研究会レポート」カテゴリーアーカイブ

第4回こまち疼痛を考える会(飯田純平)

去る721日,「第4回こまち疼痛を考える会」がビューホテルで行われました.

一般演題では,斉藤公男先生が秋田・弘前の若年者の体幹バランスの比較や、スポーツ強化指定中学生のメディカルチェックについて興味深い研究結果をお話しいただきました.

また,齋藤英知先生からはTKAや様々な骨切り,靭帯再建術における疼痛管理の工夫や,その最新の知見についてお話しいただきました.

さて,特別講演では 弘前大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座 教授 津田英一先生にご講演をいただきました.弘前大学の各診療科が参加し,青森県の平均寿命・健康寿命の延伸を目的に行っている岩木健康プロジェクトや,住民健診におけるロコモの有無や,全身の筋力・柔軟性・動的/静的バランスの関係性などについて,またそれらと膝痛との強い関連性をわかりやすくお話しいただきました.地域の住民に根差したお話であり,少子高齢化では負けず劣らずの秋田県整形外科医として,非常に興味深い内容でありました.

また,疼痛管理に関しても詳しく教えていただきました.特に心に残ったのが「人工膝関節術後の医師満足度と,患者満足度の相関が低い」ということでした.衝撃的なことでもあり,よくよく考えれば当然のことでもあり・・・これは人工膝関節だけでなく,その他すべての手術・日常診療にかかわることであり, 自分を律するために心に焼き付けておきたいと思います.

また,津田先生は青森ワッツのチームドクターもされており,ノーザンハピネッツのチームドクターをしている当科医局員として,バスケも、陸上も、野球も、臨床も(当然剣道も.)負けてはいられないと心が奮い立ちました.

津田先生,今後とも御指導のほどよろしくお願い申し上げます.

DSCF0369

DSCF0370

DSCF0373

7月28日骨粗鬆症と糖尿病を考える会(湯浅悠介)

7月28日骨粗鬆症と糖尿病を考える会が開催されました。この会は我々整形外科と内分泌・代謝・老年内科が科の垣根を超えて、骨粗鬆症・糖尿病について考える貴重な会であり、今回で二回目となります。

まず初めに秋田大学整形外科准教授宮腰尚久先生から「骨粗鬆症性椎体骨折に対する保存療法のエビデンス」と題して、日常診療でよく遭遇する椎体骨折に対する最新の知見をわかりやすくご講演いただきました。椎体骨折に対する薬剤はエビデンスレベルがAであるだけではなく、さらに各薬剤の特徴を踏まえて選択することが重要であるとご教示いただきました。また、椎体骨折を来さないためには転倒と脊椎後彎を予防することが大切であることも学びました。そのためには背筋運動が推奨され、またバックパックを使うことも予防効果を生むといった研究もご紹介いただきました。椎体骨折患者は多く存在し、整形外科のcommon diseaseといえる疾患であるが故に、正確な知識で治療にあたることは我々整形外科医の義務であると感じました。

次に秋田大学内分泌・代謝・老年内科准教授成田琢磨先生から「超高齢社会における糖尿病診療の目指すもの~健康寿命延伸のために:転倒・骨折予防を含む総合的視点から~」と題して、糖尿病に対する最新の知見をご講演いただきました。高齢糖尿病患者には、患者それぞれの背景に合わせて適切な薬剤選択をしていくことが必要であると学びました。また糖尿病合併症の一つに腎障害がありますが、講演で「腎臓を守ることは命を守ること」と話されており、その予防・治療の重要性を実感いたしました。整形外科患者の中にも糖尿病を抱えている方は多く、我々も最新の知識を持って接することがより高い医療の提供につながると感じました。

今後も科を問わず最新の知識を吸収し、日々の診療に役立てていきたいと思いました。

DSCF0378

 

第9回秋田脊椎脊髄病セミナーブログ(飯田純平)

去る平成28年6月2日,ホテルメトロポリタン秋田で,第9回秋田脊椎脊髄病セミナーが開催されました.

 

セミナーでは大学院の尾野祐一先生が,脊椎ドックにおける頸椎・腰椎X線所見についてご講演いただき,秋田厚生医療センターの菊池一馬先生が成人脊柱変形におけるLLIFについてわかりやすくご講演してくださいました.

 

特別講演では京都大学大学院医学研究科 運動器機能再建学講座特定教授 藤林俊介先生にご講演をいただきました.

先生にとり初めての来秋ということですが,初めて飼った犬が「秋田犬」,ご祖母が「秋田美人」,最も多く口に出した県名「アキタ(秋田県で開発した整形外科の手術器具)」ということで,ご縁を持つことができて大変うれしく思いました.

 

講演ではTLIFからLLIFやOLIFに至る歴史から,脊椎固定術後の経過におけるNegative/Positive Cyst Signなどにつき大変わかりやすく教えていただきました.また,いままでに計1万本のPedicle Screwを刺入されたという見事な手術手技,合併症やその対策といった実臨床のお話から,基礎研究の範疇でもある3Dプリンターを用いたオーダーメイドの椎体間スペーサーの開発・作成に至るまでご講演いただきました.

また,先生ご自身も自らが開発されたBioactive Ti Deviceを用いてTLIFを受けたということでした.ユーモア溢れるお話も交えながら,大変勉強になるご講演でありました.

藤林先生の今後のさらなるご発展をお祈りしております.このたびは本当にありがとうございました.また,ぜひ秋田にいらしてください

第8回秋田県小児整形外科研究会(岩本陽輔)

6/4 にぎわい交流館AUにて第8回秋田県小児整形外科研究会が行われました。

当日はAUの外では秋田の食と文化の祭典が行われており、太鼓や笛の音が鳴り響く中、祭りの熱感に負けず劣らずの討論が行われました。

一般演題は鈴木先生、瀬川先生、村田先生、阿部先生、柴田先生、伊藤先生の発表がありました。

最優秀演題賞は市立角館総合病院の村田先生が受賞されました。

小講義では秋田医療療育センターの三澤晶子先生より側弯症検診についての流れや側弯症の基本的な診察のポイントなどを講義していただきました。

市立秋田総合病院の柏倉剛先生より今年から行われるようになった秋田県における七項目の運動器検診の流れやフォローの方法などについてご講義いただきました。

また、特別講演では国立成育医療研究センターの高山真一郎先生より「先天異常手における母指の再建」について代表的な疾患を母指のポジショニングや機能面から再建のポイントや手術法などをご教授いただきました。

第63回 秋田県整形外科医会  (益谷法光)

2016年5月7日に第63回整形外科医会が開催されました。

10年目以下のyoung doctor’s session10演題とsenior doctorによる一般演題8演題の2部構成で行われる本会は近年では「日整会に演題を通すよりも県医会で賞を獲る方が難しい」とも言われており、非常に白熱したdiscussionが交わされました。

県医会1

 

 

 

 

 

 

県医会2 県医会3

教育研修講演は愛知医科大学出家正隆教授より「変形性膝関節症に対する治療-動作解析からの検討-」についてご講演を賜りました。

秋田大学でも動作解析を利用した研究が幾つも行われておりますが、下肢アライメント異常と膝OAの関係についての研究など非常に参考になる内容でした。膝痛と体重の関係やサポーターの効果など日常外来でよく聞かれる内容について非常にわかりやすくお話しを賜り、早速明日からの診療に役立てようと思いました。

また名古屋大学石黒直樹教授より「RA領域における臨床研究の実際-他施設臨床研究から-」についてご講演を賜りました。複雑なRA治療についてわかりやすくお話しいただきました。様々なコホート研究の紹介もあり、RA他施設研究は秋田大学ではAORA Groupが中心となって行っておりますが今後の臨床研究のデザインなどで非常に役立ったと思います。

県医会4 県医会5

最優秀演題賞はyoung doctor’s sessionからは木村竜太先生の「先天性膝関節脱臼の治療成績」が、一般演題からは野坂光司先生の「Joint distractionを併用した遠位脛骨斜め骨切り術(Distal tibial oblique osteotomy:DTOO)」 が受賞されました。どの発表も明日からの日常診療に役立つ内容であり、今後もさらにレベルの高い演題を出せるように研鑽を重ねていこうと思いました。

県医会6 県医会7

第52回秋田県脊椎脊髄病研究会 (木村竜太)

3月12日、第52回秋田県脊椎脊髄病研究会が開かれました。

まず、「研修医・若手整形外科医へむけた脊椎外科基礎講座」として、はじめに畠山雄二先生から「神経診察・理学所見の取り方」、実臨床でまず若手が覚えなければいけない点を詳細に、わかりやすくご説明いただきました。SHR(Scapulohumeral reflex)などは、実際の患者さんの動画を見ることで理解が深まりました。

次に「脊椎前方アプローチの解剖と術中の注意点」として頚椎を石川慶紀先生、胸椎を本郷道生先生、腰椎を粕川雄司先生にお話いただきました。現在改めてその必要性が認識されている前方アプローチですが、リスクのイメージが先立つところが難点と思われます。これらに対する対策を、解剖を含め詳細にお話いただきました。

ミニレクチャーは佐々木寛先生「化膿性脊椎炎の動向」です。高齢者の増加とともに、極めて一般的な疾患となっていますが、診断から治療まで系統だってレクチャーいただきました。保存療法が第一選択であることからも、整形外科医もより抗生剤の使用方法について学ぶ必要があると感じました。

一般演題は4題の発表がありました。その中から最優秀演題として斎藤光先生の「腰椎椎体感固定術における術中トラネキサム酸投与の有用性について」が選ばれました。斎藤先生は初期研修医ながら、質問にも適切に返答されており、堂々たる受賞でした。

脊椎1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別講演1が大阪市立大学大学院医学研究科整形外科学准教授の寺井秀富先生「Midcervical central cord syndromeの病態と治療」です。初めて聞く疾患概念でしたが、その患者像を聞くと、今まで見た患者さんの中にも当てはまる方が複数いたように思います。1995年に初めて報告されたものですが、高齢化に伴い患者数が増加、今後は頸髄症の重要な一部と捉える必要性を感じました。前方固定術で不安定性を除くことで、良好な成績が得られるため、確実な診断、治療を行いたいです。

脊椎2

 

 

特別講演2が和歌山労災病院脊椎センター長の安藤宗治先生「術中脊髄機能モニタリングの必要性と留意点」です。安藤先生は脊髄モニタリングの第一人者であり、秋田大学からも多数の医師が研修させていただいております。今回は各モニタリングの詳細な原理や方法を、実際の症例を交えながらご教示いただき、そしてmultimodalityの必要性を最後に述べていらっしゃいました。脊椎外科の発展とともに、高度脊柱変形に対する手術治療も積極的に行われる反面、その術後合併症の低減は課題の一つです。脊髄モニタリングは術後麻痺を回避するために必須の手段と考えます。より安全で確実な治療のためにも秋田県内での使用を増やしてまいります。

脊椎3

第37回 東北骨代謝・骨粗鬆症研究会 (粕川雄司)

 

2016年2月6日仙台市で第37回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会が開催されました.この研究会はとても歴史のある会で,佐藤光三名誉教授が創設メンバーのお一人となっています. 今回は宮腰尚久准教授が当番世話人をされ,A-BONEからは田村康樹先生,堀川 明先生,野坂光司先生,粕川雄司が発表しました.田村康樹先生は「エディロール投与例における血中Ca/P値およびeGFRの変動と血管石灰化との関連について」,堀川 明先生は「骨粗鬆症治療におけるイバンドロネートとアレンドロネート静注製剤の使用経験」,野坂光司先生は「Charoot関節に対するLIPUSとTeriparatide併用の有効性」と,「難治性骨折における骨質マーカーの意義」の2題,粕川は「3年以上のビスホスホネート製剤治療による骨代謝マーカーの推移」の発表を行いました.15題の一般演題中5題がA-BONEからの発表となりました.そのなかで野坂光司先生の「難治性骨折における骨質マーカーの意義」が臨床系の優秀演題賞を受賞されました.野坂先生,受賞おめでとうございます.宮腰尚久准教授は「骨粗鬆症性脊椎病変の病態と治療戦略」と題したミニレクチャーをご講演されました.この研究会では基礎系の先生方や,外科,産婦人科,小児科,歯科などの臨床系の先生方が参加しているので,脊椎の骨折や変形などの脊椎病変の病態や治療法についてわかりやすく詳細にお話しされました.

特別講演では東京医科歯科大学大学院 細胞生理学分野 教授 竹田 秀先生より「臓器ネットワークからみた骨粗鬆症の病態と治療」のご講演がありました.骨と他臓器の密接な関連について最新の知見をお話しいただきました.今後骨疾患の病態解明や治療に様々な要素の理解が必要になると感じました.

また来年も研究会で発表できるように頑張りたいと思います.お疲れ様でした.

DSCF0003 2 DSCF0005 2 DSCF0007 2 DSCF0011 2 DSCF0014 2

 

ついに開催! 第1回秋田足の外科グループ秋田イリザロフ法グループ合同論文合宿(野坂光司)

12月19日,第1回秋田足の外科グループ(AFG)秋田イリザロフ法グループ(AIMG)合同論文合宿を開催することができました.我々のグループは秋田市外のメンバーが多く,これまではメール会議がメインでしたが,今回多数のメンバーが参加してくれました.ASG,A-BONE,ASAKGに遅れはとりましたが,今後,メンバー各自が高い志を持ち,学会研究会で発表した内容は,どんな小さくても論文化していくことを誓い合いました.

今後の症例登録とリサーチの意見を交換,最新論文の抄読会,柏倉先生によるミニレクチャーなど盛りだくさんの内容を1時間で終わらせ,すぐに論文作成に移りました.最後まで頑張ったメンバーからは,仲良しグループでは終わらないぞという強い意志を感じました.

土曜日にもかかわらず,頻繁にカンファランス室に顔を出してくださった島田教授には心より感謝いたします.それが我々グループへの教授の期待の大きさか,信用のなさかは不明ではありますが,メンバーもその都度集中し直せました.

AFG,AIMGからバンバン論文が発表されるよう,今後も継続的に行っていきたいと思います.

conv0001 conv0002 conv0003 conv0004 conv0005

2015青森県足の外科研究会(野坂光司)

11月28日青森県足の外科研究会に行ってまいりました。主にMATILDA法と足の外科領域の難治症例について講演いたしましたが、このような貴重な機会を与えて下さった石橋恭之教授には心から御礼申し上げます。弘前大学さんは日本でも非常に早い時期からIlizarov創外固定とMicro Surgeryを融合させていたところで、最近また大学でもIlizarovを行うようになってきているとのでした。情報交換会でも、県内のたくさんの、やる気に目を輝かせたヤングドクターから質問を受け、自分も元気をもらうことができました。石橋恭之教授からは、以前は藤哲名誉教授と多くのIlizarovを行っていたという懐かしいお話をお聞きいたしました。もう一つの特別講演は、奈良県総合医療センター杉本和也先生で、次の日本足の外科学会会長という大変御高名な先生で、私自身もとても勉強になるお話でした。

石橋教授には主任教授としての責務はじめいろいろなお話を伺うことができて、大変有意義でした。その中で脊椎のみならず関節、外傷あらゆる分野をしっかり組織作りされている島田教授の統率力の偉大さを称えていただき、非常に嬉しく思いました。

秋田イリザロフ法グループAIMG、秋田足の外科グループAFGともに益々頑張っていかなければ、とパワーをもらえた貴重な一日でした。

 

 

第5回秋田県骨粗鬆症学術セミナー (鈴木 真純)

第5回となりました秋田県骨粗鬆症学術セミナーですが、週真ん中の平日にも関わらず多くの先生にご参加頂き有り難うございました。一般演題に斉藤公男先生・瀬川豊人先生を、そして特別講演には浜松医科大学整形外科 准教授 星野裕信先生を御招きして御講演して頂くこととなりました。

初めに、斉藤公男先生の「骨粗鬆症患者における骨密度と脊柱・下肢アライメント」に関する御講演です。骨粗鬆症と脊椎・下肢関節アライメントとの関連に関する報告は多く散見されますが、先生ご自身の研究患者におけるデータの解析ということで非常に興味深いものでした。特に、膝OA進行期とBMDに正の相関を認めたという結果も色々と原理を考えさせられました。また、非常に難しいと思われますが、脊椎アライメント破綻⇔下肢アライメント破綻は単純な原因結果関係ではなく、今後こうした研究報告を重ねて発展させてゆく事が重要であると思いました。次いで、瀬川豊人先生の「壮年期の骨折患者における血中ビタミンC濃度の検討」の御講演です。比較的若年で、骨脆弱性が関与する骨折患者と、通常のhigh energy 外傷による骨折患者とで、血中ビタミン濃度やその他骨脆弱性に関与する因子の有無について比較されたご報告でした。骨脆弱性とビタミンCとの関連は過去の報告からも明らかですが、改めて県内施設実際の臨床データとして確認したというもので、今後ビタミンC補充などの治療介入で後々の結果が楽しみでもあるご報告でした。

そして、星野裕信先生による「運動器検診を利用した骨粗鬆症評価から治療介入へ」の御講演です。御講演の中でありましたが、秋田県でも声高に言われておりますが骨折患者への積極的な骨粗鬆症検査治療介入に関して、達成率が27%程度であるというのは有名な報告ですが、実際知りながらもなかなか改善してゆくが難しい問題であると思います。今回の御講演では、星野先生が行っている愛知県東栄町という地区での運動器検診(TOEI study)で得られた貴重なデータを中心にその点を中心にお話を頂きました。同様に秋田大学でも毎年阿仁地区を中心に脊椎検診を行っており、今後の発展のために非常に勉強になる内容でした。具体的に、検診に参加された町民の全脊椎, 下肢全長の単純X-rayを施行されておりそうした体制が整っているということや、2年間での骨折率や再骨折率(各々12%, 14%)などのお話は非常に興味深い内容でした。その他、現在controversialな内容である長期Bisphosphonate使用者のdrug holiday(ほぼ統一見解とする報告はなされてきておりますが)・PTH治療終了後の継続治療についての新しい報告から、病診連携に関する事まで幅広い内容のお話も頂きました。

最後になりますが、平日にも関わらず秋田に来て頂いた星野裕信先生、そして県内関連病院の先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。conv0001

IMG_3053