未分類」カテゴリーアーカイブ

Akita Orthopedic Kampo Lecture(井上純一)

2019年4月26日Akita Orthopedic Kampo Lectureがホテルメトロポリタン秋田で開催されました。

一般演題では、つつみ整形外科の堤祥浩先生より、「整形外科開業医で頻用する漢方」と題してご講演いただきました。整形外科の日常診療で有用な漢方薬、ドーピング検査で禁止されている漢方薬などご教示いただきました。また、今村記念クリニックの田村康樹先生より、「外来での漢方使用の実際」と題してご講演いただきました。西洋薬が有効でなかった例でも、漢方薬の使用によって症状が改善することがあり、その適正使用についてご教示いただきました。

特別講演では、日本医科大学千葉北総病院の橋口宏先生より、「整形外科医にぜひ使ってほしい漢方処方~漢方薬が治療の手段を広げる~」と題してご講演いただきました。まず、気・血・水など基礎的な部分から、患者の状態の捉え方・考え方をご解説いただきました。続いて整形外科疾患の東洋医学的解釈、治療への応用などご教授いただきました。西洋薬では、慢性化した状態では効果が乏しい場合があり、漢方薬が著効することもあり、有効な選択肢の1つだと思いました。また、漢方薬使用時は副作用、アレルギー、既往歴、ドーピングなどに注意する必要があることもご教示いただきました。

どのご講演も明日からの診療に活かすことのできる内容ばかりで非常に有意義な機会となりました。今後の診療に積極的に活かしていきたいと思います。

最後になりましたが、ご講演いただきました先生方、ご参加いただきました方々、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

救急整形外傷シンポジウム(三田基樹)

3/22,23沖縄で開催されました救急整形外傷シンポジウム(EOTs)に参加したため報告いたします。

本教室からは野坂光司先生,湯浅悠介先生,長幡樹先生,東海林諒先生,三田基樹が参加してまいりました。

 

このシンポジウムは脊椎・四肢・体幹に関する整形外傷全てを網羅した会で、二日間各分野に関して様々な講演・発表を聞くことができました。

骨盤輪・寛骨臼骨折に関して岡山大学野田教授よりご講演いただきました。主に手術のポイントについてのお話でした。まだ見た事もない手術ですが、そんな私にとっても熱いものが湧き上がるような孤高のレベルの手術なのだと感じました。

多発外傷の際、複合臓器損傷を認めることが多いと思われますが、頭蓋内損傷の管理について日本医科大学横堀先生よりご講演いただきました。頭蓋内圧・脳保護目的の体温管理・外傷に伴うてんかん発作に対する適正な治療など、全身管理の点からも非常に勉強になる内容でした。

 

私は「多発外傷マネジメントの考察」として、多発外傷における初期治療・内固定のタイミングなどについて報告いたしました。以前は全身状態の改善を十分に待ち最終固定を行うところを、いくつかの基準を満たせば早期内固定可能といった内容です。このstrategyを自分自身の診療に活かしていこうと思います。

 

その他、様々な発表から感じたことは、骨粗鬆性低エネルギー外傷が徐々に増えてきている事、軟部組織/Flapの知識は必須であること、血管吻合の技術はもはや血管外科だけでは無く整形分野でもあることです。

 

外傷治療は急性期の全身管理やダメージコントロールor早期内固定といった判断から、どのようにandいつ軟部や骨折治療を行うかといった判断を迅速に決定していく学問だと思います。その点、本教室の「若手のうちからマイクロ/イリザロフの技術を学ぶ」教育方針は外傷治療に必須知識であり、本当に恵まれた環境にいると感じました。1人でも多くの外傷患者を救命/救肢し、報恩したいと思います。

このような貴重な機会をいただいたことを、心より感謝申し上げます。

第32回日本創外固定・骨延長学会(三田基樹)   

 

3/1~2にかけて2日間、当講座主催のもと第32回日本創外固定・骨延長学会が開催されたため報告いたします。

 

今回のスローガンは「IlizarovとMicrosurgeryの融合」でした。開会前にシンポジウムが開催されIlizarovとMicrosurgeryの在り方について議論されましたが、朝9時とは思えない程に盛り上がり、熱い討論と共に開幕しました。

初日の特別講演では獨協医科大学埼玉医療センター大関覚教授より下肢機能再建のための創外固定についてご講演賜りました。秋田大学Ilizarov法グループ(AIMG)のadviserとしてもお世話になっている大関教授のご講演は目から鱗で、術後早期より全荷重可能なIlizarovを用い患者様の生活をより豊かにする、愛情に溢れた内容でした。

2日目には湘南鎌倉総合病院外傷センター土田芳彦先生より重度四肢外傷についてご講演賜りました。重度四肢外傷のstrategyを提唱された土田先生のご講演は、骨折固定と軟部治療の共存の重要性についてであり、スローガンの通りIlizarovとMicrosurgeryの融合した瞬間であったと言っても過言ではないと思われました。

2日間に渡り、外傷急性期から感染症例のsalvageまで非常に幅広い内容の報告・講演ばかりで、充実した内容の学会でした。

 

何より今回特筆すべきは、全222演題と過去最多演題数であったことだと思います。

かつてない程の盛り上がりであったと多々ご評価頂き、本学会に主幹として携われた事を誇りに感じました。また、秋田のIlizarov治療が全国的に有名であることも実感出来、ここまでAIMG(Akita Ilizarov Method Group)を築き上げて来られた島田教授・大関教授・野坂講師の力を、目に見える結果として感じ取ることが出来ました。私自身、AIMGの一員として秋田のIlizarov治療に少しでも貢献できるよう精進して参ります。

 

最後に、本学会を成功に収められたことに感謝し締めとさせて頂きます。

第63回日本リウマチ学会総会・学術集会(河野哲也)

平成31年4月15日〜17日、国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都で開催されました、第63回日本リウマチ学会に参加しました。

国立京都国際会館は1997年に京都議定書が採択された場所であり、とてもとても広い会場でしたが、それでも会場が狭く感じるくらい多くの参加者で活気にあふれていました。

秋田からは8題発表があり、その中で市立秋田総合病院の柏倉先生は「今直面しているリウマチ足の問題への対応」と題したシンポジウムのシンポジストとして、リウマチ患者の足関節周囲骨折に対するイリザロフ創外固定の有効性についてご発表されました。足関節周囲骨折は軟部組織トラブルが危惧されますが、リウマチ患者はその危険性はより高くなり、さらに骨粗鬆症による骨脆弱性が問題となります。イリザロフ創外固定はまさにその問題点に対応できる手術方法であり、その有用性を改めて強く感じました。北秋田市民病院の加賀望先生は,「RA手関節障害に対するSauve-Kapandji法施行後の検討」で口演発表されました。Akita Hand Groupのデータを使用しX線学的に評価し、SK法の有用性および今後のBio製剤使用下での可能性についてご発表されました。

その他にも多岐にわたるセミナーや発表があり、大変勉強になる学会でした。

明日からの診療につなげていきたいと思います。

 

秋田大学 河野哲也

CSRS-AP 2019(木村竜太)

H31年3月14-16日、CSRS-AP (Cervical Spine Research Society-Asian Pacific Section) 2019が横浜で開催されました。

CSRSは米国Ver.、ES(European Section)の欧州Ver.、そして本会のAPがあり、今回日本での開催(President: 清水敬親先生、榛名荘群馬脊椎脊髄病センター)ということで、秋田厚生医療センターから小林孝先生と木村が参加してきました。

4年前にESに参加したときは、なにもわからず、すごいなーという感想だけで終わりましたが、今回はOral Presentationの機会をいただいたので、全力で

参加してきました。

現在頚椎に対する手術は、後方法が圧倒的になっていますが、前方法による直接除圧ならびにアライメント矯正について、多くのセッションで発表がありました。リスクがあるから前方を避けるのではなく、リスクを考慮した上で患者さんに最適な治療を提供するべきだと考えさせられました。

海外からは、頚椎前方固定を局所麻酔で行う!?報告や、骨切りした椎体をスライディングさせるアイデアなど、日本の中では見ることのできないプレゼンがたくさんあり、とても刺激的でした。

私の発表は、緊張しすぎてあっという間に終わりましたが、同行の小林先生も一緒に緊張しすぎて発表時の写真を撮ってもらえませんでした。まだ英語でディスカッションができないことが本当に悔しく、海外で堂々と発表できることを決意するきっかけをいただきました。

 

Welcome Receptionは脊椎外科医のバンドの演奏の中、とても盛り上がり、多くの著名な先生方と交流の機会を持つことができました。盛り上がりすぎて会場のお酒がなくなり追加になっていました。小林先生が先日Travelling fellowでお世話になったJong-Beom Park先生ともお話させていただくことができ、このような交流を秋田に根付かせたいです。

第26回秋田県スポーツ医学研究会(井上純一)

平成31年2月23日に第26回秋田県スポーツ医学研究会が開催されました。今年の本研究会は、医師とスポーツとの両立を実現している先生方の輝かしい実績のお話を拝聴することが出来る非常に有意義な機会となりました。レクチャー1では、島田教授を筆頭に、スポーツでの輝かしい実績とそれを継続するモチベーションなどをご講義していただきました。レクチャー2では、秋田県立脳血管研究センターの阿部先生から、秋田県のスポーツ組織体制についてお話いただきました。秋田県のスポーツ組織の概要について分かりやすくご説明いただきました。また、レクチャー3では、金足農業高校野球部中泉監督より、甲子園準優勝での裏話をお話ししていただきました。3週間にもわたる大会期間での選手の体調管理、精神面へのサポートの必要性をお話しいただきました。帯同ドクターとして関わりもあり、今後の活動に生かしていきたいと思います。特別講演1では、国立スポーツ科学センタースポーツメディカルセンターの半谷美夏先生から、日本代表選手などのメディカルチェックや国際大会でのサポートの実際についてお話していただきました。海外でのメディカルサポートの難しさやオリンピックの裏側などをうかがい知ることができ、非常に興味深い内容でした。特別講演2では、秋田大学血液・腎臓・膠原病内科講座高橋直人教授より、「鉄欠乏と鉄過剰。鉄から見たスポーツ医学」と題して、スポーツ選手に潜む鉄欠乏性貧血についてご解説いただき、その治療の結果に生じる鉄過剰の問題点をご教授いただきました。スポーツ関連の外傷・障害を日常的に診療している整形外科医にとっても必要な知識であり、有意義な機会となりました。本研究会を通して、スポーツへの関わり方は様々あり、時には診療に携わり、時には大会へ帯同、時にはプレイヤーとして実際に自分が参加することもあると再認識しました。様々な形で関わりながら、日々の診療に活かしていきたいと思いました。

『北都銀バド部の五輪出場、医療面で後押し 島田洋一教授』 がm3に掲載されました

『北都銀バド部の五輪出場、医療面で後押し 島田洋一教授』 がm3に掲載されました

北都銀バド部の五輪出場、医療面で後押し 秋大病院

秋田大医学部付属病院整形外科は4日、北都銀行女子バドミントン部をサポートする医療チームを立ち上げた。県スポーツ医学研究会会長の島田洋一教授(63)らスポーツ医療の専門医が、選手のコンディションを把握した上で助言。けが予防にも手厚く取り組み、来年の東京五輪出場を目指す選手らを後押しする。

島田教授は、バスケットボール男子Bリーグ・秋田ノーザンハピネッツの設立当初からのチーフドクター。今回は同行の斉藤永吉頭取がサポートを依頼した。

医療チームは、同科やリハビリテーション科のスポーツ専門医や薬剤師15人ほどで組織。選手の身体データを基に、けがの予防や健康管理についてアドバイスしたり、けがをした際の応急処置を指導したりする。ドーピング対策で服薬指導も行う。

https://www.m3.com/news/general/657701?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MT190212&mc.l=393406379&eml=ec3e18de32aa044832ae4d1abaf45725

新山神社裸まいり2019(阿部和伸)

今年も裸でまいるぞ!

新山神社裸まいりとは、毎年1月第3日曜日に行われる小正月行事。早朝、水垢離(みずごり:神仏に祈願するため、冷水を浴びて体のけがれを去り、清浄にすること)を取り、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋に草鞋のいでたちで「ジョヤサ(除夜叉)、ジョヤサ」のかけ声とともに、町内ごとに148mの山頂にある新山神社を目指し、諸願成就、郷中安全、身体堅固、家内安全、五穀豊穣などを祈願する。発祥は天保(1830~44)の頃ともいわれるが、定かではない。新山神社には古くから修験者が住んでいたと伝えられ修験道の荒行が姿を変えて伝承されたものといわれている。真冬の奇祭として全国的に有名である。(由利総合農林事務所土地改良課HPより一部抜粋)

今年は当教室からの参加者に加えて、札幌スポーツクリニックから佐藤先生、理学療法士の田中先生、矢野先生がこのためにプロペラ機で来秋。また、タイからはDr. Arthit、韓国からはDr. Sueenが参加した。

例年よりは比較的体にやさしい天候の中、もちやミカン、酒、たらといったお供え物を担いで町内を回り、新山神社へ続く坂を上った。比較的やさしいとはいえ、暦の上では大寒である。神社に到着するころには手足の感覚は鈍り、大きな掛け声を出し続けた喉は枯れてくる。そうして今年も無事に奉納をすませ、けがや遭難などもなく山を下りることができた。

今年初参加となった札幌スポーツクリニックの3人は、裸まいりのおかげで札幌の厳しい寒さもへっちゃらになったという。外国から参加の2人も、郷に従いジョヤサの声をあげ、存分に日本の文化行事を堪能してくれたようだ。大ベテランの佐藤毅先生、齊藤英知先生は一行の先頭に立って唄声を披露した。

毎年のことであるが、私たちが参加している砂子町内の方々は非常に懐が広く、私たちを温かく受け入れてくれ、心から感謝している。すでに裸まいりは当教室にとって立派な公式行事といえる。今後も裸まいりの精神を大切にしていきたい。
(文責:阿部和伸)

2018年度先進医療及び医療サービスに関わるプロジェクトコンペのご報告(千田聡明)

平成30年11月21日,本道40周年記念会館,講堂にて2018年度先進医療及び医療サービスに関わるプロジェクトコンペが開催され,先進医療部門で栄えある最優秀賞をいただきました.このコンペは「先進医療に発展・実用できる基礎研究・臨床研究」および「本院における医療サービス等においての取り組みや成果の期待出来る事柄」について発表し,各々の部門で優秀と評価された者,又は部門に対して表彰を行い,研究費等の賞金を贈呈するものです.対象職種は医師,看護師,コメディカルスタッフ,事務職,外部委託事業者とされ,今回は先進医療部門に7題,医療サービス部門に11題の応募がありました.

 

私は開発チームを代表し,「卓上型上肢ロボット支援リハビリテーション機器の開発」をテーマに,先の東日本整形災害外科学会にてお披露目した卓上型上肢ロボット支援リハビリテーション機器,通称リハビリマウスの開発プロジェクトについてプレゼンテーションを行いました.リハビリマウスの基礎となる技術は,2006年から秋田大学理工学部,秋田工業高等専門学校との医工連携で行った汎用ロボットアームPA10とセンサー技術を用いた上肢用ロボット研究から培われたものです.当時から上肢用ロボット支援リハビリテーション機器は高性能でしたが大きく重いため,使用環境や目的が限られる短所がありました.当然,装置の小型化が望まれ,私たちは2013年から,持ち運びが可能でテーブル上で使用できる,小型,軽量な機器の開発を始めました.この機器は,円板状の自動掃除機に似た外観であり,前後左右に回転するオムニホイールの四輪駆動とすることで,平面上を全方向に移動できました.また,機器を動かそうとする患者の力を検知し,足りない分を介助したり,逆に邪魔するような外乱を加えたりすることを可能にしました.それにより,この機器を動かすことで上肢の運動練習ができるようにしました.また,AR(拡張現実)技術を組み込み,機器の位置を把握できるようにしたことで,運動練習に加え,運動の評価を可能としました.そしてこのような技術を基に,無線で動作し,先進性と馴染みやすさを両立させて練習の意欲をかきたてるデザインに仕上げたのが今回,お披露目した新型リハビリマウスです.

 

この無線タイプの新型リハビリマウスは,秋田大学理工学部,秋田工業高等専門学校はもちろん,秋田公立美術大学,秋田県立大学,さらには設計開発を専門とする秋田未来株式会社,電子応用機器を専門とする株式会社 Kエンジニアリングなど県内民間企業とチームを組むことで実現できました.コンペの審査においては,このようなオール秋田で臨んだプロジェクトの背景,機器の機能と独創性,製品化の進捗状況や実現可能性の高さなどを高くご理解いただいたものと考えます.今回の受賞を励みとし,賞金をもとにさらに機器の発展を図りたいと考えます.また,コンペ参加の機会を与えて下さいました島田洋一教授,ともに機器の開発に邁進したチームの皆様に改めてお礼申し上げます.どうもありがとうございました.

第8回こまちリウマチセミナー(井上純一)  

 

2018年12月6日に第8回こまちリウマチセミナーが開催されました。

一般演題では秋田大学の岩本先生よりアバタセプトの可能性として、AORA registryでのアバタセプト使用例における患者背景やACPA陽性例での有効性などについてご発表いただきました。

また由利組合総合病院の鈴木紀夫先生よりAORA registry 2016における65才以上RA患者の慢性腎疾患有病率と関節リウマチ関連薬の投与について、とくにNSAIDsの漫然な投与、不可逆的な腎機能障害についてご発表頂きました。

また特別講演では藤田医科大学医学部整形外科学の森田充浩准教授より、「実践に役立つ関節リウマチ:バイオ治療のknow-how」として股関節を中心とした下肢荷重関節におけるRAによる関節破壊のリスク回避のための早期治療の必要性や、MMP-3でのfollow upの重要性、bDMARDs導入においての選択する際の使い分けの思考過程考や、RA股関節人工股関節置換術の考え方などについて非常に分かりやすくご講演いただきました。

今回で8回目となるこまちリウマチセミナーとなりましたが、毎回bDMARDsを中心とした最新の知見を得ることができ、非常に有意義な研究会となりました。