未分類」カテゴリーアーカイブ

第2回秋田リウマチ治療トピックスセミナー(阿部和伸)

朝晩は肌寒さも感じられるようになってきた2019年9月19日、「第2回秋田リウマチ治療トピックスセミナー」が秋田キャッスルホテルで行われました。時々刻々と進歩する関節リウマチ治療の最新トピックスを勉強する貴重な機会でした。

 

Lecture1では、中通総合病院整形外科の杉村祐介先生に「関節リウマチ患者の残存症状の検討」という演題でご講演いただきました。関節リウマチで通院中の患者さんにおいて、治療が奏功し臨床的・機能的・構造的な評価は良いにもかかわらず、痛みやこわばり、倦怠感といった症状が残存している患者さんがしばしばみられます。最近、patient-reported outcome (PRO)が提唱され、患者さんの自覚的な症状、特に倦怠感、痛み、こわばりの程度を評価することが重要視されるようになってきました。杉村先生は外来通院中の関節リウマチ患者さんにPROに基づいたアンケート調査を行い、疾患活動性、エコー所見、内服薬、身体活動度による違いを評価された貴重なデータをご提示いただきました。結果、DAS-28 ESRにおいて寛解、低疾患活動性である患者さんにおいても、5-6割程度の患者さんが倦怠感、痛み、こわばりを自覚していることなどが分かりました。倦怠感の原因としては炎症、筋力低下、不安やうつなどが考えられ、今後はこれらに対するアプローチによりPROの改善も目指していく必要があると分かりました。

 

Lecture2では新潟県立リウマチセンターの阿部麻美先生をお招きし、「関節エコーできった鑑別学」という題でご講演いただきました。阿部先生の豊富な治療経験から、関節リウマチによって関節破壊が年々進行していく様を、多くのレントゲン写真を使って示され、衝撃を受けました。手術経験も豊富であり、手術で採取した滑膜をRooney scoreで評価され、エコー検査で滑膜炎の所見が強い患者さんほど、滑膜造成、リンパ球浸潤が強いことなどを示されました。また、関節リウマチと乾癬性関節炎をエコー所見で鑑別できる可能性を示され、今後の診療で大いに役立つ内容でした。

 

今後も日々進歩を続けるリウマチ治療の知識をアップデートし、最適な治療を提供できるよう精進していきたいと思いました。

第68回東日本整形災害外科学会バスケットボールプログラム(東海林諒)

2019年9月5〜6日、第68回東日本整形災害外科学会に参加してきましたのでご報告させていただきます。3連覇中であるBISONSは王者の風格を持ち、 光Cap率いるAチームと岡本Cap(仮)率いるBチームで大会に臨みました。

1日目Aチーム初戦はなんと宿敵慶応大学でした。藤井・赤川・齊藤のスタメンで初戦からエンジン全開で挑むAチームは主砲藤井の2pointから調子よく点数を決めます。交代で出た塚本・岩本コンビのディフェンスも光り、日整会で苦汁を舐めさせられた慶応相手に18-10と圧倒的大差で勝利しました。続く日本医科には25-6で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。

Bチーム初戦は帝京大学です。岡本・原田・五十嵐の若きスタメンに加え、大黒柱冨岡先生の圧倒的支配力でゲームを有利に進め、18-11で勝利しました。続く2戦目は序盤はシュートが調子よく決まりますが、原田の3ポイントは一向に炸裂せず、闘将岡本は先輩に対して怒りの檄を飛ばし続けますが、終盤にゲームをひっくり返され惜しくも19-20で敗北となりました。しかし予選2位通過で決勝トーナメント進出を果たしました。

 

2日目 6チームでの決勝トーナメントの初戦はBチームVS東京医科歯科大学。両チームシュートの調子が悪く、ロースコアで均衡したまま試合が進みます。ラスト1分を切った場面で1点ビハインドとなったBチームはその後逆転できず、惜しくも10-11で敗退となりました。

続く試合でAチームが東京医科歯科大学にリベンジ。六人全員の得点で30-9と大差で勝利し、Bチームの無念を晴らすことができました。その頃裏の試合では慶応大学が東海大学に延長の末まさかの敗北。決勝はAチームVS東海大学となりました。

決勝の相手東海大学は選手全員が大柄で120kg超えの選手も存在、一方BISONSは教授の計らいで肉体改造が進んでおりあり、筋骨隆々であり肉弾戦が展開されました。序盤からシュートを立て続けに決めるBISONS、中でも怪我からの完全復活を果たしたエース藤井は留学もかかっており、プレッシャーの中立て続けにシュートを決め、相手からはオフェンスファールを引き出す大活躍。終わってみれば28-17と王者のバスケットを展開し、優勝を果たすことができました。

 

今回で4連覇を達成し、秋田にBISONSありと名を響かせることができたのは、試合に駆けつけていただいた島田教授・成田先生をはじめとした同門の先生方の応援や秋田にいる同門の先生方からの激励があってこそだと考えています。また、学会前は練習のため不在や当番の交代をお願いすることも多く、各病院の先生方に多大なご迷惑をおかけしました。多くの先生方に支えられ我々の活動が継続できていることに感謝し、来年の日整会では必ず優勝をすることを誓います。

今後もBISONSに対して御指導・御協力お願いいたします。

「メディカル・サイエンスカフェ・ネクスト」に参加して(野坂光司)

秋田大学でここ10年ほど継続的に行っている一般向けの講座「メディカルサイエンスカフェネクスト」(にかほ市)という催しに参加いたしました.

メインテーマは「高齢社会を明るく生きる」でした.例年,医学部の教員1名と手形の教員1名の計2名で行っている地域交流を目的とした講座ということで,一般市民向けの健康増進と啓発の点で素晴らしいコンセプトの市民講座でした.

「カフェ」と言う名の通り,人数はあまり多くならないよう,30名程度に押さえているとのことで,椅子,テーブルの配置も「カフェ」形式で,質疑応答も,緊張せず普通に会話できるような工夫が凝らされておりました.

私は「元気に年をとる秘訣」ということで,健康寿命と運動器,特に骨の重要性のお話をいたしました.

フロアからの質問も非常にたくさんいただき,盛り上がった会になりました.

第48回 日本リウマチの外科学会(河野哲也)

2019年9月13,14日と京都で開催されました,第48回日本リウマチの外科学会に参加して参りました.秋田厚生医療センター小西先生,市立秋田総合病院柏倉先生,平鹿総合病院櫻場先生もご参加されました.

私自身,今回が初めての参加でした.本学会は,まさに「リウマチ整形外科医」の集まりであり,学会テーマである「リウマチ外科の真髄」のもと,手術を中心として講演,演題が多岐に渡り,各セッションで予定時間を過ぎるほど熱い議論が交わされておりました.

私は「化膿性股関節炎と鑑別を要したシェーグレン症候群の1例」で発表させていただきました.会場からは,同じような症例を経験された先生や,別の見方からご意見を頂戴したりと,大変有意義な機会となりました.本学会に参加し改めて,リウマチ整形外科医の必要性を感じましたので,これからの診療も努力していきたいと感じました.

第27回日本腰痛学会 (工藤大輔)

2019年9月13日、14日神戸国際会議場にて第27回日本腰痛学会が開催されました。会長は杏林大学医学部整形外科学教室 市村正一教授で、テーマは「腰痛診療の覧古考新」でした。

秋田大学整形外科からは、粕川雄司講師が「下位腰椎骨粗鬆症性椎体骨折の治療」、本郷道生講師が「骨粗鬆症性既存椎体骨折の分布と背筋力と腰背部痛・QOLとの関連」、私が「ロコモティブシンドローム進行度の違いによる身体機能、腰痛、QOLの比較」、また関連病院からは畠山雄二先生が「L5近位支配筋としての中臀筋筋力の定量評価」、木下隼人先生が「成人脊柱変形手術における多椎間PLIF単独とLIF併用の手術侵襲比較」について発表しました。特に今回は本郷講師の演題が、優秀演題賞にノミネートされ、骨折数と骨折部位による各アウトカムの関連性を示したすばらしいご研究と思いました。

特別講演では、ラグビーワールドカップ応援企画として、腰椎疾患で手術治療した大学ラグビーで活躍された選手の経験談を拝聴することができました。ほかに本年5月13日に日本整形外科学会と日本腰痛学会の監修による「腰痛診療ガイドライン2019」が、発刊されたことが大きなトピックと思われました。本ガイドラインでは、急性または腰痛に対する各薬剤の推奨度、エビデンスが示されており、日常診療の助けになるのではないでしょうか。

腰痛診療は、まだまだ発展途上の分野と思います。今後も日常診療に加え、新たな視点からも腰痛診療に寄与できればと思います。

エスパニョーレ秋田(村田昇平)

エスパニョーレ秋田優勝!!!!!

 

2019年9月5日、6日の2日間にわたって東京医科歯科大学主催の第68回東日本整形災害外科学会が東京ドームホテルにて行われました。著名な先生方による多数の特別講演や、創意工夫に溢れた一般演題が多くあり、白熱した議論が各会場で行われていました。秋田からも多くの先生方が参加し、私もエコー下下肢ブロック手術を検討した演題で発表もさせていただいてきました。

 

また本学会には親善スポーツプログラムというもう一つのメインイベントがあります。「親善」とは名ばかりに毎年各大学の威信をかけて駅伝・バスケットボール・フットサルの3競技が行われています。

 

私はエスパニョーレ秋田の一員としてフットサルに参加させていただきました。

今回エスパニョーレ秋田は若手のホープでイケメンと評判の井野剛志先生、駅伝部エースの長幡樹先生(2日目から)、最近肉体改造に取り組んでいる高橋靖博先生、万年体調不良で筋肉量減少に定評のある尾野祐一先生、アニキこと嘉川貴之先生、筆者の合計6名(初日は5名でした・・。)で戦ってきました。フットサルは5人で行う競技で、初日は少数精鋭というと良い響きですが、交代も不可能な5名しかおらず、初戦敗退が強く懸念されましたが井野先生のファインゴールと嘉川先生のナイスセーブもあり、1-1の同点で試合を終えることができました。同点の場合はジャンケンによる勝ち抜きで決着をつけるルールでしたが、ここでも井野先生がイケメンぶりを発揮し、勝ちまくってくれたおかげで、秋田大学の勝利の結果となりました。

 

2日目は駅伝を優勝で終えた長幡先生も参戦してくださり、6名で山形大学との準決勝を迎えました。この試合でも井野先生が躍動し、この試合2ゴール!!長幡先生、高橋先生、尾野先生の堅守もあり2-1の僅差でなんとか勝利することができました。

 

そして迎えた決勝、東京医科歯科大学との一戦。相手の華麗なテクニック、素早いプレスに加えこれまでの疲れもあり、徐々に圧倒されるエスパニョーレ。何度か井野先生、高橋先生、尾野先生を起点に良いチャンスを作るも、最後は押し込まれ結果は3-0の完敗でした。

 

当初は1勝も危ぶまれたエスパニョーレでしたが、皆様のご支援、ご協力もあり準優勝で終わることができました。今後はチームのさらなる強化のために人材確保、尾野先生の筋肉量増加を緊急の課題として日々精進していきたいと存じます。また、今回の学会参加の経験を活かして、日常診療や研究により一層励みたいと思います。今後ともご指導のほど何卒宜しくお願いします。

第68回東日本整形災害外科学会駅伝プログラム(三浦隆徳)

2019年9月5日、6日に東京医科歯科大学主催の第68回東日本整形災害外科学会に参加して参りました。親善スポーツプログラムでの駅伝部の結果についてご報告させて頂きます。「親善」とは名ばかりに各大学の威信をかけて開催されるスポーツプログラムですが、秋田大学駅伝部は初大会から前人未踏の7連覇を更新中、絶対に負けられない状況での参加となりました。

会場は東京臨海広域防災公園、1人あたり2.6km、1チーム5人構成でした。各チームは秋田の牙城を崩すべく、相当に練習を積んできた様子でレース前から火花散る様相でした。エースが集う花の1区を長幡樹先生が堅実な走りでつなぎ、2区で筆者がたすきを受けました。順位を押し上げライバル千葉大学との差は縮めるものの、逆転はできず2位で千馬誠悦先生に中継しました。そこで千馬先生が圧巻の走りで千葉大学を逆転、そして4区佐々木研先生、5区大屋敬太先生がさらに引き離し、1位でFinish!2位千葉大学、3位東京医科歯科大学でしたが、2位とは2分51秒差、区間賞3つと圧勝でした。またBチームも竹島正晃先生、成田裕一郎先生、佐藤光先生、小林志先生、井上純一先生が快走し、4位という結果で終了しました。

来年度は9連覇をかけて軽井沢で戦って参ります。今回ベストメンバーではなかったチームもあり、来年も各チーム調整してくることと思います。我々もさらなる高みを目指して頑張って参りたいと思います。新メンバーの加入も随時募集中です。練習会を通じて是非一緒に走りましょう!駅伝部は今後もスポーツ活動を通じて医局の発展に貢献できればと考えています。今後ともご指導、ご声援のほど何卒宜しくお願い致します。

SICOT Foot & Ankle International Conference(野坂光司)

SICOT Foot & Ankle International Conferenceに招かれ,8月9~10日,中国の東南部,江蘇省蘇州市に行ってきました.

中国足の外科学会はいま,非常に伸びている分野とのことで,会場もすさまじい熱気に包まれていました.私は『Effectiveness of distal tibial osteotomy with distraction arthroplasty in varus ankle osteoarthritis』というタイトルで進行期足関節症における関節温存手術として秋田大学で行っているDistraction DTOOの長期成績についてお話いたしました.Distraction DTOOは活動性の高い高齢者のTakakura分類3bの変形性足関節症には特に有用と考えています.フロアの先生からは非常にたくさんの鋭い質問をいただき,今後の臨床にしっかりと役立てていきたいと思いました.

今回は中国吉林大学整形外科の常非先生はじめ,足の外科のみなさまにとても素晴らしいおもてなしをいただきました.国際化を進めていく足の外科学会においては,中国との付き合い方はとてもsensitiveで重要な意味合いを持つということを改めて感じました.秋の日本足の外科学会には中国だけでなく,以前トラベリングフェローでお世話になった韓国からも多くの先生がまいります.しっかりと恩返しし,将来に向けても有意義な交流を深めていきたいと思います.

中国では年に一回あるかないかという台風に直撃され,上海空港が全便欠航になるというアクシデントもいい思い出になりました.

このような貴重な機会を与えてくださいました奈良県立医科大学の田中康仁教授,谷口晃准教授には心より御礼申し上げます.

また忙しい時期に快く送り出して下さった島田洋一教授はじめ医局の先生方,本当にありがとうございました.

第101回全国高校野球甲子園大会,秋田中央高校帯同(村田昇平)

 

この度,秋田県,秋田県高校野球連盟,秋田県臨床整形外科医会,秋田県理学療法士会,秋田県整形外科医会のご高配,ご指導のもと第101回全国高校野球甲子園大会(甲子園)にて,僭越ながら,秋田中央高校野球部にドクターとして帯同して参りました.本大会も例年通り,医師1名,理学療法士(PT)2名の体制でメディカルサポートをさせていただきました(滞在中はPT福原隆志先生,安藤優先生,畠山和利先生とご一緒でした).

 

私は8月4日にチームと合流し,現地での練習,開会式,8月7日の初戦ギリギリまで選手と一緒の空間で過ごさせていただきました.今年はご一緒した安藤先生が5年前から秋田中央高のメディカルトレーナーを勤めてくださっていることもあり,初日から選手たちとの非常に良いコミュニケーションの中に混ぜていただきました.安藤先生はみんなから兄貴分の如く慕われており,また安藤先生からも選手たちへの愛が常に溢れ出ておりました(安藤先生はいつでも選手たちのすぐそばで気を配っており,練習終わりには談笑しながらトンボがけなどもしていました.).

 

帯同医としては誠に幸いなことに,私の赴任中は医師としての仕事をすることはほぼありませんでした(佐藤監督,後藤部長,関係者の方々による日頃からの適切かつ細やかなマネジメントの賜物と思います.).日中は選手たちへの声掛けや,氷嚢の準備,PTの先生達のお手伝いをさせていただき,自分なりに少しでも選手たちのためになることができればと考えながら行動していました.夜はコンディショニングルームにて,秋田では高名な福原先生,安藤先生,畠山先生らの達人的な徒手介入をみて勉強させていただいておりました(あと,氷嚢の洗濯など,できることを少しでも探してました.).その際に選手たちとゆっくりコミュニケーションをする機会に恵まれましたが,みんな明るく素直で,本当に本当にナイスガイばかりでした.

 

大変遺憾ではありますが,日程の関係で私は中央高校の一回戦開始直前に,甲子園をあとにして,伊丹空港行きのバスへ乗り込みました.引き継いだ井上純一先生は3年連続3回目の甲子園帯同と,ちょっとした強豪校のような肩書をお持ちですので非常に心強いです.

 

この記事を書きながら現在時刻は8月7日16時,さてそろそろ伊丹空港に到着です.速報を見ると奇しくも中央高校が今まさにプレーボールの様です.秋田中央高校の選手たちの活躍と,これからの人生のご多幸を強く祈念して,筆を置きたいと思います.

 

今回選手たちから与えてもらった素晴らしい経験やエネルギーを糧として,今後の診療,研究により一層邁進したいと思います.

この度は貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様方,秋田県臨床整形外科医会会長 湊昭策先生,また秋田大学整形外科学講座教授 島田洋一先生に心より感謝申し上げます.

第42回東北膝関節研究会に参加して(村田 昇平)

令和1年7月20日、仙台市、仙台サンプラザで開催されました、第42回東北膝研究会に参加して参りました.

 

秋田大学,Akita Sports Arthroscopy Knee Groupからは全部で3演題をさせていただきました.赤川学先生「高位脛骨骨切り術術後成績と術前半月板所見の関連性」,高橋靖博先生「当院における学齢期円板状半月板治療の実態調査」をご発表され,私も齊藤英知先生にご指導をいただき「外側型OAを伴った成人の下腿外捻変形に対してdouble level osteotomyを行った1例」について発表させていただきました.

 

私は今回はじめて東北膝関節研究会に参加させていただきましたが,シニアドクターから若手までが非常に近い距離で激しく議論を交わしており,熱い雰囲気に圧倒されました.会場全体から日本の膝,世界の膝治療は東北から引っ張って行くんだという熱意が溢れておりました.

 

教育研修講演では,愛知医科大学医学部整形外科学講座教授,出家正隆先生から「膝蓋大腿関節障害の最近の治療」,大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学教授,中田研先生から「半月板治療パラダイムシフト”スポーツ外傷障害から早期OA”」との題で,最新の知見について拝聴させていただきました.中田先生のご講演の中では,半月板への力学負荷強度の違いによる生物学的応答の変化,それに関するNSAIDsの関係,また半月板再生治療に関してなど,興味深いトピックを多数ご教示いただきました.自分の知識では一度聞いただけでは,理解しきれないことも多々あり,これからはより勉強せねばと気合が入りました.

 

今回学んだことを活かして明日からの診療,研究により一層励みたいと思います.

この度は大変貴重な機会をあたえていただき誠にありがとうございました.