未分類」カテゴリーアーカイブ

第7回秋田リウマチ治療セミナー (水谷 嵩)

2015年10月9日、秋田リウマチ治療セミナーが開催されました。第7回となる今回は、AORAの先生方からの一般演題の前にプログラム外の発表として中通総合病院看護師の熊谷久美子さんからの演題で始まりました。看護側からリウマチ治療に対する試みとして、外来や病棟での取り組みについて御発表いただきました。リウマチ治療における看護師の方々の多職種連携に期待したいと思います。

AORAからは、一般演題1として北秋田市民病院の相澤俊朗先生からこれまでの活動内容のご報告と、秋田レジストリーからのIFXの使用について御発表いただきました。効果は高い一方で脱落例も多いという問題を抱え、脱落予防のための効果減弱時の対応など今後の課題が見られました。

一般演題2は能代厚生医療センターの伊藤博紀先生からリウマチにおける手関節変形とそれに対する手術症例を、自験例を含め御発表いただきました。リウマチ症例に対して行っているSK法の手術手技について、解りやすい図とともにご紹介いただきました。

AORAのプログラム外発表として南秋田整形外科の杉村祐介先生からはインド Chennalで行われたAPLAR 2015の帰朝報告を御発表いただきました。特別講演で今回秋田にお越しいただいた高橋先生もご一緒されたとのことです。

特別講演として、札幌医科大学消化器・免疫・リウマチ内科学講座准教授の高橋裕樹先生から関節リウマチ診療の実際〜バイオの功罪〜として御講演いただきました。高橋先生は教授ご卒業の札幌医大出身で、貴重な教授の若かりし頃の写真を随所に織り交ぜながらの御発表でした。高橋先生はIgG4関連疾患のご研究で実績を挙げられており、APLARでも英語で口演されたとのことです。今回はバイオの功罪を考える、と題して内科的観点から様々な話題で御講演いただきました。バイオについては開発秘話から始まり、有用性とリスクについての話題、MTXとの併用や合併症など生物学的製剤を使用する上で気になるポイントを、自験例を元に提示していただきました。また、高齢者のリウマチについての注意すべき点や、整形外科的に気になるステロイド性骨壊死についての最新の知見など明日からの診療に役立つテーマを御発表いただきました。

今回の研究会でもリウマチについての様々な知識を得ることができましたが、個人的に最も刺激的だったのは現在からは想像も出来ないくらい好青年だった島田教授の学生時代の写真でした。

 

整形外科市民公開講座 (田澤浩)

2015年10月10日,整形外科市民公開講座が秋田県総合保健センターで開催されました.

今年のテーマは,「ロコモティブシンドロームとしての骨粗鬆症~最新の知識を教えます~」です.南秋田整形外科の小玉弘之先生が秋田県臨床整形外科医会会長に就任されて初めての市民公開講座でした.

開会にあたり,秋田魁新報社小笠原直樹社長と鎌田潔秋田副市長よりご挨拶を頂きました.総合司会は秋田テレビの石塚真人様にお願いし,はじめに「静かな危険 骨粗鬆症」と題して島田教授より基調講演をいただきました.高齢者人口比率全国第一位の秋田県の高齢者が全国のさきがけとなって元気でいるために,ロコモティブシンドローム,骨粗鬆症の予防が重要であり,特に食習慣の改善が必要であることを話されました.

引き続き,御所野整形外科黒田利樹先生と秋田大学整形外科山田晋先生がコーディネーターとなり,パネルディスカッションをおこないました.パネリストは,工藤整形外科工藤透先生,今村記念クリニック田村康樹先生,秋田大学整形外科本郷道生先生,秋田大学整形外科野坂光司先生,北秋田市民病院加賀望先生にお願いしました.骨粗鬆症の治療薬はビスホスホネートを基本として,Caの吸収を促進する新しい活性型ビタミンD3製剤,骨吸収を抑制するデスノマブ,骨形成を促進するテリパラチドなどの注射薬の紹介がありました.また,薬物療法の他にも食事療法,運動療法の重要性についてもディスカッションされました.

最後に会場より質問を受け,パネルディスカッション終了後には,参加いただいた方々からの医療相談を受けて市民講座を閉会しました.

連休初日,交通の便の悪い保健センターでの開催にもかかわらず,200名程度の方にご参加いただきました.特に今回は秋の学会シーズンと重なってスタッフの人員不足となり,手伝って頂いた関係者,先生方には相当の負担をおかけしました.深く感謝を申し上げます.今後ともご協力をお願いいたします.

名称未設定 名称未設定2

魁新報に『高齢者とスポーツ』、ついに連載開始!! (秋田県スポーツ医学研究会事務局 野坂光司)

 秋田県スポーツ医学研究会は平成5年の発足以来、会員のスポーツ医学の研賛や情報交換、症例検討などを行う傍ら、県教育委員会などと協力し、学校管理下における突然死の問題に対する提言、秋田県体育協会のスポーツ医事委員会と協力しわか杉国体開催時本県のスポーツ選手の強化に対するアドバイス、ABS秋田放送番組「スポーツと健康」の担当、甲子園出場校の帯同ドクターの派遣などの事業を行なって参りました。
 県民の健康維持増進に役立つような情報発信をすることができないかということで秋田魁新報社様といろいろ検討を重ねて参りましたところ、この度、魁新聞の紙面を通じて定期的にスポーツ医学的見地より読者の皆様に分かりやすく、日常的なお話を提供できるような運び(本年中は月1回の連載、木曜日くらしの欄)となりました。
 このたび、『高齢者とスポーツ』を題材にいたしました『エンジョイスポーツライフ高齢者編』の、島田洋一教授による第一報が掲載されましたので報告いたします。

「エンジョイスポーツライフ~高齢者編①」
島田洋一/県スポーツ医学研究会長、秋田大医学部教授

 人口推計2014年6月報によれば、日本の65歳以上の高齢者人口は3212万人で、総人口に占める割合(高齢化率)は25・2%に上る。本県は既に3割を超えており、日本でも先頭を走る高齢県となっている。こうした社会で求められるのは高齢者が自立した生活を送り、健康寿命を伸ばすことだ。
高齢者は骨粗しょう症やサルコペニア、心血管障害、糖尿病などを併発した体力低下が著しい。身体機能を高めるためには運動・スポーツ活動が有用だ。
総務省統計局によると、2011年に何らかのスポーツを行った高齢者は1419万9千人で、行動者率は51・4%。06年と比べると、4・8㌽上昇し、特に70~74歳では7・9㌽も上昇している。スポーツの種類別行動者率を年と比べると、「ウオーキング・軽い体操」が4・4㌽と最も上昇しているのに対し、その他の項目は横ばいだ。
「ウオーキング・軽い体操」が上昇したのは、元気な高齢者が健康維持を目的に散歩するケースが増えたほか、デイサービスが機能訓練として、体操を取り入れ始めたことなどが影響しているとみられる。
内閣府によれば、自主的なグループ活動に参加している高齢者のうち、「健康・スポーツ」は10年前に比べ8・4㌽、20年前に比べ14・8㌽増加している。「生涯学習に関する世論調査」(12年)における「行ってみたい生涯学習の内容」のトップには「健康・スポーツ」が選ばれ、60~69歳で47・5%、70歳以上で31・8%となっている。
文部科学省の「体力・スポーツに関する世論調査」(13年)では、週に3日以上スポーツを実施する高齢者の割合が60歳代42・4%、70歳代53・6%となっており、活発な高齢者が多い。 
こうしたデータを見ても、現代社会においては高齢者のスポーツ活動は広く普及しているといえる。しかし、高齢者は加齢に伴い体力が低下しいるばかりでなく、何らかの疾病を合併していることから、事故防止に向けた正しい安全管理が必要だ。
本欄では「県スポーツ医学研究会」に所属する医師たちが、あらゆる角度から高齢者とスポーツとの関わり方について解説していく。本県高齢者の健康寿命を少しでも延ばすことにつながればと願っている。
【しまだ・よういち】 55年三種町(旧山本町)生まれ。札幌医科大医学部卒業後、秋田大医学部医学研究科博士課程修了。07年から同大学院整形外科学講座教授。県スポーツ医学研究会長

DSC00441

2015年10月3日土曜日 なまはげ整形外科記念講演会(粕川雄司)

   英国で開催されているラグビーワールドカップで日本代表が歴史的な2勝目をあげた10月3日,秋田ではなまはげ整形外科記念講演会が開催されました.高知大学医学部 整形外科学講座 教授 池内昌彦先生と,防衛大学校 整形外科学講座 教授 千葉一裕先生の御高名なお二人の先生に秋田へお越しいただき御講演いただきました.
池内昌彦教授は,「変形性膝関節症の痛みを考える~病態と治療戦略~」と題して,変形性膝関節症の痛みについて基礎的なバックグランドから,痛みのメカニズムについて詳細にお話しいただき,痛みを解決するための薬物治療や手術治療についても大変わかりやすく御講演いただきました.変形性膝関節症の痛みについて,基礎的なことから手術治療に至るまで,大変勉強になりました.
千葉一裕教授からは,最近改訂された頚椎症性脊髄症の診療ガイドラインについても触れられ「頚椎症性脊髄症の診療 up-to-date」のご講演いただきました.我が国からの数多く発信されている,高位診断法や治療前後の成績評価であるJOAスコア,手術術式などの歴史や新たなエビデンスなどについてお話しいただきました.そのほかに,まだエビデンスとして確立されていないが,頚髄症の診断に用いられる可能性のある最先端の新たな御研究についてもお話しいただきました.
変形性膝関節症と頚椎症性脊髄症という2つのメジャーな整形外科疾患について,お二人の先生方から御講演をいただき,大変勉強になりました.遠路はるばる秋田までお越しいただきましたお二人の先生方,誠にありがとうございました.また,当日ご参加いただいた先生方,共催いただきました方々,ありがとうございました.今後ともよろしくお願い致します.
20151003池内先生・千葉先生

島田洋一教授 還暦をお祝いする会

 2015年9月27日、日曜日、秋田ビューホテルにおいて、島田洋一教授の還暦をお祝いする会が108名の参加者をお迎えし、執り行われました。宮腰尚久准教授よりの発起人代表のご挨拶から始まり、遠藤博之先生からは島田教授の若かりし頃の武勇伝が披露され、小玉弘之先生より乾杯のご挨拶を戴き、会は始まりました。医学部5年生の岡本憲人くんの整形外科入局のご挨拶、握手会、記念撮影から始まり、最近、医局員の結婚式では引っ張りだこの秋田大学整形外科裸参り部(秋田ノーザンネーキッズ)が島田洋一教授をお神輿に載せ担いで登場したり、秋田大学整形外科合唱部(Akita Northern Angel Voices)がゆずの「栄光の架け橋」を熱唱したり、かおる堂の次期CEOの藤井昌先生がパティシエのコスプレでケーキを奉納したりなど、キャラクター揃いのヤングドクターの才能が多分に発揮された会ではなかったでしょうか?日曜日のお忙しい中、多くの先生がたにご参加を頂きまして誠にありがとうございました。この場もお借りしまして御礼申し上げます。
最後はこの言葉でブログを締めたいと思います。
「島田洋一教授!これからも叱咤激励の程を宜しくお願い申し上げます!」

第64回東日本整形災害外科学会 駅伝大会4連覇!(佐々木研)

2015年9月12日,福島市あづま運動公園において,第4回東日本整災駅伝大会が開催されました.第1回より連覇を続けているわれわれ駅伝部は,今回4連覇をかけた戦いに臨みました.大雨洪水災害により最大のライバルである筑波大学が欠場となり,千葉大学との一騎打ちになりましたが,3チーム出場したわれわれの圧勝という結果となりました.

来年はなんと駅伝の聖地,箱根で駅伝大会が開催されます.筑波大学は今度は主力を揃えてくるとのこと.さらに,慶応大学が同門をあげて駅伝にサブ3メンバーを集めると,早くも来年に向けた戦いが始まっています.

 

1区 2区 3区 4区
秋田大学A 根本 晃

8分55秒

千馬誠悦

8分53秒

長幡 樹

9分00秒

佐々木 研

8分07秒

1位

34分55秒

秋田大学B 小林 志

9分00秒

齋藤 光

9分11秒

阿部和伸

8分53秒

成田裕一郎

9分26秒

2位

36分30秒

秋田大学C 山田 晋

9分35秒

三浦隆徳

8分52秒

村田昇平

11分01秒

三田基樹

9分11秒

3位

38分39秒

千葉大学 古矢丈雄

10分04秒

藤本和輝

10分46秒

富沢 想

11分09秒

沖松 翔

12分50秒

4位

43分49秒

 

 

緊張感漂うスタート

駅伝1

 

 

 

 

 

 

Aチーム1区根本選手がトップ すぐ後ろにはBチーム小林選手が追いすがる

駅伝2

 

 

 

 

 

 

Cチーム山田選手から,このあとまさかの全体2位の力走をみせる三浦選手へ

駅伝3

 

 

 

 

 

 

骨折から1年を経たずしてAチームに復帰した長幡選手は痛みをこらえての走り

駅伝4

 

 

 

 

 

 

急遽出場の村田選手も見事にCチームのたすきを3位でつなぐ

駅伝5

 

 

 

 

 

 

4連覇!やったー!!

駅伝6

 

 

 

 

 

 

Aチームと1分半の差でBチーム成田選手が2位でゴール

駅伝7

 

 

 

 

 

 

剣道だけではないとばかりに好タイムを出しCチームの3位に貢献した三田選手

駅伝8

 

 

 

 

 

 

昨年は皇居で右翼に間違えられ掲げられなかった旗が堂々となびく

駅伝9

 

 

 

 

 

 

福島県立医大の先生方,大会の運営ありがとうございました.

駅伝10

 

 

 

 

 

 

1.2.3フィニッシュ!

駅伝11

 

 

 

 

 

 

区間順位も学会場に貼り出して頂きました

駅伝12

東日本整形災害外科学会 親善スポーツ大会 水泳の部 結果報告 (秋田ノーザンドルフィンズ 岩本陽輔)

平成27年9月12日、福島県で行われた東日本整形災害外科学会親善スポーツ大会、水泳の部の結果報告をいたします。

今大会は4×50m フリーリレー形式です。

参加メンバーは三澤晶子先生、佐藤千晶先生、船木玲奈先生、そしてわたくし岩本(拝)の4人です。

4人中3人が女性医師ということでビジュアル的に他大学から大きな関心を集め注目の的でした。

試合前から我々のモチベーションは高く、元国体選手の船木先生は「めっちゃ気持ちいい」く入念なアップをし、佐藤先生は果敢な飛び込み練習で腹を打ち付け「なんも言えねえ」感じになってたり、三澤先生はプールに入らず1時間に及ぶストレッチを行い、まさにチームワーク抜群のultra soul 状態でした。

 

 

結果は全体で3位と、ビジュアルもさることながらしっかりと結果を残すこととなりました。また、1,2位のチームとはかなり肉迫しており、個々人の能力アップ、作戦によっては東日本の頂点に君臨する日も近いと考えております。

4人のほかにも、今回は参加することができなかった佐藤毅先生、小林志先生、櫻庭先生(ガンジス川にて合宿中)などタレントぞろいのチームであります。

まだまだ若く、未熟なチームではありますが、バスケットボール部、駅伝部に次ぐ第3の整祐会公認の部活になることを目指し邁進して参りたいと思っております。

どうぞ皆さま引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

 

秋田ノーザンドルフィンズ 主将見習い(仮) 岩本陽輔

水泳1

水泳2

 

 

 

 

 

水泳3

東日本整形災害外科学会 親善スポーツ大会 フットサルの部結果報告 (エスパニョーレ秋田 尾野祐一)

平成27年9月12日、福島県で行われた東日本整形災害外科学会親善スポーツ大会、フットサルの部の結果報告をいたします。大会は5チームによる総当たりのリーグ戦を行いました。エスパニョーレ秋田の参加メンバーは堀川明先生、嘉川貴之先生、高橋靖博先生、湯浅悠介先生、仲本雄一先生(秋田厚生医療センター初期研修医)、私の6人です。フィールドプレーヤーはキーパーを含めて5人。交代は自由。試合は前半6分、後半6分の12分でした。エスパニョーレ秋田は運悪く4試合休みなしの連続の日程となりました。

 

vs 群馬大学 0-2

vs 日本大学 0-2

vs 新潟大学 1-2 (得点:尾野)

vs 福島県立医大 0-3

 

結果は全敗で5位。得点1、失点9と散々な結果となりました。嘉川先生のスーパーセーブ、湯浅先生のボーレシュートなどの盛り上がる場面もありましたが、試合終盤になり足が止まったところでやられるというパターンを繰り返し、チーム全体で体力のなさを露呈してしまいました。他の部活が結果を出す中、苦しい立場にはありますが、これにもめげず、次回も頑張っていきます。皆様、何卒ご協力お願いいたします。

 エスパニョーレ秋田 尾野祐一

サッカー1

サッカー2

第51回秋田県脊椎脊髄病研究会(石川慶紀)

2015.9.5秋田県脊椎脊髄病研究会が秋田市にて開催されました。第51回の趣旨として,脊椎脊髄病はとっつきにくい,わかりにくいという若手の先生の思いを払拭してもらうための企画を中心にしました。

経験豊富な脊椎脊髄病指導医,秋田厚生医療センター 阿部利樹先生,秋田労災病院 奥山幸一郎先生,秋田厚生医療センター 小林孝先生より若手向けレクチャーをご講演いただきました。大変わかりやすく,若手のみだけではなく,ベテランの先生にも勉強になるご講演内容でした。

一般演題は5台あり,それぞれ素晴らしい内容でしたが,『脊椎後側弯変形矯正固定術後首下がりが改善した1例』を発表された,佐藤千晶先生が受賞されました。全脊柱のアライメントは代償関係にあることを示唆する,貴重な報告でした。おめでとうございます。

特別講演は『脊柱側弯症の治療 安全性を向上させるための取り組み』というタイトルで,弘前大学整形外科学講座講師,和田簡一郎先生,『脊柱管拡大術を中心とした従来型頚椎後方手術の問題点と新しい進入法による対策』というタイトルで,東京歯科大学市川総合病院整形外科教授,白石建先生にご講演頂きました。両講演ともとても素晴らしい内容で,特に白石先生のご講演は低侵襲手術の最たる内容であり,治療概念,手術方法を再度考えさせられるものでした。

名称未設定

 

 

 

 

 

 

その後に行われた懇親会では,ビール片手に焼肉をつまみながら,近況や豊富を語ってもらったり,お互いの交流を深めることができました。いちばん嬉しかったことは、

受賞された佐藤千晶先生が,脊椎外科医を目指すことをその場で表明されました

一緒に切磋琢磨してゆく仲間がまた一人増え,大変喜ばしく思います。

 

 

第5回駅伝部練習会 (野坂光司)

2015.9.6一つ森公園において,今シーズン5回目の練習会が開催されました.本日は高橋靖博先生結婚式にも関わらず,結婚式出席者が4人も参加しました.当の本人も昨夜は来ると言ってましたがさすがに来ず….今回が東日本整災前の最後の練習会となりました.メンバーも決定し,いよいよ福島での決戦まで1週間となります.それぞれが力を出し切れるよう精いっぱい戦ってきたいと思います.優勝あるのみ!

 

順位 タイム 名前
1 14:36 佐々木 研
2 15:11 千馬 誠悦
3 15:53 堀内克弥
4 16:13 竹島 正晃
5 16:18 阿部 和伸
6 16:35 岩本 陽輔
7 16:54 山田 晋
8 17:11 記田大樹
9 18:03 千田耕生
10 18:21 細川真路
11 18:37 三澤敏弘
12 18:55 大江俊輝
13 19:07 池田清貴
14 19:16 西村隆輝
15 19:43 三輪哲也
16 20:20 小出健之朗
17 20:28 角田亮太
18 20:57 杉山慶暢
19 21:39 早坂慎
20 22:48 古宮喜之
21 23:46 田中裕介
22 23:57 関佳之
23 24:41 海保英治
24 25:38 林秀樹
25 28:28 渡部勝