学会レポート」カテゴリーアーカイブ

ASBMR 2015 Annual Meeting in Seattle 参加報告 (藤井 昌)

2015年のASBMR Annual Meeting が米国シアトルにて、10月9日~12日の4日間にわたり開催されました。当科の骨代謝グループであるA-BONEからは、宮腰director、粕川vice-director、野坂先生、土江先生、木下先生、千恵先生、藤井の計7演題を発表してまいりました。演題内容は、各先生方のご専門、研究テーマに沿ったもので、脊椎から関節、リウマチ、動物実験など基礎から臨床まで多岐にわたり、A-BONEの最先端かつ幅広い研究成果を世界にアピールすることができたと思います。個人的には、国内学会では味わえない長時間の討議がとても刺激になりました。その中で骨質評価、健康食品と骨粗鬆症についてなど、自分の興味のある分野に関する新しい知見も得られ、また先日研修したタイの病院の整形外科医とも情報交換でき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。このような機会を与えていただいた島田教授、宮腰准教授にこの場をお借りして感謝申し上げます。

学会時間外もKawana ”Pets” Tatsuo隊長により、ボーイング社工場見学、ワインツアー、スターバックス1号店(と偽1号店)訪問など、バラエティーに富んだアクティビティが企画されました。夕食では、テーブルに無造作に置かれたカニをハンマー(軽ハン)でたたき割り食べるという、シアトルならではの名物料理を堪能することができました。みなさん整形外科医の本領を発揮し、無言でハンマーを振り回していたのが印象的でした。

まだ時差ボケが抜けきらない帰国直後ですが、またこのような楽しく有意義な学会に参加できるよう、日々の仕事をがんばっていきたいと思います。

今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

①学会場にて ②藤井ポスター ③ボーイング工場にて ④チキンラップが食べきれなくて泣く尾野先生

 

 

 

第42回 日本肩関節学会に参加して(市立大森病院 嘉川 貴之)

2015年10月9日~10日の二日間,仙台にて日本肩関節学会が開催されました.市立横手病院の大内先生と共に,前日夜に開かれた「肩関節鏡手術セミナー」と併せて参加してきました.
「肩関節鏡セミナー」では,以前函館五稜郭病院に在籍,今開業された永澤 雷太先生と東京医科歯科大学の二村 昭元先生のレクチャーを拝聴いたしました.特に二村先生には解剖学的な最新の知見を御講義いただき,目から鱗でした.
翌日からの学会では,かなり濃密な時間を過ごせました.今までは学会場に一日中とどまっているということがなかった自分ですが,今回は臨床や今後の研究で行かせる何かを見つけて帰ろうと集中していました.永澤雷太先生が「学会は自分の立ち位置を知る場所」と仰っていましたが,その言葉通り,自分の立ち位置も再認識し,やる気がわきました.
その夜は,前週にお世話になった岡村先生はじめ羊が丘病院の皆さんと夕食をともにしました.大内先生は僕の前では肩痛い,荷物持ってなどと言いますが,岡村先生の前では痛くないっすと言い張っていて,今後彼が肩が痛くて投球できないと言っても優しくしないでおこうと決意しました.
2日間かなりみっちりと肩について勉強したと思います.あまりに勉強したためか自宅に帰ってから訳もなく嘔吐しました.知恵熱は出ていませんでしたが,知恵嘔吐だと思います.
今回学んだことは11月8日のASAKGのミーティングで皆様にお伝えできるかと思います.まずは手術をしっかりと,そして来年は学会発表できるよう,今後ともご指導の程よろしくお願い致します.

肩1

肩2

第50回 国際側弯症学会に参加して (水谷 嵩)

 2015年9月30日~10月3日の日程で,ミネソタ州のミネアポリスで開催された第50回国際側弯症学会(Scoliosis Research Society)に参加しました.参加メンバーは本郷道生先生,三澤晶子先生,工藤大輔先生と,今年初めて参加する私と尾野佑一先生の5人でした.
Scientific programでの口演発表は129題とEポスター94題で,合わせての採択率は約15%とハードルが高いですが,その分発表はどれも質の高いもので,どのセッションに参加しても得られるものの大きい会でした.主に小児から成人の脊柱変形をテーマに,保存療法から手術療法までの発表を世界各国から集まった先生方が,連日議論を繰り広げるマニアックな会,という印象でした.
 初日のpre-meeting courseでは側弯症治療の歴史や分類,装具,手術治療の変遷など一般的な内容の発表を聞くことができ,一日いると側弯症の大体のことが分かるようになるセッションでした.経験の浅い私はどの発表も学ぶことが多く,特に側弯症治療の歴史に関する発表では過去に多くの反省すべき症例があったことを知ることができました.海外の手術症例の発表も刺激的で,検診制度のある日本ではほとんど見ないような重症側弯症例の治療報告も散見されました.また,Lenke分類で有名なLenke先生を見ることができたのも貴重な経験でした.
 今回は50回記念会ということで,学会の創立時からのメンバーや,過去の学会プレジデントなどが一同に集まり,学会に功労のあった方々への受賞式もありました.印象に残った講演は,金銭的に手術を受けることができない子供たちに手術を行うことができるように制度をかえ,治療を行ったことで受賞されたインドの先生の発表でした.高額医療になる側弯症治療を,貧しい地域の子供たちにも提供できるように様々な工夫や努力を行った情熱に感動しました.
 また,学会会場内に特別ブースが用意されており,側弯症の博物館のようなコーナーを見学することもできました.世界で初めて使用されたロッドや手術器具の変遷の歴史,360°に曲がった側弯の実体模型,診察グッズの数々,第1回からの学会ポスターなど,専門家にはたまらない催しだったのではないでしょうか.
 今回初めて参加させていただいた本学会では,数多くの質の高い発表を聞き,見分を深めることができました.このような貴重な機会をいただきありがとうございました.今回の経験を今後秋田での診療に役立てられるよう努力したいと思います.
IMG_0593DSC00653

第41回 日本整形外科スポーツ医学会 学術集会 (藤井 昌)

2015年9月11日〜12日にわたり、京都で第41回日本整形外科スポーツ医学会学術集会が開催され、ASAKGからは齊藤英知Director、木島泰明Vice-Director、藤井昌というメンバーで参加してまいりました。英知Directorは代議員として会長招宴に出席され、全国にASAKGをアピールするとともに、全日本クラスの先生方と芸妓を堪能されました。木島Vice-Directorは「スポーツ選手の痛みと筋・腱の弾性および股関節の回旋可動域との関連」という演題名で、秋田県のスポーツ強化指定中学生の超音波エラストグラフィーを含むメディカルチェックの結果について報告され、大きな注目を集めていらっしゃいました。自分は、「バスケットボールにおけるスポーツ傷害」というテーマのパネルディスカッションに、パネリストとして参加させていただきました。同じパネリストには日本バスケットボールリーグ関係者の方もおられ、傷害予防のみならず戦術面や今後のバスケットボール界の方向性についてなど、専門性の高い議論が交わされ、整形外科医として、また一競技者として非常に楽しみながら参加できました。また、当科の秋田ノーザンハピネッツに対するサポート体制が極めて高い評価をいただきました。特にチームとは未契約かつ資金援助がない中でのシステム作りという点では、他の真似できないクオリティーであるとのことで、大きなインパクトを残すことができました。今後も新たな試みにどんどん挑戦し、秋田のスポーツ医学のレベル向上に貢献していきたいと思います。引き続き皆様のご指導、よろしくお願い申しあげます。

写真①

写真②

 

 

 

 

 

写真③

 

 

 

 

鴨川沿いにて(練習)

写真④

 

 

 

 

鴨川沿いの川床にて(本番)

写真⑤

写真⑥

第7回 JOSKAS (飯田純平)

6月18日~20日の3日間JOSKASが札幌で開催され,参加して参りました.

学会では最先端の技術や新しい考え方,いままで経験的に行われてきた事に対する検討など多くのことを学びました.他大学の同世代の先
生方も様々な発表をしており,負けていられないと強く身が引き締まる思いとともに,自身の初めての全国学会での発表でありとても貴重
な体験となりました.

そして当然,整形外科の学会といえばスポーツがはずせません.

学会初日17時30分を過ぎた頃,会場がにわかに色めき立ちはじめます.

メインホールには太く長い綱が用意され,どう見ても整形外科医には見えない屈強な男たち(おそらく整形外科医)が会場内に集まってき
ます.

そう,恒例行事の「綱引き大会」です.

さすが千恵先生の引きの強さからシードをゲット.試合がなかなか始まらない中,藤井先生の「勝ちたくなってきた」という言葉.これが
選手達の表情を変えました.さらに香奈先生の「絶対に諦めないで」という言葉が長く辛い試合の中で後に大きな力となってくるのです.
第1回戦を余裕で勝ち抜いてきた北大整形外科チームがノーザンダブルバイセプス(秋田大学整形外科チーム)の相手です.

いよいよ,ダブルバイセプスの試合

公式審判員の方の両腕を振り下ろす合図で戦いの火蓋が切って落とされます.

「せーの,よいしょー!!!せーの,よいしょー!!!」

一進一退の攻防...いや,押されていました.次第にバイセプスの掛け声が弱くなり,ジリジリと相手側に引き込まれそうな時,あの言
葉が聞こえた「絶対に諦めないで・・・」

気がつくと全員が声を合わせて大きな声で叫びながら綱を引いていました.

「負けてたまるか」気迫を全力でぶつけ,勝利!!

全体懇親会で行われた準決勝では優勝の神戸チームに惜しくも敗退しましたが,心身ともに快く,懇親会ではお互いの栄誉を称えあいまし
た.

学会を通して整形外科の勉強をするだけでなく,同門の先生方との絆を再確認できるという素晴らしい経験を持つチャンスを与えてくださ
った先生方に感謝しております.ありがとうございました.

学会の報告でありながら「綱引き」メインのブログとなってしまい申し訳ありません.

ノーザンダブルバイセプス,参加者募集中です.

中通総合病院 飯田純平ファイル 2015-06-24 23 35 07

第10回国際関節鏡・膝外科・スポーツ整形外科学会ISAKOS 2015(塚本 泰朗)

島田教授のご高配により、2015年6月7日〜6月11日にリヨンで開催されたISAKOS 2015に参加して参りました。

 

ISAKOSメンバーから英知先生を筆頭に、佐々木香奈先生、佐藤千恵先生、赤川学先生、そして私の5人が参加しました。第10回記念であり、オープニングセレモリーから大変盛り上がっておりましたが、我々日本人にとっては神戸大学の黒坂昌弘教授がアジア人として初めてISAKOS会長に就任し開催された学会であり、同じ日本人として誇らしく、そして大変刺激を受けました。

学会期間中は主にACL再建を中心としたSessionを拝聴し、日本と海外との違いや最新の知見について勉強しました。特に史野根生先生によるtriple bundle ACL reconstructionの講演は日本のオリジナリティーおよびプライオリティーを示す素晴らしい講演でした。

また、HTO分野では英知先生のドイツ留学先のPhilip Lobenhoffer教授のdouble osteotomyの講演を拝聴し、変形矯正の最先端を知ることができました。その他にもTKAにおけるkinematical alignmentについての講演などを拝聴し、自分が臨床で疑問に感じていたを学ぶことができ、大変有益な時間を過ごすことができました。

1

2

3

学会では訪れた都市の観光も楽しみの一つですが、リヨンの旧市街は石畳の町並みが残っていて、街全体が世界遺産に登録されており、歩くだけでその景観に感動するばかりでした。また木島先生が留学先の看護師さん教えていただいた、リヨン全体を見渡すことができるフルヴィエールの丘からの眺めも素晴らしいものでした。

5人全員が揃っての最終日はマルセイユへ観光にいき、地中海の気候・食事・そしてビーチを堪能してきました。

4 5 6

今回我々ASAKGからは木島先生のePosterのみの演題採択でした。まだ若いグループですが、様々な学会にどんどん演題を出していけるように今後も努力していきたいと思います。

第35回日本骨形態計測学会 若手研究者賞受賞報告記  (藤井 昌)

2015年6月4日〜6日、岡山県倉敷市で、川崎医科大学放射線医学教授・曽根照喜先生主催のもと、第35回日本骨形態計測学会が開催されました。本学会は、昭和54年に第1回骨形態計測ワークショップが開催されたことに始まり、現在では骨代謝学からバイオメカニクスなどの多岐にわたる分野において、最先端のディスカッションが行われています。

今回、自分の学位論文のテーマである、「ビタミンC欠乏ODSラットにおけるビタミンCとテリパラチドの骨密度改善効果」の演題で、若手研究者賞をいただくことができました。この演題の要旨は、「ビタミンC欠乏による酸化ストレス下の骨粗鬆症に対し、ミノドロネート単独投与では骨密度、骨強度を改善しなかった(瀬川先生の先行研究)のに対し、テリパラチドはビタミンC補充の有無に関わらず骨密度を増加させた」、「その背景には、テリパラチドによる骨芽細胞機能改善効果や抗酸化剤的効果の関連が推察された」というものです。骨代謝学や基礎研究分野においてまだまだ未熟な自分が、このような賞をいただくことができたのは、島田教授、宮腰准教授、粕川講師を初めとした先生方のご指導あってのことと思います。この場をお借りして深謝いたします。

また、ランチョンセミナーでは宮腰准教授が「運動器疾患としての骨粗鬆症の予防と治療」を、イブニングセミナーでは粕川講師が「脆弱性を伴った骨疾患に対するテリパラチド治療」をご発表され、マニアを唸らす内容で大きな注目を集めていらっしゃいました。さらに一般演題では野坂先生、土江先生、大内先生が、基礎、臨床にわたる素晴らしいご発表をされました。宮腰准教授を中心としたA-BONEの勢いを全国に知らしめることができたと確信するとともに、このチームの一員であることに非常に光栄な思いです。

今後もまた、このような賞をいただけるよう、精進する所存です。今後ともご指導なにとぞよろしくお願い申しあげます。

2015-06-05 12.50.58 2015-06-05 12.51.45 2015-06-06 15.03.46 2015-06-06 15.16.34

第52回日本リハビリテーション医学会学術集会(佐々木研)

第52回日本リハビリテーション医学会学術集会が5月28日(木)~5月30日(土)新潟市の朱鷺(とき)メッセにおいて開催され,秋田大学からは教授のランチョンセミナーを含め10題の演題発表がありました.

 

リハ学会は整形外科あるいは医師に限らず,他科の先生やコメディカルの発表を聞くことができる貴重な機会となっています.

 

大学院生の基礎研究についての発表や,松永准教授,竹島先生の臨床的な演題については,興味深い内容で,会場での質疑も大変盛り上がっていました.

 

教授のランチョンセミナーでは,ロボットリハビリテーションの未来についてなど,非常に先進的な内容の御講演で,会場の聴衆を圧倒していました.

 

来年は京都でリハ学会が開催されます.

 

次回も秋田より多数の演題発表があることと思います.

 

名称未設定名称未設定2名称未設定3名称未設定4名称未設定6名称未設定7名称未設定8名称未設定9

第44回日本脊椎脊髄病学会学術集会 (福岡国際会議場) (工藤大輔)

4月16日から18日までの3日間の会期で第44回日本脊椎脊髄病学会学術集会 (会長:山口大学整形外科 田口敏彦教授)が開催されました。今回の学会の参加者数は約2300名で、応募演題数は1509題で過去最大となりました。採択率は70%で、約1000題のペーパーが採用されました。Akita Spine Group (ASG) からは23題の演題が採用され、これも過去最大となっており、2年後2017年の秋田主催の本会に対する強い意気込みが感じられました。

今回は2年後の本会の主催に備え、前日入りし、会場の視察なども行いました。会場毎に担当を決め、会場の設置状況、料理、ドリンク、ネット接続状況など細かい部分まで入念なチェックを行いました。開会式では、国歌斉唱の後、安倍晋三総理のビデオレターが上映され、成人の約2割が腰痛や肩こりの症状を有しており、本会の活発な議論、さらなる発展、研究の進歩を期待しているとの激励のメッセージをいただきました。トピックはPPSやXLIF/OLIF、内視鏡などの低侵襲手術、成人脊柱変形、慢性疼痛の治療、評価法、骨粗鬆症などの他、脊髄再生に関する最新の研究成果が報告されていました。中でもランチョンセミナーで札幌医大山下教授がご講演された自家骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷の治療効果について、2名の患者さんの動画が流れるとFrankel AがいずれもCに改善しており、非常に感激いたしました。治験の患者選択基準の年齢上限が65歳から70歳に引き上げられ、また労災による受傷も適応になったとのことで、早期の一般臨床への承認を願うばかりです。

秋田の演題は、手術に関する研究のみならず、側弯検診や脊損患者の自律神経評価などオリジナリティの高い演題が発表され、秋田をアピールできたものと思います。またASGメンバーだけでなく、河野哲也先生、赤川 学先生の化膿性脊椎炎についての演題が採用され、最近の若手の先生方の活躍も光っていました。

最後に、2年後に札幌で開催される秋田主催の本会の成功を目指し、大学だけでなく、関連病院も一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

工藤大輔

DSC01799 DSC01796

第28回日本創外固定・骨延長学会に参加して(野坂光司)

3月20, 21日,第28回日本創外固定・骨延長学会(会長:国際医療福祉大学臨床医学研究センター 大西五三男教授)に参加のため,東京に行ってまいりました.私が参加する多くの学会の中で最も気合いを入れるものの一つです.

今回はご多忙の中,島田洋一教授がご参加くださいました.これまで,毎年多くの先生に『島田教授は来てるの?』と聞かれておりましたので,今年はたくさんの日頃からお世話になっている先生たちに教授とともに挨拶まわりすることができました.また20日夜に行われたAIMG大懇親会も六本木高級焼肉店で盛大に行われました.参加者は島田教授を筆頭に,病棟からは岩原さん,金さん,柴田さん,友和さん,長谷部くん,学くん,市立病院から柏倉先生と尾野先生,角館病院から青沼先生,あとは越谷研修中の柴田先生と自分,獨協越谷から大関教授と杉本先生も来てくださいました.大変楽しい夜でした.

発表は,柏倉先生,尾野先生,学くんがそれぞれ一演題,自分がパネルディスカッションひとつと,一般演題二演題でした.柏倉先生は足の外科におけるIlizarovについて,素晴らしい研究を発表されました.また,尾野先生の発表は自分が座長の予定だったのですが,直前に僕のパネルと時間が少し重なることが判明し,座長交代となったためお聞きすることはできませんでしたが,とても素晴らしい発表だったと聞きました.将来はぜひAIMGの一員になってもらいたい逸材です.学くんは全国学会デビューとは思えない堂々とした発表で,質疑応答の受け答えも完璧,まさに『完全試合』でした.発表内容もレベルが高く,発表後スタッフのみんなのところに,全国の看護師さんたちが多数質問に訪れていたのが印象的で,1-8病棟の看護レベルの高さを改めて感じました.

今回のパネルで私が依頼されたお題は『Ilizarov創外固定による重度四肢外傷の再建』でした.今回も島田教授のお写真をたくさん使わせていただきつつ,AIMGのコンセプト=Ilizarov創外固定を骨癒合まで続ける:FrameによるDefinitive fixationの重要性を強調してきました.座長の大関教授からフロアに対するコメントで『conversionする医者は,conversionの感染率15%という数字は医者にとっての15%であり,一人の患者からすれば,15%か85%ではなく,15%の方に入ったら人生を棒に振りかねない,0か100なのだということを肝に銘じ,そのぐらいの覚悟を持ってconversionにのぞんでほしい』という言葉が心にしみました.

越谷留学中の柴田暢介先生はかなりの刺激を受けたようで,学会を聞く目の色もこれまでとは異なり,やる気に満ち溢れていました.関連病院の業務は非常に忙しいとは思いますが,ずっとリサーチマインドを忘れることなく,AIMGの主力メンバーに大化けすることを期待しております.来年は金沢大学の土屋教授会長のもとで開催されます.今回の発表はみんなですぐに論文化するようにし,『秋田を日本のクルガンに』の実現に向けて走り続けたいと思います.11082540_672242386232118_8677687595731060104_n DSC_2421 image