投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第14回日仏整形外科合同会議(木島泰明)

2017年5月12-13日の2日間、船橋整形外科人工関節センター長の老沼和弘先生と千葉大学整形外科名誉教授の高橋和久先生を議長に、第14回日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)が開催されました。秋田からは木島泰明が参加してまいりました。

本会議の会場はなんと世界遺産・日光東照宮の真ん中にある社務所でした。うちの近所の神社の社務所とは全く異なり、とてもおしゃれな大きな建物で、周りの自然と調和したすばらしい会場でした。遠路はるばる参加して下さったフランスの先生達も日本らしい世界遺産の真ん中でのディスカッションをとても楽しんでいる様子でした。2年前のAFJOはフランスのサンマロという世界遺産モン・サン・ミシェルの近くで開催されましたが、それに負けない素晴らしい会議となりました。

前夜の晩餐会も東照宮にほど近い明治創業の日光金谷ホテルのバンケットルームで行われ、晩餐会前には最近注目のインプラントを開発された先生の一人、Michel Pierre Jacques Bonnin先生とじっくり1時間、人工股関節置換術のステム選択についてお話をする機会も得られました。晩餐会では留学中にお世話になったPhilippe Hernigou教授夫妻にもご挨拶することが出来ました。ちなみに日光は明治初期、日本人よりも先に外国人の間で有名になったようで、その日光に誕生した日本初の西洋式リゾートホテルが金谷ホテルだそうです。ですので日本人特有の外国人へのおもてなしの原点がここにはあると言われていました。

会議では股関節のセッションで大腿骨近位部骨折のAkita分類についてプレゼンテーションしてまいりましたが、日仏両国の先生方から質問やコメントを頂くことが出来ました。そのほかに、外傷や感染後の骨欠損への対応法の話題では当然Masquelet法が話題になりましたが、発表者のフランス人整形外科医は「ますくれ」と発音されていました。

昨年の第17回日仏整形外科学会のレポートでも記載しましたが、我が国において医学は、明治以降のドイツ医学、第二次大戦後のアメリカ医学を主流として発展してきました。しかし、フランスは近代整形外科発祥の国であり、古くから大きな業績が見られ、Orthopédieという言葉が誕生したのもフランスです。そしてフランス整形外科には、アングロサクソン系のものとは異なった天才的な独創性がある事も世界的に認められています。一度フランス医学を経験したものにとって、その独特の考え方は深く感銘を受けることから、かつてフランスに留学経験を持つ先生方が提唱して1987年に第1回日仏整形外科学会が行われました。

この日仏整形外科学会(SOFJO: Société Franco-Japonaise d’Orthopédie)は2年に1回の開催で、毎回、日本の各地で行われ、このほかに今回日光で開催された日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)も2年に1回開催されます。つまり、SOFJOとAFJOが交互に行われるので、毎年、日仏の整形外科医の交流の場が持たれています。AFJOは日本開催とフランス開催が交互に行われるので、今から2年後のフランス開催が楽しみです。そして来年のSOFJOは滋賀医大整形外科の今井晋二教授を会長に琵琶湖のほとりで開催されるようです。SOFJOもAFJOも、全国の先生やフランスの整形外科医と(フランス語ではなく)英語でディスカッションができる貴重な場です。英語でのプレゼンやディスカッションは場数(ばかず)が大事だと思うので、フランス整形外科に興味を持ってくれた先生、ぜひ一緒に参加しましょう。

 

 

 

 

 

 

ミシェル・ボナン先生と金谷ホテルにて

第29回秋田県春季テニス選手権大会兼日本マスターズ予選,準優勝でした(野坂光司)

第29回秋田県春季テニス選手権大会(4月28,29日) 日本マスターズ予選(男子35歳以上シングルス)に出場し,残念ながら準優勝でした.昨年は日本マスターズが秋田開催でしたので,二枠,全国に行けましたが,今年は兵庫開催で,優勝者のみ全国出場ですので,またしても全国出場を逃してしまいました.

ここ10年の自分のマスターズ予選の結果は以下の通りで,長らく優勝から遠ざかっております.

平成29年 準優勝

平成28年 ベスト4

平成27年 ベスト4

平成26年 不参加

平成25年 準優勝

平成24年 1回戦負け

平成23年 ベスト4

平成22年 不参加

平成21年 不参加

平成20年 優勝

日整会でのノーザンバイソンズ(秋田大学整形外科バスケットボール部)の優勝へ,弾みをつけたいと思い頑張りましたが,力不足でした.頑張っている気もしますが,我が秋田大学整形外科運動部には『準優勝は敗者だ』という掟がありますので,これで終わるわけにはいきません.

この悔しさを今度は仕事に打ち込み,頑張って精進したいと思います.

第61回日本リウマチ学会総会・学術集会に参加して(河野哲也)

2017年4月20日〜22日、福岡県国際会議場で開催されました、日本リウマチ学会学術総会・学術集会に参加しました。

私個人にとっては、AORAメンバーに加えていただいてから、初めてのリウマチ関連学会への参加となります。AORAからの演題は、オーラル、ポスターを合わせて10演題の発表がありました。学会日程は計3日間でしたが、毎日14会場で発表・講演があり、内容も診断、治療、リハビリ、看護と多岐にわたり、リウマチ診療は多職種が密に関わっていることを改めて実感しました。

今回私はオーラルでの発表機会に恵まれました。私の演題は「AORA registryにおける生物学的製剤併用手術周術期合併症の検討」です。現在では、多くの生物学的製剤が登場し、よりタイトな関節リウマチ治療が可能となってきましたが、関節破壊が進行し手術が必要な患者さんも多く存在します。そういった症例において、生物学的製剤併用による、術後感染や創傷治癒遅延の発生率等について発表いたしました。質疑応答でも大変貴重なコメントをいただきました。

まだまだ関節リウマチ治療経験の浅い自分ですが、今回の経験を糧に、診断から治療まで一貫して行えるよう、さらに精進したいと思います。

第65回秋田県整形外科医会(高橋靖博)

平成29年5月13日、第65回秋田県整形外科医会がビューホテルにて開催されました。
前半は演題発表でした。
例年と同様に医師10年目以上による一般演題7題に加えて、若手医師によるyoung doctors sessionが8題、計15題と非常に活気のある発表・質疑応答が繰り広げられました。
一般演題では「腱板断裂性肩関節症に対する反転型人工肩関節全置換術の短期成績」に関して報告していただいた 中通総合病院の畠山雄二先生、youong doctor sessionでは「小児の後足部内外反変形に対する手術治療の経験」について発表された 湯浅悠介先生がそれぞれ最優秀演題賞を受賞されました。

 

後半は教育研修講演が2題ありました。
1題目は岡山大学の尾﨑敏文教授が「骨腫瘍の治療戦略」に関してご講演してくださいました。
骨軟部腫瘍の診断ではCTガイド下穿刺と遺伝子診断の有用性についてを中心に、良性腫瘍の治療に関しては類骨骨腫に対するRFA・巨細胞腫に対するデノスマブ治療について、悪性腫瘍に関しては、化学療法の最近の知見と手術についてわかりやすくご教授してくださいました。手術では、パスツール骨+血管柄付き腓骨移植を施行した症例や液体窒素で治療した症例、さらにはナビゲーション手術など、普段なかなか経験することができない腫瘍の手術画像などを見せていただき、たいへん勉強になる有意義なものとなりました。
2題目は宮崎大学の帖佐悦男教授が「小児の運動器検診;ロコモ対策・学校運動器検診の開始を受けてー疼痛治療を含めてー」という演題でご講演してくださいました。
まず現在の子供の特徴や、体力が低下している子供への取り組みを報告してくださいました。
小児に特徴的な疾患を検査画像を踏まえながら提示していただき、それに加えて運動器検診の実情と問題、野球検診の現状と課題についてご教示していただきました。これまで理解しきれていなかった運動器検診・障害予防の意義について改めて学ぶことができる非常に良い機会となりました。
今回は秋田市内外から多数の先生が参加していただき、100名以上の先生がご出席されました。
昼過ぎから夕方までの研究会でしたが、一般演題・教育研修講演とも勉強になる発表・ご講演であったのであっという間に終わってしまいました。本日学んだことを明日からの診療に役立てて、精進していきたいと思います。

12th Annual International 2017 Orthopaedic Trauma Course(尾野祐一)

2017年4月26日〜30日、島田教授のご高配により、毎年継続して秋田大学整形外科から参加している米国サンフランシスコでの外傷コースに参加しました。参加メンバーは赤川学先生、木村竜太先生、私の大学院同期3人です。初日の26日には、Pre-CourseのCase Presentationsに参加したのち、UCSF San Francisco General Hospitalでリハビリテーション医としてご活躍されている長尾正人先生のもとを訪れ、同院を案内していただきました。長尾先生は、島田教授の札幌医大の同級生ということで、アメリカの勤務医の日常から病院の仕組み、学生時代の島田教授の武勇伝まで幅広い内容のお話を聞かせていただきました。
写真1.Orthopaedic Trauma Instituteで長尾先生と。

夜の懇親会では、長尾先生を中心に、UCSFに留学に来られている清水先生、小林先生、森岡先生や、短期で研修に来ている関西医大の6年生の二人、我々と同じくTrauma Courseに参加するために渡米してきた最上先生、徳永先生、脇先生、稲垣先生らと中華料理を食べに行きました。会場はGreat Eastern Restaurantという所で、あのオバマ前大統領や元NBAプレーヤーの姚明も訪れた有名な会場でした。それぞれ違う大学で、異なる専門分野の先生方から、留学中の苦労や、各大学での基礎研究の様子、他大学からみた秋田大学の印象などといったお話しを聞くことができ、大変貴重な経験となりました。

27〜30日にかけてはGeneral Sessionとして、各骨折に対する一般的な治療法の解説が行われ、最後にプレゼンターが壇上にあがり討論する、という形式でTrauma Courseが進みました。上腕骨近位部骨折に対しては積極的にReverse型肩人工関節置換術が行われていることや膝蓋骨粉砕骨折にプレートが用いられていることなど、日本とは一部異なる部分もありましたが、大方の骨折治療に関しては日本と同様のことが行われ、知識の再確認をすることができました。銃撃事件やテロ発生時の外傷への対応などについてのセッションもあり、銃やテロが日本よりも身近にあることを意識させられ、日本がいかに平和であるかということを強く感じました。

写真2.2017 Orthopaedic Trauma Courseの様子

写真3.Workshopで模擬骨にインプラントを挿入している赤川先生(右)と稲垣先生(左)

今回の米国滞在を通して、米国ならびに世界での骨折・外傷治療方法について確認できたこと、日本の他大学の先生方と親交を深めることができたことは非常に良かったと感じています。と同時に、自分の英語能力の低さも痛感しました。リスニング能力が低いのはもちろんのこと、スピーキング能力が著しく低く、言いたいことを伝えられないもどかしさをいろんな場面で感じました。日本に帰国してからも「英語を身につけたい!」というモチベーションを保ち、いつか海外の人とディスカッションできるよう英語学習を継続していきたいと思います。

The 4th Japan Korea Knee Osteotomy Symposium(赤川学)

平成29年4月22日、富山市民プラザにおいてJapan Korea Knee Osteotomy Symposiumが開催されました。我々ASAKGはここ数年毎年このシンポジウムに参加していますが、今回はシンポジウムに先立ち、前日の4月21日にAO Around the Knee Osteotomy seminarが開催され、国内外の膝周囲k関節温存手術のエキスパートからOsteotomyの基本を学ぶ機会を得ました。セミナーには海外からの参加者も多く、講演からハンズオンまで大盛況でした。当科からは齊藤英知先生がFacultyとして講演し、日本一のTCVO surgeonとして手術手技の基本から豊富な症例を示してくれました。

翌日のJapan Korea Knee Osteotomy Symposiumにも多くの整形外科医が集い、関節温存手術の最新の研究について熱いdiscussionを交わしました。当科からは塚本泰朗先生、佐藤千恵先生がポスターセッションで、斉藤公男先生、齊藤英知先生が口演で発表しました。国内外を通してもTCVOを行っている施設は限られており、その発表は大きな注目を集めました。

ここ数年、膝関節温存手術は急速に普及してきており、特に日本の様な膝の深屈曲を要する生活様式では、その需要はまだまだ大きなものがあると思います。HTO、TCVO、DFOとその術式は多様で、さらにこれらを組み合わせたDouble level osteotomy、Double level triple osteotomyにより、進行した変形性膝関節症患者さんにも対応できる様になってきています。関節温存手術で痛みを取りながらも、自分の膝で生きていく。この意義は非常に大きく、我々ASAKGはますますこのOsteotomyの発展に貢献していかなければならないと感じました。

第8回日本ニューロリハビリテーション学会、The 6th Japan-Korea Neurorehabilitation Conference(木村竜太)

H29年4月22日、23日に富山国際会議場で第8回日本ニューロリハビリテーション学会、The 6th Japan-Korea Neurorehabilitation Conferenceが開催されました。当大学からは島田洋一教授が「Neurorehabilitation with most advanced biomedical engineering technology」と題してlectureを、松永俊樹先生、木村が一般口演で、岩本陽輔先生がポスター発表を行いました。島田教授から、我々の主なテーマである医工連携による医療機器の開発ならびにその臨床応用について、韓国の先生方にも力強いメッセージを伝えていただきました。

ニューロリハの概念が一般的となり、黎明期、そして揺籃期を経て次の段階へ進む時期のようです。再生医療技術、またロボット技術の発展で急激に発展する可能性をもった分野であり、秋田大学整形外科、リハビリテーション部でも最先端の知識を得ながら、日常診療に還元をしてまいります。

 

追記、晴天の春の富山はとても清々しいところでした。同日隣で行われていた The 4th Japan-Korea Knee Osteotomy Symposium参加の先生と交流もできました。

第46回日本脊椎脊髄病学会学術集会 (工藤大輔)

第46回日本脊椎脊髄病学会学術集会を2017年4月13日〜4月15日、札幌市のロイトン札幌、さっぽろ芸文館で秋田大学整形外科主幹のもと開催させていただきました。遠方にもかかわらず演題数約1500題、参加者数約2300人といずれも過去最大級の学術集会となりました。会長は当教室島田洋一教授で開会式では本大会のテーマ「サイエンスに基づく脊椎脊髄外科の進歩 The practice of spine surgery is an art, based on science」とともに教育研修講演、シンポジウム、パネルディスカッションなどについてご紹介いただきました。また秋田ならではのおもてなしの一つとして秋田銘菓かおる堂についてご紹介いただきました。

各セミナーでは、日本の第一線でご活躍されている先生方に教育的かつ最新の知見について幅広い分野からご講演いただきました。秋田からは阿部栄二先生より成人脊柱変形の治療の変遷と現在の最新知見について、宮腰尚久准教授より骨粗鬆症患者における転倒・骨折予防に対する運動療法とビタミンDの有効性について大変分かりやすくご講演いただきました。また河谷正仁教授より慢性疼痛に関するfMRIや遺伝子工学などを用いた最新のメカニズムについてご講演いただきました。

本学術集会の目玉の一つであるパネルディスカッションでは「医工連携による脊椎バイオメカニクス研究」として日本あるいは世界最先端のシミュレーション技術、バイオメカニクスについて各大学の先生方から最新の研究をご紹介いただき、活発なディスカッションとなりました。特に秋田大学からは理工学部教授巌見武裕先生、当科飯田純平先生より秋田大学独自の最新のシミュレーションモデルについてご紹介いただきました。本モデルの作成は現在もなお進行中で、近い将来本モデルを用いて臨床データをより迅速に検証、評価できるようになるものと期待されています。

会長講演では島田教授より脊柱変形診療の歴史についてご講演いただきました。30年以上も前から秋田県ではモアレ法を用いた側弯症検診が行われてきたこと、1992年当時に世界に先駆けて当教室で胸椎椎弓根スクリュー法が開発されたことなどをご講演いただきました。現在では胸椎椎弓根スクリューは側弯症手術におけるゴールドスタンダード法ですが、当時は危険な方法として世界に受け入れられなかったことなど先輩の先生方の当時の革新的な手術法の開発、それに伴う苦労が伝わってきました。

会期中は一時季節外れの吹雪にも見舞われましたが、幸い大きなトラブルもなく、日本全国のみならず教育講演として世界中から第一線でご活躍されている先生方にもご参加いただき大盛況にて閉幕となりました。ご参加くださいましたすべての先生方、関係者の皆様、企業の皆様、また2年前から本大会を支えてくださいました株式会社コングレの皆様にこの場をお借りして深謝申し上げたいと思います。また本大会が大成功しましたことを会長の島田教授に改めてお慶びお祝い申し上げます。

5月13日 秋田大学Ilizarovセミナー開催します(野坂光司)

5月13日 秋田大学Ilizarovセミナー開催します

申込みは nozakak@med.akita-u.ac.jp 野坂光司まで

場所:秋田大学医学部附属病院 臨床棟 2階カンファランスルーム(整形外科医局隣り)

先着30名 参加費無料です

今回のベーシックコースは最新のシステムを用いた新鮮外傷の実際です.可変式ストラットによる明日から使える開放骨折治療の奥義を伝授いたします

プログラム

9:35~9:40  島田洋一教授ご挨拶

9:40~10:10  レクチャー(野坂)

10:10~11:40 ハンズオンセミナー(リング型創外固定のベーシックコース)

2017 AAOS(American Academy of Orthopaedic Surgeons,アメリカ整形外科学会)のpaper(口演)を経験して,いま思うこと(野坂光司)

2017年3月14日~3月18日,サンディエゴで開催されたAAOSで.口演してまいりました.発表内容は,足関節周辺骨折におけるMATILDA法(Multidirectional Ankle Traction using Ilizarov external fixator with Long rod and Distraction Arthroplasty of Pilon fracture )の有用性についてです.MATILDA法とは,秋田Ilizarov法グループで発案した,高齢者足関節周辺骨折に対して行うIlizarov創外固定の特徴を生かしたLigamentotaxisによる整復, Distraction Arthroplastyを行いつつの早期荷重を可能にするリング設置による治療法です(別冊整形外科66:173-177,2014,整形外科サージカルテクニック 5:56-62, 2015,整形外科手術 名人のknow-how イリザロフ創外固定を用いた難治骨折の治療.整・災外 59:1152-1157,2016).

20年後の関節症性変化が勝負とされるPilon骨折において,わずか1年の臨床成績のこの我々の後ろ向き研究に対し,これまで国内のプレゼンではときに批判も受けてきましたが,今回,難関のAAOSのOralに採択されたことで,さらに,フロアの反応も良好だったことで,我々のしてきたことが世界でも認められたと嬉しく思っております.

県内では,島田教授の応援に加え,山田晋講師が『MATILDAっていいな』と言ってくれたことがとても心強かったです.

また国内でも,私のIlizarovの師匠である大関教授や杉本先生,さらには多くのPilon骨折の達人の方たち,特にJSETS土田芳彦先生の応援は非常に心強く,『MATILDA法は世界に誇るべき優れた方法です』という励ましのメッセージを,AAOS発表前,緊張を和らげるために何度も読み返しました.今回創外固定学会で多くのシンポジウムを下さった白濱正博先生,また衣笠清人先生,野田知之先生,小川健一先生,松村福広先生ら,多くのプレートの達人,髄内釘の最上敦彦先生や,EOTSで認めて下さった黒住健人先生など,IlizarovなしでもPilonをラクラク治せてしまう天才外科医の方々の励まし,Ilizarov界では竹中信之先生の応援など,私が若い頃から本当に憧れ,目標にしてきた多くの偉大な先生方がMATILDA法を認識して下さったことはAIMGにとって本当にありがたいことです.

留学先のBossで,アメリカ足の外科学会の重鎮であるProf. Brodskyの高評価と激励も大変な自信になりました.

これまでIlizarovのプレゼンをするたびに,幾度となく『そんなもの(Ilizarovなんか)いらない』と言われてきました.その通りです.患者さんを,トラブルなく,内固定し,しっかり歩かせられて,早期に社会復帰させることができれば,あんな大きくて不快なIlizarovなどいらないのです.僕はMATILDA法が最強だ,などとは微塵も思っておりません.内固定で上手く,そして早く社会復帰させられたら,それに優るものはないのです.でも残念ながら,世の中は天才外科医だけではありません.私のもとには多くの悲惨な感染例が紹介されてきますし,骨はついたけど尖足で困るといった症例なども後を絶ちません.いい手術だけど2ヵ月ほど『足をつかないで』と言われてリハビリ病院で車イス生活になった人もいます(それはいい手術ではないかも).

いつも思うことは,プレート,髄内釘,Ilizarovは単なる固定材料であり,そこに優劣などつけるべきものではありません.Bone Transport,血管柄付腓骨移植,Masqueletも手術方法であり,それに優劣をつけようとするのも同様の行為と思います.大切なのは,どの治療戦略が,目の前の患者さんを最も上手く早く治すのかという,詳細な術前準備と,患者を最後までしっかり治そうとする強い意志(自分の哲学)と,自分の力量の把握だと思います.

何事も,我々の対象は患者さんです.外科医の手術自慢であってはなりません.その患者さんにとって何がベストなのか,症例ごとに大腿骨か下腿か,関節内か関節外かなどの部位,重症度のグレード,骨強度,若年か老年か,骨欠損なら大きさ,開放骨折ならGustiloのグレードなど,丁寧に適応を議論したり,エビデンスを模索すべきものなのに,一元的に何が一番いいかに固執することはナンセンスと思います.

自戒も込めて,若手にはIlizarovは患者の快適さを犠牲にしているという謙虚さを常に忘れないように口を酸っぱく言います.1㎜の整復不良が,1日のLIPUSの注文忘れが,骨癒合を遅らせるのです.また,AFTTGの若手にはFlapは健常組織を犠牲にしているという謙虚さを忘れないMicrosurgeonになってほしいです(もちろん積極的に必要なFlapを行うことで,これまでのIlizarovよりも快適な術後生活を早く提供できる腕も身に着けてほしいです).相手は生きた患者なのです.

最近,偉大な先生方の講演を拝聴し,トラブルケースの相談を受け,思うところを綴ってみました.

日本中の優秀な外傷外科医が本気で力を合わせたら,日本中の患者がHappyになるはずです.いがみ合っている場合ではありません.

そのような日が一日も早く訪れるように,もう若手ではない自分は,『老害』と言われないように勉強を続け,もっともっと自分の尻を叩いて,奮起しなくてはと思います.時代は刻一刻と変わり,この多様性に適応するには,あらゆる分野の『融合』が必要なはずです.まさに『現状維持は退化』なのだと感じずにはいられない今日この頃です.