投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第44回日本股関節学会に参加して(岩本陽輔)

10/20、21日と第44回股関節学会に参加してきました。

秋田からはAHRGの若手メンバーを中心に7題(岩本、長幡、河野、佐々木、奥寺、木島、小西)の演題が採択されました。

学会では若手股関節外科医が知っておくべきシリーズとして多くの教育講演が行われており、我々若手股関節外科医にとってとても勉強になる有意義な学会でした。

また、前日19日には股関節学会主催の第3回教育セミナーにも参加してきました。

股関節周囲の解剖、股関節鏡について、小児のペルテス病や感染性股関節炎、骨盤骨切りの歴史、手技など盛りだくさんの内容でとても勉強になりました。

来年も是非とも参加したいと思います!!

第19回日本骨粗鬆症学会に参加して(湯浅悠介)

10月20日から22日までの3日間、大阪国際会議場にて第19回日本骨粗鬆症学会が開催されました。整形外科医、内科医、産婦人科医など様々な科の医師とコメディカルが参加しておりました。

秋田からは一般演題が6題採択されました。佐々木聡先生は「イバンドロネート静注製剤とリセドロネート月一経口製剤における骨代謝マーカー変化の比較」と題して御発表され、田村康樹先生は「エルデカルシトール投与例における血中カルシウムおよびeGFRの変動と併用薬との関連について」、堀川明先生は「経年的に調査した経口と注射製剤の骨粗鬆症治療薬の使用割合の推移と要因」、粕川雄司先生は「経口ビスホスホネート製剤長期使用例の頻度とその休薬の可能性についての検討」、土江博幸先生は「非定型大腿骨骨折患者の血中ビタミンD濃度に関する検討」と題して御発表されました。また、湯浅も「大腿骨近位部骨折症例における術前移動能力と骨粗鬆症の関連性」で発表致しました。他科の医師やコメディカルからの発表も多く、新たな切り口から骨粗鬆症の知識を深めることができました。普段、外来で行う骨粗鬆症治療をただ漫然と行うのではなく、Clinical Questionを常に抱きつつ診療にあたることが大切であると感じました。

宮腰尚久准教授は「サルコペニアとフレイル、栄養、運動」というシンポジウムで「加齢に伴う脊柱後弯と体幹筋の運動療法」と題しご講演されました。脊柱後弯によってもたらされる様々な弊害、そしてそれを予防するためにどのように運動療法を行っていくべきかを順序立てて教えていただきました。またシンポジウムを通して、サルコペニアに対しロイシンを代表とする分岐鎖アミノ酸の摂取と運動がどれ程大切であるかも学びました。我々整形外科医は今後、骨だけでなく骨格筋に対しても治療介入をしていかなければならず、そのためには正確な知識を得る必要があるため、今回のような学会に参加し、知識のup dateをしていきたいと思います。

第9回秋田リウマチ治療セミナー(高橋靖博)

平成29年10月19日、第9回秋田リウマチ治療セミナーが開催されました。

一般演題の一題目は、羽後病院の阿部秀一先生から「当院における関節リウマチ手術の動向」について御講演いただきました。近年のリウマチの早期診断、薬物療法の進歩で大関節の人工関節手術は減少し足部の手術の割合が増加してきているという内容でした。

二題目は雄勝中央病院の浦山雅和先生が「AORA registryにおける高齢のリウマチ患者に対するトシリズマブ治療」について御講演いただきました。秋田県内の2000人を超える大規模データをまとめて発表されました。傾向として継続率は高く、高齢者にも有効性は高いことや、若年者と比べて有害事象は同様であるものの、やはり有害事象は要注意であることなど、様々な情報を教えていただきました。

また特別公演として、大阪大学の蛯名耕介先生に「関節リウマチにおける骨関節破壊機序とその対策」の演題で御講演をいただきました。まずリウマチにおけるコツ破壊機序の基礎的な部分からわかりやすく教えていただき、リウマチ患者さんへ治療により関節破壊の進行が抑えられることや治療経過をしっかり説明することや、患者さんが自分の病気に対してどう思っているかをフィードバックして治療に生かしていくことの大切さを改めて感じました。また治療ではTAAや足部手術に関して、さらに現在研究中である滑膜の再生治療についても御講演いただき、非常に興味深く拝聴することができました。

2時間という短い時間でしたが、非常に有意義に勉強することができました。今回のセミナーでは整形外科がリウマチの患者さんを診察することの重要性を改めて感じました。今後の外来治療に生かしていきたいと思います。

第44回日本肩関節学会(杉村祐介)

2017年10月6~8日に、第44回日本肩関節学会が東京で開催されました。

今回は中通総合病院の畠山雄二先生、秋田大学の木島泰明先生、市立横手病院の大内賢太郎先生の演題が採択されました。今年の学会はこれまでの2日間から3日間に会期が延長され、また第1回アジアパシフィック肩肘シンポジウムも同時開催となり海外からの講師も多く、規模の大きさと国際色を感じさせる学会でした。日ごとに腱板、不安定症、人工関節、スポーツ障害などテーマが分かれていたこともあり、テーマごとに勉強しやすい構成でした。不安定症では具体的な症例ごとにケースディスカッション形式でのシンポジウムも行われ、様々な意見が出て診療方針を決める際の参考になる内容でした。また鏡視下上方関節包再建術の講演では、関節窩へのアンカーはメタルでなく細いソフトアンカーを多く使用することや、腱板の前方および後方(残存する肩甲下筋、棘下筋)を可及的に修復してから筋膜固定することの重要性が述べられていました。

また、学会後は畠山先生セレクトの中華料理店を訪れ、皆で美味しい料理を頂きました。

新たな刺激を受け実りのある学会となりました。今後もさらに成長できるよう日々頑張りたいと思います。

最後に、学会中の業務を代行してくださいました先生方に感謝いたします。

秋田県関節症セミナー(井上純一)

平成29年10月5日に秋田県関節症セミナーが開催されました。

一般演題では、秋田大学の木島泰明先生より、「変形性膝関節症に対するステージ別治療方針選択の検討」と題して、臨床・研究の経験から変形性膝関節症をステージ別に分類し、それぞれのステージ別の治療法をご教示していただきました。「変形性膝関節症はなぜ痛いのか」という基礎的な疑問に対して変形性膝関節症の進行の病態生理の視点からご解説いただきました。今後の臨床現場にすぐに活かしていきたいと思います。

特別講演では、佐賀大学の園畑素樹准教授から「運動器の疼痛に対する薬物療法―下行性疼痛抑制系の作用」と題して、ご自身の基礎研究から疼痛の生理を解説し、鎮痛剤の使い分けをご教授していただきました。また、股関節外科の立場から、特殊な股関節疾患に対する骨切りを併用したTHAの手術手技、有用性をご提示いただきました。整形外科医として、患者の痛みを取り除くためには、薬物療法、手術療法に精通しなければならないと感じました。

最後に、ご講演いただきました木島先生、園畑先生、ご参加いただきました先生方、本当にありがとうございました。

第6回国際足の外科学会(IFFAS 2017)に参加して(柴田暢介)

2017年9月29~30日にポルトガル・リスボンにて開催された6th Triennial IFFAS Scientific Meetingに参加して参りました. メンバーは, 柏倉剛先生, 青沼宏先生と私の3名です(千田秀一先生は残念ながら直接は参加できませんでしたがポスターでのご発表あり). 演題は全員が採択され, ポスターでの発表となりました.

演題を見渡すと, ポスター・オーラルともに日本人の発表が多く, 特に関節鏡のセッションでは演者の半数以上を日本人が占めていて日本のレベルの高さを感じることができました. 演者の先生は獨協医大の大関覚先生, 奈良医大の熊井司先生, 帝京の高尾昌人先生など日本を代表する先生だけでなく, 羊ヶ丘病院の倉秀治先生の元で研修されている若手の丸山和典先生が, オーラルでご自身の研究についてすばらしい発表をされていて, 私ももっと頑張らなくてはと思った次第です.

わずかではありますが観光も楽しめました. 会場近くの発見のモニュメント, ジェローニモス修道院を観て回り, リスボンで一番有名なお菓子であるエッグタルトの人気店にも立ち寄り, 食事は海産物や地元のビール, サングリアを堪能することができました.

今回の学会参加を機に, 今後もAFGの研究, 臨床共に益々励んで参りたいと思います. このような機会を与えていただいた島田洋一教授始め, AFGの先生方, また学会不在中ご迷惑おかけした先生方に深謝いたします.

第66回秋田県整形外科医会(木村竜太)

H29年9月30日、第66回秋田県整形外科医会が開催されました。

本会では整形外科10年目を境に、一般演題とYoung Doctors Session(Youngの方がプログラム上後になります)にわかれ、最優秀演題賞をめぐり、熱い発表が毎回繰り広げられます。

今回は一般演題6題の中から秋田赤十字病院の湯本聡先生が「機能温存を目指した上肢重度外傷」で受賞されました。県内に三次救急指定は4病院ありますが、特に外傷に関しては秋田赤十字病院が県内の中心になっています。重度外傷に対して積極的な早期固定・軟部被覆、リハビリにより素晴らしい機能回復の症例を多数提示いただきました。

Young Doctors Session 7題の中から木村が「慢性腰痛に対する超音波ガイド下腰神経全後枝ブロックの効果」で受賞させていただきました。下位腰椎の腰神経後枝に対し、局所麻酔量を増やした広範囲のブロックにより腰痛の改善を得ることができることを当科宮腰准教授が報告しておりますが、超音波ガイド下で同結果が得られることを報告しました。

 

教育研修講演1では順天堂大学医学部静岡病院整形外科准教授,最上敦彦先生から「僕が整形外傷医になった理由〜整形外傷医を志す君へ〜(外傷の疼痛管理を含めて)」と題してご講演いただきました。

本邦屈指のネイラーとしてのご経験を余すことなく、開発されたインプラントや、解剖学的に検討されてベストな髄内釘を選択される方法など、上肢〜下肢全ての髄内釘適応について、手術時の注意点を交えながらご講演いただきました。また、外傷を本格的に取り組まれたのが約10年前とのことですが、本気で取り組めば時間は問題ではない、と力強いアドバイスをいただきました。

 

教育研修講演2では金沢医科大学整形外科主任教授の川原範夫先生より「脊椎転移癌の治療戦略」と題してご講演いただきました。

感染・骨折との画像鑑別の詳細から、各癌の特徴、治療方針をわかりやすくご説明いただき、さらに実症例を提示いただけたことで、理解が進みました。

解剖学的にHofmann ligamentやlateral root ligamentによる手術時の注意や、病理組織からthyroid carcinomaの場合pseudocapsuleがあることで周囲から剥くようにとれるなど、手術においても基礎と臨床のつながりが重要であることをご教授いただきました。TESの手術動画はとても美しく摘出されており、脊椎外科医としていつか川原先生のような手術をできるようになりたいと思いました。また、クイズ形式の際には、当科脊椎脊髄外科指導医の先生方が指名され答えられる形式もとても新鮮でした。

第11回秋田県整形外科RAトータルマネジメントフォーラム(尾野祐一)

平成29年9月28日、第11回秋田県整形外科RAトータルマネジメントフォーラムが開催されました。一般演題は、北秋田市民病院の相澤俊朗先生から「AORA registryにおけるIFXの検討」、由利組合総合病院の鈴木紀夫先生から「股関節発症の関節リウマチの1例」についてご講演いただきました。特別講演は、帝京平成大学の仲村一郎教授から「関節リウマチと骨代謝―骨免疫調整における抗TNF製剤の役割―」という演題名でご講演いただきました。講演内容は、活性型ビタミンD製剤、プラリアの開発の経緯や、関節リウマチの名前の由来、歴史、原因に至るまで多岐にわたり、とても興味深いものでした。抗TNF製剤には、骨吸収抑制作用とともに、骨形成促進作用を有するという話題や、抗CCP抗体の値に応じて、RAの薬物選択の基準になりうる、という話題など、臨床診療やA-BONEの基礎研究につながるような部分もあり、今後参考にしていければと感じました。

第66回東日本整形災害外科学会学術集会(塚本泰朗)

2017年9月15日, 16日の2日間新宿の京王プラザホテルにて, 第66回東日本整形災害外科学会学術集会が杏林大学市村正一教授を会長に開催されました.

秋田大学からは関連病院含めて脊椎班、関節班いずれからも多くの演題が出され, 活発な討論が両日繰り広げられておりました.

また, 秋田大学関連病院の研修医である五十嵐駿先生, 石橋恭太先生も口演で堂々としたプレゼンテーションをしており, 今後の整形外科医としての活躍が期待される素晴らしい発表でした.

総会では学術奨励賞の表彰があり, 学会に投稿された19論文の中から5編の論文が選出され, 光栄なことに私の「特発性膝骨壊死における内側半月板後角損傷と下肢アライメントの関連」と角館総合病院勤務の三浦隆徳先生の「非定型大腿骨骨幹部骨折と骨粗鬆症性大腿骨骨幹部骨折の比較」の2編の論文がその中に選ばれました. さらに若手優秀演題アワードに赤川学先生の「Hybrid closed wedge high tibial osteotomyのアプローチ法による侵襲性の検討」が選出され、秋田大学の勢いを他大学に印象付けられたのではないかと感じました.

 

 

 

 

 

 

 

また、例年学会期間中に開催される親善スポーツ大会は去年と同様に駅伝大会、フットサル、バスケットボールの3種目が行われました. 秋田大学は去年3種目全制覇の快挙を達成しており, 今年も2年連続の三冠を狙い望みました.

結果は駅伝大会では秋田大学Aチームが圧巻の走りで優勝, バスケットボール大会はBリーグ元秋田ノーザンハピネッツヘッドコーチの長谷川誠さんを特別スーパーバイザーとして招聘し大会に望み, 決勝を秋田大学A対Bで行うという完全制覇で連覇を達成することができました. フットサルは去年の準優勝チームと同じ予選グループに入り、熱戦を繰り広げましたが、勝ちきれず2試合とも同点となった末、順位決めのじゃんけんでも惜しくも敗れてしまい, 2年連続3冠には一歩届きませんでした.

このように学術だけでなくスポーツ活動も秋田大学整形外科は全国トップクラスの成績を収めております. 島田教授のもと地元秋田で開催される来年の同会では学術、スポーツいずれもさらなる飛躍を遂げられるよう日々精進を重ねてまいります。

第10回東北スポーツ整形外科懇話会(長幡 樹)

9月23日(土)に東北スポーツ懇話会が開催されました。勉強会は夕方からですが、当会の特色として日中にスポーツプログラムを開催し、東北での親睦を深めるというイベントがあります。今年は、マラソンミーティング、テニスミーティング、そして、日整会でのサッカー予選会の3つの競技が開催されました。

私自身はマラソンミーティングに参加しました。今回は秋田大学から3人、弘前大学から2人と少数での開催となりましたが、天気にも恵まれ、太平山リゾート公園の山中の綺麗な景色を楽しみながら、走りました。平鹿総合病院の佐々木研先生が安定の走りで優勝しました。病院や、勉強会・学会会場でお会いするのと違いスポーツをしながら、外で交流し、普段以上に親睦を深めることができたと思います。

また他会場で開催された、テニスミーティング、サッカー予選会には島田教授もご観覧にいらしたとのことで、参加選手の皆さんはピリピリとした緊張感の中で力戦奮闘していました。

いい汗を流した後は2人の先生にご講演いただきました。船橋整形外科病院の高橋憲正先生の「肩のスポーツ障害・外傷の診断と治療〜オーバーヘッド競技を中心に〜」という内容で、また関西労災病院鳥塚之嘉先生が「3Dコンピューターモデルの解析から見た反復性膝蓋骨脱臼に対する治療戦」という内容でお話をしていただきました。

高橋先生は肩の基礎的な診察知識から、気をつけなければいけない稀なスポーツ障害など日常診療にすぐにでも役立つ内容で、鳥塚先生は反復性膝蓋骨脱臼を中心に、今までの解析とは一線を画した革新的な考え方、治療戦略についてお話をしていただきました。難しい内容ながらも大変勉強になりました。

今回も大変素晴らしいセミナーでした。遠方からもご参加いただいた先生方、また本会の開催にあたってご尽力いただきました方々に深謝申し上げます。来年は福島での開催となります。また楽しみにしています。