セミナーレポート」カテゴリーアーカイブ

第8回秋田県小児整形外科研究会(岩本陽輔)

6/4 にぎわい交流館AUにて第8回秋田県小児整形外科研究会が行われました。

当日はAUの外では秋田の食と文化の祭典が行われており、太鼓や笛の音が鳴り響く中、祭りの熱感に負けず劣らずの討論が行われました。

一般演題は鈴木先生、瀬川先生、村田先生、阿部先生、柴田先生、伊藤先生の発表がありました。

最優秀演題賞は市立角館総合病院の村田先生が受賞されました。

小講義では秋田医療療育センターの三澤晶子先生より側弯症検診についての流れや側弯症の基本的な診察のポイントなどを講義していただきました。

市立秋田総合病院の柏倉剛先生より今年から行われるようになった秋田県における七項目の運動器検診の流れやフォローの方法などについてご講義いただきました。

また、特別講演では国立成育医療研究センターの高山真一郎先生より「先天異常手における母指の再建」について代表的な疾患を母指のポジショニングや機能面から再建のポイントや手術法などをご教授いただきました。

第2回出羽・阿賀リウマチフォーラム (河野哲也)

2016年5月28日、秋田ビューホテルにて第2回出羽・阿賀リウマチフォーラムが開催されました。このセミナーは、昨年は新潟県で開催され、今年は秋田県での開催でした。

関節リウマチは、免疫の異常により関節の腫れや痛みを生じる病気です。炎症が強いと、関節の痛み・変形が生じ、日常生活に大きな支障をきたします。そのため、治療の第一目標は身体機能や社会活動を正確に保ち、長期にわたる生活の質を最大限にすることとされており、医師だけではなく多職種の連携が不可欠な疾患の一つです。一般演題では看護師、薬剤師、理学療法士、検査技師の先生からご講演をいただきました。多職種からの見解を知ることができるとても有意義なセッションでした。

教育講演では市立秋田総合病院の柏倉剛先生より「関節エコーを用いた足部滑膜炎評価」についてご講演を賜りました。足部はリウマチの疾患活動性評価(DAS28)には含まれておりませんが、腫脹・圧痛がなくてもPD陽性となり、関節変形を起こす可能性がある関節があることを知り、エコーは疾患活動性の評価や治療薬の選択に必要不可欠な手技であると実感しました。

また、特別講演では新潟県立リウマチセンター副院長石川肇先生より「QOLを高めるリウマチ治療とケア」についてご講演を賜りました。新潟県立リウマチセンターの歴史から、外来・入院診療、患者さんへの情報提供方法など、関節リウマチに対する充実した多職種間の連携・患者さんへの手厚いサポート体制に驚きました、

本会で学んだことを今後の日常診療に活かしていきたいと思います。

IMG_3690

第11回Orthopaedic Trauma Course、Orthopaedic Trauma Institute in San Francisco General Hospital見学 (水谷 嵩)

島田洋一教授のご高配により、2016年4月28日〜30日にサンフランシスコで開催されたOrthopaedic Trauma Courseに参加してきました。参加メンバーは河野哲也先生、鈴木真純先生、益谷法光先生、水谷の4人で、初の同期だけでの海外出張となりました。

 

学会前日は、島田教授のご学友で、現在はOrthopaedic Trauma Institute in San Francisco General Hospitalでご活躍されている長尾正人先生に同院を案内していただきました。市立病院ということで要請のあった急患を受け入れる病院で、数年前の航空機事故では60名ほどの救急患者さんを一度に受け入れたこともある程のキャパシティを持つそうです。米国では個人で入っている保険が異なるため、民間施設では入っている保険によって受診できない場合もありますが、同院では保険に加入していなくても基本的に全ての市民が受診できるそうです。そのため、受診料や外来予約時間など市立病院ならではの問題も抱えているようです。救急初療室や手術室、外来診療室を見学しながら米国での診療事情などを詳しく教えていただき、大変興味深い病院見学になりました。

IMG_5242 IMG_5243 IMG_5245

Orthopaedic Trauma Courseはサンフランシスコのインターコンチネンタルホテルで行われました。米国で開催される骨折治療関連の学会では最大規模で、今回は世界100カ国以上の国から参加者がいたそうです。内容は骨折治療の内容がほとんどで、海外ではどのような治療をしているか、骨折治療について今どのようなことが議論されているかを学ぶことができました。手術で使用される器械も差があり、米国では医療費の関係で、高価なチタンより安価で丈夫なステンレスの器械が日本より多く使用されているようです。Oral sessionの合間にwork shopで模擬骨を使用した手術手技の練習も経験することができました。海外の先生方と意見を交わしながら(ほとんど教えてもらいながらでしたが)手術の練習をするのは日本では味わうことのない経験でした。

IMG_5244

一般口演では日本ではあまり見ない治療の発表もいろいろと聞くことができましたが、特に印象が強かったのは、骨癒合に難渋した橈骨遠位端骨折のstudyで、時には規格外のアイディアも必要だという思いを込めた “Think out of the box.”という言葉で締めた発表でした。基本が大事なのはもちろんですが、時には柔軟に対応する能力も身につけられるよう今回の経験を生かしていきたいと思います。

 

 

第6回秋田・札幌整形外科合同セミナー in 秋田 (長幡 樹)

4月23日に札幌医科大学、秋田大学の合同セミナーが開催されました。

朝8時一つ森公園での親善マラソン大会から始まる今回のセミナー。札幌からは7人、秋田から17人の参加、また教授、准教授をはじめとする多数の先生がたの応援もあり大変な盛り上がりでした。

 

桜が満開の中、景色を楽しんでエンジョイランニング...とはいきません。我々整形外科はいつだって本気です。熾烈なデッドヒートで景色を見る間もなく、走り終わると倒れ込むランナー達。

全力でぶつかりあったからこそ深め合えたと思います。優勝はダントツのタイムでわが秋田大学の佐々木研先生でした。おめでとうございました。

 

午後からは秋田大学、札幌医科大学の先生方による研究会。各大学から4題ずつの一般講演、また各大学2題ずつの特別講演の発表がありました。

 

一般演題では佐々木研先生が「三次元体幹筋骨格モデルを用いた後弯変形高齢者の評価」について発表をしました。脊椎アライメントの分析や高齢者の動態モデルなど臨床につながる研究内容の発表でした。野坂光司先生は「骨粗鬆症臨床におけるテリパラチド週一製剤の有用性」についての発表でした。骨粗鬆症患者の増加するなかでPTH製剤の治療効果等、再確認させていただける内容、また今後の治療展望など大変勉強になりました。土江博幸先生は「粘液繊維肉腫の遠隔転移症例の臨床像」という題での発表をされました。札幌医科との共同での臨床像の研究など2大学の協力体制もお話ししており、腫瘍に関してまだ知識の浅い自分にとって大変勉強になる内容でした。木島泰明先生は「関節痛の関連する因子の検討―股関節を中心に―」の秋田県阿仁地区での大規模なDataから各関節痛の原因を検討した興味深い内容の発表をお話しいただきました。超音波をつかった軟部の検討など、低侵襲でできる検査からの研究であり、今後の診療へすぐにでも役立てるようなお話でした。

札幌医科の江森誠人先生は「当科と秋田大学における非好発部位発生骨肉腫の臨床像」という題で秋田札幌での非好発部位発生骨肉腫の臨床像と双方での交流研究についての発表などお互いの深い交流についての興味深いお話しをしていただいました。高橋信行先生は「骨脆弱性骨盤輪骨折に対する観血的治療例の検討」と今注目を集めている脆弱性骨盤骨折に対する治療法、注意点などのご講演をいただきました。道家孝幸先生は「卵巣摘除マウスの疼痛行動に対するテリパラチドの効果」の演題で骨粗鬆症治療の根本だけでなく、疼痛に対するテリパラチドが及ぼす影響を研究した内容をお話しいただきました。館田健児先生は「前外側アプローチTHAと後外側アプローチTHAのJHEQによる術後成績の比較」と題して、お互いのTHAの利点、欠点を含め患者満足度や動作に対する詳細な評価を発表していただきました。

教育講演では当科から齊藤英知助教授から「変形性膝関節症に対する関節温存手術」についてのお話でした。大腿骨、脛骨の骨切りによる手術、海外での経験を踏まえての治療に対する姿勢などとても興味深いお話しでした。粕川雄司講師から「成人脊柱変形に対する側方進入椎体間固定術」についてのお話をいただきました。Approachの方法や、術前検討の仕方や、手術の手技、術後の経過等、詳細な内容のお話しでした。島田教授から椎体置換(X-core)や今後の側方進入法のあり方など今後の治療へのより積極的な介入が期待されるお話しでした。

札幌医科大学から鈴木智之助教授から早期OAに対する半月板の影響についてお話しをいただきました。多くの文献から基礎的な機能の話や、そこからの治療方法の選択等大変内容の濃いお話をしていただきました。また寺島嘉紀助教授は「低侵襲手術としての腰椎除圧術」とう題でご発表しました。低侵襲手術として手技、手法など大規模なDataからの検討内容のご発表でした。

 

年1回の交流会で今後も切磋琢磨してお互いを高め合っていきたいと思います。遠路はるばる足を運んでくださった札幌医大の先生方ありがとうございました。

IMGP1519 (1)

DSC00258-2

第3回しらかみ疼痛セミナー (木村竜太)

2月25日(木)に秋田ビューホテルで第3回しらかみ疼痛セミナーが開催されました。平日にもかかわらず、特別講演2題ということもあり、多くの先生方にご参加いただきました。

 

特別講演1は札幌医科大学整形外科講師の加谷光規先生「股関節内病変から考える股関節疾患の病態」です。5年前から取り組んでおられる股関節鏡を中心にお話しいただきました。手術動画を交えながらFAI、寛骨臼形成不全(境界型など)、股関節弛緩症の治療方針をご説明いただき、股関節鏡の有効性を再認識しました。また後半でお話しいただいた円靭帯についてのお考えはとても刺激的でした。人工骨頭置換術やTHAで、なぜこの靭帯は切りっぱなしでいいのだろうか?なんのためにあるのか?の疑問に答えをいただくことができました。90歳でも残っている人、40歳でも消失しているOAの人、膝のACLのような存在、圧センサー等とても興味深いお考えで今後のこの分野の発展にわくわくしました。

来年度からは羊ヶ丘病院へ異動されるということで、秋田大学整形外科からも研修に行かせていただいていることから、直接ご指導いただけることを楽しみにしています。

白髪

 

 

 

 

 

 

 

特別講演2は横須賀市民病院関節外科診療部長兼人工関節センター長の竹内良平先生「変形性膝関節症に対する膝周囲骨切り術の治療戦略」です。膝OAに対する手術の第一選択はHTOである、というイントロから、closed wedgeからopen wedge、そしてhybrid HTO、double osteotomyへの進化の過程をご説明いただきました。また合併症である外側ヒンジ骨折、感染、骨癒合不全の具体的な予防・対策や、術後リハビリで翌日にはcalf raises、歩行時に荷重を内側にかけるだけで歩容がガラッと変わるなど、外科医として手術成績を上げるために術前後の取り組みの重要性も教えていただきました。OAの程度で骨切り術を使い分けられるというストラテジー、また最高齢87歳の実績は益々発展する分野であることを確信させられました。ぜひ秋田県でも、膝OAの第一選択手術として、そして身内に勧められる手術として発展していければと思います。

白髪2

第13回秋田県骨軟部腫瘍セミナー (土江博幸)

2月20日(土)に秋田ビューホテルにて第13回秋田県骨軟部腫瘍セミナーが開催されました。毎年冬に行われる本研究会も今年で13回目を迎え、今回は1時間の講演が3題という、とても中身の濃いセミナーとなりました。

 

1演題目は私土江が「骨腫瘍おける骨代謝と治療」というタイトルで、主に転移性骨腫瘍に関する基礎的な事や治療に関して、主に骨代謝に関連が深い事に焦点を置き発表させて頂きました。また、ビタミンDと骨腫瘍に関する近年の知見も併せて発表もさせて頂きました。

2演題目は、当科永澤博幸講師が「脂肪細胞分化と脂肪腫・脂肪肉腫」というタイトルで、軟部腫瘍で診察する事が多い、脂肪系腫瘍に関してお話頂きました。脂肪腫・異型脂肪腫など頻繁に診察する事の多いものから、各種脂肪肉腫に関する基礎的な内容、また今後の新しい研究に関する事など、とても興味深いお話をして頂きました。

 

特別講演では、帝京大学医学部整形外科学講座 教授 河野博隆先生より、「がん診療科としての整形外科-がん時代の運動器診療科の役割-」というタイトルで御講演をいただきました。整形外科医が避けてしまう癌腫の骨転移に対して、とても積極的に治療に介入をされ、キャンサーボードの必要性など、これまでの骨転移に対する我々の考え方を改めさせる、とても内容の濃いお話を聞く事が出来ました。

 

今後、さらによりよい診療を行っていけるように、がんの骨転移に関してもさらに理解を深めていきたいと感じました。当日は、たくさんの方々にご参加いただき有難うございました。

DSC00012

 

第2回足部領域関節エコーセミナー (柏倉 剛)

2016年2月20日に第2回となる、AFG、AIMG合同足部領域関節エコーセミナーを開催しました。場所は前回同様、市立病院外来で行いました。今回は骨軟部腫瘍研究会と日程が重なり、時間的制約もあったため、下肢神経ブロックを中心に行いました。

最初にスライドを用いたミニレクチャーを行い、神経の描出の基本、こつ、安全に施行するためのテクニックなどについて概説しました。現在、下肢のエコー下ブロックでは膝関節以下のものであれば確実に手術可能ですが、今後、より近位の手術を目指すためには後大腿皮神経、伏在神経などの個別の神経のブロックの精度を上げていく必要があります。そのため、今回は実習として下腿での伏在神経の描出を参加者の皆さんに徹底的に行っていただきました。講師として参加してくれた青沼先生の伏在神経はとても太くて立派なので、是非、一度みなさんもご覧になってください。

ぶろぐ1 ぶろぐ2

ついに開催!秋田大学イリザロフ法セミナー(野坂光司)

島田洋一教授のご高配により,2月14日,秋田大学イリザロフ法セミナーを開催することができました.

秋田県内に広く浸透したイリザロフ創外固定を,基本から学ぶ機会として,若手医師,手術室看護師を対象に行いました.『若手医師は全員イリザロフを使えるようにさせる』という,全国で最もIlizarov愛を持つ教授と呼ばれる島田教授の熱い思いに応えるかのように,会場には多くの若武者たちが,所狭しと集結,イリザロフワイヤーを刺しまくっていました.模擬骨を使用し,実際にワイヤー,ハーフピンを刺入しまくり,固定するという,臨床さながらの熱気に包まれたハンズオンセミナーとなりました.

参加最年長の阿部栄二院長先生は,『組織のトップとして,自分のところの若手が使いこなすデバイスを理解する義務がある』と述べられ,非常に感銘を受けました.

休日に集まってくれた参加者のみなさん,準備,テーブル講師,後片付けを手伝ってくれたAIMGメンバー,開催に多大なるご協力いただきましたSmith & Nephewの皆様,源川医科の佐々木さん,本当にありがとうございました.

秋田のイリザロフ,まだまだ伸びしろあり,を実感することができた貴重な一日でした.アドバンスコースも計画中ですので,次回もぜひよろしくお願い申し上げます.

 

AIMGから学ぶILIZAROV法 (BASIC COURSE)   【日時】2016年2月14日(日)

【会場】北臨床棟2階 カンファランスルーム

【内容】イリザロフの基礎.外傷で使うために.

【対象】イリザロフ法に興味のある医師,手術室看護師

プログラム

12:00~12:05  島田洋一教授ご挨拶

12:05~12:50  レクチャー(野坂)

12:50~15:00 ハンズオンセミナー

IMGP0155 IMGP0154 IMGP0153 IMGP0152 IMGP0151 IMGP0150 IMGP0149 IMGP0148 IMGP0147 IMGP0146 IMGP0145

IMGP0158 IMGP0142 IMGP0141 IMGP0140 IMGP0139 IMGP0137 IMGP0136 IMGP0135

 

第6回 秋田県骨粗鬆症PTH治療セミナー報告(水谷 嵩)

2015年11月11日、第6回 秋田県骨粗鬆症PTH治療セミナーが秋田ビューホテルで開催されました。高い高齢化率を誇る秋田県では、いっそう骨粗鬆症治療が重要になってきています。今回は一般演題と特別講演を各1題ずつご講演いただきました。

はじめに一般演題では、秋田労災病院の加茂啓志先生から「人工関節周囲骨折に対するPTH治療」と題して御発表いただきました。TKAや人工骨頭置換術が一般的に行われるようになった昨今、人工関節の周囲で骨折してしまう方々も見られるようになりました。背景には骨粗鬆症が合併していることがほとんどで、手術方法や骨粗鬆症治療など様々な問題が生じます。加茂先生からは手術を行った例も含め受傷後にPTHを併用した自身のご経験をご紹介いただきました。

特別講演では、埼玉医科大学准教授の宮島剛先生から「骨粗鬆症治療におけるテリパラチドの位置付け」と題して御発表いただきました。宮島先生は骨粗鬆症を専門とされており、テレビ出演もされ大変ご多忙な中はるばる秋田までお越しいただきました。前半は改訂された骨粗鬆症治療ガイドラインの話題を中心に、一般的な骨粗鬆症の話から基礎的な話題、治療薬の選択方法、など多岐にわたる御発表をいただきました。これまであまり意識していなかった副次的作用に関してもご説明いただき、治療薬選択の幅が広がりました。

後半は宮島先生の専売特許とも言える研究分野で、性同一性障害の方の骨代謝変化についてご紹介いただきました。なぜ性同一性障害が発症するのかという疑問について性分化の段階からご説明いただきました。研究のため実際に新宿2丁目まで足を運び、被験者を探されたというエピソードには驚きました。また、現在適応はありませんが、男性の骨粗鬆症に対してもSERMは有効であるという結論に至るまでの研究内容は大変興味深かったです。

今回は普段と異なるテーマのご講演も拝聴することができ、貴重な知識を得ることができたセミナーでした。

ついに開催! 第一回AFG、AIMG合同足部領域関節エコーセミナー(柏倉剛)

H27年10月24日にAFG、AIMG合同で足部領域の関節エコーセミナーを行いました。

かねてから、若手の先生に足の外科に興味を持っていただく機会を考えていたのですが、この度、有志の方からの希望もあり、開催させていただきました。

エコーや実際の画像を供覧するため、PCのある場所ということで市立秋田総合病院の整形外来で行いました。

最初に足関節外傷に対するエコー診断について、頻度の高い骨折、靭帯損傷、裂離骨折などを実際の症例の動画・画像なども交えながらレクチャーを行いました。その後のハンズオンでは各先生方に実際にプローブをあててもらい、足関節周囲の損傷頻度の高い部位を一連の走査でやっていただけるように、我々が行っているのと同様な方法で行っていただきました。参加された先生方は、普段から日常診療にエコーを使われている方々ばかりで、かなり高レベルなディスカッションもでき、当方にとっても非常に有意義なものでした。

また参加者全てが,秋田大学整形外科が誇る優秀なアスリートであったため、たくさんの異常所見にも恵まれ非常に勉強になりました。

今回は初回ということもあり、試行錯誤の中での開催であったため、広くアナウンスできませんでしたが、これからもこのようなセミナーをたくさん計画する予定です。

興味のある先生がいらっしゃいましたら、是非とも参加していただけましたら幸いです。

あし1 あし2