投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

AO Spine travelling fellowship in London (工藤大輔)

今回、2018年9月24日から10月19日の日程で、London Bridge Hospitalで研修する機会をいただきました。お世話になった先生は、Mr Lamで、低侵襲手術(以下MIS)から脊柱変形手術まであらゆる手術をこなされていました。本邦では近年、腰椎に対して側方進入手術が増えてきているものの、まだまだ後方手術が主流と思われます。Mr Lamは、MISにこだわっており、除圧であれば円筒形レトラクターを使用し、小皮切で、固定であれば通常、腰椎前方固定術(ALIF)にO-armナビゲーション下の経皮的椎弓根スクリュー固定を行い、背筋の温存に努められていました。また本邦では、まだ一般的ではない仙腸関節障害に対する経皮的な仙腸関節固定術や、頚椎、腰椎人工椎間板置換術、小児側弯症に対するMagnetic controlled growing rodなどを見学することができました。頚椎手術は多椎間の前方固定術が多く、前後合併手術なども行っていました。

研修は手術だけでなく、外来を見学する機会もいただきました。腰痛、頚部痛を中心に、側弯症の症例なども勉強させていただきました。またイギリスの診察の雰囲気、診察の手順、英会話なども大変勉強になりました。今回、手術に入るために自分自身が実際に患者として近医を受診し、血液検査を受けたということもあり、日本との医療システムの違いなども勉強になりました。

4週間の研修期間でしたが、私が経験したことのない手術を多く勉強することができ、大変有意義なものとなりました。本研修で学んだことを今後の診療に役立てられるよう、日々邁進していきたいと思います。

 

仙北市スポーツ振興課主催仙北市スポーツ少年団研修会(塚本泰朗)

10月21日に行われました仙北市スポーツ振興課主催の仙北市スポーツ少年団研修会の講師を担当させていただきました。

“整形外科医の立場からのジュニアアスリートのコンディショニング”をテーマに、傷害予防×パフォーマンス向上を目指して取り入れているコンセプトとその応用について話させてもらいました。

 

・乳酸菌B240による免疫コンディショニング

・オスグッドやジャンパー膝に対するよく見かける間違ったストレッチ法と正しいやり方

・スタビリティー・モーターコントロール機能不全という概念とスポーツ傷害への応用

・コアと呼吸

・正しいパワーポジションの取り方

 

などについて話させていただきました。

 

実際に体幹コアをアクティベートすると動作が変わることを体験してもらうことで、体が硬い≠ストレッチということを実感し、ビックリされている指導者が多かった印象でした。

 

整形外科は運動器を扱う診療科ですが、機能解剖や機能運動学を学ぶ機会があまりなく、知識不足を日々の診療で痛感していました。秋田大学整形外科のスポーツ・膝・関節鏡グループ(ASAKG)でもFMS/SFMAやMSIのムーブメントというコンセプトを取り入れることでジュニアアスリートをスポーツ傷害から守りつつ、パフォーマンス向上につながるようにこれからも支援していければと思います。

2018国際側彎症学会(SRS:scoliosis research society)(井上純一)

この度、平成30年10月8日から15日まで国際側彎症学会(以下SRS:scoliosis research society)に参加したので報告させていただきます。

今年で53回目を数えるSRSはイタリアのボローニャで開催されました。秋田大学整形外科からは本郷道生講師、秋田県医療療育センターの三澤晶子先生、中通総合病院の尾野祐一先生、佐藤千晶先生、私の5人での参加となりました。出国の便で機材の不具合による遅延のため、フランクフルトで1泊した以外は順調に現地に到着しました。

学会前日のHibbs Society Meetingでは、ヨーロッパでの脊柱変形の最新治療について症例を提示しながらのプレゼンがありました。中には脊柱変形の診断と治療におけるAI応用の展望に関する内容もありました。

学会初日のPre-Meeting Courseでは、Physician Well beingがテーマとなっており、脊椎外科医の働き方や労働環境を改善して,医師自身を守るための取り組みについて議論されました。医師の自殺率が一般人よりも高いというデータを提示し,医師のバーンアウトについてその問題点や予防策について述べて,さらに様々な視点,例えば各種ハラスメント,超過勤務,ストレスなどの対策,放射線や有害物質の暴露,からの勤務環境の現状と,それらの改善の試みの提言などがありました.加えて生涯教育,キャリアプラン,趣味や余暇の過ごし方などについて,脊椎外科医の生活と仕事のあり方について議論されていました.

SRSのポスターまで含めた採択率は16%という狭き門ですが、秋田大学からは本郷講師がE-Presentation sessionにて「Influence of the Change in Back extensor Strength on the Natural History of Sagittal Spino-Pelvic Deformity in Postmenopausal Women」と題して発表を行いました。日々の診療のデータを元に閉経後女性の背筋力と脊柱アライメントの関係を調査し、背筋力の低下が骨盤後傾の増加を示唆したと報告しました。その後の質疑応答も的確に返答しており、秋田大学整形外科の名を脊柱変形の世界に轟かせることになりました。

一般口演では、「腰仙椎神経根のMEPモニタリングの有用性」や「特発性側彎症のエコーによる評価方法」、「成人脊柱変形の傍脊柱筋変性の歩行時アライメントに及ぼす影響」、「特発性側彎症に対する低侵襲手術と従来法の比較」など興味深い演題が多く、いずれも質の高い研究で、最新の情報を多数得ることができました。

ボローニャは美食の町と言われ、スパゲッティボロネーゼ発祥の地でもあり、様々なパスタや生ハムなど非常においしい料理がありました。ヨーロッパ最古の大学とされる旧ボローニャ大学の解剖教室は,世界で最初の解剖が行われた場所として有名ですが、現在も見学可能であり、医師である我々にとっては、医学史の始まりに触れられた良い機会となりました。また、ボローニャは電車で30分圏内にフィレンツェ、90分圏内にベネチアがあり、少し足を延ばして観光するにも良いところにあります。

今後、脊椎脊髄外科診療に従事していく上で、SRSで発表できることを目標の1つとして邁進していきたいと思います。最後に、学会中ご迷惑をおかけしました先生方に心より深謝申し上げます。今後ともご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

 

International Congress of Osteoporosis(ICO)2018 Seoulに参加して (長幡樹)

2018年10月13日、14日にソウル中心部から少し南の龍山地区でICO2018が開催され宮腰尚久准教授、粕川雄司先生と3人で参加してきました。龍山地区は観光地というよりも電化製品街であり、日本でいう所に秋葉原のような場所でした(メイド喫茶などはありません)。あまり日本語、英語が伝わらない飲食店も多く会話に苦労することも多々ありましたが大変貴重な国際交流ができたと思います。日が落ちるとやや肌寒さを感じましたが、天気には恵まれ秋晴れの綺麗な2日間を過ごしました。

学会では宮腰准教授はシンポジウムの演者、また座長を、粕川先生は口演発表、そして自分はポスター発表を行いました。この学会はアジア圏を中心とした骨粗鬆症の学会であり、ASBMRのような英語に慣れた発表だけでなく、英語をお互いに積極的に聞こう話そうとしており、とてもアットホームな学会でした。とはいえ、その中でも自分の英語の拙さをひしひしと感じさせられました。宮腰先生は脆弱性椎体骨折と骨粗鬆症について講演され、ディスカッションでも最も盛り上がった内容でした。また粕川先生は骨粗鬆症と椎体骨折、骨代謝マーカーの関係について発表しました。会の最後には日本人で唯一最優秀演題賞を受賞されました。おめでとうございます。
あまり国際的な交流を持っていない自分にとってはとても刺激的で勉強になる学会でした。懇親会でも、香港の外傷を専門にされている先生に外傷センターの状況や、治療などの話をしていただいたり、宮腰先生・粕川先生の知り合いである先生がたとも話をさせてもらう機会があり、大変有意義に過ごせた学会でした。今回参加の機会を下さった島田洋一教授・宮腰尚久准教授、また大学の留守中に工面して下さった先生がた大変ありがとうございました。

 

左から宮腰尚久准教授、Dr. Yoon-Sok Chung、粕川雄司先生

国際人工関節学会 International Society for Technology in Arthroplasty(ISTA)参加報告 (河野哲也)

H30.10.11〜10.13 ロンドンにて開催されました,International Society for Technology in Arthroplasty(ISTA)に,AHRGから秋田厚生医療センターの小西奈津雄先生,秋田大学の木島泰明先生と私の3名で参加しました.
3名ともoralでの発表です.
小西先生は「Clinical Results of Total Hip Arthroplasty for the Rheumatoid Arthritis Patients.」の題で,RA患者に対する豊富なTHAのご経験から,THA成績および注意点についてご発表されました.
私は「Comparison of the Incidence of Venous Thromboembolism Following Total Hip Arthroplasty With Tendon-Preserving Approaches and a Direct Lateral Approach」の題で,MISであるDAAにおいても導入初期にはVTEの発生に留意する必要がある可能性について発表させていただきました.
木島先生は「Changes in Invasiveness and Latent Infection Rate Associated With Switching in Approach of Total Hip Replacement」の題で,側方・後方アプローチからDAA・OCMアプローチに変更した際の手術侵襲等の変化についてご発表されました.また,「Risk Factors for Infection After Total Knee Replacement: Analysis of Patients Who Received Surgery on Same Day by Same Surgeons at a Single Institution」として,TKAにおける両側同時手術や手術順番での感染の危険性についてご発表されました.特に後者はメイン会場での発表であり,外国人医師と肩を並べて発表される姿は輝いて見えました.

我々以外にも日本からの演題も多く,他大学の先生とも交流することができ,大変いい機会となりました.また,トラベリングフェローでロンドンにいらした工藤大輔先生に会うことができ,プチ同門会@ロンドンも開催しました.

初めてのロンドンでしたが,秋田よりもカラッとして過しやすく,多くの歴史的な建物が並んだ美しい街並みでした.残念ながら有名なビッグベンは改築中だったため,その姿を拝むことができませんでしたが,次の機会の楽しみにしたいと思います.
毎度ながら英語能力の向上を誓った帰路,この情熱が消えないうちに,努力していきたいと思います.
最後に,日常業務でご多忙の中,海外学会に参加させていただきました各病院の先生に,この場をお借りして深謝申し上げます.

12th Asia Pacific Musculo Skeletal Tumor Society(APMSTS) (土江博幸)

この度、10月4日~7日にかけて、インドのジャイプールで行われた、第12回APMSTSに単身参加してきました。この学会は2年に1回行われる、アジア・環太平洋地域の骨軟部腫瘍の学会であり、今回初めて演題を出してみました。メイン会場では、各国から一流どころの先生が自身の経験を発表され、日本からも金沢大学の土屋教授や山本教授などが発表されており、自身のやっている事がまだまだだな、といつもながら思い知らされました。自身は2演題出してみましたが、どちらe-posterでの採択でした。次回はeではなく普通のポスターくらいにはならねば、と刺激を受けました。
今回、学会場がジャイプールの町の中心から18kmも離れた超高級ホテルで行われたのですが、一泊2万円程する(インドの中級ホテルで通常一泊4000円くらい…)ため、町のホテルに宿泊し通う事に。ホテルのフロントにタクシーを御願いしようとすると、「タクシーは高いからオートリキシャをそこらで捕まえた方がいい」と勧められたため、そうしてみる。ちなみにオートリキシャとは、オート3輪のタクシーで、庶民のタクシーのようなやつである。メーターはついているが全く使っておらず、初めに値段交渉をして乗るというスタイル。服装、目的地から多少ふっかけられているのを感じながらも相場からは200円程度の割り増しくらいだからまあいいかと思い会場へ(それでもタクシーの1/2~2/3くらいの料金)。しかしこのオートリキシャ、スピードがあまり出ず、到着まで結構時間がかかってしまう…。
今まで趣味でアフリカや南米など色々な国に行き、健康には特に問題はなかったのだが、実はインド滞在中、体調がイマイチで、学会も休み休みという感じに…。ちなみに、日本に帰ってから体調が増悪したので採血をしてみたらCRPが16まで上がっていた…。肝機能も少し上がっており、この記事を書いている現在、A型肝炎の検査結果待ちである(A型肝炎にしては潜伏期が短いので違う事を期待しているのだが)。国によってはホテル代をケチらない事も大事だという事を学ばせて頂いた…。

学会場のホテル入口

e-posterは展示されたモニターで表示されており、クリックすると内容を見る事が出来る

会場入り口。自分1人なので一緒に写った写真は撮影できず…。

学会場に向かうオートリキシャからの風景

第33回 日本整形外科学会基礎学術総会 (飯田純平)

10月11日・12日の2日間、第33回 日本整形外科学会基礎学術総会に参加・発表して参りました
本学会は奈良県立医科大学整形外科学教室の田中康仁教授を会長とし「知の集結 やまとぢから」をテーマとしております。
歌手の歌枕直美さんの国歌斉唱、会長の田中教授の会長講演を皮きりに学会はスタートしました。

当科からは島田洋一教授、粕川講師、岩本先生、長幡先生、湯浅

先生、私の6名で参加し、それぞれが自らの臨床・基礎研究について発表し、活発な討議を行いました。特に長幡先生の演題である「povidone-iodineまたはethanol処置後の卵巣摘出ラット脛骨骨切りへのハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体の骨形成の効果」は口演で採択され、堂々と発表・質疑応答に対応しており「知の集結 あきたぢから」を実感しました。

また、私自身は自らの研究課題である「脊椎外科における医工連携」のセッションを拝聴することもでき、他大学でのバイオメカニクス研究や若手の先生方ががんばっている姿を見て感銘を受けました。
招待講演では東大総合研究博物館、遠藤秀紀教授のご講演「からだの歴史を読む-5億年の進化史から家畜の人為淘汰まで-」が教科書的な整形外科学ではなく、人類の進化やさまざまな自然史からみた「からだ」の本質に迫っており、大変興味深かったです。この講演が行われた第1会場は奈良春日野国際フォーラム 甍 内にある能楽ホールを使用しておりました。舞台は、尾州檜と台湾檜で作られた格式高いものであり奈良県が能楽発症の地であることを実感しました。

今回学会に参加して得た知識・経験を礎にさらに精進して参りたいと思います。

学会移動中に遭遇した鹿

口演で発表する長幡先生

International Society for Hip Arthroscopy (ISHA : 国際股関節鏡学会) Annual Meeting参加報告(藤井昌)

2018年10月4日から3日間に渡り、オーストラリアのメルボルンにてISHA(国際股関節鏡学会)が開催されました。秋田大学整形外科股関節鏡班として、藤井が参加してまいりました。メルボルンは大陸南東部に位置し、オーストラリア第二の規模を誇り、世界で最も住みやすい都市に6年連続で選ばれたこともあるオセアニアでも有数の世界都市だそうです。
私の採択された演題は、「Ultrasonography and magnetic resonance imaging findings suggesting injury of the direct head of rectus femoris (大腿直筋直頭損傷を示唆する超音波・MRI所見)」でした。これは、私の股関節鏡の師匠である羊ヶ丘病院の加谷光規先生が提唱する、「AIISpinitis(下前腸骨棘炎)」の主病変とされる大腿直筋直頭付着部損傷に特徴的な画像所見をまとめたものです。学会の演題では今の所、FAIや関節唇損傷などの関節内病変に関するテーマが多数を占めますが、関節外病変による股関節痛は確実に存在し、実臨床でも多くの患者さんの痛みの原因になっていると実感しています。今後さらに注目されていく領域だと思いますので、引き続き積極的に発信していきたいと考えています。
学会の講演はもちろんですが、終了後の懇親会などで、世界の著名な先生方と交流できたことは非常に刺激になりました。中でも、Marc J Philippon先生やNicolas Bonin先生(木島先生の留学先のboss!)にご挨拶できたことは、とても良い思い出となりました。また日本で、世界に通じる医療を進めようという思いを新たにすることができました。
勉強のわずかな合間に、少しだけ観光することもできました。メルボルン中心部には無料のトラムが走っており、自由に乗り降りすることができます。少し足を伸ばすと、セントキルダというメルボルン市民にも愛される美しいビーチがあり、昼寝をする野生のペンギンを見ることができました!中心部は夜間も安全で、旅行にも非常にお勧めの地域だと思いました。
学会期間中を通して、加谷先生、産業医大若松病院の内田宗志先生、その他日本からご参加された先生方には大変お世話になりました。留守中病棟を管理していただいた医局の先生方にも、この場を借りて御礼申し上げます。この経験を活かして、股関節痛に苦しむ患者さんを一人でも多く救えるよう、さらに精進して参りたいと思います。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

第68回秋田県整形外科医会(粕川雄司)

2018年10月6日土曜日、第68回秋田県整形外科医会が秋田ビューホテルで開催されました。多くの先生方にご参加いただき一般演題とYoung doctors sessionあわせて15題の発表と、お二人の先生方に教育研修講演を頂き大変有意義な会となりました。

一般演題では、佐々木寛先生、菊池一馬先生、白幡毅士先生、野坂光司先生、畠山雄二先生と5名の先生方から、DISHに生じた脊椎外傷、脊椎固定術術中の放射線被ばく、人工指関節置換術、シャルコー関節の手術時期、近年の雪下ろし外傷について発表いただきました。また、Young doctors sessionでは、大屋敬太先生、五十嵐 駿先生、東海林 諒先生、笠間史仁先生、三浦隆徳先生、佐藤千晶先生、尾野祐一先生、河野哲也先生、佐々木 研先生、益谷法光先生の10名の先生方から、それぞれ素晴らしい発表を頂きました。その中から最優秀演題賞には、一般演題 秋田赤十字病院 畠山雄二先生の「秋田県における最新(2015-2018)の雪下ろし外傷」とYoung doctors session 中通総合病院 尾野祐一先生の「骨粗鬆症患者の身長とArm spanの関係からみたサルコペニアの診断基準」が選出されました。お二人の先生方、おめでとうございます。

教育研修講演1では、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 運動器外傷学講座 教授 野田知之先生より「大腿骨転子部・転子下骨折と関節周囲骨折治療-Current concept-」と題しご講演頂きました。大腿骨転子部骨折・大腿骨転子下骨折・大腿骨遠位部骨折・脛骨近位部骨折の4つの骨折について実際の手術手技や注意点などについて、沢山の画像をご提示頂き詳細にお話し頂きました。転子部や転子下骨折では様々な整復法を熟知しより正確な整復が必要なこと、大腿骨遠位部骨折では髄内釘とプレート手術の実際と限界、脛骨近位部骨折では、軟部組織の重要性とアライメント変形治癒を回避することが重要であることなど、治療に難渋することもある骨折手術手技の実際についてとてもわかりやすくご講演いただきました。

教育研修講演2では、岐阜大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授 秋山治彦先生より「高齢社会の日本における人工股関節置換術・再置換術」と題してご講演頂きました。
まず、日本における人工関節、THAのレジストリーの詳細についてお話し頂きました。
さらに、最新の統計からTHA再手術の現状をご提示頂き、再手術の原因のひとつとなるインプラント周囲骨折の治療について骨移植や骨粗鬆症に対する最近の取り組みを含め多くの画像をお示し頂きました。次いで、治療が大変なTHA後の感染、注意しなくてはいけない病態、骨切り術後の股関節症、急速破壊性股関節症と再置換術について、その対応を大変わかりやすくお話し頂きました。骨の脆弱性が進んでいることの多い高齢者に対する人工股関節手術について勉強させていただきました。

天候の悪いなか遠路秋田までお越し頂きご講演頂き誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

ASBMR 2018 Annual Meeting in Montreal (齋藤光)

2018年9月28日からの4日間、米国骨代謝学会がカナダのケベック州Montrealで開催され、秋田大学からは粕川雄司先生、長幡樹先生、湯浅悠介先生、佐藤千晶先生、阿部和伸先生、私が参加しました。ミネラル代謝、筋骨格に関する臨床から基礎までの幅広い内容が議論される中、秋田大学からは宮腰尚久准教授、粕川雄司先生、長幡樹先生、湯浅悠介先生がそれぞれポスター演題発表を行ってまいりました。
宮腰尚久准教授はEffects of Intravenous Ibandronate among Patients with Insufficient Changes to Bone Resorption Markers after Oral Bisphosphonate Monotherapy. 粕川雄司先生はEffect of Prevalent Vertebral Fractures on Incidental Vertebral Fractures and Low Back Pain During Bisphosphonate Treatment for Osteoporosis. 長幡樹先生はEffects of hydroxyapatite/collagen complex on bone formation at osteotomy site of proximal tibia after povidone-iodine or ethanol exposure in ovariectomized rats. 湯浅悠介先生はEffects of selective estrogen receptor modulator and low-intensity aerobic exercise on bone and fat parameters in ovariectomized ratsのタイトルで発表され、世界各国から集まった研究者の方々と英語でディスカッションされておりました。

学会の合間には、カナダの歴史文化に触れてきました。モントリオールでは早朝ランニングで街を探索し、ヨーロッパ風の美しい街並みのなかで汗をながしました。また夜はディナークルーズでモントリオールの街をセントローレンス川から眺め、素晴らしい夜景を堪能しました。セントローレンス川のほとりにあるケベックシティは、かつての城郭が残り、フランス文化が根付いた美しい都市でした。
私は今回初めてASBMRに参加させて頂きました。先輩先生方がこのような大きな舞台で発表を行っている姿を目にして、秋田大学の骨代謝研究のレベルの高さを実感しました。私も2年後にしっかり研究内容を発表出来るよう、帰国後から研究に一生懸命取り組んでいきたいと思います。またカナダの歴史文化に触れ、大変貴重な経験をさせていただきました。このような機会を与えてくださった島田洋一教授、宮腰尚久准教授にはこの場をお借りし、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。