未分類」カテゴリーアーカイブ

第9回 秋田県小児整形外科研究会(粕川雄司)

2017年6 月3日土曜日、第一会館にて第9回となる秋田県小児整形外科研究会が開催されました。小児の整形外科疾患について勉強になった大変有意義な研究会でした。

一般演題では秋田労災病院の東海林諒先生、秋田厚生医療センターの三田基樹先生、町立羽後病院の阿部和伸先生、中通総合病院の村田昇平先生、秋田県立医療療育センターの湯浅悠介先生と柴田暢介先生、市立秋田総合病院の瀬川豊人先生から発表がありました。普段あまり診療することがない小児整形外科疾患についての発表、骨髄炎や骨系統疾患についてのまとまった症例検討、検診や外傷についての詳細な研究についての演題で大変勉強になりました。そのなかから、三田基樹先生「脊椎リンパ管腫症の1例」が最優秀演題賞に選ばれました。三田先生、おめでとうございます。

続いての小講義では、秋田県立医療療育センターの高橋靖博先生から「乳幼児期における足部疾患の診断と治療」、三澤晶子先生から「脊柱運動器検診の経過と問題点」という演題名で御講義頂きました。高橋先生からは小児の足部疾患についてその特徴や診断・治療法についてわかりやすく講演いただき、三澤先生からは昨年の脊柱運動器検診の結果や、今年度の内容、診察の注意点などについてお話し頂きました。

最後に特別講演では、千葉県こども病院整形外科部長 西須 孝先生より「小児整形外科における内視鏡手術」と題してご講演いただきました。非常に多数の小児の関節疾患に対する内視鏡手術について動画を交えて大変わかりやすくお話しいただきました。新たな手法を模索し、実際に治療に結びつけるように日々のお仕事をされていることに大変感銘を受けました。遠路はるばる秋田までお越しいただきご講演いただきました西須 孝先生、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

普段は診療する機会の少ない小児疾患ですが、診断や治療の知識をしっかり持つことはとても重要と感じており、今後もこの研究会を通して勉強していきたいと思います。来年度は第10回ということでお祭りになるとのお話しでしたので、来年も楽しみに参加したいと思います。幹事・担当の先生方、ありがとうございました。

平成29年度阿仁健診(湯浅悠介)

本年度も5月12日、15日、16日、27日に阿仁地域で運動器健診を行いました。私も5月15日の健診に参加致しました。

平均寿命が長くなってきている現在、今度は健康寿命をいかに伸ばしていくかが課題となっております。運動器症候群と訳されるロコモティブシンドローム(以下ロコモ)は、運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態を指します。その原因としては運動器自体の疾患によるものと加齢による運動器機能不全によるものがあると言われております。

今回の健診を通して、阿仁地域の住民の方には自分の現時点での運動機能がどのくらい保たれているのかを知っていただき、ロコモを未然に防ぐことで、より健康的に毎日を過ごしていただけたらと思っております。また、毎年受けることで、経年的な変化をとらえることができるため、ロコモ予防に対するモチベーションにつながればと考えております。

高齢化の進む秋田が元気であり続けるよう、整形外科医として今後も貢献していきたいと思います。

秋田大学Ilizarovセミナー,大盛況でした(野坂光司)

島田洋一教授のご高配により,5月13日,秋田大学Ilizarovセミナーを開催し,大盛況でした.

コンセプトはこれまでと同様に,秋田県内に広く浸透したイリザロフ創外固定を学ぶ機会として,若手医師,手術室看護師を対象に行いました.『重度四肢外傷からの感染を秋田県から撲滅させる』という,島田教授の熱い思いから始まった本セミナーですが,回を重ねるごとに同門以外の先生の参加も増え,今回は30名中8名の先生方に県外から来ていただきました.

土曜日のお忙しい中集まってくれた参加者のみなさん,テーブル講師ををしていただいたAIMGメンバー,開催に多大なるご協力いただきました関係者の皆様,本当にありがとうございました.

次回はPilon骨折に対するMATILDA法の実際(アドバンスコース)を予定しております.

【日時】2017年5月13日(土) 9:30~11:40

【会場】北臨床棟2階 カンファランスルーム (整形外科医局隣)

【内容】リング型創外固定のベーシック(野坂 レクチャー 30分 ワークショップ100分)

【対象】イリザロフ法に興味のある医師,看護師

プログラム

9:30~10:00  レクチャー(野坂)

10:00~11:40 ハンズオンセミナー

11:40 島田洋一教授挨拶

第14回日仏整形外科合同会議(木島泰明)

2017年5月12-13日の2日間、船橋整形外科人工関節センター長の老沼和弘先生と千葉大学整形外科名誉教授の高橋和久先生を議長に、第14回日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)が開催されました。秋田からは木島泰明が参加してまいりました。

本会議の会場はなんと世界遺産・日光東照宮の真ん中にある社務所でした。うちの近所の神社の社務所とは全く異なり、とてもおしゃれな大きな建物で、周りの自然と調和したすばらしい会場でした。遠路はるばる参加して下さったフランスの先生達も日本らしい世界遺産の真ん中でのディスカッションをとても楽しんでいる様子でした。2年前のAFJOはフランスのサンマロという世界遺産モン・サン・ミシェルの近くで開催されましたが、それに負けない素晴らしい会議となりました。

前夜の晩餐会も東照宮にほど近い明治創業の日光金谷ホテルのバンケットルームで行われ、晩餐会前には最近注目のインプラントを開発された先生の一人、Michel Pierre Jacques Bonnin先生とじっくり1時間、人工股関節置換術のステム選択についてお話をする機会も得られました。晩餐会では留学中にお世話になったPhilippe Hernigou教授夫妻にもご挨拶することが出来ました。ちなみに日光は明治初期、日本人よりも先に外国人の間で有名になったようで、その日光に誕生した日本初の西洋式リゾートホテルが金谷ホテルだそうです。ですので日本人特有の外国人へのおもてなしの原点がここにはあると言われていました。

会議では股関節のセッションで大腿骨近位部骨折のAkita分類についてプレゼンテーションしてまいりましたが、日仏両国の先生方から質問やコメントを頂くことが出来ました。そのほかに、外傷や感染後の骨欠損への対応法の話題では当然Masquelet法が話題になりましたが、発表者のフランス人整形外科医は「ますくれ」と発音されていました。

昨年の第17回日仏整形外科学会のレポートでも記載しましたが、我が国において医学は、明治以降のドイツ医学、第二次大戦後のアメリカ医学を主流として発展してきました。しかし、フランスは近代整形外科発祥の国であり、古くから大きな業績が見られ、Orthopédieという言葉が誕生したのもフランスです。そしてフランス整形外科には、アングロサクソン系のものとは異なった天才的な独創性がある事も世界的に認められています。一度フランス医学を経験したものにとって、その独特の考え方は深く感銘を受けることから、かつてフランスに留学経験を持つ先生方が提唱して1987年に第1回日仏整形外科学会が行われました。

この日仏整形外科学会(SOFJO: Société Franco-Japonaise d’Orthopédie)は2年に1回の開催で、毎回、日本の各地で行われ、このほかに今回日光で開催された日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)も2年に1回開催されます。つまり、SOFJOとAFJOが交互に行われるので、毎年、日仏の整形外科医の交流の場が持たれています。AFJOは日本開催とフランス開催が交互に行われるので、今から2年後のフランス開催が楽しみです。そして来年のSOFJOは滋賀医大整形外科の今井晋二教授を会長に琵琶湖のほとりで開催されるようです。SOFJOもAFJOも、全国の先生やフランスの整形外科医と(フランス語ではなく)英語でディスカッションができる貴重な場です。英語でのプレゼンやディスカッションは場数(ばかず)が大事だと思うので、フランス整形外科に興味を持ってくれた先生、ぜひ一緒に参加しましょう。

 

 

 

 

 

 

ミシェル・ボナン先生と金谷ホテルにて

第29回秋田県春季テニス選手権大会兼日本マスターズ予選,準優勝でした(野坂光司)

第29回秋田県春季テニス選手権大会(4月28,29日) 日本マスターズ予選(男子35歳以上シングルス)に出場し,残念ながら準優勝でした.昨年は日本マスターズが秋田開催でしたので,二枠,全国に行けましたが,今年は兵庫開催で,優勝者のみ全国出場ですので,またしても全国出場を逃してしまいました.

ここ10年の自分のマスターズ予選の結果は以下の通りで,長らく優勝から遠ざかっております.

平成29年 準優勝

平成28年 ベスト4

平成27年 ベスト4

平成26年 不参加

平成25年 準優勝

平成24年 1回戦負け

平成23年 ベスト4

平成22年 不参加

平成21年 不参加

平成20年 優勝

日整会でのノーザンバイソンズ(秋田大学整形外科バスケットボール部)の優勝へ,弾みをつけたいと思い頑張りましたが,力不足でした.頑張っている気もしますが,我が秋田大学整形外科運動部には『準優勝は敗者だ』という掟がありますので,これで終わるわけにはいきません.

この悔しさを今度は仕事に打ち込み,頑張って精進したいと思います.

5月13日 秋田大学Ilizarovセミナー開催します(野坂光司)

5月13日 秋田大学Ilizarovセミナー開催します

申込みは nozakak@med.akita-u.ac.jp 野坂光司まで

場所:秋田大学医学部附属病院 臨床棟 2階カンファランスルーム(整形外科医局隣り)

先着30名 参加費無料です

今回のベーシックコースは最新のシステムを用いた新鮮外傷の実際です.可変式ストラットによる明日から使える開放骨折治療の奥義を伝授いたします

プログラム

9:35~9:40  島田洋一教授ご挨拶

9:40~10:10  レクチャー(野坂)

10:10~11:40 ハンズオンセミナー(リング型創外固定のベーシックコース)

股関節鏡キャダバートレーニングin Bostonに参加して (岩本陽輔)

 

3/12-17にかけて股関節鏡キャダバートレーニングに参加してまいりました。

産業医科大学若松病院の内田先生、札幌羊ヶ丘病院の加谷先生という日本の股関節鏡を牽引する2大トップの先生方から直接ご指導いただくことのできるまたとないチャンスに、秋田からは若輩者の筆者が参加させていただけることになりました。

今回のキャダバートレーニングは内田先生、加谷先生の2人の講師の他に7人の先生が参加されておりました。参加者の中で年齢が特に下であり、明らかに浮いていると自覚しながらも必死で得られるものは得て来ようという気構えでボストンに向かいました。

トレーニングの場所であるボストンは私たちが上陸した翌日から数十年?に一度の大寒波がおとづれており、車はスリップし放題、バーが昼間の1時半に閉店になるなど大混乱な状況ではございましたが、それが逆にトレーニングに励める環境になってたのではないかと思います。

今回のトレーニングは実技だけではなく休憩時間に講義形式のレクチャーもあり、股関節鏡の歴史や股関節鏡に必要な解剖や診断方法、基本手技、また特に手術適応が難しい股関節鏡手術における患者選択などについてご教授いただきました。また円靭帯の重要性や円靭帯再建について、鏡視下タナ形成についてなど最新のトピックもご講義いただき大変感銘を受けました。

トレーニングはというと、ポータルの作成から関節包切開、pincerやAIISの処置、関節唇縫合、CAM切除、関節包縫合を5時間ぶっ続けで一通り行わせていただくことができました。

トレーニングに参加にあたり渡米前に3回ワークショップを行ってまいりましたがやはり人体は思っていたようにはいかず、何度も挫けそうになりましたが加谷先生の熱烈なマンツーマン指導のもとなんとか最後まで間ついすることが出来ました。

内容はというとCAM切除も削り足りない部分もあったり、関節包もややゆるい縫合になってしまったり、医原性軟骨損傷を作ってしまったりと

しかしながらあらかじめP-MAPを作成することで操作性が向上したり、関節唇縫合におけるRasso loopをさらにマットレス縫合する縫合方法や、関節包縫合におけるシューレーステクニックなどまだ秋田では行われていない最新の技術も経験することができましたので、秋田の股関節鏡治療に還元していきたいと思います。

基本的には食事は全員で取ることになっていました。特にディナーは内田先生ご推薦のロブスターやお洒落なイタリアン、ブラジリアンステーキ食べ放題など格別に美味しい食事をとりながら、いろいろな先生方のお話(THAや骨切りなども?)を聞かせていただいたき、地域性による考え方の違いなどを聞けたことも自分にとっては非常に勉強位なりました。

股関節鏡の分野はまだまだ日本的にも浸透していない部分も多いですが、肩、膝がそうなってきたようにこれからさらに発展していく分野だと強く感じました。

これからの秋田の股関節治療に従事していく身として非常にモチベーションの上がるキャダバートレーニングでした。是非とも今回得たものを秋田に持ち帰って、自分でも手術ができるように研鑽を積んでいこうと思います。

今回講師をしていただいた内田先生、加谷先生本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

smith & nephew本社 鏡張りでとてもお洒落な空間でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャダバートレーニング前の様子

この後加谷先生からの熱烈なマンツーマン指導を受けました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内田先生、加谷先生とトレーニングメンバー

北は北海道から南は鹿児島までいろいろな先生方と交流することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は内田先生、加谷先生から修了書を受け取り記念撮影

一生の思い出になりました!

第31回東日本手外科研究会(伊藤博紀)

平成29年2月11日、札幌市で東日本手外科研究会が開催され、8名参加してまいりました。学会長は札幌医大のご出身で、現在北海道医療大学リハビリテーション科学部教授の青木 光広先生が務められました。テーマは「手外科の継承と発展:私の選択」でした。中通総合病院 千馬誠悦先生が、『私の選択』というメインテーマのパネリストを務められ、手外科医としての歩みと苦労、そして今後の抱負(使命)を熱く語られました。たくさんの聴衆の前で、秋田の手外科の現状と課題についてもお伝えになり、AHGメンバーもそれぞれが目指すべき目標を今一度認識することができたと思います。他に中通総合病院 成田裕一郎先生が「PIP関節開放脱臼から指壊死を生じたAeromonas hydrophila感染症の1例」、由利組合総合病院 白幡毅士先生が「小指MP関節伸展拘縮に対して創外固定器により治療した1例」、私が「第2中手骨頚部骨折に対してintrafocal pinningを行った1例」を報告してまいりました。

研究会後の懇親会はさっぽろビール園で開催され、手外科に関わる多くの先生方と交流することができました。主管の皆様から、会の運営から懇親会まで、細やかな配慮をいただき感銘を受けてまいりました。

今回、市立角館総合病院の村田昇平先生が初めて手外科関連の学会に参加してくれました。私達AHGメンバー一同、手外科に興味を持ってくれる医局員が増えたことをうれしく思い、また責任も感じた次第です。8名というこれまでにない人数で参加することができましたが、これも島田洋一教授はじめ、各関連病院の先生方のご理解のおかげと思っております。この場をお借りしまして御礼申し上げます。

今回の研究会で得た知見を、日常臨床や後進の指導に活かしていきたいと思います。

秋田県骨粗鬆症PTH治療記念講演会(河野哲也)

2017年2月2日秋田ビューホテルにて、秋田県骨粗鬆症PTH治療記念講演会が開催されました。

ミニレクチャーでは秋田労災病院 加茂啓志先生より「大腿骨近位部骨折に対するテリパラチドの役割」をご講演いただきました。良好な整復を得られた場合でも、重症骨粗鬆症患者では骨癒合が得られづらい場合もあり、テリパラチドによる骨癒合促進効果、早期除痛効果など、臨床経験に基づくお話をいただきました。

特別講演Ⅰでは、宮腰尚久准教授より「骨粗鬆症性脊椎疾患-注意すべきポイント対策-」をご講演いただきました。椎体骨折の診断・評価方法から保存治療、手術治療にいたるまで、多岐にわたる内容をお話いただきました。中でも、腰椎損傷に引き続くアライメント異常はQOL低下や内科疾患の合併、ひいては寿命にもつながるなど、椎体骨折予防の重要性を改めて痛感しました。

特別講演Ⅱでは、東京大学整形外科 田中栄教授より「骨形成促進薬の位置づけ」をご講演いただきました。同じ骨吸収抑制薬であるビスホスホネートとデノスマブの骨代謝形態の違いから、骨形成促進薬であるテリパラチドの特徴について大変分かりやすく解説していただきました。デノスマブとテリパラチドの併用効果や、新たな骨形成促進薬であるromosozumabについても知識を深めることができました。

2時間ほどの講演会でしたが、本当に沢山の知識を得ることができました。

骨粗鬆症患者さんに対し、より適切な治療を行っていきたいと思います。

第27回東北脊椎外科研究会(尾野祐一)

平成29年1月28日、仙台で開催された第27回東北脊椎外科研究会に参加して参りました。今年の主題は「脊椎・脊髄疾患の多数回手術」ということで、治療に難渋し再手術を要したような疾患の検討を中心に、東北の各病院からさまざまな演題が発表されました。秋田からは、秋田労災病院の阿部和伸先生、木戸忠人先生、佐々木寛先生、秋田厚生医療センターの井上純一先生、秋田大学からは鈴木真純先生、そして私が発表しました。主題の演題もさることながら、その他の臨床研究や症例報告もレベルが高く、「硬膜内脱出ヘルニアの診断や画像所見の見方」、「仙腸関節障害に対する新しいブロック方法」、「脊椎術後感染の早期発見のための指標の検討」、「転移性脊椎腫瘍に対する最小侵襲手術の有効性」や「内頸静脈穿刺による椎間孔内誤挿入の一例」(この症例報告が、一日の中で一番のどよめきがあがりました)など、どれも大変興味深い内容ばかりでした。前夜に開催された症例検討会に引き続き活発な議論が開催され、東北の脊椎外科医の勢いを感じました。また、会の途中では昨年のこの会の優秀演題賞が表彰され、同門の木村竜太先生が35歳以下の若手優秀演題賞を受賞されました。おめでとうございます。会では同世代の若手からの発表も多数あり、同じ東北地区で同じ専門領域を志す人たちと交流することもでき、大変良い刺激をうけました。この会で得た知識を日々の診療・研究に活かしていきたいと思います。東北脊椎