未分類」カテゴリーアーカイブ

整形外科市民公開講座(粕川雄司)

2016年11月5日土曜日、2016整形外科市民公開講座が秋田市のさきがけホールにて多くの方々にご参加いただき開催されました。今年のテーマは、「知らないうちに骨が折れる~ぜいじゃく性骨折を正しく知ろう~」です。

例年どおり12時からデモンストレーションを行いました。骨密度測定と筋力・姿勢測定にわけ、多数の方々にご参加いただきました。時間の都合でご希望通りに検査いただけなかった方々がおり、申し訳ありませんでした。

14時からのパネルディスカッションでは、開会のご挨拶を秋田魁新報社の小笠原直樹社長、来賓のご挨拶を秋田市保健所の秋山 渉次長よりいただきました。総合司会を秋田テレビの石塚真人様にお願いし、はじめに宮腰尚久准教授より「いつのまにか骨折ってなあに?」と題した基調講演を頂きました。いつの間にか骨折が生じてしまう脆弱性骨折について、複数の部位に生じることが多く、骨粗鬆症が原因となりその予防には食事療法・運動療法・薬物治療が重要であることをお話しされました。

続いて宮腰尚久准教授と工藤 透先生がコーディネーターとなり、パネリストは渡部英敏先生、田村康樹先生、木下隼人先生、佐藤千恵先生、粕川で、ぜいじゃく性骨折についてのパネルディスカッションを行いました。これまで治療した脆弱性骨折の具体的な状況についてお話しいただき、原因として骨粗鬆症があるため検診などで骨密度を測定することが重要であること、日常生活では重い物を持つことや雪かきをすることはできるだけ避けたほうがよいことや、カルシウムやビタミンD・蛋白質などの栄養素をバランスよくとることが骨や筋肉に有用であることなどがディスカッションされました。転倒・骨折予防に有用であると言われている片足立ちとスクワットを参加いただいた方々と一緒に実践し、最後に骨粗鬆症の治療薬について解説し、骨折の予防についてみんなで考えることができたと思います。パネルディスカッション終了後には、参加いただいた方々からの医療相談を受けて市民講座を閉会しました。

 

寒さが厳しくなった当日、ご参加いただいた方々、お手伝いを頂いた関係者の方々に心より感謝申し上げます。今後も市民講座を継続できるようにご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

2016%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a7%ef%bc%91 2016-%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a72 2016-%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a73

第9回東北スポーツ懇話会テニス大会優勝(湯浅悠介)

10月29日岩手県にて東北スポーツ懇話会が開かれ、それに伴い整形外科テニス大会が催されました。我々、Northern Falconsこと秋田大学整形外科硬式テニス部も万全の準備を整え出場いたしました。

出場メンバーは野坂光司先生、齊藤英知先生、青沼宏先生、杉村祐介先生、湯浅悠介、そして笠間史仁先生の6人であり、東北最大の勢力をもって挑みました。天候にも恵まれ、試合は予定通り執り行われました。合計試合数6試合というタフな日程の中、体力も精神力も限界まですり減らし、死力を尽くしました。結果は団体戦、秋田大学優勝。個人戦も笠間史仁先生が優勝。団体戦2連覇、そして個人戦も秋田が優勝することができ本当にうれしかったです。

大会を通して各々自分の課題が見つかり、今後はそれらを意識した練習を重ねていきたいと思います。秋田大学の優勝をゆるぎないものにするため日々精進していきます。今後もNorthern Falconsを宜しくお願い致します。

2016-10-29-09-32-22 2016-10-29-23-45-36 2016-10-29-23-45-42

第90回日本整形外科学会サッカー大会東北予選に参加して(尾野祐一)

平成28年10月30日、岩手県盛岡市で第90回日整会サッカー大会東北予選が開催されました。今回から参加チームは5大学(弘前大、秋田大、岩手医大、山形大、福島大*東北大学は来年度日整会の主幹大学のため予選免除)となり、東北代表の1席を目指した熱い戦いが繰り広げられました。大会形式はトーナメントで、前日の東北スポーツ懇話会後の懇親会で組み合わせが決定しました(写真①)。2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b81

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真①

初戦の相手は毎年東北代表として日整会本戦に出場している東北随一の強豪、山形大。考えられる最悪の初戦の相手となってしまいました・・・しかし、試合をする前から落ち込んでいてもしょうがないので、当たって砕けろの精神で頑張ることとしました。

その結果は・・・・・・0-6(泣)

サッカー経験者ぞろいの相手に対して、バスケ部、野球部、陸上部、ラグビー部、裸参り部という異種混合チームではやはり力の差を感じました。

本戦出場の夢を早速絶たれてしまいましたが、めげずに3位決定戦に臨みました。対戦相手は昨年度2-14という大敗を喫した福島大。昨年のリベンジとばかりにひそかに闘志を燃やして試合へ向かいましたがその結果は・・・・1-5(泣泣泣)

負けはしましたが昨年度に比べると力の差は縮まってきていることを感じました。高橋先生が1点返したことや、昨年度かなり怪しい動きをしていたゴールキーパーの鈴木先生が、神がかったセーブを連発したのは明るい材料でした。

またも2連敗を喫してしまいましたが、来年度は東北予選が秋田で開催されます。悲願の1勝を目指して、これに懲りることなく来年度も頑張りたいと思います。

参加できるよう調整いただいた関連病院の先生方、大変ありがとうございました。来年度も何卒ご協力よろしくお願いいたします。

2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b8%ef%bc%92

 

2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b83

第32回日本義肢装具学会学術集会  (木村竜太)

2016年10月15〜16日、札幌で日本義肢装具学会が行われました。松永准教授、益谷先生、水谷先生、千田先生、畠山先生、高橋先生、AMAGメンバー秋田大学理工学部の八木君、小松君、木村が参加して参りました。

発表は松永准教授「FESサイクリング」、水谷先生「卓上上肢リハビリロボット」、八木君「3Dプリンタ手関節装具」、木村「歩行リハビリロボット」について行いました。手関節装具はかなり注目を浴びており、私は「ロボットリハを市中病院でも早く取り入れられるように、大学病院などの皆様にはぜひ頑張って欲しい」と激励のコメントをいただきました。大学という存在の大きさを改めて感じ、より精進しようと思います。

 

本学会は義肢装具士の方が多いことから、少し目線の異なる発表が多く、特に義肢がどのような開発工夫がされているか等の事例はなかなか聞くことができない内容で興味深く、特に今回はリオパラリンピックでサポートした選手の活躍の報告が多くありました。テレビでしか知らないパラリンピックの裏側には、オリンピックにも負けないドラマがあり、メディカルサポートの程度によって選手の成績も左右されることを学びました。

 

日本は義肢装具分野で世界トップクラスですが、日進月歩、東京パラリンピックまでにより進んだ世界になると思われます。次々回は主催でもあり、我々も今回以上の報告ができるよう引き続き研究を行ってまいります。%e7%be%a9%e8%82%a2%e8%a3%85%e5%85%b7

18th Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress (APLAR 2016)  (市立角館総合病院 青沼 宏)

18th Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress (APLAR 2016)に参加しました

 

今年もAPLARに参加しました。今年は上海でした。柏倉隊長、櫻場先生、私の3名参加です。特に、柏倉先生は忙しい外来の合間に残った夏休みを利用して駆けつけてくださいました(深夜便を利用して0泊の強行スケジュールで)。

上海はとてもとても蒸し暑く、ホテルと会場の移動はうんざりしましたが、暑さにめげず毎日涼しい学会会場に足を運び、ポスター展示を見たり講演を聴講したりしました。スポンサーブースでは、聞いたことのない漢方のコマーシャルがされていて中国らしさを感じました。あと、会場で来年のAPLARの案内が出ていました。来年はドバイです!

発表の合間をぬって世界で2番目に高層ビルの上海タワーに上りましたが、雨のため景色はまったくみえず。来年、ブルジュ・ハリファでリベンジです。上海のラーメン(蘇州麺)と小籠包はおいしかったです。夜には3人で青島ビールと上海蟹で発表の労をねぎらいました。

3泊4日のスケジュールで、あっという間のAPLARでしたが、EULARやACRとは一味違った雰囲気を味わうことができました。若手の先生方、来年はぜひ一緒にドバイに行きましょう。

%e3%82%ab%e3%83%8b%ef%bc%91 %e3%82%ab%e3%83%8b%ef%bc%92

第43回臨床バイオメカニクス学会(赤川学)

2016年10月8〜9日、札幌で行われた第43回臨床バイオメカニクス学会に参加してきました。180以上の演題数の中、秋田大学からは、整形外科・リハビリ・理工学部併せて9演題の発表がありました。

初日には、島田教授の特別研修講演があり、「医工連携によるバイオメカニクスの臨床応用」と題して、秋田大学におけるAMAGの活動が紹介され、全国に先駆けた医工連携のシステムと、それによる多くのAMAGの研究成果について御講演いただきました。

一般演題では、ASAKGから骨切り関連のバイオメカニクスの演題を発表し、同様に変形性膝関節症のバイオメカニクスに力を入れている新潟大学と熱いdiscussionができました。

今回は理工学部からも発表があり、収穫は大きかったと思います。バイオメカは、病因や症状、そして日ごろ行っている手術などの治療のメカニズムを知るための非常に良いツールであり、今後ますます研鑽をつんで行かなければならない分野だと強く感じました。2年後の主催に向けて、今後もさらに頑張っていきたいと思います。img_3079 img_3085

European Orthopaedic Research Society (EORS), 24th annual meeting, in Bolognaに参加して(鈴木真純)

2016/9/14〜16、イタリア・ボローニャで開催されましたヨーロッパ整形基礎学会の参加報告です。主催する施設が土江博幸先生の留学されている、Instituto Ortopedico Rizzoli(リッツォーリ整形外科研究所)ということで演題登録の機会を頂き、採択されましたので今回の参加へと至りました。学会ホームペジからモダンなデザインで、会場写真も歴史に満ちあふれた風景で参加がとても楽しみでした。

と、ここまでは良かったのですが、出発当日まず秋田空港で羽田行きの搭乗手続きの際に職員から衝撃の出来事を聞かされました。経由地であるフランスのシャルル・ド・ゴール空港において、ちょうど学会期間中に管制部門でのストライキ発生との知らせでした。同様のことが過去にもあったようで、基本的には全便欠航なんてことにはならないようですが、不安は膨らむ一方でした。トムハンクス主演の、某国の旅行者が諸事情から国に帰れなくなり空港にしばらく住み着くという映画がありましたがそのシーンが頭をよぎりました。各方面に問い合わせてみましたが、行ってみないとどうなるか分からないとのこと。とりあえず出発。羽田国際線の方では特に問題なくフランスには飛ぶよう。そしてフランス着。午前4時着ということもあり空港内は閑散としていました。問題のボローニャに向けての乗り継ぎでしたが、空港職員に訪ねてみましたが全く問題なく予定通りフライトするとのこと。電光掲示板で他の便も見てみるが、ほぼ問題なく運航しているようだ。こんなもんなのだろうか。と、不安だけあおられながら特に影響なく無事ボローニャ空港に到着しました。空港ではすでに、土江先生が迎えに来てくださっており、慣れた感じですぐにバスまで案内してくださりホテルまでの道順まで分かりやすくレクチャーしてくださいました。すっかり伊達男になっておられるのを感じました。ボローニャはフィレンツェ、ローマ等などと比べれば観光地と呼ぶにはマイナーな土地ということもあり、地元の人々の活気と歴史的建造物にあふれた素晴らしい雰囲気でした。しかも夜も至る所にバーのオープンテラスが開かれており、22時過ぎても普通に女子供が闊歩しており、実際治安もまずまず良いとの事でした(もちろん日本よりは悪いです)。昼過ぎについたため、土江先生に昼食をごちそうになりましたが、シンプルなマルゲリータや生ハム、チーズはとても美味でした。「わりと普通だよー」とおっしゃる土江先生、すっかり伊達男だなとまた思いました。その晩は、過去にリッツォーリに短期留学されていたという筑波大学整形外科講師 船山徹 先生、今回の会でoral presentation に採択されているJA茨城 県北医療センター 塚西敏則 先生、そして現在土江先生と同様に留学しておられる奈良県立医大骨軟部腫瘍専門 塚本真治 先生達とお食事する機会を作って頂きました。素晴らしい実績をお持ちの先生達のなかで大変恐縮な思いでしたが、気さくに色々話しを聞いてくださり、留学の話など色々と盛り上がり楽しい会となりました。

さて翌日肝心の学会ですが、ASBMR や日整会の規模とはやや小さめな感じで、リッツォーリのresearch center (基礎研究棟みたいなものか)の廊下の一角にポスター展示場所が設けられているという状態でした。(基礎研究学会でしたが、普通に臨床研究の発表も多々ありました(TKA後のopioidの使用頻度の比較〜〜など・・・)。しかし、敷地はとても広く、敷地内で輸送迎バスや車が運行しておりました。研究所含め敷地内の建物もやはり歴史情緒あふれており、発表が終わった後に土江先生に病院内を案内頂きましたが、昔の関節鏡や義肢、側彎用のブレースなど博物館レベルの物が展示されていました。歴史的情緒にあふれた雰囲気だけ見れば、とても現役で最先端レベルの研究を行っている施設には見えませんでしたが、日本にはないギャップでとても興味深かったです。

初イタリアが学会ということで不安しかありませんでしたが、買ったばかりのカメラを紛失した以外は、素晴らしい貴重な経験となりました。発表ご指導頂きました宮腰准教授はじめとするA-BONEメンバーにこの場を御借りして御礼申し上げます。

%e3%81%be%e3%81%95%ef%bc%91 %e3%81%be%e3%81%95%ef%bc%92 %e3%81%be%e3%81%95%ef%bc%93

第2回なまはげ運動器セミナー(木村竜太)

H28年9月28日、第2回なまはげ運動器セミナーが開催されました。

一般講演では中通総合病院の佐々木香奈先生から「膝関節軟骨損傷に対する自家培養軟骨移植の小経験−自家培養軟骨移植と感染対策−」について、術式の詳細から施行症例の経過をご説明いただきました。秋田県内のJACCを用いた手術件数はこれまで5件となり、初期の例はsecond lookも行われています。整形外科領域でも再生医療は日々進歩しており、今後の治療成績に期待されます。

市立横手病院の冨岡立先生からは「当院に於ける骨粗鬆症骨折及び外傷骨折の治療の現状と問題」と題してお話しいただきました。かなり厳しい人工関節周辺骨折や開放骨折の症例などをご提示いただきましたが、その素晴らしい治療成績から秋田県の骨折治療のレベルの高さを示していただきました。今後は遊離皮弁も組み合わせた治療が秋田県内の整形外科医で完結できる取り組みも始まっており、より一層の治療レベル向上が期待されます。

 

特別講演では京都府立医科大学リハビリテーション医学病院教授の三上靖夫先生に「スポーツによる脊椎脊髄損傷」についてご講演いただきました。三上先生は柔道5段で、現在も柔道の指導に携わられています。講演会に先立って行われた柔道交流会では、華麗な動き、投げ技を見せていただき、また招待選手としてご参加いただいた弘前大学佐々木英嗣先生(5段)とは整形外科医日本トップクラスの試合を披露いただきました。ご講演ではスポーツによる脊髄損傷の疫学データから、ラグビー、柔道などコンタクトスポーツのリスクを説明いただきました。またなかなか一般的には浸透していない、柔道により起こりうる外傷を、実際の受傷時の動画を使用して解説いただきました。これは実地で長年取り組まれている三上先生にしか出来ないご講演で、多くの先生方がその動画に興味を持っておられました。現在柔道においても医科学委員会が本格的に始動しており、三上先生はその中心としてご活躍されています。秋田でも疫学データなどを集め、障害予防含め、医療サイドからのサポートを強化して参りたいと思います。

%e6%8a%95%e7%a8%bf

第65回東日本整形災害外科学会若手優秀講演賞の報告(渡邉基起)

この度,9月22・23日に箱根で開催された,第65回東日本整形災害外科学会にて若手優秀講演賞を受賞致しました(演題名『リング型創外固定器に対する足底装具の有効性:渡邉基起 野坂光司 畠山和利 高橋裕介 斉藤公男 松永俊樹 島田洋一』).今までいろいろな学会発表をしてきましたが,今回はじめて受賞することができました.

近年,秋田県では四肢の重度外傷や外傷後の変形治癒・偽関節に対してリング型創外固定器を用いる手術が増え,同様にリハビリテーションを行う機会も増えました.正直に言うと,初めて目にした時は「ワイヤーが刺さってるから,当然痛みがあるだろうな」と恥ずかしながら,あまり考えもせずに思っていました.まさに学会のメインテーマであった『素心深考』をないがしろにしていました.しかし,数例経験していると荷重痛の強さに個人差があり,多くの症例は踵部のワイヤー刺入部に痛みがあることに気づきました.踵のワイヤー刺入部にかかる負荷として,踵部脂肪体の変位によるメカニカルストレスとではないかと考え,この脂肪体を変位させないような装具が作成できれば痛みが軽くなるかもしれないと考えるようになりました.当時,尖足予防用の装具として使用していたものが原型となり,現在の形になるまで2-3年間は研究というよりは,ほぼ趣味のように楽しみながら自分で装具を削ってみたり,義肢装具士と相談して材質を変えてもらったり,簡単に調整できるようにパーツに分けてもらうなどをしてきました.このように,何気なくやってきたことでしたが,振り返ってみると大きな仕事をしてきたのではと受賞して改めて気づかされました.今後もコツコツと小さな積み重ねを続けていきたいと思います.

最後に,このような発表の機会を与えて下さった島田洋一教授ならびに野坂光司先生,その他ご協力を賜りました多くの先生方に,厚く御礼申し上げます.

img_3194

第65回東日本整形災害外科学会 フットサル大会(尾野祐一)

平成28年9月22〜23日に箱根で開催された第65回東日本整形災害外科学会スポーツ親善プログラムフットサル大会に秋田大学整形外科サッカー部(エスパニョーレ秋田)として参加しました。参加メンバーは小林孝先生、堀川明先生、嘉川貴之先生、高橋靖博先生、湯浅悠介先生、私に加え、研修医の石橋恭太先生(中通総合病院)、佐々木吉寛先生(秋田厚生医療センター)、西澤光洋先生(横浜労災病院 *10月〜秋田労災病院)の9人です。昨年は一勝もできなかった大会でしたが、今回は若手3人の強力な助っ人を加え、過去最強とも言える布陣でのぞみました。大会はトーナメント形式で、参加チームは8チーム。9月22日の朝7時から1回戦が行われました。

初戦の対戦相手はToyooka Japan。初戦とあって動きは硬めでしたが、なんなく先制に成功。しかし、油断からすぐに失点。そこから相手ペースになりかけましたが、石橋先生、西澤先生が躍動し、次々に点を奪い、気づけば4-1。佐々木先生も交代で出場し、主力を温存できるような余裕の展開にもちこみました。試合終盤には小林先生も出場し、コート脇のバケツに突っ込むという珍プレーが飛び出ましたが、片方しかない健常なアキレス腱を死守したまま試合を終えることができました。

翌9月23日には準決勝が行われました。対戦相手はNCC(国立がん研究センター)。島田教授も見守る中、手堅く試合を進めていき、結果は4-1。この試合では堀川先生も出場し、場を大いに盛り上げました。

そして、初優勝がかかった決勝の相手は日本大学整形外科。フィジカルを活かしたプレーにかなり苦戦し、なかなか点をとれない展開が続きましたが、会場内で誰よりも声(ヤジ?)を出し、試合に出ている選手よりも目立ちがちな湯浅先生の応援をうけ、同学年の高橋先生がついに先制点を奪取!その後は、キーパーの嘉川先生を中心に堅い守りをみせ、1-0で勝利。初優勝となりました!

部の発足以来、負け続けてばかりでしたが初のタイトル獲得となりました。バスケ、駅伝部の陰に隠れて、今大会も周囲の期待は薄かったと思いますが、下馬評を覆す結果を出すことができ、大変満足しております。島田教授はじめ応援に来ていただいた先生方、また関連病院の先生方、誠にありがとうございました。今後もよい結果を届けられるよう精進してまいります。よろしくお願いいたします。%e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%ab%ef%bc%91 %e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%ab2 %e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%ab3 %e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%ab4 %e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%ab5