学会レポート」カテゴリーアーカイブ

第7回 JOSKAS (飯田純平)

6月18日~20日の3日間JOSKASが札幌で開催され,参加して参りました.

学会では最先端の技術や新しい考え方,いままで経験的に行われてきた事に対する検討など多くのことを学びました.他大学の同世代の先
生方も様々な発表をしており,負けていられないと強く身が引き締まる思いとともに,自身の初めての全国学会での発表でありとても貴重
な体験となりました.

そして当然,整形外科の学会といえばスポーツがはずせません.

学会初日17時30分を過ぎた頃,会場がにわかに色めき立ちはじめます.

メインホールには太く長い綱が用意され,どう見ても整形外科医には見えない屈強な男たち(おそらく整形外科医)が会場内に集まってき
ます.

そう,恒例行事の「綱引き大会」です.

さすが千恵先生の引きの強さからシードをゲット.試合がなかなか始まらない中,藤井先生の「勝ちたくなってきた」という言葉.これが
選手達の表情を変えました.さらに香奈先生の「絶対に諦めないで」という言葉が長く辛い試合の中で後に大きな力となってくるのです.
第1回戦を余裕で勝ち抜いてきた北大整形外科チームがノーザンダブルバイセプス(秋田大学整形外科チーム)の相手です.

いよいよ,ダブルバイセプスの試合

公式審判員の方の両腕を振り下ろす合図で戦いの火蓋が切って落とされます.

「せーの,よいしょー!!!せーの,よいしょー!!!」

一進一退の攻防...いや,押されていました.次第にバイセプスの掛け声が弱くなり,ジリジリと相手側に引き込まれそうな時,あの言
葉が聞こえた「絶対に諦めないで・・・」

気がつくと全員が声を合わせて大きな声で叫びながら綱を引いていました.

「負けてたまるか」気迫を全力でぶつけ,勝利!!

全体懇親会で行われた準決勝では優勝の神戸チームに惜しくも敗退しましたが,心身ともに快く,懇親会ではお互いの栄誉を称えあいまし
た.

学会を通して整形外科の勉強をするだけでなく,同門の先生方との絆を再確認できるという素晴らしい経験を持つチャンスを与えてくださ
った先生方に感謝しております.ありがとうございました.

学会の報告でありながら「綱引き」メインのブログとなってしまい申し訳ありません.

ノーザンダブルバイセプス,参加者募集中です.

中通総合病院 飯田純平ファイル 2015-06-24 23 35 07

第10回国際関節鏡・膝外科・スポーツ整形外科学会ISAKOS 2015(塚本 泰朗)

島田教授のご高配により、2015年6月7日〜6月11日にリヨンで開催されたISAKOS 2015に参加して参りました。

 

ISAKOSメンバーから英知先生を筆頭に、佐々木香奈先生、佐藤千恵先生、赤川学先生、そして私の5人が参加しました。第10回記念であり、オープニングセレモリーから大変盛り上がっておりましたが、我々日本人にとっては神戸大学の黒坂昌弘教授がアジア人として初めてISAKOS会長に就任し開催された学会であり、同じ日本人として誇らしく、そして大変刺激を受けました。

学会期間中は主にACL再建を中心としたSessionを拝聴し、日本と海外との違いや最新の知見について勉強しました。特に史野根生先生によるtriple bundle ACL reconstructionの講演は日本のオリジナリティーおよびプライオリティーを示す素晴らしい講演でした。

また、HTO分野では英知先生のドイツ留学先のPhilip Lobenhoffer教授のdouble osteotomyの講演を拝聴し、変形矯正の最先端を知ることができました。その他にもTKAにおけるkinematical alignmentについての講演などを拝聴し、自分が臨床で疑問に感じていたを学ぶことができ、大変有益な時間を過ごすことができました。

1

2

3

学会では訪れた都市の観光も楽しみの一つですが、リヨンの旧市街は石畳の町並みが残っていて、街全体が世界遺産に登録されており、歩くだけでその景観に感動するばかりでした。また木島先生が留学先の看護師さん教えていただいた、リヨン全体を見渡すことができるフルヴィエールの丘からの眺めも素晴らしいものでした。

5人全員が揃っての最終日はマルセイユへ観光にいき、地中海の気候・食事・そしてビーチを堪能してきました。

4 5 6

今回我々ASAKGからは木島先生のePosterのみの演題採択でした。まだ若いグループですが、様々な学会にどんどん演題を出していけるように今後も努力していきたいと思います。

第35回日本骨形態計測学会 若手研究者賞受賞報告記  (藤井 昌)

2015年6月4日〜6日、岡山県倉敷市で、川崎医科大学放射線医学教授・曽根照喜先生主催のもと、第35回日本骨形態計測学会が開催されました。本学会は、昭和54年に第1回骨形態計測ワークショップが開催されたことに始まり、現在では骨代謝学からバイオメカニクスなどの多岐にわたる分野において、最先端のディスカッションが行われています。

今回、自分の学位論文のテーマである、「ビタミンC欠乏ODSラットにおけるビタミンCとテリパラチドの骨密度改善効果」の演題で、若手研究者賞をいただくことができました。この演題の要旨は、「ビタミンC欠乏による酸化ストレス下の骨粗鬆症に対し、ミノドロネート単独投与では骨密度、骨強度を改善しなかった(瀬川先生の先行研究)のに対し、テリパラチドはビタミンC補充の有無に関わらず骨密度を増加させた」、「その背景には、テリパラチドによる骨芽細胞機能改善効果や抗酸化剤的効果の関連が推察された」というものです。骨代謝学や基礎研究分野においてまだまだ未熟な自分が、このような賞をいただくことができたのは、島田教授、宮腰准教授、粕川講師を初めとした先生方のご指導あってのことと思います。この場をお借りして深謝いたします。

また、ランチョンセミナーでは宮腰准教授が「運動器疾患としての骨粗鬆症の予防と治療」を、イブニングセミナーでは粕川講師が「脆弱性を伴った骨疾患に対するテリパラチド治療」をご発表され、マニアを唸らす内容で大きな注目を集めていらっしゃいました。さらに一般演題では野坂先生、土江先生、大内先生が、基礎、臨床にわたる素晴らしいご発表をされました。宮腰准教授を中心としたA-BONEの勢いを全国に知らしめることができたと確信するとともに、このチームの一員であることに非常に光栄な思いです。

今後もまた、このような賞をいただけるよう、精進する所存です。今後ともご指導なにとぞよろしくお願い申しあげます。

2015-06-05 12.50.58 2015-06-05 12.51.45 2015-06-06 15.03.46 2015-06-06 15.16.34

第52回日本リハビリテーション医学会学術集会(佐々木研)

第52回日本リハビリテーション医学会学術集会が5月28日(木)~5月30日(土)新潟市の朱鷺(とき)メッセにおいて開催され,秋田大学からは教授のランチョンセミナーを含め10題の演題発表がありました.

 

リハ学会は整形外科あるいは医師に限らず,他科の先生やコメディカルの発表を聞くことができる貴重な機会となっています.

 

大学院生の基礎研究についての発表や,松永准教授,竹島先生の臨床的な演題については,興味深い内容で,会場での質疑も大変盛り上がっていました.

 

教授のランチョンセミナーでは,ロボットリハビリテーションの未来についてなど,非常に先進的な内容の御講演で,会場の聴衆を圧倒していました.

 

来年は京都でリハ学会が開催されます.

 

次回も秋田より多数の演題発表があることと思います.

 

名称未設定名称未設定2名称未設定3名称未設定4名称未設定6名称未設定7名称未設定8名称未設定9

第44回日本脊椎脊髄病学会学術集会 (福岡国際会議場) (工藤大輔)

4月16日から18日までの3日間の会期で第44回日本脊椎脊髄病学会学術集会 (会長:山口大学整形外科 田口敏彦教授)が開催されました。今回の学会の参加者数は約2300名で、応募演題数は1509題で過去最大となりました。採択率は70%で、約1000題のペーパーが採用されました。Akita Spine Group (ASG) からは23題の演題が採用され、これも過去最大となっており、2年後2017年の秋田主催の本会に対する強い意気込みが感じられました。

今回は2年後の本会の主催に備え、前日入りし、会場の視察なども行いました。会場毎に担当を決め、会場の設置状況、料理、ドリンク、ネット接続状況など細かい部分まで入念なチェックを行いました。開会式では、国歌斉唱の後、安倍晋三総理のビデオレターが上映され、成人の約2割が腰痛や肩こりの症状を有しており、本会の活発な議論、さらなる発展、研究の進歩を期待しているとの激励のメッセージをいただきました。トピックはPPSやXLIF/OLIF、内視鏡などの低侵襲手術、成人脊柱変形、慢性疼痛の治療、評価法、骨粗鬆症などの他、脊髄再生に関する最新の研究成果が報告されていました。中でもランチョンセミナーで札幌医大山下教授がご講演された自家骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷の治療効果について、2名の患者さんの動画が流れるとFrankel AがいずれもCに改善しており、非常に感激いたしました。治験の患者選択基準の年齢上限が65歳から70歳に引き上げられ、また労災による受傷も適応になったとのことで、早期の一般臨床への承認を願うばかりです。

秋田の演題は、手術に関する研究のみならず、側弯検診や脊損患者の自律神経評価などオリジナリティの高い演題が発表され、秋田をアピールできたものと思います。またASGメンバーだけでなく、河野哲也先生、赤川 学先生の化膿性脊椎炎についての演題が採用され、最近の若手の先生方の活躍も光っていました。

最後に、2年後に札幌で開催される秋田主催の本会の成功を目指し、大学だけでなく、関連病院も一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

工藤大輔

DSC01799 DSC01796

第28回日本創外固定・骨延長学会に参加して(野坂光司)

3月20, 21日,第28回日本創外固定・骨延長学会(会長:国際医療福祉大学臨床医学研究センター 大西五三男教授)に参加のため,東京に行ってまいりました.私が参加する多くの学会の中で最も気合いを入れるものの一つです.

今回はご多忙の中,島田洋一教授がご参加くださいました.これまで,毎年多くの先生に『島田教授は来てるの?』と聞かれておりましたので,今年はたくさんの日頃からお世話になっている先生たちに教授とともに挨拶まわりすることができました.また20日夜に行われたAIMG大懇親会も六本木高級焼肉店で盛大に行われました.参加者は島田教授を筆頭に,病棟からは岩原さん,金さん,柴田さん,友和さん,長谷部くん,学くん,市立病院から柏倉先生と尾野先生,角館病院から青沼先生,あとは越谷研修中の柴田先生と自分,獨協越谷から大関教授と杉本先生も来てくださいました.大変楽しい夜でした.

発表は,柏倉先生,尾野先生,学くんがそれぞれ一演題,自分がパネルディスカッションひとつと,一般演題二演題でした.柏倉先生は足の外科におけるIlizarovについて,素晴らしい研究を発表されました.また,尾野先生の発表は自分が座長の予定だったのですが,直前に僕のパネルと時間が少し重なることが判明し,座長交代となったためお聞きすることはできませんでしたが,とても素晴らしい発表だったと聞きました.将来はぜひAIMGの一員になってもらいたい逸材です.学くんは全国学会デビューとは思えない堂々とした発表で,質疑応答の受け答えも完璧,まさに『完全試合』でした.発表内容もレベルが高く,発表後スタッフのみんなのところに,全国の看護師さんたちが多数質問に訪れていたのが印象的で,1-8病棟の看護レベルの高さを改めて感じました.

今回のパネルで私が依頼されたお題は『Ilizarov創外固定による重度四肢外傷の再建』でした.今回も島田教授のお写真をたくさん使わせていただきつつ,AIMGのコンセプト=Ilizarov創外固定を骨癒合まで続ける:FrameによるDefinitive fixationの重要性を強調してきました.座長の大関教授からフロアに対するコメントで『conversionする医者は,conversionの感染率15%という数字は医者にとっての15%であり,一人の患者からすれば,15%か85%ではなく,15%の方に入ったら人生を棒に振りかねない,0か100なのだということを肝に銘じ,そのぐらいの覚悟を持ってconversionにのぞんでほしい』という言葉が心にしみました.

越谷留学中の柴田暢介先生はかなりの刺激を受けたようで,学会を聞く目の色もこれまでとは異なり,やる気に満ち溢れていました.関連病院の業務は非常に忙しいとは思いますが,ずっとリサーチマインドを忘れることなく,AIMGの主力メンバーに大化けすることを期待しております.来年は金沢大学の土屋教授会長のもとで開催されます.今回の発表はみんなですぐに論文化するようにし,『秋田を日本のクルガンに』の実現に向けて走り続けたいと思います.11082540_672242386232118_8677687595731060104_n DSC_2421 image

第42回日本生体電気・物理刺激研究会に参加して(野坂光司)

3月14日,第42回日本生体電気・物理刺激研究会(会長:東京慈恵会医科大学 丸毛啓史教授)のシンポジウムのため,東京に行ってまいりました.偽関節治療に命をかける自分にとって,とても大切な位置づけの会であります.

今回私が依頼されたお題は『難治性骨折に対するTeriparatideとメカニカルストレスの併用効果』でした.第40回日本生体電気・物理刺激研究会(会長:京都府立医科大学 久保俊一教授)のときに依頼されたお題『骨癒合不全に対するパルス電磁場刺激の効果』も楽しくスライド作りができましたが,今回も大好きな分野なのでスライド作りがとても楽しかったです.

事務局運営は私の尊敬する骨質のスペシャリスト,斎藤充准教授でした.今日は秋田では望先生の世紀の結婚披露宴でしたので,こちらは一人ぼっちの参加でした(望先生,ご結婚本当におめでとうございます(^O^)/).一人で昼飯かとしょんぼりしていたところ,なんと斎藤先生に声をかけていただき,斎藤先生と『サシでお昼ごはん』という夢のような体験をいたしました.いろいろなお話を伺うことができとても楽しかったです.斎藤先生のトーク力の高さがまたすごかったです.お忙しい中本当にありがとうございました.

会場では金沢大学の土屋教授,弘前大学の石橋教授,京都府立医大の金准教授にご挨拶に伺いました.早く名前と顔を一致していただくように,これから頑張って論文を書きたいと思います.発表では第44回の会長の勝見先生と石橋教授に座長をしていただきました.フロアの皆様からは様々なご質問をいただき,身の引き締まる思いでした.神奈川歯科大学の高垣裕子教授からの御指摘は今後しっかり解明していきたいと思います.また金准教授からは大変貴重なご助言をいただきとても勉強になりました.

物理刺激が,骨だけでなく,軟骨,腱,創傷治癒とどんどん研究が進んでいることに大変刺激を受けました.帰ったらまたしっかり頑張ります.

DSC08941

第6回日本ニューロリハビリテーション学会・The 4th Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference報告(柴田暢介)

2015年2月21日と22日の2日間に渡って, 秋田ビューホテルにおいて第6回日本ニューロリハビリテーション学会及びThe 4th Japan-Korea NeuroRehabilitation Conferenceが開催されました. 今回は秋田開催ということで, 医局員・スタッフ一同一丸となり準備にあたりました.

初日の日本ニューロリハビリテーション学会の特別講演1では, 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座准教授の加賀谷斉先生が, 「摂食嚥下の生理と治療成績」の演題でご講演をしていただきました. 豊富な動画で詳細に解説していただき, 普段嚥下にあまり関わらない整形外科医としては新鮮なご講演でした. なかでも, 選択的に嚥下に関わる筋(舌骨上筋など)を電気刺激して嚥下機能を改善させるという治療は, このようなFESもあるのかと大きな感銘を受けました.

加賀谷斉先生

特別講演2はUniversity of Maryland School of MedicineのProf. Keith McBrideに, “Contemporary Functional Electrical Stimulation in Persons with Stroke” の演題でご講演をいただきました. FESの歴史から学会当日(!)にFDAに認可された新しい機器の紹介まで, 多岐に渡る話をしていただきました.

Prof. Keith McBride;
ランチョンセミナーでは, 札幌医科大学附属病院神経再生医療科教授の本望修先生より「脳梗塞と脊髄損傷の再生医療-医師主導治験による実用化-」の演題でご講演をしていただきました. これは脳梗塞や脊損患者に対して, 腸骨から採取した骨髄から間葉系幹細胞を分離して培養し, 静脈投与することで麻痺が改善していくというものでした. 紹介された症例では投与後わずか3日目より上肢機能の劇的な改善を認めていて, 非常に興味深い内容でした.
本望修先生
シンポジウムでは, 東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野准教授の田中尚文先生に「骨格筋パルス磁気刺激装置」の演題で, 骨格筋用の安価でコンパクトな磁気刺激装置を紹介していただきました. 当科でも奥寺良弥先生が末梢への磁気刺激を研究されていて, 今後研究を発展させていく際にこの機械があればベッドサイドで磁気刺激が行えるので非常に有用と思いました. また, 国際医療福祉大学病院リハビリテーション科部長の太田喜久夫先生からは, 「同名半盲に対する反復視覚刺激の効果-ニューロモデュレーションの可能性-」の演題で, コンピューターで視野を計測し, その辺縁に反復視覚刺激を加えることで, 視野が広がる症例があったことをご報告されていました. 滋賀県立成人病センターリハビリテーションセンター医療部長の中馬孝容先生からは「脳卒中に対するボツリヌス療法」の演題で, ボツリヌス療法をする際の注意点について詳細なご講演をしていただきました. 解剖学的な知識, 正確な注射はもちろんのこと, 患者へ注射の効果を十分に説明し, 理解してもらうことがいい結果につながるとお話しされていました. 最後に, 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座助教の平野哲先生からは,「脳卒中片麻痺患者の歩行練習における歩行練習アシストの有用性」の演題で, 歩行練習アシストロボット, Gait Exercise Assist Robot (GEAR)を紹介されていました. 今までは脳卒中片麻痺患者のトレッドミルを用いた歩行訓練は主に長下肢装具を装用していました. しかしこのロボットでは膝関節部にモータを搭載していて,膝伸展や振り出しの補助をすることができます. さらに麻痺肢の荷重を計測する圧センサー, 関節のトルクセンサー, 患者自身が歩きながら歩容を確認できる前面モニタ, など多くのフィードバックを得ることができ, それをもとに補助量を個々の患者に応じて設定することができるというものでした.
また一般演題では当院及び関連施設からも多くの発表があり, 非常に有意義な会となりました.

 

2日目のJapan-Korea NeuroRehabilitation Conferenceでは, 始めに藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座教授の才藤栄一先生より, “Exercise and robotics in neurorehabilitation”の演題で, Balance exercise assist robot (BEAR)や, 前述のGEARの紹介をされました. 招待講演では, 慶應義塾大学医学部整形外科学教授の中村雅也先生より, “Regenerative medicine for spinal cord injury”の演題で肝細胞増殖因子(HGF)やiPS細胞を用いた脊髄損傷に対する再生医療についてご講演いただきました. シンポジウムでは兵庫医科大学リハビリテーション医学教授の道免和久先生よりconstraint-induced movement therapy (CIMT)について, 東京慈恵医科大学附属第三病院リハビリテーション科准教授の角田亘先生からは反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)について, Kyungpook National University Hospital リハビリテーション科教授のYang-Soo Lee先生からは”task-oriented gait training”について, Asan Medical Centerリハビリテーション科教授のCenter Chun Minho先生からは脳梗塞患者に対しての歩行訓練ロボットに関してのご発表をしていただきました. その後の討論でも活発な討論を聞かせていただきました.
ポスター会場では昨日に引き続き多くの発表があり, 2日目も大成功で終えることができました.リハビリテーションは整形外科とは切っても切れない関係にあり, 非常に勉強になった素晴らしい会でした. 整形外科だけでなく, リハビリテーションにも深く関わっていきたいと改めて感じました.
才藤栄一先生

 

 

 

 

中村雅也先生シンポジストの先生方

今回の2日間の学会の成功は学会運営に関わった先生方, スタッフの方々. ご支援いただいた同門の先生方のおかげです, 誠にありがとうございました.

集合写真

お疲れ様でした!

IFESS Annual Conference 2014 帰朝報告(柴田暢介)

IFESS Annual Conference 2014 帰朝報告
お世話になっております、大学院生3年次の柴田暢介です。
今回、9月にマレーシアはクアラルンプールで開催された IFESS(International Functional
Electrical Stimulation Society) Annual Conference 2014 に参加して参りましたので報告しま
す。
ifess2014_01
今回の参加メンバーは左から水谷嵩先生、松永俊樹准教授、私の3人でした。某有名人である水谷先生
の奥様はこの写真をみて「信号機トリオ」と言われたそうです。
ifess2014_02
今回ほとんど観光はしなかったのですが、一番印象的だったのがこちら、クアラルンプールのランド
マークであるペトロナスツインタワーです。昼間だと普通ですが、
ifess2014_03
夜になるとライトアップされて美しくなります。
ifess2014_04
忘れてはならない食レポです。
マレーシア料理(マレー料理)は中華・インド・タイ料理の混じった感じの料理でした。こちらは水谷
先生が調べてくれたお店で、
ifess2014_05
肉骨茶(バクテー)という豚肉を漢方のスパイスで煮込んだ薬膳鍋をいただけるお店です。
ifess2014_06
松永准教授「・・・・・・」、お口に合わなかったようです。

ifess2014_07
私と水谷先生はおいしくいただきました。

ifess2014_08
満足です。

 

ifess2014_09
さあ学会です!初日のパネルディスカッションでは准教授がFESのアジアのトップランナーとして
参加されました。

ifess2014_10ifess2014_11
Akita FES Project の紹介もされました。

ifess2014_12
学会中このような民族衣装のファッションショーもあり、記念にパチリ(私はホテルに籠もって発表
の練習中)。

ifess2014_13
いよいよ発表です!私は当科で以前盛んに行われていた収縮後充血(Post Contraction
Hyperemia)に関しての研究をしています。その途中経過をまとめて発表してきました。

ifess2014_14
発表は緊張したもののほぼ練習通りにできました。

ifess2014_15

ifess2014_16質疑応答も頭真っ白でしたが必死に乗り切りました。

ifess2014_17
夜の懇親会でも催し物がありました。マイケルジャクソンのような車椅子ダンサーや、

ifess2014_18
民族衣装でのダンスを披露していただきました。

 

ifess2014_19ifess2014_20

さあメインイベントの表彰式です!結果は・・・・・・・・・・・・!

ifess2014_21ifess2014_22
なんと2位でした!

ifess2014_23
(賞金何に使おう・・・)

ifess2014_24
水谷先生、来年はまかせた!

ifess2014_25

以上IFESS Annual Conference 2014 の帰朝報告でした。
今回受賞できたのはこのテーマを与えてくださった島田教授始め、ご指導いただいた松永准教授、い
つも協力していただいているリハビリの先生方、痛みに耐えて実験に参加していただいた被験者の
みなさんのおかげです、本当にありがとうございました。

股関節学会に参加してきました(木島 泰明)

第41回日本股関節学会学術集会が、2014年10月31日から11月1日まで、新宿の京王プラザホテルで行われました。本学会にはAkita Hip Research Group(AHRG)から、小西副会長、田澤vice-director、鈴木紀夫先生、木島の4名が参加しました。股関節学会の会員数は2700名に上るそうですが、本学術集会も初日の昼の時点で医師だけでも800名以上の参加とのことで、大変盛況な学会でした。

小西副会長によると、以前の股関節学会は骨切り術が主体だったのとことでしたが、今ではやはり変形性股関節症に対するTHAの演題が多数を占めていました。特に進行期・末期股関節症に対する関節温存手術のパネルディスカッションではRAOの演題はなく、大腿骨の外反骨切りを併用したChiari骨盤骨切り術と鏡視下デブリドマンのみでした。しかし、前・初期の股関節症に対してはRAOや臼蓋棚形成術が選択されるという発表が多いです。

一方で、最近はfemoroacetabular impingement(FAI)や股関節鏡の演題が大変増えています。JOSKASなどの関節鏡やスポーツの学会では、股関節鏡の手技や成績に関する発表が多いのに対し、股関節学会ではFAIや関節唇損傷の病態や発生機序などについての考察がなされる発表が多い印象でした。特にFAIに関しては、その定義や診断基準を世界的に決定していこうという大きなプロジェクトが動いており、それに向けたシンポジウムも組まれていました。

秋田からは小西副会長がTHAのアプローチの違いによる成績の違いを発表され、木島がAHRGを代表して、AHRG全施設で行ったTHA術後満足度調査の発表と、秋田大学を代表して変形性股関節症の痛みの要因に対する調査の発表を行いました。来年の股関節学会は2015年10月30日と31日に大阪で行われます。来年は駅伝大会に重ならないので、ぜひAHRG全員での参加を目指したいと思います。

AHRG-meeting-in

学会初日前夜に行われたAHRG meeting in六本木