かつ幅広い研究成果を世界にアピールすることができたと思います。個人的には、国内学会では味わえない長時間の討議がとても刺激になりました。その中で骨質評価、健康食品と骨粗鬆症についてなど、自分の興味のある分野に関する新しい知見も得られ、また先日研修したタイの病院の整形外科医とも情報交換でき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。このような機会を与えていただいた島田教授、宮腰准教授にこの場をお借りして感謝申し上げます。

学会時間外もKawana ”Pets” Tatsuo隊長により、ボーイング社工場見学、ワインツアー、スターバックス1号店(と偽1号店)訪問など、バラエティーに富んだアクティビティが企画されました。夕食では、テーブルに無造作に置かれたカニをハンマー(軽ハン)でたたき割り食べるという、シアトルならではの名物料理を堪能することができました。みなさん整形外科医の本領を発揮し、無言でハンマーを振り回していたのが印象的でした。

まだ時差ボケが抜けきらない帰国直後ですが、またこのような楽しく有意義な学会に参加できるよう、日々の仕事をがんばっていきたいと思います。

今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

①学会場にて ②藤井ポスター ③ボーイング工場にて ④チキンラップが食べきれなくて泣く尾野先生

 

 

 

第7回秋田リウマチ治療セミナー (水谷 嵩)

2015年10月9日、秋田リウマチ治療セミナーが開催されました。第7回となる今回は、AORAの先生方からの一般演題の前にプログラム外の発表として中通総合病院看護師の熊谷久美子さんからの演題で始まりました。看護側からリウマチ治療に対する試みとして、外来や病棟での取り組みについて御発表いただきました。リウマチ治療における看護師の方々の多職種連携に期待したいと思います。

AORAからは、一般演題1として北秋田市民病院の相澤俊朗先生からこれまでの活動内容のご報告と、秋田レジストリーからのIFXの使用について御発表いただきました。効果は高い一方で脱落例も多いという問題を抱え、脱落予防のための効果減弱時の対応など今後の課題が見られました。

一般演題2は能代厚生医療センターの伊藤博紀先生からリウマチにおける手関節変形とそれに対する手術症例を、自験例を含め御発表いただきました。リウマチ症例に対して行っているSK法の手術手技について、解りやすい図とともにご紹介いただきました。

AORAのプログラム外発表として南秋田整形外科の杉村祐介先生からはインド Chennalで行われたAPLAR 2015の帰朝報告を御発表いただきました。特別講演で今回秋田にお越しいただいた高橋先生もご一緒されたとのことです。

特別講演として、札幌医科大学消化器・免疫・リウマチ内科学講座准教授の高橋裕樹先生から関節リウマチ診療の実際〜バイオの功罪〜として御講演いただきました。高橋先生は教授ご卒業の札幌医大出身で、貴重な教授の若かりし頃の写真を随所に織り交ぜながらの御発表でした。高橋先生はIgG4関連疾患のご研究で実績を挙げられており、APLARでも英語で口演されたとのことです。今回はバイオの功罪を考える、と題して内科的観点から様々な話題で御講演いただきました。バイオについては開発秘話から始まり、有用性とリスクについての話題、MTXとの併用や合併症など生物学的製剤を使用する上で気になるポイントを、自験例を元に提示していただきました。また、高齢者のリウマチについての注意すべき点や、整形外科的に気になるステロイド性骨壊死についての最新の知見など明日からの診療に役立つテーマを御発表いただきました。

今回の研究会でもリウマチについての様々な知識を得ることができましたが、個人的に最も刺激的だったのは現在からは想像も出来ないくらい好青年だった島田教授の学生時代の写真でした。

 

整形外科市民公開講座 (田澤浩)

2015年10月10日,整形外科市民公開講座が秋田県総合保健センターで開催されました.

今年のテーマは,「ロコモティブシンドロームとしての骨粗鬆症~最新の知識を教えます~」です.南秋田整形外科の小玉弘之先生が秋田県臨床整形外科医会会長に就任されて初めての市民公開講座でした.

開会にあたり,秋田魁新報社小笠原直樹社長と鎌田潔秋田副市長よりご挨拶を頂きました.総合司会は秋田テレビの石塚真人様にお願いし,はじめに「静かな危険 骨粗鬆症」と題して島田教授より基調講演をいただきました.高齢者人口比率全国第一位の秋田県の高齢者が全国のさきがけとなって元気でいるために,ロコモティブシンドローム,骨粗鬆症の予防が重要であり,特に食習慣の改善が必要であることを話されました.

引き続き,御所野整形外科黒田利樹先生と秋田大学整形外科山田晋先生がコーディネーターとなり,パネルディスカッションをおこないました.パネリストは,工藤整形外科工藤透先生,今村記念クリニック田村康樹先生,秋田大学整形外科本郷道生先生,秋田大学整形外科野坂光司先生,北秋田市民病院加賀望先生にお願いしました.骨粗鬆症の治療薬はビスホスホネートを基本として,Caの吸収を促進する新しい活性型ビタミンD3製剤,骨吸収を抑制するデスノマブ,骨形成を促進するテリパラチドなどの注射薬の紹介がありました.また,薬物療法の他にも食事療法,運動療法の重要性についてもディスカッションされました.

最後に会場より質問を受け,パネルディスカッション終了後には,参加いただいた方々からの医療相談を受けて市民講座を閉会しました.

連休初日,交通の便の悪い保健センターでの開催にもかかわらず,200名程度の方にご参加いただきました.特に今回は秋の学会シーズンと重なってスタッフの人員不足となり,手伝って頂いた関係者,先生方には相当の負担をおかけしました.深く感謝を申し上げます.今後ともご協力をお願いいたします.

名称未設定 名称未設定2

第42回 日本肩関節学会に参加して(市立大森病院 嘉川 貴之)

2015年10月9日~10日の二日間,仙台にて日本肩関節学会が開催されました.市立横手病院の大内先生と共に,前日夜に開かれた「肩関節鏡手術セミナー」と併せて参加してきました.
「肩関節鏡セミナー」では,以前函館五稜郭病院に在籍,今開業された永澤 雷太先生と東京医科歯科大学の二村 昭元先生のレクチャーを拝聴いたしました.特に二村先生には解剖学的な最新の知見を御講義いただき,目から鱗でした.
翌日からの学会では,かなり濃密な時間を過ごせました.今までは学会場に一日中とどまっているということがなかった自分ですが,今回は臨床や今後の研究で行かせる何かを見つけて帰ろうと集中していました.永澤雷太先生が「学会は自分の立ち位置を知る場所」と仰っていましたが,その言葉通り,自分の立ち位置も再認識し,やる気がわきました.
その夜は,前週にお世話になった岡村先生はじめ羊が丘病院の皆さんと夕食をともにしました.大内先生は僕の前では肩痛い,荷物持ってなどと言いますが,岡村先生の前では痛くないっすと言い張っていて,今後彼が肩が痛くて投球できないと言っても優しくしないでおこうと決意しました.
2日間かなりみっちりと肩について勉強したと思います.あまりに勉強したためか自宅に帰ってから訳もなく嘔吐しました.知恵熱は出ていませんでしたが,知恵嘔吐だと思います.
今回学んだことは11月8日のASAKGのミーティングで皆様にお伝えできるかと思います.まずは手術をしっかりと,そして来年は学会発表できるよう,今後ともご指導の程よろしくお願い致します.

肩1

肩2