投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第9回日本運動器疼痛学会 (工藤大輔)

平成28年11月26日・27日の日程で御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて第9回運動器疼痛学会(大会長:東京慈恵会医科大学附属病院 ペインクリニック診療部長 北原雅樹先生)が行われました。今回、秋田大学からは粕川雄司講師、鈴木真純先生と私の3人で参加してまいりました。今大会では登録演題数が過去最高の160演題を超えたようで、各会場とも多くの参加者でいっぱいで活発な意見交換がされていました。

粕川講師は「ロコモティブシンドロームが高齢者のQuality of lifeと腰痛に及ぼす影響」について、私は「農村部在住中高年者における脊柱-骨盤-下肢アライメントと筋力がQOL、腰痛に与える影響」について発表させていただきました。本研究では本邦一の高齢化県である秋田県の中でも特に高齢化が進んでいる地域を対象としており、今後も高齢化につれて増えると考えられる腰痛をはじめとする慢性疼痛や高齢者のQOL低下の対策を講じるうえでの一助になればと思います。また鈴木先生からは大学院で研究されている内容をご発表いただきました。

一般口演、セミナーなどいずれも興味深い内容がたくさんあり、精神・心理面と疼痛の関連の重要性を再認識させられました。また個人的には先日秋田へご講演に来られた千葉大学折田先生のご発表も大変興味深いものでした。以前より私も疼痛評価ツールの一つとしてpainDETECTを使用しておりましたが、脊椎外科疾患の実臨床で使用するのにそぐわない印象があり、折田先生のご発表を拝聴して大変勉強になりました。

整形外科に来られる患者さんの多くは「痛み」を主訴に受診されますが、今後も痛みに関する研究を続け、また新しい知見を本学会で紹介または吸収できればと思います。img_5542

第19回日本低侵襲脊椎外科学会学術集会(JASMISS)、第18回脊椎内視鏡下手術・技術講習会 (水谷 嵩)

2016年11月24日25日にステーションコンファレンス東京で第19回日本低侵襲脊椎外科学会(JASMISS)学術集会が開催され、秋田からは木村竜太先生と私が参加し、特別講演のために秋田厚生医療センター阿部栄二院長も御参加されました。この日は観測史上初めて11月に東京で積雪が確認されるという寒い日でしたが、寒さを感じさせない熱い討論が繰り広げられており、私も化膿性脊椎炎に対する経皮的固定術の症例報告を発表してきました。

今年のテーマは『脊椎外科の低侵襲化の現状と近未来展望』でした。脊椎の低侵襲手術は傷を小さくしたり出血量が少なくなるなど患者さんにとってはいい事尽くめのようですが、合併症や再手術、手術時間、執刀医の技術など未だ多くの課題が議論されています。このような低侵襲化の現状について再確認し、今現在取り組まれている施設で、今後技術をよりいっそう高め、新たに始めようとする人たちにもいかに教育していくか、という近未来の展望について話し合われていました。

阿部栄二先生のご講演は『成人脊柱変形の矯正手術のポイントと低侵襲化』という演題でした。個人的には阿部院長は低侵襲手術というよりは、大掛かりな変形矯正や椎体置換など侵襲の大きい大変な手術をバリバリやられているという印象が強かったので、低侵襲をテーマにした本学会でどのようなお話をされるのか大変楽しみでした。豊富なご経験から臨床で学んだ見解をもとに、これまでの歩みなどをお話されました。侵襲が大きい手術を多くご経験されてきた中で、低侵襲化の必要性を感じるようになり、新たな技術や考え方を導入してきた軌跡など大変興味深い内容でした。

私と木村先生はそのまま神戸に移動し、11月26日の脊椎内視鏡下手術・技術講習会を受講してまいりました。生きた豚を使って実際と同じような手術行い脊椎内視鏡手術の技術、知識を学べる絶好の機会でした。椎弓の幅や椎間高が狭く、1枚膜が多いなどヒトと解剖が異なる点もありましたが、モニターの見方や器械の設置の仕方、骨を削って除圧を行うなどの作業は問題なく学ぶことができ、硬膜や血管に気をつけて行う処置は実際の手術のような緊張感で挑めました。

低侵襲づくしの3日間で非常に多くのことを学ぶことができ、今回の経験させていただいたことを臨床にも還元していければと思います。

img_0282 img_0273

第17回日仏整形外科学会学術集会(木島泰明)

2016年11月25-26日の2日間、ラヴィール岡山と香川県直島のベネッセハウスにて、第17回日仏整形外科学会学術集会が開催されています。秋田からは木島泰明が参加致しております。

我が国において医学は、明治以降のドイツ医学、第二次大戦後のアメリカ医学を主流として発展してきましたが フランスは近代整形外科発祥の国であり、古くから大きな業績が見られ、Orthopédieという言葉が誕生したのもフランスであり、アングロサクソン系のものとは異なった天才的な独創性がある事は世界的に認められています。一度フランス医学を経験したものにとって、その独特の考え方は深く感銘を受けることから、かつてフランスに留学経験を持つ先生方が提唱して1987年に第1回の日仏整形外科学会が神戸にて、七川歓次先生(滋賀医科大学整形外科)を会長に行われました。

現在、日仏整形外科学会の会長は、金子和夫・順天堂大学教授ですが、今回の学会長は、藤原憲太先生(大阪医科大学)と青木清先生(旭川荘療育・医療センター、岡山大学)の御両名です。

第一日目はラヴィール岡山にて、帰朝報告や股関節・脊椎の教育研修講演、小児やハンド、股関節の一般演題の発表もワインの試飲をしながら和やかな雰囲気で行われました。参加されている先生方の専門領域としては、股関節が多いですが、次いで多いのは脊椎、肩、膝、小児、手外科でした。同会場でのウエルカムパーティーでも岡山ならではの料理を満喫することが出来ました。

二日目は朝、岡山をバスで出発し、直島入りをします。直島はアートの島として日本よりも海外での知名度が高く、3年に一度行われる瀬戸内国際芸術祭の中心です。直島では、DDH・膝・スポーツの教育研修講演や脊椎・膝の一般演題だけではなく、今後の国際留学や交流のヒントとなるような国際人4人による「地球人シンポジウム」なども企画されており、通常の学会とは違った、とても楽しい雰囲気で進行していきます。

一昨年、第1回から第7回までの学術集会の会長を務められ、初代のこの会の会長でもあった滋賀医科大学名誉教授の七川歓次先生が亡くなられました。この先生のお名前を残そうということで、今年の学術集会における帰朝報告の中で最も印象に残った帰朝報告が七川歓次賞(最優秀帰朝報告賞)として表彰されることとなりました。そういうこともあり、今年はなんと12演題もの帰朝報告がエントリーされましたが、参加者全員の投票によって決定された栄えある第一回七川歓次賞に私、木島泰明が選ばれました!これもひとえに私にフランス留学を薦めて頂いた島田教授をはじめ、留守中大変ご迷惑をおかけするにもかかわらず快く留学に行かせていただいた同門の先生方のおかげです。本当にどうもありがとうございました。

日仏整形外科学会学術集会(SOFJO: Société Franco-Japonaise d’Orthopédie)は2年に1回の開催で、毎回、日本の各地で行われますが、このほかに日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)も2年に1回開催されており、SOFJOとAFJOが交互に行われるので、毎年、日仏の整形外科医の交流の場が持たれています。AFJOは日本開催とフランス開催が交互に行われており、昨年のAFJOはフランスのサンマロという世界遺産モン・サン・ミシェルの近くで開催されました。そして来年のAFJOは船橋整形外科の老沼和弘先生と千葉大学の高橋和久教授を会長に世界遺産・日光東照宮社務所にて開催されます。2017年5月12-13日の2日間です。SOFJOもAFJOも、全国の先生やフランスの整形外科医と(フランス語ではなく)英語でディスカッションができる貴重な場です。英語でのプレゼンやディスカッションは場数(ばかず)が大事だと思うので、フランス整形外科に興味を持ってくれた先生、ぜひ一緒に参加しましょう。

%e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%94 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%93 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%92 %e3%81%b5%e3%81%a4%e3%81%a0%e3%81%84%ef%bc%91

 

 

第7回秋田県骨粗鬆症PTH治療研究会 (鈴木真純)

 

 

11月24日に開催されました第7回秋田県骨粗鬆症PTH研究会の報告です。寒さが厳しくなりつつある平日にも関わらず、多数のご参加を頂きました。

一般演題は市立大森病院整形外科の嘉川貴之先生より『当院における骨粗鬆症治療の現状』のご発表を頂きました。高齢化が全国レベルで進んでいる秋田県ですが、大森地区での骨粗鬆症治療の現状についてのお話が中心でした。その他治療種類の内訳や、頚部骨折、椎体骨折など治療契機となった疾患別の治療内容・PTH導入率・継続率に関してもご報告頂きましたが、やはり継続率の低さが問題であると思われました。確かに、骨折などでもしなければ無症状である骨粗鬆症であるため、その治療意欲も多分に影響することもあり、今後の課題であると再確認しました。

特別講演は函館中央病院副院長 脊椎センター長 金山雅弘 先生をお招きし、『骨粗鬆症性椎体骨折と脊柱変形—病態に応じた治療戦略—』の御講演を頂きました。序盤の、脊椎手術を受ける高齢者の増加しており、最初の骨折をいかに治療するかが重要というお言葉があり正にその通りと思いました。その治療の要となるPTH使用例のお話では、癒合しなかったtype3の歯突起骨折に対してPTH使用で骨癒合を得た症例や、椎体骨折のretrospective studyで早期の骨癒合を示したデータなどをご呈示いただき、こちらも大変勉強になりました。骨粗鬆症性椎体骨折の椎体形成術の一つであるballoon kyphoplasty (BKP)に関するデータで、除痛効果が大きい反面、後彎変形には弱くその適応に注意が必要であることを改めて具体的なデータをもって知る事が出来ました。また、インストゥルメンテーション治療の際の胸腰部骨折での前方支柱再建の理論での話の中では、ほとんどの症例が前方再建単独で治療可能であるということで、後方を得意とする秋田で勉強している自分としてはおもしろい結果と思いました。変形矯正手術に関してのcriteria、矯正骨切術のテクニックと実際の手術成績のデータなど惜しみなく提示して頂きました。いずれも今後の自身の脊椎に対するモチベーションとなり大変勉強になりました。

img_5067 img_5068

整形外科留学だより―イタリア編6:イタリアの観光地 (土江博幸)

 

 

留学してはや5か月弱。夏場はあんなに暑かったのが、ここ1~2か月でどんどんと寒くなってきた。7~8月は毎日晴天で雨は1~2日程度しかなかったのが、最近は毎日曇りと秋田を思い出すような天気の悪さとなってきている。手術も大分見慣れてしまい、腫瘍の手術は様々な場所で発生するので決まった治療方法があるわけではないのであるが、一つの施設では治療方針はだいたい似ているので、術前写真を見るだけで、これはたぶんこの方法でやるだろうな、というのが予測できるようになってきた。こっちはアログラフトが使えるので、大概、アロ・インプラント・セメントの組み合わせが王道である。たまに、新しいmegaprosthesiaを用いたりする、といった感じであろうか。血管柄付き腓骨移植もまれにやるが、時間がかかる事などから、積極的には行わず、奥の手、といったポジションのようである。あとは、術中のエタノールや温熱処理など、そういった補助的な事や腫瘍骨を用いた再建は一切やらない。悪性度などにもよるが、再発の可能性がある場合は、術後Radiationをやる。日本のようにアロが使えないわけではないので、そういった感じになるのだろう。

 

イタリアの観光都市といえば、王道なのはやはりローマ・ミラノ・ベネツィア・フィレンツェ、ナポリの五大都市といったところであろう。しかし、イタリアは、それ以外にも数多くの世界遺産の都市が存在する。犬も歩けば、ではないが大概の町が世界遺産に登録されているようにも感じるくらいである。それらの中で自分達が訪れた場所を少しご紹介。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%91

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラヴェンナ - 初期キリスト教建築群

ボローニャから各駅停車の電車で1時間ほどの小さな町。教会にモザイク美術が数多く残っているのが見どころである。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%92

 

 

 

 

 

 

 

サン・ヴィターレ教会のモザイク装飾

サンタポッリナーレ・イン・クラッセ聖堂のモザイク装飾。羊が十二使途を表すとの事。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%93

 

 

 

 

 

 

 

バローロ・バルバレスコ(ピエモンテ州) ― ピエモンテのブドウ畑の景観

ワインの産地として有名な場所(私はあまり知らなかったが…)。別名「ワインの王様」といわれるワインの産地である。交通の便がとても悪く、最寄りのアスティという駅までは電車で行けるのだが、そこからは車を用いないとなかなかたどり着けない。

 

ブドウ畑の景観。のどかで癒されます。

家族経営の小さなワイナリー内部。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%94

 

 

 

 

 

 

 

トリノ  ― サヴォイア王家住居

トリノというとオリンピックを連想してしまうと思うが(自分は)、かつての王宮などが世界遺産に認定されている。上品な感じの町といった印象。

 

王宮内部の写真。きれいな感じ。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%95

 

 

 

 

 

 

 

 

サン・マリノ共和国  -  歴史地区とティターの山

世界で5番目に小さい国家であり、最も古い共和国。リミニという町からバスで山に登って到着。半日で回りきれるくらいの小さな国。

 

大きな要塞が2つあり、景観がとても素晴らしい。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドロミテ山塊

北イタリアのオーストリアの国境近くにある山々。電車で最寄りまで行く事も可能だが、ちょっと遠いのでヴェネチアからでているツアーに参加。自然が最高に美しい。

山々がとてもきれい。ハイジでも住んでそうな感じ。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%97

 

 

 

 

 

 

 

チンクエテッレ - ポルトヴェーネレ、チンクエテッレと島々

ジェノヴァの南に位置する、5つの小さな漁村の総称。村の間は電車かフェリーで移動。のどかな雰囲気ときれいな海がとてもいい。海水浴もでき、きれいな海で泳げました。

 

このような小さな村が点在している。

%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%96%ef%bc%99

 

 

 

 

 

 

 

線路が海沿いにあり良い景色。決して秋田の五能線ではありません。

 

※犯罪

現在すんでいるボローニャはとても治安が良くて住みよい所であるが、やはり有名観光地などに行くとスリなどの小さな犯罪が多いようである。という自分も、ミラノとリミニ(サンマリノ共和国に行く途中)で計2回スリに狙われたのであった。自分はいつも、前ポケットに財布を入れ、ポケットの中で財布の上に小さな地図を乗せて、すぐに財布に触れないようにブロックしている。そのおかげでスリの手がポケットに入って地図に触るとすぐに感触で気が付いて防げるのである。ミラノでは地下鉄のエスカレーターで、10代の3人くらいのグループが周りを囲み、横の一人が体を寄せてポケットを見えなくし、斜め後ろの者が財布を取ろうとしてポケットに手が入ってきたがすぐに気が付いてブロック。リミニでは、バスが到着し、乗ろうとする人がバスの入口に密集したところを狙ってきたが、こちらもすぐに気が付きブロック。後ろを振り向くと、小汚いおっさんがそそくさと逃げていった。リュックを背負っているがこちらはダミーみたいなものでティッシュや水、観光本などしか入れてないのでいくらでも開けられてもいいようにしている。これまで何回か小さいポケットが開けられていたので、たぶん狙われたのだろう。被害はもちろん何もないが。他の日本人がスリの被害に会っているのを身近に聞いているので、まず日本人というだけで狙われるのだろう。イタリアに旅行に行く際はみなさんご注意ください。

 

 

第41回日本足の外科学会に参加して (雄勝中央病院 柴田暢介)

2016年11月17~18日, 奈良県の奈良春日野国際フォーラム甍にて第41回日本足の外科学会が開催されました. 秋田からはAFGメンバーの柏倉先生, 野坂先生, 千田先生, 冨岡先生, そして私の5人で参加して参りました.

基調講演では, 秋田にイリザロフを教えていただいた現理事長の大関覚教授が, 「日本足の外科学会の未来に向けた今日の取り組み」という演題で, まだまだ会員数の少ない足の外科学会をどう盛り上げていくかということに関してご講演されました. また特別講演では, 国際足の外科学会(IFFAS)の初代理事長で, 奈良県立医科大学の名誉教授でいらっしゃる高倉義典先生が, 「日本足の外科学会が国際交流ではたした役割と今後の展開」という演題で, 日本と国際足の外科学会の歴史と今後についてご講演いただきました. 恥ずかしながらIFFASの初代理事長が日本人の先生であったことをこのときはじめて知り, 誇らしく思いました.

そして今回, 秋田からの発表では, 千田秀一先生が優秀ポスター賞を受賞されました! タイトルは「超音波を用いた足関節鏡 anterolateral portal の解剖学的位置関係」で, 今ホットな話題を扱った臨床にもすぐ生かせる素晴らしいご発表でした. 秋田大学初の快挙です. 本当におめでとうございました. また, 野坂光司先生も今までの輝かしいご業績により, 今回新たに学会の評議員になられました. おめでとうございました.

今回の千田先生の受賞を機にこれからも足の外科を盛り上げていきたいと思います.

%e3%81%82%e3%81%97%ef%bc%91 %e3%81%82%e3%81%97%ef%bc%92

転倒予防教室in北秋田市(木村竜太)

11月17日(木)に北秋田市内2ヵ所で転倒予防教室を、秋田労災病院と共同で開催いたしました。骨折・転倒予防に関して、全国各自治体で様々な取り組みがありますが、本企画の特徴は多職種からのアプローチです。医師、理学療法士、作業療法士、栄養士、薬剤師からグループワークを行いながら、骨折・転倒予防指導を行いました。

我々医師ブースでは、骨粗鬆症の説明とロコモチェック、ロコモ体操を行いました。ロコモの認知率は6割を超えており、徐々に周知されてきていましたが、逆に骨粗鬆症の未検査の方が多くおり、検診を含めた検査へのアクセスしやすさを検討する必要性を感じました。また80歳代の参加者の方もたくさんいらっしゃいましたが、手放しで片足立ちが出来る方もいて、その身体機能、若々しさに驚かされました。

今後医療の役割として、予防医学の必要性は拡大していくとされています。秋田大学整形外科でも骨折・転倒予防をはじめとした予防医学活動を継続してまいります。
%e5%9b%b3 %e5%9b%b32

秋田大学全学駅伝大会に参加して(長幡 樹)

11月5日に秋田大学体育会主催の全学駅伝大会が開催されました。今年は市民公開講座と同日に行われたため、例年のように2チームではなく1チームの精鋭のみの参加となりました。

大会当日はあいにくの雨のスタートとなりましたが、競技中は豪雨になることもなく比較的走りやすい天候だったと思います。

秋田大学整形外科駅伝部は1区から長幡→千馬誠悦→阿部和伸→佐々木研→斎藤光→木村竜太→小林 志→高橋靖博→成田裕一郎→山田 晋の10人で臨みました。

1区長幡が2年前と同じコースにもかかわらず、あまり奮わず5位と出遅れましたが、強豪選手がひしめく2区を千馬先生が年季の入った走りでつなぎ、3区阿部、4区佐々木先生が若い力とエースの圧巻の走りで3位まで挽回をし、駅伝部としての底力を見せつけました。5区斎藤先生、6区木村先生も後ろから全学陸上部の猛追をなんとかしのぎきり、3位でたすきをつないでくれました。現役陸上部員からはさすがに逃げ切れず、7区小林先生で4位となってしまいましたが、アップダウンの厳しい7区を心折れることなく力強い走りでつなぎました。8区高橋先生、9区成田先生が、次のチームとデットヒートを繰り広げ、最終区の山田先生へとたすきリレー。山田先生は同日に大阪で学会発表をし、昼に帰ってきた直後という厳しい条件の中で、4位でゴールテープを切りました。

タイムは例年よりも遅いタイムでしたが、大健闘の駅伝になったと思います。

 

来年こそは3位以内、そして陸上部に追いつけ追い越せとなれるように研鑽を積もうとおもいます。

img_8635

第51回日本脊髄障害医学会に参加して(尾野祐一)

2016年11月10〜11日、千葉県幕張メッセで日本脊髄障害医学会が開催され、秋田赤十字病院から石河先生、佐藤先生、秋田労災病院から木戸先生、能代厚生医療センターから安藤先生、中通総合病院からは畠山先生、秋田大学からは松永准教授、本郷先生、粕川先生、石川先生、斉藤先生、鈴木先生、益谷先生、水谷先生、木村先生、飯田先生、岩本先生、高橋先生、私と18人で参加して参りました。

本学会は脊髄障害を扱う学会のため、整形外科だけではなく、脳神経外科や神経内科、泌尿器科、リハビリテーション科などの多くの科から、脊椎・脊髄疾患への手術方法や、内科的脊椎脊髄疾患について、神経因性膀胱、脊髄再生医療などの基礎研究、ロボットリハビリテーションなど多岐にわたる分野の口演を聞くことができました。中でも、iPS細胞を用いた脊髄再生医療に関しては、動物実験でかなりの成果をあげており、近々治験も開始されると報告され、大変興味深く講演を聞くことができました。

今回は同門から7口演、14ポスターと多くの演題を出し、島田洋一教授が学会長を務める第54回の本学会に向けて、秋田大学として多いに盛り上げることができたのではないかと思います。今回得た知識を臨床や研究に活かし、引き続き学会報告ができるよう精進してまいります。

%e3%81%ab%e3%81%bb%e3%82%93%e3%81%af%e3%82%9a%e3%82%89

秋田県慢性腰痛フォーラム(粕川雄司)

2016年11月4日金曜日、ビューホテルにて秋田県慢性腰痛フォーラムが開催されました。寒さが厳しくなり天候も悪かった当日ですが、非常に熱気があり盛り上がったフォーラムとなりました。

はじめに、秋田厚生医療センターの阿部利樹先生より「慢性腰痛に対するデュロキセチンの使用経験」と題して御発表いただきました。有訴者が最も多い腰痛に対する薬物治療は、近年複数の薬剤が使用可能となり進歩しています。その慢性腰痛に対する薬物治療の成績について、詳細なご検討をお話しされ大変勉強になるご講演でした。

次いで、千葉大学大学院医学研究院整形外科学の折田純久先生より「腰痛の診断と治療、そのおもしろさとむずかしさ~基礎研究から低侵襲手術まで~」と題した特別講演を頂きました。腰痛に関する基礎実験で新たな治療法について検討されていること、診断が難しいことが多い病態を新たな画像診断法を用いて診断していること、さらに低侵襲の手術法である側方進入による椎体間固定術により腰痛の軽減を目指して治療されていることなどをご講演されました。基礎から臨床まで幅広いお仕事について多くのエビデンスを提示いただきながらのご講演は、大変勉強になりました。特に、折田先生の素晴らしいプレゼンテーションは秋田県の整形外科医にとっては衝撃でした。今後、秋田の先生方のプレゼンテーションスタイルにも大きな変革がもたらされるかもしれないと感じました。冬の足音が近づく秋田まで遠路はるばるお越しいただきご講演いただいた折田純久先生、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

20161104%e3%80%80%e6%85%a2%e6%80%a7%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0