投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第53回全日本医師剣道大会準優勝(三田基樹)

4月14・15日、岩手県北上で開催された全日本医師剣道大会に出場しました。

北は北海道から南は沖縄まで115人もの先生方が参加され、東医体を彷彿させる大きな大会でした。

私は地区別団体戦で東北Bチーム先鋒として起用頂き、準優勝を勝ち取る事が出来ました。戦績は7戦5勝2分でした。決勝戦では残念ながら敗れてしまいましたが、観ていて感動するような1本1本を拝見する事が出来、とても有意義な試合でした。

このような結果を残すことが出来たのは、整形剣道部を創部して下さった島田洋一教授・医局スタッフの皆様・日頃ご指導下さる道場の先生方・医学部剣道部学生の皆様・家族を始め様々な方に支えて頂いてるからだと感じました。この場をお借りして感謝申し上げます。

剣道には「打って反省、打たれて感謝」という言葉があります。今回の結果に決して満足せず、文武両道を目指し修行に励む所存でございます。

これからも勝負そして1本に徹底的にこだわり、結果を残せるよう稽古を積んで参りますので応援の程よろしくお願い申し上げます。

秋田大学整形外科剣道部烈風会 三田基樹

 

秋田・札幌整形外科合同セミナーテニス大会

4月7日秋田・札幌整形外科合同セミナーの開催に付随し、小泉潟公園テニスコートにてテニス大会が催されました。島田教授からご挨拶いただいた後、両大学教授夫妻によるすばらしい始球式が行われました。その後、大学の威信をかけて、両大学一歩も譲らない試合が展開されました。今大会に標準を合わせ、練習を積み、スキルを磨いてきた成果が試合に表れており、どの試合も見ごたえのあるものでした。

試合は上位リーグ(シングルス4試合、ダブルス4試合)、下位リーグ(ダブルス6試合)に分かれて行い、上位リーグは秋田大学6勝、札幌医大2勝、下位リーグは秋田大学4勝、札幌医大2勝とどちらのリーグも秋田大学が勝利することができました。雪が降る中でも練習に励んだ成果が結果に表れて、とてもうれしく思います。

天候の悪い中、応援に駆けつけていただいた同門の先生方には大変感謝しております。来年は札幌にて第二回テニス大会が行われるため、1年かけてさらにスキルを磨き、再び勝利のご報告ができるよう頑張りたいと思います。

今後ともノーザンファルコンズをよろしくお願い致します。

第8回秋田・札幌整形外科合同セミナー(髙橋靖博)

平成30年4月7日アトリオンにて第8回秋田・札幌整形外科合同セミナーが開催されました。
今回は我々が札幌医大の先生をお招きして、秋田で開催する運びとなりました。
札幌医大より、20数名の先生方がお越しいただきました。
大勢の皆様にご参加いただき、厚く御礼申し上げます。
一般演題は秋田から2題、
塚本泰朗先生より「9軸慣性センサを用いた膝動作解析」、
土江博幸先生より「非定型性大腿骨骨折に対するテリパラチドの効果」
に関して発表していただきました。
続いて札幌側から、
札幌医大の舘田健児先生から「三次元コンピュータシミュレーションによる大腿骨頭すべり症の変形評価」
同じく札幌医大の道家孝幸先生から「ゾレドロン酸の急性期反応に対する予防策」
北海道医療大学リハビリテーション科学部の青木光弘教授から「随意性咳嗽時に於ける体幹深部筋の筋電発現」
以上3題の発表がありました。
実臨床における最近の取り組みから基礎的な研究まで、多岐にわたる発表を拝聴することができました。
特別公演1では「重度四肢外傷を治療するということ」という演題で、
札幌徳洲会病院の副院長・外傷センター部長である辻英樹先生がご講演をしていただきました。
前半はたくさんのGastiloⅢA以上の重度四肢外傷の症例を提示しながら、
一般整形外科医として、デブリードマンの作法など、初期に我々がどのように対応すべきかご教示いただきました。
後半はマイクロサージャーの目線からFix &Flapに関してお話いただきました。
本公演でも「重度四肢外傷ではマイクロとイリザロフを融合」に関して再認識するきっかけとなりました。
明日からの外傷初期対応に生かしていきたいと思います。
特別公演2では秋田労災病院の副院長・整形外科部長である奥山幸一郎先生から、
「腰椎椎体間固定術の変遷と将来像」に関してご講演をしていただきました。
椎体間固定をやり始めた頃の苦労や、多椎間固定における合併症に関してご発表されました。
また手術以外にも、勤労者における腰痛に関する研究に関してもご講演いただきました。
先生のように、いつまでもリサーチマインドを持ち続けながら日々の診療に情熱を注いでいきたいと感じました。
非常に濃密で有意義なセミナーであり、4時間楽しく拝聴することができました。
会の後は、恒例の秋田・札幌医大の懇親会が開催されました。
年齢が近い他大学の先生方との交流は、楽しく且つモチベーションもあがる良いきっかけとなります。
これからも切磋琢磨して、両大学の発展に貢献していきたいと思います。
来年は札幌で開催される予定なので、今後も積極的に参加をして最新の知見を学んでいきたいと思います。

留学報告⑱ 医学教育について(斉藤公男)

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科/整形外科の斉藤公男です.2017年9月から島田洋一教授の御高配によりアメリカサンフランシスコ UCSFに留学させて頂いております.現在お世話になっているのはZuckerberg San Francisco General Hospital(ZSFGH)のOrthopedics Trauma Institute(OTI)です.

今回は,米国の医学教育についてです.

今の時代,アメリカと日本の医学教育の違いなどは,調べればどこにでものっている内容なので簡単に説明と,実際に見学してみての印象を報告します.

日本の場合,整形外科医になるためには 大学医学部(6年)⇒初期研修医(2年)⇒医局所属/民間病院整形外科所属(4年)⇒整形外科専門医,という流れです.基本的に初期研修医も専門医も同等の責任があります.

アメリカの場合は 一般大学(4年)⇒メディカルスクール(4年)⇒レジデント(4-5年)⇒(フェロー(2-3年))⇒整形外科医です.

メディカルスクールに入学するために,推薦状が必要で,それをもらうためには医療機関でのボランティアなどが必要となるようです.そのため,病院では医師やレジデントの他に学生ボランティアもよくもみかけ,医師や患者さんと接して,診察以外のできる業務を行っています.この制度は医師を目指す前に現場をよく知る意味でも非常に有用だと感じました.

メディカルスクールに入ってからはほぼ休みなしで,1年目が座学,2−3年目には病院実習となり,レジデントとともに診察を行ったりもします.日本の研修医1−2年目のようなことをここで全て行います.4年目はSub I(サブアイ)と呼ばれ,インターンの下,日本でいう研修医と同様のことができ(しないといけない),その間に次年度以降に行きたい希望の科のレジデンシープログラムにマッチングするという流れです.

レジデント1年目はインターンと呼ばれ,日本で行われているスーパーローテートを行います.2−5年目は専門科の研修をみっちり行うシステムです.レジデントの過程が終了すると晴れて専門医試験を受ける資格を得て,試験通過後,専門医としての活動が可能です.希望者はその後,更に専門性の高いフェローシッププログラムにマッチングして1−2年のフェロー研修を行います.

上級医はアテンディングと呼ばれ,その待遇が保証されている一方,責任も大きくなり,レジデントの責任も担保しないといけなくなります.

この立場の違いが変わる日も厳密に決められていて,毎年7月1日から.この日を境に立場と責任が(賠償保険の額も)急激に変わるため,レジデント4-5年目やフェローは死に物狂いで手術に明け暮れる生活だそうです.

よく,日本の学生はアメリカと比べて…,とか,日本の研修医はアメリカと比べて…とかいう批評・批判があったりしますが,システムが違うので一概に比較はできないと思います.ただ,アメリカの医学生やレジデントは非常に優れたコミュニケーション能力と臨床能力を確かに持っていました.日本の学生や研修医ができないという意味では無く,日本より病院の中でやれることが多く,よく訓練されていて,厳しく淘汰されている,という意味です.また,上下ペアにする教育方法が浸透していて,指導する立場と指導される立場が明確です.皆が必ず下の先生を教育するという経験していることはとても重要なことだと思います.

話は少しそれますが,山形大学や兵庫医科大学では整形外科修練医の先生を毎年OTIに短期留学させる試みを行っているようです.言葉の壁はハードですが,ここのレジデントやスタッフはアットホームなのでとても勉強になると思いますし,モチベーションも上がりそうです.ちなみに秋田大学も毎年4月にOTIの外傷コースに若手の先生が約1週間参加し,研鑽を積んでいます.

 

 

 

 

 

 

 

 

左が3rd gradeの医学生.この時期から予診を行い,上級医にチェックを受けます.順にレジデント,長尾先生,ロザリオ先生

 

 

 

 

 

 

 

 

左から長尾正人先生,兵庫医大吉江先生,山形大学金谷先生,筆者

つづく

留学報告⑰ 五十嵐先生,笠間先生 訪問(斉藤公男)

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科/整形外科の斉藤公男です.2017年9月から島田洋一教授の御高配によりアメリカサンフランシスコ UCSFに留学させて頂いております.現在お世話になっているのはZuckerberg San Francisco General Hospital(ZSFGH)のOrthopedics Trauma Instituteです.

今回はAAOSと五十嵐駿先生,笠間史仁先生訪問

2018年3月6日からアメリカ整形外科学会(AAOS)学術集会がニューオリンズで開催されました.

3月9日に,これから整形外科の仲間に加わって頂く,秋田厚生医療センターで初期研修中の笠間史仁先生,中通総合病院で研修中の五十嵐駿先生のお二人がサンフランシスコを訪問してくれましたのでご報告致します.

 

 

 

 

 

 

 

 

長尾正人先生と

研究スタッフや現地のドクターとも交流し,米国留学の雰囲気の一部を味わって頂きました.その後,食事を含め,サンフランシスコ市内を少しだけ観光して頂きました.

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebook本社前

 

 

 

 

 

 

LGBTの聖地,カストロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルハウスの舞台(もう分からない人も多いかも)

楽しい時間をありがとうございました.4月から一緒に頑張りましょう.

つづく

第55回 秋田県脊椎脊髄病研究会(飯田純平)

去る317日秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。

研究会では木村先生と尾野先生に症例提示をしていただき,それに対し秋田大学神経内科 華園先生より脊椎脊髄疾患と神経内科疾患の鑑別のポイントや日常診療におけるテクニックについてレクチャーしていただきました。整形外科医にとって非常に有用なお話であり、明日からの診療に役立てたいと思います。

また、ミニレクチャーとして本会の当番幹事の工藤先生が化膿性脊椎炎の治療に関する最新の知見としてPPSの有用性などをお話していただきました.一般演題では関連病院から4演題あり,秋田労災病院の東海林先生の演題「小児陳旧性頚椎回旋位固定の1例」が優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。

 待ちに待った特別講演では岡山病院機構岡山医療センター整形外科医長の竹内一裕先生から,「脊椎外科手術 –低侵襲化の歩みとその実際」と題し,最前線の低侵襲脊椎手術についてご講演いただきました.総論からMED/PEDの違い、胸椎におけるVATSまで様々なMISの手技から歴史,最新の知見まで、幅広く教えていただきました。新潟大学整形外科准教授の平野徹先生から,「小児脊柱変形における治療の進歩と今後の課題」と題し、側弯症の歴史としてScoliScore、日本での遺伝子解析などの研究、手術治療の実際や合併症についてわかりやすくご講演いただきました。平野先生は公私ともに秋田県になじみが深いということも伺い、大変うれしく思いました。

  本研究会で拝聴したことを、自分の脊椎外科医としての礎としていきたいと思います。

 今後の先生方のご盛栄を心よりお祈り申し上げます。

AAOS2018米国整形外科学会参加報告(笠間史仁)

この度、36日~10日まで行われたニューオーリンズでの米国 整形外科学会(AAOS)に参加させて頂きました。
参加メンバーは、島田洋一教授をはじめとし、 大学から本郷道生講師、齊藤英知先生、木島泰明先生、 藤井昌先生、秋田労災病院から加茂啓志先生、 秋田厚生医療センターから木下隼人先生、UCSF留学中の斉藤公 男先生、そして若手医師として佐藤光先生(北秋田市民病院)、 五十嵐駿先生(中通総合病院)、笠間(秋田厚生医療センター) の総勢11名で行って参りました。
 私にとって初めての海外学会参加であり、 程よい緊張の中アメリカへ入国しようとしました。が、 アメリカ到着後の入国審査で審査官に「YOU HAVE NO ESTA」と言われ、 旅行会社に代行で申請してもらったことなどをカタコトの英語で伝えましたが叶わず、バックヤードへと連行されてしまいました。 その場で携帯での申請を求められましたが携帯の不調によりWifiが繋がらず、日本語の話せる黒人のiPhoneを借りて申請し 、何とか入国を認めてもらえました。 申請の間に乗継便を逃してしまいましたが、 私のことを待ってくださった本郷講師と日本人空港職員の計らいで 3時間後の便を確保していただき、 無事ニューオーリンズへと到着することができました。 旅行会社に確認しましたが、 なぜESTA申請ができていなかったのかは原因不明であり、 自分でできることは自分で確実に行うべきだという良い教訓になり ました。本郷先生、本当にありがとうございました。
 さて学会では、私は股関節と脊椎の講演を拝聴してきました。 最新の知見に基づいた報告を聞くことができ勉強になった一方、 英語力が足りないために内容のほとんどが分からなかったものもあ り、帰国後も継続した英語学習が必須だと痛感しました。
 また世界最大規模といわれる機械展示会場は圧巻でした。 大手メーカーの巨大ブースはもちろんですが、 日本企業も会場に点々とあることが印象的でした。
 AAOS参加後に五十嵐駿先生と私でサンフランシスコへと移動し 、23日でUCSF留学中の斉藤公男先生にサンフランシスコお よび留学先の案内をしていただきました。 サンフランシスコの多様な文化や現地での生活、医療事情等、 様々なことをご教示いただき、いずれは自分も留学を…! と大変刺激を受けました。公男先生、 何から何まで本当にありがとうございました。
 この度はこのように大変貴重な経験を得る機会を我々に与えてくだ さいました島田教授をはじめ、引率していただいた先生方、 並びに整祐会員の皆様方ににこの場を借りて御礼を申し上げたいと 思います。本当にありがとうございました。 この渡航期間に受けた刺激を大事にし、AAOS演題採択と留学を目標に来年度からの後期研修に臨みたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

留学報告⑯ 清水智弘先生とCHINABASIN(斉藤公男)

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科/整形外科の斉藤公男です.2017年9月から島田洋一教授の御高配によりアメリカサンフランシスコ UCSFに留学させて頂いております.現在お世話になっているのはZuckerberg San Francisco General Hospital(ZSFGH)のOrthopedics Trauma Instituteです.

 

今回はCHINA BASIN見学について

2017年9月1日から9月11日までセットアップのため渡米した際,北海道大学清水智弘先生にホームステイ,銀行口座開設,アパートの契約から野球観戦に至るまで,大変お世話になりました.その清水先生の御高配で,CHINA BASINという施設の見学させて頂きました.

清水先生はこれまで骨粗鬆症,RAと様々な分野に精通しておられる先生で,現在UCSFでは動作解析と画像機器を用いた研究をされております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CHINA BASINは自分のアパートから徒歩で行ける距離にある研究施設とオフィスの共同ビルで,UCSFのDepartmentはEpidemiology,Biostatistics Radiology,Biomedical Imagingが入っています.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1Fにはイメージセンターがあり,high-resolution peripheral quantitative computed tomography (HR-pQCT)が導入されており,研究も盛んです.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロアスペースは広大で整然としており,入り口ではタッチパネルの案内板が出迎えてくれました.

 

 

 

 

 

 

 

 

左が筆者,右が清水先生

 

このような機会を与えて頂いた北海道大学 清水智弘先生にこの場を借りて御礼申し上げます.ありがとうございました.

 

つづく

留学報告⑮  臨床研究について(斉藤公男)

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科/整形外科の斉藤公男です.2017年9月から島田洋一教授の御高配によりアメリカサンフランシスコ UCSFに留学させて頂いております.現在お世話になっているのはZuckerberg San Francisco General Hospital(ZSFGH)のOrthopedics Trauma Instituteです.

 

今回は臨床研究について

私の留学の目的は米国リハビリテーションの臨床研修です.それとともに,臨床研究も行う必要があり,現在進行中であります.

研究の指導医は,Dr, Saam Morshedです.彼はUCSF整形外科の准教授で,外傷を専門としている先生です.統計学に造詣が深く,M.D(Doctor of Medicine),Ph.D(Doctor of Philosophy; 医学博士)のほか,M.P.H(Master of Public Health; 公衆衛生学修士)も取得されている数少ない医師です.そのため,研究内容は大規模多施設での臨床研究を得意とされています.現在も10以上の多施設共同研究を行っており,そのグラントの総額は数億円を超えているそうです….

Dr, Morshedの下,OTIのClinical research部門にお世話になり,臨床研究の立ち上げ,IRB; Institutional Review Board,日本で言う倫理委員会の承認を経て,臨床試験が始まっています.

実際には,OTIでPhysiatristとして勤務されているDr, Karina Rosario,長尾正人先生の助力を頂き,臨床研究を行っています.発表前ですので詳細はお知らせできませんが,アナログ機器とデジタル機器を使った臨床研究を行っております.

週1回の研究ミーティングでは,現在進行中の研究の進捗状況や学会発表のスライドなどを逐一チェックし情報を共有していきます.

研究構想から研究チームの立ち上げまでのスピードがとてつもなく速く,データの管理方法や収集方法まで非常にシステマティックで統制されており,勉強になっています.日本との研究体制の違いも多々あり,うらやましかったり勉強になったりしています.

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチミーティング 左奥がDr,Saam Morshed,左手前がUCバークレーの学生.優秀です.

 

 

 

 

 

 

 

 

左からTgist(研究助手さん),筆者,Poul(ポーランドからのフェロー),Eleni(研究助手さん).いつもお世話になっています.

 

 

 

 

 

 

奥がDr, Karina Rosario,被験者が長尾正人先生 いつもお世話になっております.

 

つづく

留学報告⑭ スポーツ外来 Anthony Luke先生(斉藤公男)

秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科/整形外科の斉藤公男です.2017年9月から島田洋一教授の御高配によりアメリカサンフランシスコ UCSFに留学させて頂いております.現在お世話になっているのはZuckerberg San Francisco General Hospital(ZSFGH)のOrthopedics Trauma Instituteです.

 

今回はスポーツ外来見学 その1

いつもお世話になっている長尾正人先生に,UCSFでスポーツドクターとして勤務されているAnthony Luke先生を御紹介頂き,UCSFのスポーツ外来を見学してきました.

Anthony Luke先生はバンクーバー冬季オリンピックにも帯同された先生で,UCSF Orthopedics Instituteのスポーツ外来で診療されています.Luke先生は家庭医をバックグラウンドとしているため手術はされませんが,筋骨格系疾患全体を幅広く診療されて,時には脳振盪の患者も診療されます.

午前中は12人ほどの診療で,神経根性の腰痛,骨頭すべり後の若年性OA,半月板損傷,Hamタイトネス,こむらがえり,凍結肩,腓骨筋腱脱臼,痛脳振盪など部位も年齢も背景も人種も多様で,幅広い知識と気配りが必要となるようです.スポーツ外来ということもあり,患者さんの知識も相当なもので,文献レビューを行ってくる家族もいます.治療についても,他の治療法,どれくらいの効果があって,何%の人が良くなるのかまで細かく聞かれます.Luke先生は1人1人丁寧に診察し,病状・原因・治療について分かりやすい説明を行っていました.

午後は10人ほどの診療で,主にエコーを使った診療で,エコー下の関節内注射や診断目的の注射,膝蓋腱障害に対するPRP治療などを行っていました.HA注射の多用はなく(保険とガイドラインの関係かもしれません),ステロイドを最低3ヶ月以上間隔あけて注射することが多いようです.

診察スタイルはSFGHと同じで,医師が部屋に出向く形をとっており,Luke先生は3-4部屋を行ったり来たりする形です.ここにはSFGHほど多くのレジデントはおらず,レジデントが予診を行ったりはしていませんでした.

また,診療補助を行ってくれる看護師さんもおらず,担当のAthletic Trainerが患者の入れ替えや部屋の整理などを行っている状況で,人件費はできるだけかけないようにしている印象を持ちました.

目新しいこととして,Luke先生はGoogleグラスを用いた診療アシストのTrialを行っているようで,Googleグラスをつけた状態で診療されていました.アシストの内容は,カルテ記述のディクテーションの補助,電話,メモなどです.Luke先生曰く,ペーパーワーク業務の約20%の負担軽減になっている感じがするとのことでした.見た目はそれなりに目立ってしまうものなので,患者さんには診療前に必ず説明を行い,簡単に同意を得ていました.今後,もしかしたらこのような技術がだんだんと流入してくるのかもしれません.

動作解析の部屋を見学させて頂いたり,オリンピック帯同時の裏話などを教えて頂いたりもして,大変興味深く,勉強になる外来見学でした.

Orthopedics Institute ビル1個,全部整形外科用です.

Googleグラスを着用したAnthony Luke先生と

Human Performance Center