未分類」カテゴリーアーカイブ

3rd TMED Akihabara 2016に講師として参加してきました(野坂光司)

3rd TMED Akihabara 2016 –Trauma Master Entertainment Dialog-に講師として参加してきました.

日本を代表する外傷医である,湘南鎌倉総合病院 外傷センター長 土田芳彦先生と東京西徳洲会病院 外傷センター長 松村福広先生には,大変貴重な機会を与えていただき,心より御礼申し上げます.

多くの一流外傷医のかたのお話は私自身も大変勉強になりました.

私は『Pilon骨折に対するMATILDA法』『偽関節』『変形治癒』を担当させていただき,Ilizarov創外固定の有用性を中心にお話しました.他地域の先生によく質問される,『島田帝国』ではどのようにIlizarovが全県に浸透したのかから始まり,秋田イリザロフ法グループは,医師のみならず,看護師,理学療法士,介護士,生活保護員,患者家族を含めた全関係者へIlizarovの『標準化したケア』と『標準化された退院後の生活』が可能な流れができたことが我々の財産だということを強調してまいりました.

今後は『IlizarovとMicrosurgeryの融合』を標準化すべく,精進していきたいと思います.今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます.

 

tmed1 %e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a32 %e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a33

第9回日本運動器疼痛学会 (工藤大輔)

平成28年11月26日・27日の日程で御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて第9回運動器疼痛学会(大会長:東京慈恵会医科大学附属病院 ペインクリニック診療部長 北原雅樹先生)が行われました。今回、秋田大学からは粕川雄司講師、鈴木真純先生と私の3人で参加してまいりました。今大会では登録演題数が過去最高の160演題を超えたようで、各会場とも多くの参加者でいっぱいで活発な意見交換がされていました。

粕川講師は「ロコモティブシンドロームが高齢者のQuality of lifeと腰痛に及ぼす影響」について、私は「農村部在住中高年者における脊柱-骨盤-下肢アライメントと筋力がQOL、腰痛に与える影響」について発表させていただきました。本研究では本邦一の高齢化県である秋田県の中でも特に高齢化が進んでいる地域を対象としており、今後も高齢化につれて増えると考えられる腰痛をはじめとする慢性疼痛や高齢者のQOL低下の対策を講じるうえでの一助になればと思います。また鈴木先生からは大学院で研究されている内容をご発表いただきました。

一般口演、セミナーなどいずれも興味深い内容がたくさんあり、精神・心理面と疼痛の関連の重要性を再認識させられました。また個人的には先日秋田へご講演に来られた千葉大学折田先生のご発表も大変興味深いものでした。以前より私も疼痛評価ツールの一つとしてpainDETECTを使用しておりましたが、脊椎外科疾患の実臨床で使用するのにそぐわない印象があり、折田先生のご発表を拝聴して大変勉強になりました。

整形外科に来られる患者さんの多くは「痛み」を主訴に受診されますが、今後も痛みに関する研究を続け、また新しい知見を本学会で紹介または吸収できればと思います。img_5542

転倒予防教室in北秋田市(木村竜太)

11月17日(木)に北秋田市内2ヵ所で転倒予防教室を、秋田労災病院と共同で開催いたしました。骨折・転倒予防に関して、全国各自治体で様々な取り組みがありますが、本企画の特徴は多職種からのアプローチです。医師、理学療法士、作業療法士、栄養士、薬剤師からグループワークを行いながら、骨折・転倒予防指導を行いました。

我々医師ブースでは、骨粗鬆症の説明とロコモチェック、ロコモ体操を行いました。ロコモの認知率は6割を超えており、徐々に周知されてきていましたが、逆に骨粗鬆症の未検査の方が多くおり、検診を含めた検査へのアクセスしやすさを検討する必要性を感じました。また80歳代の参加者の方もたくさんいらっしゃいましたが、手放しで片足立ちが出来る方もいて、その身体機能、若々しさに驚かされました。

今後医療の役割として、予防医学の必要性は拡大していくとされています。秋田大学整形外科でも骨折・転倒予防をはじめとした予防医学活動を継続してまいります。
%e5%9b%b3 %e5%9b%b32

秋田大学全学駅伝大会に参加して(長幡 樹)

11月5日に秋田大学体育会主催の全学駅伝大会が開催されました。今年は市民公開講座と同日に行われたため、例年のように2チームではなく1チームの精鋭のみの参加となりました。

大会当日はあいにくの雨のスタートとなりましたが、競技中は豪雨になることもなく比較的走りやすい天候だったと思います。

秋田大学整形外科駅伝部は1区から長幡→千馬誠悦→阿部和伸→佐々木研→斎藤光→木村竜太→小林 志→高橋靖博→成田裕一郎→山田 晋の10人で臨みました。

1区長幡が2年前と同じコースにもかかわらず、あまり奮わず5位と出遅れましたが、強豪選手がひしめく2区を千馬先生が年季の入った走りでつなぎ、3区阿部、4区佐々木先生が若い力とエースの圧巻の走りで3位まで挽回をし、駅伝部としての底力を見せつけました。5区斎藤先生、6区木村先生も後ろから全学陸上部の猛追をなんとかしのぎきり、3位でたすきをつないでくれました。現役陸上部員からはさすがに逃げ切れず、7区小林先生で4位となってしまいましたが、アップダウンの厳しい7区を心折れることなく力強い走りでつなぎました。8区高橋先生、9区成田先生が、次のチームとデットヒートを繰り広げ、最終区の山田先生へとたすきリレー。山田先生は同日に大阪で学会発表をし、昼に帰ってきた直後という厳しい条件の中で、4位でゴールテープを切りました。

タイムは例年よりも遅いタイムでしたが、大健闘の駅伝になったと思います。

 

来年こそは3位以内、そして陸上部に追いつけ追い越せとなれるように研鑽を積もうとおもいます。

img_8635

秋田県慢性腰痛フォーラム(粕川雄司)

2016年11月4日金曜日、ビューホテルにて秋田県慢性腰痛フォーラムが開催されました。寒さが厳しくなり天候も悪かった当日ですが、非常に熱気があり盛り上がったフォーラムとなりました。

はじめに、秋田厚生医療センターの阿部利樹先生より「慢性腰痛に対するデュロキセチンの使用経験」と題して御発表いただきました。有訴者が最も多い腰痛に対する薬物治療は、近年複数の薬剤が使用可能となり進歩しています。その慢性腰痛に対する薬物治療の成績について、詳細なご検討をお話しされ大変勉強になるご講演でした。

次いで、千葉大学大学院医学研究院整形外科学の折田純久先生より「腰痛の診断と治療、そのおもしろさとむずかしさ~基礎研究から低侵襲手術まで~」と題した特別講演を頂きました。腰痛に関する基礎実験で新たな治療法について検討されていること、診断が難しいことが多い病態を新たな画像診断法を用いて診断していること、さらに低侵襲の手術法である側方進入による椎体間固定術により腰痛の軽減を目指して治療されていることなどをご講演されました。基礎から臨床まで幅広いお仕事について多くのエビデンスを提示いただきながらのご講演は、大変勉強になりました。特に、折田先生の素晴らしいプレゼンテーションは秋田県の整形外科医にとっては衝撃でした。今後、秋田の先生方のプレゼンテーションスタイルにも大きな変革がもたらされるかもしれないと感じました。冬の足音が近づく秋田まで遠路はるばるお越しいただきご講演いただいた折田純久先生、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

20161104%e3%80%80%e6%85%a2%e6%80%a7%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0

整形外科市民公開講座(粕川雄司)

2016年11月5日土曜日、2016整形外科市民公開講座が秋田市のさきがけホールにて多くの方々にご参加いただき開催されました。今年のテーマは、「知らないうちに骨が折れる~ぜいじゃく性骨折を正しく知ろう~」です。

例年どおり12時からデモンストレーションを行いました。骨密度測定と筋力・姿勢測定にわけ、多数の方々にご参加いただきました。時間の都合でご希望通りに検査いただけなかった方々がおり、申し訳ありませんでした。

14時からのパネルディスカッションでは、開会のご挨拶を秋田魁新報社の小笠原直樹社長、来賓のご挨拶を秋田市保健所の秋山 渉次長よりいただきました。総合司会を秋田テレビの石塚真人様にお願いし、はじめに宮腰尚久准教授より「いつのまにか骨折ってなあに?」と題した基調講演を頂きました。いつの間にか骨折が生じてしまう脆弱性骨折について、複数の部位に生じることが多く、骨粗鬆症が原因となりその予防には食事療法・運動療法・薬物治療が重要であることをお話しされました。

続いて宮腰尚久准教授と工藤 透先生がコーディネーターとなり、パネリストは渡部英敏先生、田村康樹先生、木下隼人先生、佐藤千恵先生、粕川で、ぜいじゃく性骨折についてのパネルディスカッションを行いました。これまで治療した脆弱性骨折の具体的な状況についてお話しいただき、原因として骨粗鬆症があるため検診などで骨密度を測定することが重要であること、日常生活では重い物を持つことや雪かきをすることはできるだけ避けたほうがよいことや、カルシウムやビタミンD・蛋白質などの栄養素をバランスよくとることが骨や筋肉に有用であることなどがディスカッションされました。転倒・骨折予防に有用であると言われている片足立ちとスクワットを参加いただいた方々と一緒に実践し、最後に骨粗鬆症の治療薬について解説し、骨折の予防についてみんなで考えることができたと思います。パネルディスカッション終了後には、参加いただいた方々からの医療相談を受けて市民講座を閉会しました。

 

寒さが厳しくなった当日、ご参加いただいた方々、お手伝いを頂いた関係者の方々に心より感謝申し上げます。今後も市民講座を継続できるようにご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

2016%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a7%ef%bc%91 2016-%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a72 2016-%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a73

第9回東北スポーツ懇話会テニス大会優勝(湯浅悠介)

10月29日岩手県にて東北スポーツ懇話会が開かれ、それに伴い整形外科テニス大会が催されました。我々、Northern Falconsこと秋田大学整形外科硬式テニス部も万全の準備を整え出場いたしました。

出場メンバーは野坂光司先生、齊藤英知先生、青沼宏先生、杉村祐介先生、湯浅悠介、そして笠間史仁先生の6人であり、東北最大の勢力をもって挑みました。天候にも恵まれ、試合は予定通り執り行われました。合計試合数6試合というタフな日程の中、体力も精神力も限界まですり減らし、死力を尽くしました。結果は団体戦、秋田大学優勝。個人戦も笠間史仁先生が優勝。団体戦2連覇、そして個人戦も秋田が優勝することができ本当にうれしかったです。

大会を通して各々自分の課題が見つかり、今後はそれらを意識した練習を重ねていきたいと思います。秋田大学の優勝をゆるぎないものにするため日々精進していきます。今後もNorthern Falconsを宜しくお願い致します。

2016-10-29-09-32-22 2016-10-29-23-45-36 2016-10-29-23-45-42

第90回日本整形外科学会サッカー大会東北予選に参加して(尾野祐一)

平成28年10月30日、岩手県盛岡市で第90回日整会サッカー大会東北予選が開催されました。今回から参加チームは5大学(弘前大、秋田大、岩手医大、山形大、福島大*東北大学は来年度日整会の主幹大学のため予選免除)となり、東北代表の1席を目指した熱い戦いが繰り広げられました。大会形式はトーナメントで、前日の東北スポーツ懇話会後の懇親会で組み合わせが決定しました(写真①)。2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b81

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真①

初戦の相手は毎年東北代表として日整会本戦に出場している東北随一の強豪、山形大。考えられる最悪の初戦の相手となってしまいました・・・しかし、試合をする前から落ち込んでいてもしょうがないので、当たって砕けろの精神で頑張ることとしました。

その結果は・・・・・・0-6(泣)

サッカー経験者ぞろいの相手に対して、バスケ部、野球部、陸上部、ラグビー部、裸参り部という異種混合チームではやはり力の差を感じました。

本戦出場の夢を早速絶たれてしまいましたが、めげずに3位決定戦に臨みました。対戦相手は昨年度2-14という大敗を喫した福島大。昨年のリベンジとばかりにひそかに闘志を燃やして試合へ向かいましたがその結果は・・・・1-5(泣泣泣)

負けはしましたが昨年度に比べると力の差は縮まってきていることを感じました。高橋先生が1点返したことや、昨年度かなり怪しい動きをしていたゴールキーパーの鈴木先生が、神がかったセーブを連発したのは明るい材料でした。

またも2連敗を喫してしまいましたが、来年度は東北予選が秋田で開催されます。悲願の1勝を目指して、これに懲りることなく来年度も頑張りたいと思います。

参加できるよう調整いただいた関連病院の先生方、大変ありがとうございました。来年度も何卒ご協力よろしくお願いいたします。

2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b8%ef%bc%92

 

2016%e6%97%a5%e6%95%b4%e4%bc%9a%e4%ba%88%e9%81%b83

第32回日本義肢装具学会学術集会  (木村竜太)

2016年10月15〜16日、札幌で日本義肢装具学会が行われました。松永准教授、益谷先生、水谷先生、千田先生、畠山先生、高橋先生、AMAGメンバー秋田大学理工学部の八木君、小松君、木村が参加して参りました。

発表は松永准教授「FESサイクリング」、水谷先生「卓上上肢リハビリロボット」、八木君「3Dプリンタ手関節装具」、木村「歩行リハビリロボット」について行いました。手関節装具はかなり注目を浴びており、私は「ロボットリハを市中病院でも早く取り入れられるように、大学病院などの皆様にはぜひ頑張って欲しい」と激励のコメントをいただきました。大学という存在の大きさを改めて感じ、より精進しようと思います。

 

本学会は義肢装具士の方が多いことから、少し目線の異なる発表が多く、特に義肢がどのような開発工夫がされているか等の事例はなかなか聞くことができない内容で興味深く、特に今回はリオパラリンピックでサポートした選手の活躍の報告が多くありました。テレビでしか知らないパラリンピックの裏側には、オリンピックにも負けないドラマがあり、メディカルサポートの程度によって選手の成績も左右されることを学びました。

 

日本は義肢装具分野で世界トップクラスですが、日進月歩、東京パラリンピックまでにより進んだ世界になると思われます。次々回は主催でもあり、我々も今回以上の報告ができるよう引き続き研究を行ってまいります。%e7%be%a9%e8%82%a2%e8%a3%85%e5%85%b7

18th Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress (APLAR 2016)  (市立角館総合病院 青沼 宏)

18th Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress (APLAR 2016)に参加しました

 

今年もAPLARに参加しました。今年は上海でした。柏倉隊長、櫻場先生、私の3名参加です。特に、柏倉先生は忙しい外来の合間に残った夏休みを利用して駆けつけてくださいました(深夜便を利用して0泊の強行スケジュールで)。

上海はとてもとても蒸し暑く、ホテルと会場の移動はうんざりしましたが、暑さにめげず毎日涼しい学会会場に足を運び、ポスター展示を見たり講演を聴講したりしました。スポンサーブースでは、聞いたことのない漢方のコマーシャルがされていて中国らしさを感じました。あと、会場で来年のAPLARの案内が出ていました。来年はドバイです!

発表の合間をぬって世界で2番目に高層ビルの上海タワーに上りましたが、雨のため景色はまったくみえず。来年、ブルジュ・ハリファでリベンジです。上海のラーメン(蘇州麺)と小籠包はおいしかったです。夜には3人で青島ビールと上海蟹で発表の労をねぎらいました。

3泊4日のスケジュールで、あっという間のAPLARでしたが、EULARやACRとは一味違った雰囲気を味わうことができました。若手の先生方、来年はぜひ一緒にドバイに行きましょう。

%e3%82%ab%e3%83%8b%ef%bc%91 %e3%82%ab%e3%83%8b%ef%bc%92