投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第12回 秋田県運動器疾患セミナー (粕川雄司)

9月8日木曜日 秋田キャッスルホテルで第12回秋田県運動器セミナーが開催されました。台風の影響で雨が降る悪天候でしたが、とても多くの方々にご参加いただきました。

はじめに秋田赤十字病院 人工関節センター長の田澤 浩先生から「人工股関節置換術前の股関節可動域が術後満足度・術後機能に及ぶす影響」と題したミニレクチャーを頂きました。ご自身の10年以上の人工関節手術の変遷についてお話しいただき、さらに人工股関節置換術の術後満足度と機能をSF-36などで評価した結果をご講演いただきました。運動器疾患の治療では、患者さんの満足度と機能に乖離が出ることがあり、その対策や治療が重要となることを改めて認識しました。また、田澤先生の毎年のSF-36の変化も楽しみにしたいと思いました。

続いて、福岡大学医学部 整形外科 教授 山本卓明先生より「股・膝関節疾患における新知見-軟骨下脆弱性骨折の観点から-」と題した特別講演を頂きました。軟骨下脆弱性骨折の診断がなされた経過や高齢者と若年者の画像所見と手術所見は大変勉強になりました。また、両側性であれば骨壊死、一方MRIにおいて中枢に凸で蛇行・途絶する低輝度バンドで造影される場合は軟骨下脆弱性で骨壊死と鑑別することや、軟骨下脆弱性骨折と骨壊死や他の鑑別疾患について詳細にレクチャーいただき、日々の診療にとってとても有意義なご講演しでした。遠路はるばる秋田にお越しいただきご講演いただきました山本卓明教授、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

?????????? ??????????

韓国St Marry Hospital (齊藤英知)

Thank you professor In for inviting us to Early osteoarthritis symposium in Catholic University Medical College 2016 in Seoul. I could present our works on knee joint preserving surgery for advanced knee osteoarthritis in Akita University. Professor Nakamura from Yawata medical center also presented ” Various osteotomy around the knee” . I hope the joint preserving surgery will be accepted all over the world at least in young active age.

%e8%86%9d%ef%bc%91 %e8%86%9d%ef%bc%92 %e8%86%9d%ef%bc%93 %e8%86%9d%ef%bc%94

第24回日本腰痛学会 (工藤大輔)

2016年9月2日から9月3日の日程で甲府にて第24回日本腰痛学会(会長:波呂浩孝教授)が開催されました。椎間板や痛みに関する基礎研究から疫学、診断、保存療法、手術まで幅広い分野の発表があり、現在の日本における最新の腰痛研究について聴講できたと思います。特に今回はサルコペニアに関する研究が多く発表され、最近特に関心が集まってきている分野だと思われました。

秋田からは一般演題として本郷講師から職業歴と脊柱変形・腰痛の関連、菊池先生から多椎間PLIFとLLIFの比較、鵜木先生から固定下端レベルによる仙腸関節障害発生頻度、そして私からは下肢を含めた姿勢・筋力とQOL・腰痛の関連について発表させていただきました。2日目は島田洋一教授より高齢者腰痛への総合的取り組みと題してモーニングセミナーが開催されました。運動療法、特に背筋運動の重要性、さらに成人脊柱変形手術に伴って得られるQOL、逆に失うADL動作も多いことなど大変印象深い内容のご講演でした。また同じ日には宮腰准教授からも骨折予防のための骨粗鬆症対策-運動療法と薬物療法のエビデンス-と題して以前から秋田大学で推奨してきた背筋運動の効果についてエビデンスとともに大変分かりやすくご講演いただきました。治療手段としての手術療法ももちろん大切ですが、運動療法がいかに重要かということが聴講されていた先生方に伝わったのではないでしょうか。

シンポジウムでは疼痛は脳にも変化をもたらし、痛みの慢性化やうつ病との関連性も科学的に証明されてきていることなど、最新の研究について紹介されていました。しかし、腰痛の診断、治療は現在もなお未解決の問題が山積みです。今後もよりいっそう運動療法、手術ほか様々な観点から腰痛診療、研究を発展させていきたいと考えさせられた会でした。

P9032688 P9032679 P9032689

整形外科留学だより―イタリア編4:バカンス  土江博幸

 

気が付けばもう8月末、早いもので留学して2か月近く経ってしまった。8月はイタリアはバカンスシーズンであり、病院もバカンス体制となり、スタッフの先生方は3週間の休暇で多くがいなくなってしまった。手術数もいつもの1/3程に減るが、待たせるわけにはいかない患者もいるためゼロにはならないようである。膝など他のグループはほとんど手術がないので、この期間は腫瘍班と外傷班、小児整形班が手術をやっているようであった。ちなみにレジデントの先生方に聞くとバカンスは全くないとの事。イタリアは医師が過剰なようなのでその影響なのだろうか。かわいそうに…。そのバカンス体制でゆったりになった中、今月初めから奈良医科大学の塚本先生が3か月間研修にいらっしゃった。大学院なども腫瘍をやってこられた先生なので、自分なんかよりも知識が遥かに豊富であり、教えてもらってばかりでかっこわるいがとても勉強になる。塚本先生がこられて気が付いたのだが、他の留学生と自分は手続きが違っていたようで、色々対応が異なっていた。通常はResearch centerに手続きをして留学することになるようなのだが、私は直接コネでProfessorにお願いだけしてくることになったので、その手続きをしていなかった(というか秘書さん、何度もメールでやりとりしたのに、何故その事教えてくれないんだ…)。Research center をちゃんと通していると、あまりきれいではないが寝泊りできる部屋が与えられ、無限に使える食券が与えられ、名札も提供されるのである。しかしながら、私は最初に1万円近く払わせられ(未だに理由が良く分からず…)、採血を受けさせられ、部屋も食券も名札もない…。幸いレジデントの先生が、食券割引券をめぐんでくれたので、1食1ユーロくらいで食べれていた(通常8ユーロくらいするのを)。しかしその券も尽きてしまい、どうしようかと思っていたが、塚本先生がタダ券をめぐんで下さり昼食代を節約する事ができた。ほんと助かります。

土1

 

 

 

 

 

 

 

左から、奈良医大の塚本先生、私、Dr. Marco

土2

 

 

 

 

 

 

 

ある日の昼食。よく見ると野菜が一つもない…。

※私もバカンス

自分も1週間ちょっとのプチバカンスを頂く事ができたため、遠くに旅に出ることにした。イタリアに来てからヨーロッパ的建築物などばかり見ていて少し飽きが来ていたのと、自然に触れていない事にストレスを感じていたのもあり、ヨーロッパを離れて北アフリカのモロッコに旅に出ることにした。モロッコはボローニャ空港からロイヤルエアモロッコという、今後一生乗ることはないであろう航空会社からの直通便もでており、わずか3時間でカサブランカについてしまうのである。やはりアフリカ大陸であるため、めちゃくちゃ暑い…。あとは食事の度にハエがたくさん飛んでいる。しかし料理はタジンやモロカンサラダなど色々おいしいものがあり、慣れてハエなど気にならなくなってしまう。外の景色も自然の中を移動するので、とても新鮮であった。そしてモロッコといえばやはりサハラ砂漠である。サハラ砂漠では、あえてシャワーなども無い砂漠の中のキャンプに泊まることをチョイス、夕方ラクダに揺られて砂漠の中へ移動。キャンプ地では寝床のテントが与えられるが、中はサウナのようにめちゃくちゃ暑く、とても寝れないため、屋外にマットを敷き、夜空を見ながら寝ることにした。砂漠の中で星空を見て、と言えばすごい星が見えるのか、と想像するかもしれないが、結構雲が多く、星もそれほど見えず、秋田の羽後町近辺の方がよっぽど星が見えたのであった(朝日も同様)…。その後もフェズやマラケシュなどの都市で、メディナと呼ばれる雑多だが雰囲気のある世界遺産な町を散策したり、屋台で食事したりなど旅を満喫するのだが、おなかが強くない私は、イタリアに帰国する頃から案の定下痢になり、1日横になるのであった…。

土3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂漠とおじさんとラクダ

土4

 

 

 

 

 

 

朝日を見ようと早起きして砂丘に登るも、雲が多くて朝日は見えず…

土5

 

 

 

 

 

 

 

青と白に塗られた家が並ぶシャフシャウエン

土6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェズのメディナ内。人が多く道が狭いので、すぐに迷子になります。ガイドさんから夜は治安が悪いので出歩かないように言われたため、明るいうちのみウロウロ。

土7

 

 

 

 

 

 

 

 

マラケシュ・フナ広場の屋台の一つ、エスカルゴ屋台。鍋の中には煮込まれた大量のエスカルゴが。

土8

 

 

 

 

 

 

カタツムリのツノもリアルにあるので若干抵抗が…。感触は貝と一緒で出汁はスパイスが効いてうまい。汁まで飲み干した。1杯約100円。

第2回秋田県関節鏡・膝・スポーツ整形外科研究会    木島泰明

2016年8月27日、第2回秋田県関節鏡・膝・スポーツ整形外科研究会が行われました。これはISAKOSやJOSKASの秋田県版の研究会で、まだ第2回という若い研究会ですが、テーマも多岐に渡り、非常に盛り上がる研究会です。

前半の約2時間は一般演題とミニレクチャーでした。今年もASAKGメンバーの若手を中心にたくさんの演題が集まりました。上から与えられたテーマでなく、演者自身が日ごろの疑問を自分自身で調査して明らかにした内容ばかりで大変勉強になりました。塚本泰朗先生は膝10度屈曲位でAP像を撮るべきというご発表、佐藤千恵先生は脛骨後方皮質をリファレンスに統一してレントゲン計測をすべきというご発表、冨手貴教先生はNewKSSという新しい尺度で評価した100例のTKAのご発表、佐々木香奈先生はACL再建は受傷後3週以降6週以内にすべきというご発表、嘉川貴之先生はMRIでGapサインがあれば肩甲下筋腱断裂を念頭に置くべきというご発表、那波康隆先生は新しい貼付剤は有効成分の血中濃度以外の効果もありそうだというご発表、冨岡立先生は半月板単独損傷は変性が基盤にありそうだけれどもやはり縫うべきだというご発表をしてくれました。さらに、関展寿先生のご発表のおかげで、円盤状半月のMRIではその半月内の輝度変化の有無を確認すべきであり、輝度変化のない場合は円盤状半月であってもしっかり温存することが離断性骨軟骨炎の予防にも役立つかもしれないということが改めて認識できました。そして、最優秀演題賞を獲得したのは藤井昌先生でした。藤井先生は膝周囲Bone Marrow Lesionsと骨強度パラメーターとの関連を調べられ、膝OAの進行や痛みの発現などと骨粗しょう症との関連を見出す発表で、このご研究が進めば全く新しい膝OAの治療にもつながる素晴らしい内容でした。一般演題の後は斉藤公男先生がミニレクチャーをしてくださいました。膝OAに対する保存治療のひとつであるヒアルロン酸注射の日常診療における疑問点を英文雑誌のレビューから解明してくださり、最後には得意の動作解析でわずか3°のスラストを定量化することで膝周囲骨切りの痛みや不安定性に対する効果を定量化できるという内容で、今後の膝診療が大きく変わってくるということも実感できる内容でした。

後半はすばらしい特別講演を2つも拝聴することができました。特別講演Ⅰは全国からスポーツ傷害の患者さんが集まる行岡病院のスポーツ整形外科部長でいらっしゃる中川滋人先生が「コンタクトスポーツ選手の肩関節脱臼の診断と治療」というタイトルでご講演下さいました。ものすごい症例数のご経験から、肩関節脱臼症例では早期に3DCTを撮影し、関節窩骨欠損やHill-Sachs損傷の有無・大きさをしっかりチェックすることで手術適応や術式決定に役立つということをご自身が書かれたたくさんのAmerican Journal of Sports Medicineという非常にIFも高い論文の内容を含めて教えて頂き、明日からの臨床に役立つ内容でした。そして、メインイベントの特別講演Ⅱは世界が認める世界一のKnee Surgeonの史野根生先生が「スポーツ膝臨床2016」と題して感動的なご講演をして下さりました。その内容はもちろん一言ではまとめられませんが、Ligament surgeryはMechanical instabilityを完璧に治した上で、当然full ROMを獲得すべきで、そのためには真に正常の位置にligamentを再建することが必要である、そしてそのことがいかに大事で難しいかということだけでなく、それがどれだけ難しかったとしてもそれを達成することこそが患者さんに対して我々が行うべき当然のことであるから、それを最後まで追求すべきだという、本当に史野先生の哲学が聴衆全員に伝わった瞬間でした!

IMG_5699 IMG_5700

第8回秋田県骨代謝エビデンスセミナー    木村竜太

8月25日、第8回秋田県骨代謝エビデンスセミナーが行われました。

まず教育講演として、秋田大学本郷道生講師より「骨粗鬆症性脊椎障害に対する運動療法」をお話しいただきました。骨粗鬆症に対しては薬物療法が第一選択となりますが、運動療法のエビデンスも増えてきており、RCTのメタアナリシスでも骨密度に対して有効であることがわかってきました。それを踏まえ、メイヨークリニックご留学時から取り組まれている背筋運動を中心に実際の効果をご説明いただきました。運動療法は様々な疾病に対する予防、治療効果も近年明らかになってきていることから、ぜひ骨粗鬆所診療にも活用していきたいです。

 

 

特別講演は東京大学医学部附属病院22世紀医療センター関節疾患総合研究講座特任准教授の吉村典子先生から「ロコモとフレイル:ROADスタディからみた要介護原因疾患の疫学」と題してお話しいただきました。運動器のコホートとして最大級のスタディですが、その結果から導き出された変形性関節症の年齢ごとの有病率や、発症のリスク因子などは、日常診療で感じていることに裏付けをいただくことができました。また、一般住民の方を対象としたコホートスタディを行うには、行政を含めた地域の方との協力が重要になるということで(一人でも力強いサポートをしていただける地元の方がいると、一気に研究が進むこともあるそうです)、ぜひ秋田ならでは、地域密着型の研究を行えるようにしたいと思います。

 

骨代謝

第1回AORA合宿in KITA AKITA (河野哲也)

2016年8月20日北秋田市民病院にて、第1回AORA合宿in KITA AKITAが開催されました。AORAメンバー14人が参加し、私も今回初めてAORA活動に参加させていただきました。

市立秋田総合病院 柏倉先生からイントロダクションとして、2010年7月7日 AORAが発足するまでの歴史、さらに今後のAORA活動についてお話があり、AORA合宿が開会しました。その後も、雄勝中央病院 浦山先生から「Steinbrocker分類について」、北秋田市民病院 相澤先生から「Disease Activity ScoreとGlobal Assessmentについて」、角館総合病院 青沼先生から「統計解析について」、能代厚生医療センター 伊藤先生から「手術の動向について」、中通総合病院 杉村先生から「レセプトについて」と、多岐にわたる内容のお話がありました。RA診療初心者の私にとっては全て目からウロコの内容でしたし、既に診療されている先生方にとっても再確認の場となったようでした。午前中からの開催でしたが、「あっ」という間に夕方になってしまうほど、いずれのトピックスにおいても活発な議論が交わされた会となりました。

大成功に終わりました今回の合宿で学んだことを、今後のRA診療に生かしていきたいと思います。

青ら

秋田県腰痛セミナー2016  (尾野 祐一)

平成28年8月18日にホテルメトロポリタン秋田で「秋田県腰痛セミナー2016」が開催されました。

一般演題①では秋田大学整形外科の木村竜太先生から「腰椎短椎間固定術と除圧術におけるADL・QOLの比較」について講演していただきました。固定術群と除圧術群の群間にADL・QOLに差がないという結果から、短椎間の固定術を行ってもADL・QOLは損なわれない可能性が示唆され、手術時の説明に非常に有用なデータを提示していただきました。

一般演題②では秋田赤十字病院整形外科の石河紀之先生から「看護大学における骨粗鬆症の授業」について講演していただきました。併設する看護大学で、看護学生に対して行っている整形外科の授業内容、使用している教科書や整形外科分野の国家試験問題の紹介をしていただき、病棟や外来、手術室で一緒に働くことの多い看護師がどういった知識を持っているのかを知る良い機会となりました。

特別講演は和歌山県立医科大学医学部整形外科准教授の山田宏先生から「腰椎疾患の疫学‐The Wakayama Spine Study‐」について講演していただきました。和歌山県立医大で行っている約1000人を対象とした縦断研究の結果を紹介していただき、腰椎変性すべり症の進行・発生の危険因子や、腰部脊柱管狭窄症の症候性・放射線学的有病率、椎間板変性・終板変化・シュモール結節と腰痛の関係など、どれも日常診療に直結する大変有用な内容でした。その中でも、MRIで調べた硬膜間面積と腰痛に関連をみとめ、除圧術・内視鏡手術のみで腰痛が改善する可能性があるというデータは非常に興味深く、ご講演が終わった後も、質疑応答で議論が白熱していました。除圧術か固定術か、その適応について学会でも議論がつきないテーマですが、本セミナーで得た知識も参考に、今後の診療に活かしていければと思います。

腰痛 腰痛2

ノーザンファルコンズ朝練習~夏の陣~  (湯浅祐介)

2015/8/11 ノーザンファルコンズ朝練習会開始。

2016/8/12

あれからちょうど1年が経ち、新たな思いで2nd シーズンを迎えました。記念すべき2ndシーズン幕開けの朝練習会は、やはりこの選手を迎えて行わなければ始まりません。1年前の朝練習会開始メンバーである島田崇史選手です。

AM5:30島田崇史選手、杉村先生、湯浅、笠間先生はコートに入り、審判に公男先生、そして監督に島田洋一教授を迎えて、早朝とは思えない豪華なキャスティングで練習は開始されました。

 

1年間の練習の成果はすぐに発揮されました。1年前から速かった島田崇史選手のストロークにはさらに磨きがかかり、速さに加え精度も高いものになっていました。また、昨年秋から新戦力として加わった笠間先生はエースの名にふさわしいパワーあふれるショットを繰り出し、杉村先生はバックハンドの上達によりさらに安定感が増していました。

試合練習でも、各々の良さが光ったプレーが飛び出し、充実した練習になりました。

 

今後もノーザンファルコンズとして練習を重ね、より多くの大会に出て結果を出せるように努めていきたいと思います。そして1年後、またこの秋田大学医学部テニスコートで島田崇史選手を迎えたいと思います。

conv0001-3 conv0002-2 conv0003-2

大曲工業高校甲子園帯同(河野哲也)

夏本番!甲子園の季節がやって参りました!

今年は秋田県代表校である大曲工業高校に帯同させていただきました。

(8/5〜8/8 木村竜太先生、8/8〜8/11 河野)

甲子園遠征前、理学療法士の先生方と共にベンチ入りメンバーのメディカルチェックを行い、その結果のフィードバック、遠征期間中のケアを目的とした、医師1名、理学療法士2名での帯同となります。

発火しそうな炎天下の中、現地でも幸い大きな怪我をする選手はおらず、試合に臨めました。初戦はプロ注目の好投手を要する埼玉県代表花咲徳栄との試合でした。残念ながら初戦敗退となりましたが、ホームランが飛び出すなど日本中を驚かせた素晴らしい試合だったと思います。選手の皆さん大変お疲れ様でした。より質の高いサポートを行えるよう、理学療法士の先生方との連携を密にし、スポーツ整形分野の知識を深めたいと感じました。

頑張れ、秋田県勢!!

図1 図2