未分類」カテゴリーアーカイブ

第68回東日本整形災害外科学会駅伝プログラム(三浦隆徳)

2019年9月5日、6日に東京医科歯科大学主催の第68回東日本整形災害外科学会に参加して参りました。親善スポーツプログラムでの駅伝部の結果についてご報告させて頂きます。「親善」とは名ばかりに各大学の威信をかけて開催されるスポーツプログラムですが、秋田大学駅伝部は初大会から前人未踏の7連覇を更新中、絶対に負けられない状況での参加となりました。

会場は東京臨海広域防災公園、1人あたり2.6km、1チーム5人構成でした。各チームは秋田の牙城を崩すべく、相当に練習を積んできた様子でレース前から火花散る様相でした。エースが集う花の1区を長幡樹先生が堅実な走りでつなぎ、2区で筆者がたすきを受けました。順位を押し上げライバル千葉大学との差は縮めるものの、逆転はできず2位で千馬誠悦先生に中継しました。そこで千馬先生が圧巻の走りで千葉大学を逆転、そして4区佐々木研先生、5区大屋敬太先生がさらに引き離し、1位でFinish!2位千葉大学、3位東京医科歯科大学でしたが、2位とは2分51秒差、区間賞3つと圧勝でした。またBチームも竹島正晃先生、成田裕一郎先生、佐藤光先生、小林志先生、井上純一先生が快走し、4位という結果で終了しました。

来年度は9連覇をかけて軽井沢で戦って参ります。今回ベストメンバーではなかったチームもあり、来年も各チーム調整してくることと思います。我々もさらなる高みを目指して頑張って参りたいと思います。新メンバーの加入も随時募集中です。練習会を通じて是非一緒に走りましょう!駅伝部は今後もスポーツ活動を通じて医局の発展に貢献できればと考えています。今後ともご指導、ご声援のほど何卒宜しくお願い致します。

SICOT Foot & Ankle International Conference(野坂光司)

SICOT Foot & Ankle International Conferenceに招かれ,8月9~10日,中国の東南部,江蘇省蘇州市に行ってきました.

中国足の外科学会はいま,非常に伸びている分野とのことで,会場もすさまじい熱気に包まれていました.私は『Effectiveness of distal tibial osteotomy with distraction arthroplasty in varus ankle osteoarthritis』というタイトルで進行期足関節症における関節温存手術として秋田大学で行っているDistraction DTOOの長期成績についてお話いたしました.Distraction DTOOは活動性の高い高齢者のTakakura分類3bの変形性足関節症には特に有用と考えています.フロアの先生からは非常にたくさんの鋭い質問をいただき,今後の臨床にしっかりと役立てていきたいと思いました.

今回は中国吉林大学整形外科の常非先生はじめ,足の外科のみなさまにとても素晴らしいおもてなしをいただきました.国際化を進めていく足の外科学会においては,中国との付き合い方はとてもsensitiveで重要な意味合いを持つということを改めて感じました.秋の日本足の外科学会には中国だけでなく,以前トラベリングフェローでお世話になった韓国からも多くの先生がまいります.しっかりと恩返しし,将来に向けても有意義な交流を深めていきたいと思います.

中国では年に一回あるかないかという台風に直撃され,上海空港が全便欠航になるというアクシデントもいい思い出になりました.

このような貴重な機会を与えてくださいました奈良県立医科大学の田中康仁教授,谷口晃准教授には心より御礼申し上げます.

また忙しい時期に快く送り出して下さった島田洋一教授はじめ医局の先生方,本当にありがとうございました.

第101回全国高校野球甲子園大会,秋田中央高校帯同(村田昇平)

 

この度,秋田県,秋田県高校野球連盟,秋田県臨床整形外科医会,秋田県理学療法士会,秋田県整形外科医会のご高配,ご指導のもと第101回全国高校野球甲子園大会(甲子園)にて,僭越ながら,秋田中央高校野球部にドクターとして帯同して参りました.本大会も例年通り,医師1名,理学療法士(PT)2名の体制でメディカルサポートをさせていただきました(滞在中はPT福原隆志先生,安藤優先生,畠山和利先生とご一緒でした).

 

私は8月4日にチームと合流し,現地での練習,開会式,8月7日の初戦ギリギリまで選手と一緒の空間で過ごさせていただきました.今年はご一緒した安藤先生が5年前から秋田中央高のメディカルトレーナーを勤めてくださっていることもあり,初日から選手たちとの非常に良いコミュニケーションの中に混ぜていただきました.安藤先生はみんなから兄貴分の如く慕われており,また安藤先生からも選手たちへの愛が常に溢れ出ておりました(安藤先生はいつでも選手たちのすぐそばで気を配っており,練習終わりには談笑しながらトンボがけなどもしていました.).

 

帯同医としては誠に幸いなことに,私の赴任中は医師としての仕事をすることはほぼありませんでした(佐藤監督,後藤部長,関係者の方々による日頃からの適切かつ細やかなマネジメントの賜物と思います.).日中は選手たちへの声掛けや,氷嚢の準備,PTの先生達のお手伝いをさせていただき,自分なりに少しでも選手たちのためになることができればと考えながら行動していました.夜はコンディショニングルームにて,秋田では高名な福原先生,安藤先生,畠山先生らの達人的な徒手介入をみて勉強させていただいておりました(あと,氷嚢の洗濯など,できることを少しでも探してました.).その際に選手たちとゆっくりコミュニケーションをする機会に恵まれましたが,みんな明るく素直で,本当に本当にナイスガイばかりでした.

 

大変遺憾ではありますが,日程の関係で私は中央高校の一回戦開始直前に,甲子園をあとにして,伊丹空港行きのバスへ乗り込みました.引き継いだ井上純一先生は3年連続3回目の甲子園帯同と,ちょっとした強豪校のような肩書をお持ちですので非常に心強いです.

 

この記事を書きながら現在時刻は8月7日16時,さてそろそろ伊丹空港に到着です.速報を見ると奇しくも中央高校が今まさにプレーボールの様です.秋田中央高校の選手たちの活躍と,これからの人生のご多幸を強く祈念して,筆を置きたいと思います.

 

今回選手たちから与えてもらった素晴らしい経験やエネルギーを糧として,今後の診療,研究により一層邁進したいと思います.

この度は貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様方,秋田県臨床整形外科医会会長 湊昭策先生,また秋田大学整形外科学講座教授 島田洋一先生に心より感謝申し上げます.

第42回東北膝関節研究会に参加して(村田 昇平)

令和1年7月20日、仙台市、仙台サンプラザで開催されました、第42回東北膝研究会に参加して参りました.

 

秋田大学,Akita Sports Arthroscopy Knee Groupからは全部で3演題をさせていただきました.赤川学先生「高位脛骨骨切り術術後成績と術前半月板所見の関連性」,高橋靖博先生「当院における学齢期円板状半月板治療の実態調査」をご発表され,私も齊藤英知先生にご指導をいただき「外側型OAを伴った成人の下腿外捻変形に対してdouble level osteotomyを行った1例」について発表させていただきました.

 

私は今回はじめて東北膝関節研究会に参加させていただきましたが,シニアドクターから若手までが非常に近い距離で激しく議論を交わしており,熱い雰囲気に圧倒されました.会場全体から日本の膝,世界の膝治療は東北から引っ張って行くんだという熱意が溢れておりました.

 

教育研修講演では,愛知医科大学医学部整形外科学講座教授,出家正隆先生から「膝蓋大腿関節障害の最近の治療」,大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学教授,中田研先生から「半月板治療パラダイムシフト”スポーツ外傷障害から早期OA”」との題で,最新の知見について拝聴させていただきました.中田先生のご講演の中では,半月板への力学負荷強度の違いによる生物学的応答の変化,それに関するNSAIDsの関係,また半月板再生治療に関してなど,興味深いトピックを多数ご教示いただきました.自分の知識では一度聞いただけでは,理解しきれないことも多々あり,これからはより勉強せねばと気合が入りました.

 

今回学んだことを活かして明日からの診療,研究により一層励みたいと思います.

この度は大変貴重な機会をあたえていただき誠にありがとうございました.

第52回日整会骨・軟部腫瘍学術集会(土江博幸)

この度、7月11日~12日にかけて、埼玉県川越市のウェスタ川越で行われた第52回日整会骨・軟部腫瘍学術集会に参加してきました。毎年、この2日間は講演をできるだけ聞くように心がけています。数年前はキャンサーボードの話題が多かったのが、最近はがんゲノムなどの話題も増えてきている等、今回も流行に乗り遅れないように勉強させて頂きました。

今年は、大学院生の村田先生にも発表を引き受けてもらい、秋田大学としては研究の発表が3演題、症例報告が1演題と、これまで目標にしてきた4演題の発表をようやくクリアーする事が出来ました。更に今回、自身の発表の1つが優秀ポスター賞に選ばれるという奇跡が起こりました。事前に候補に挙がった事は連絡が来ていましたが、その候補の先生方を見ると全て超一流の施設であり、地方の国立大学は自分のみであったため、これはさすがに厳しいだろう、と思っていたのでかなり意外でした。丁度年齢制限ぎりぎりでしたので、最後に受賞することができてとても有難かったです。

これからも引き続き今のペースで研究・発表を続けていくように精進したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村田先生ポスター

閉会式での表彰式

 

IFESS2019(井上純一)

6月24日〜6月28日、カナダのトロントにてRehabWeekの中でIFESS(Annual Meeting of the International Functional Electrical Stimulation Society)が開催されました。秋田からは島田洋一教授をはじめ、松永俊樹准教授、粕川雄司先生、工藤大輔先生、斉藤公男先生、千田聡明先生、畠山和利先生、三浦隆徳先生、三田基樹先生、村田昇平先生、井上がIFESSに参加いたしました。

IFESSは機能的電気刺激(FES)を中心として呼吸器や心臓のリハビリテーションなど広い分野を網羅した学会です。今年はリハビリテーションに関する他の学会も同時開催されており、多数の参加者がいました。

秋田大学からは島田洋一教授が特別講演に招待され、Snapshots of FES in Asian Countriesというセッションで、「Neurorehabilitation With Most Advanced Biomedical Engineering Technology」と題してご講演されました。秋田大学整形外科のFESグループの今までの業績に加え、今後の展望をご発表されていました。ご講演後、島田教授が海外の研究者から質問や記念撮影を求められている姿を見て、FESの分野で秋田大学整形外科の活躍が国際的に認められていることを実感しました。その他にも秋田大学からは、計7演題でポスター発表し、存在感を示せたのではないかと思いました。秋田大学以外の発表においてもリハビリテーションロボットやリハビリテーション機器の分野は発展が目覚ましく、この流れに遅れないようにしなければならないと思いました。

今回の学会を通して、秋田大学のFESは国際的にも評価されており、今後も発展させていく必要があると感じました。今回の経験を活かして、今後の診療、研究につなげていきたいと思います。

JOSKAS2019(三浦隆徳)

第11回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS2019) が2019年6月13日(木)~15日(土)に会長:内尾祐司教授のもと、札幌コンベンションセンターで開催され参加してきました。

本学会は膝領域からスポーツ、関節鏡を含んでおり幅広い領域について学べる学会となっています。秋田からも多数の演題発表があり、中でも齊藤英知先生が国際シンポジウム「Around the Knee Osteotomy for the return to Sports」で発表され、活発な討議が行われました。関節鏡のハンズオンセミナーが充実していることも特徴であり、私も股関節鏡セミナーに参加して参りました。他にも肩関節鏡、膝関節鏡、足関節鏡セミナーがあり、スポーツ・関節鏡の勉強をしていきたい方にもってこいだと思われます。

またスポーツでは恒例の綱引き大会に加え、本会からバスケットボール大会が加わり、秋田大学からもNorthern Bisonsが参加しました。順当に初戦の昭和大学藤が丘病院、2回戦の北海道大学チーム撃破後、準決勝で香川大学を制し、決勝では神戸大学との対戦となりました。手に汗握る展開でしたが、神戸大学を破り見事に優勝!さらにエキシビジョン戦の企業側の優勝チーム(マイクロポート株式会社)との対戦では延長サドンデスフリースローの末撃破、栄えある第1回大会完全優勝を達成しました。
副賞はサッポロビール120本、さらに研修医2年目の富永先生がチームに加わってくれました。学会、スポーツで身につけた知識、体力で患者さんへ最良の医療を提供できるよう、今後も邁進していければと思います。

宮城県ミニバスケットボール指導者研修会(塚本泰朗)

少し前になりますが、平成31年2月17日に宮城県仙台国際センタで開催された宮城県ミニバスケットボール指導者研修会の講師を担当させていただきました。この研究会は青葉区バスケットボール協会指導者研修会(JBA公認コーチリフレッシュ研究会)を兼ねていたため、宮城県の高校指導者まで幅広く集まり、120名程度の参加者がおられました。

 

整形外科医の立場からのコンディショニングとして、主なスポーツ傷害について整形外科的な治療だけでなく、鉄欠乏性貧血や気管支喘息、栄養障害等の内科障害に伴うコンディショニング不良についてスポーツ医学に基づいた内容の講演をさせていただきました。

また、スポーツ傷害予防として不良な動作パターン・運動機能不全への介入の重要性が近年注目されており、NBAやNFL、ヨーロッパプロサッカーリーグといった多くのプロスポーツで導入されているFunctional Movement Screen (FMS)という動作の質のスクリーニングを活用したアスリートへの介入法について紹介させていただき、後半の実技では実際にジュニアアスリート数名にモデルになっていただきFMSを用いた介入事例を提示させていただきました。

 

参加していただいた指導者の方々からも、傷害予防や再発を極力減らしつつ、個々のパフォーマンスの向上には全身の運動機能の向上が必要なことは理解していたが、どのように介入したら良いか分からなかったので勉強になりましたとの声を多数いただくことができました。

 

スポーツ選手がスポーツ傷害から復帰する場合、整形外科的治療やメディカルリハビリテーションを終えてスポーツ現場に復帰すると、アスレティックリハビリテーションやコンディショニングトレーニングを介することなくフルメニューの練習を課されることが多いと思います。

秋田大学整形外科ではFMSをスポーツ現場と医療とをつなぐ共通言語として用いることで、傷害部位の治療のみならず、傷害リスクとなる不良な動作パターンに対する評価および介入することができ、傷害予防やパフォーマンス向上に寄与できるよう今後も体制を整えて活動して行く予定です。

第12回秋田県整形外科リウマチセミナー(井上純一)

 

 

2019年5月30日第12回秋田県整形外科リウマチセミナーが開催されました。

一般演題では、雄勝中央病院の青沼宏先生より、「AORAレジストリーにおけるエタネルセプトの検討」と題してご講演いただきました。秋田県における関節リウマチ患者のデータをまとめたAORAレジストリーを元にエタネルセプトの有用性をお示しいただきました。

エタネルセプトの導入によって、プレドニゾロンが減量・中止することができる症例が増えている傾向にあるとご教示いただきました。また、秋田厚生医療センターの小西奈津雄先生より、「関節リウマチと人工膝関節置換術の変遷」と題してご講演いただきました。自験例を元に関節リウマチに対するTKAの変遷についてご提示いただきました。以前は関節リウマチに対するTKAでは、PS型インプラント、セメント固定、膝蓋骨置換が多かったのですが、生物学的製剤の普及などで関節リウマチのコントロールが良好になり、CS型、セメントレス固定、膝蓋骨非置換の傾向が強くなったとご教示いただきました。

特別講演では、横浜市立大学附属市民総合医療センターの持田勇一先生より、「関節リウマチの薬物・手術療法の最新トピックス」と題してご講演いただきました。関節リウマチ診療における地域医療のあり方、関節リウマチ診療における手術の傾向、手術方法での工夫などをご教授いただきました。横浜市立大学附属市民総合医療センターでは、紹介状を工夫したり、リウマチホットラインを設置したりして、紹介しやすい環境を作っているとのことでした。また、自験例を元にしたデータをお示しいただき、足趾や手指などの手術件数が増加している傾向やTKAにおいては骨棘形成などOA変化もみられる傾向など関節リウマチの手術の変化についてご教示いただきました。

どのご講演も明日からの診療に活かすことのできる内容ばかりで非常に有意義な機会となりました。今後の診療に積極的に活かしていきたいと思います。最後になりましたが、ご講演いただきました先生方、ご参加いただきました方々、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

令和元年 阿仁運動器検診 (粕川雄司)

元号が令和にかわり、日本整形外科学会学術総会が開催された翌週、5月15日水曜日から18日土曜日に毎年恒例の阿仁運動器検診を行いました。

2009年から開始した運動器検診も今回で10年目を迎えました。急速に高齢化が進んでいる秋田県において、健康寿命延伸のため少しでもお役に立てるように、握力・背筋力・下肢筋力の測定とスパイナルマウスによる姿勢の測定を行い、参加頂いた方々に経年的な変化を含めてフィードバックし、運動指導などを行っています。また、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の診断と、立ち上がりテスト・2ステップテスト・ロコモ25によるロコモ度の評価も併せて実施し、ロコモの啓発と予防にもつとめています。さらに、今年度から新たにバランスや歩行速度などの身体機能を評価できる器機を導入しました。今後、ご参加頂いた方々により、わかりやすく測定や解説・フィードバックができるようにしていきたいと考えております。

今年度もBSLで整形外科の実習をしている5年生6名と臨床配属で整形外科を選択して頂いた6年生10名にも参加して頂きました。参加して頂いた学生さん、ありがとうございました。みんなの明るく楽しい雰囲気が、参加頂いた方々にもとてもよかったと思います。これからの実習・勉強、頑張ってください。