投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

2017年秋田大学整形外科整佑会総会、特別講演、大忘年会(井上純一)

2017年12月9日、平成29年度整佑会総会、第13回整佑会特別講演会、秋田大学整形外科大忘年会が行われました。

整佑会総会では、秋田労災病院の千葉光穂副院長が労災医員功績により藍綬褒章を叙勲され、整佑会からも表彰式を行いました。これまでの業績が認められ、晴れて栄誉を得たことに心よりお祝い申し上げます。湖東厚生病院の鵜木栄樹先生、秋田大学医学部付属病院の工藤大輔先生が整佑会奨励賞を受賞され、受賞記念講演をしていただきました。

その後、整佑会特別講演会が開催されました。まず、秋田県立医療療育センターセンター長 坂本仁先生より、「療育と整形外科」と題してご講演いただきました。日本における療育の歴史、秋田県における療育の取り組みについてお話していただきました。また、療育センターを研修した若手医師による研究成果の紹介もしていただきました。次に秋田大学医学部附属病院整形外科講師 本郷道生先生から「側弯症診療の歩みと今後の展望」と題してご講演いただきました。秋田県における側弯症治療・取り組みの変遷や外来における側弯症診療の基礎的な内容もご教授していただきました。

最後に、秋田大学整形外科大忘年会が行われました。整佑会会員に加え、関連病院院長など多数のご来賓の先生方のご出席を賜り、リハビリスタッフや病棟看護師も多くご出席いただきました。はじめに島田洋一教授からご挨拶をいただきました。AAOS travelling fellowとして秋田労災病院の加茂啓志先生、秋田厚生医療センターの木下隼人先生の両先生が受賞されました。スポーツ大賞には、東日本整災6連覇を達成した駅伝部が受賞しました。続いて1病棟8階澁谷浩子師長より1年の病棟の活動についてお話がありました。ご来賓の先生方を代表し、整佑会会長 湊昭策先生、秋田厚生医療センター 名誉院長阿部栄二先生よりご挨拶をいただきました。宮腰尚久准教授の乾杯の音頭で忘年会が開宴しました。部活動の活動報告や余興などがあり、盛大な忘年会となりました。最後には松永俊樹准教授の万歳三唱で中締めをし、忘年会の幕を閉じました。今年も多くの先生方にご協力いただき、忘年会を滞りなく進めることができました。幹事一同心から感謝しております。

来年もよりよい一年となるよう邁進してまいりますので、引き続きご指導の程よろしくお願いいたします。

ASAMI KOREA and KOA meeting 2017 (野坂光司)

10月19日ソウルで行われたASAMI KOREA and KOA meeting 2017に招待され,講演してまいりました.ASAMIはAssociation for the Study and Application of Methods of Ilizarovの略称で,今年はPr. Changhoon Jeong (Professor of Orthopaedic Surgery Bucheon St. Mary’s Hospital, The Catholic University of Korea)をChairmanとして開催されました.

私は脆弱性骨折におけるIlizarov創外固定の有用性について述べてまいりました.韓国も日本同様,Ilizarov創外固定は小児整形がメインで,大人ではごく一部の難治症例にのみ使われていることから,秋田イリザロフ法グループの『初療からIlizarov創外固定』というstrategyは非常に驚きを持って受け止められました.多くのFrame surgeonと交流できたことは非常に有意義な経験となりました.

日韓トラベリングフェロー(野坂光司)

日本足の外科学会 日韓トラベリングフェローに選出され,10月8日から韓国に行ってまいりました.島田洋一教授就任後,羊ケ丘病院の倉秀治先生にご指導いただき,柏倉剛Directorのもと,秋田足の外科グループが一丸となって業績を積み重ねてきた結果と,心から感謝しております.東北地方からは初選出とのことで,身の引き締まる思いでした.

まずはじめは釜山 Dong-A Univerisity Hospitalを訪問しました.Pr. Myoung Jin Leeの手術見学後,Inje University Busan Paik HospitalのPf. Heui-Chul Gwakをはじめとする,釜山足の外科チームのみなさんに観光に連れていっていただきました.また,KYU TEOL LEE教授(Spine,Chairman)が『秋田?秋田は脊椎で有名だ,Prof.島田は偉大なsurgeonだ』とわざわざご挨拶いただき,歓迎いただきました.

 

ソウルではAsan Medical Center のPf. Ho Seong Lee,Pf. Sang Gyo Seoの手術に入れていただきました.見事な人工足関節置換術でした.また,Asan Medical Centerの巨大さに驚かされました.2,715病床で手術室数は130室,迷子になりそうな大きさでした.

Korea University Guro HospitalではPf. Hak Jun Kimの手術に入れていただきました.印象的だったのは拡大L皮切からの陳旧性の踵骨骨折の骨接合術で,大胆かつ緻密な関節面の整復は,まさに腕のいい外傷医といった感じでした.また,CMTによる内反凹足の骨切りも迷いなく,外観判断で整復固定していき,第1中足骨背屈骨切り固定でスクリュー破損しましたが,動揺することなく,プレート固定に切り替えておりました.

 

Konkuk University HospitalではPf. Hong-Geun Jungの手術に入れていただきました.足関節の骨切りでご高名な先生でしたので,DTOO命の私としてはとても楽しみにしていた訪問先でしたが,直前に中止になったとのことで,非常に残念でした.しかし外側靭帯再建は大変印象的でした.

Seoul St. Mary’s HospitalではPf. Jae Hoon Ahnの手術に入れていただきました.鏡視下手術の大家であり,鏡視下足関節固定術は大変勉強になりました.また,韓国のお約束と言えば,すすめられた酒は必ず飲むという文化で,それまでひたすら焼酎とビールのチャンポン(いわゆるBOMB)を連日連夜いただいておりましたが,幸運にもPf. Jae Hoon Ahnはお酒が弱いとのことで,ワインのみで高級中華をいただくという,数少ない休肝日の夜となりました.

 

各病院でプレゼンテーションの機会をいただくことができたことは,大変貴重な経験となりました.

 

最後はThe 61th Annual Congress of Korean Orthopedic Association に参加し,International Fellow Presentationで発表いたしました.Pilon骨折におけるMATILDA法の有用性について発表し,多くの韓国足の外科医と議論を深めることができました.

来年は韓国から選出されたトラベリングフェローの先生を,心を込めておもてなししたいと思います.

長期に渡る出張をご許可いただきました島田洋一教授はじめ,医局のみなさまに心より御礼申し上げます.

第3回秋田大学イリザロフケアセミナー(野坂光司)

秋田大学イリザロフケアセミナーを12月2日,秋田大学本道記念講堂で開催いたしました.

島田洋一教授のご発案で始まったこのセミナーも早いもので第3回を迎えました.

秋田イリザロフ法グループの最大の特徴は,何と言っても,退院支援多職種連携,『チームイリザロフ』の集結したパワーです.

 

 

 

 

秋田県全域から,イリザロフ創外固定に関わる病院,クリニックの医師,看護師,理学療法士,さらにはショートステイ関係者や退院支援活動でお世話になることが多い,ソーシャルワーカー関連の方まで,あらゆる職種を対象に開催いたしました.

参加者は70名,今回は群馬大学から4名の先生に参加いただいたことは,大変喜ばしいことであります.秋田大学イリザロフハンズオンセミナーには,これまでも他大学からの参加はありましたが,ケアセミナーにははじめて参加いただきました.我々は『イリザロフで大切なことは全職種によるトータルケアである』ということをこれまで強調してきましたので,秋田イリザロフ法グループの核心部分をお伝えできたと思います.

秋田大学医学部附属病院 整形外科病棟 澁谷浩子師長,門間りつ子看護師を中心に,チームイリザロフスタッフが手作りで準備,運営を行い,講演の質疑応答,ディスカッションも大変に盛り上がりました.

イリザロフ創外固定の管理は看護師さんが中心である特殊性を持ちます.秋田大学医学部附属病院イリザロフチームは全国トップレベルの管理能力を持っていることは全国的にも認知されております.また,イリザロフ歩行を科学する渡邊基起先生のリハビリテーション技術は,もはやマジックです.『なぜ秋田のイリザロフはあんなに歩けるのか』がより一層明らかになったご講演でした.当院イリザロフチームがどのように感染ゼロと早期退院を達成しているのか,その極意がお伝えできたと思います.

島田洋一教授からは群馬の先生方に,イリザロフを全県で成功させるコツが,熱く伝授されました.

島田洋一教授が全国各地のご講演で強調する通り,秋田のチームイリザロフ(病棟,外来,リハビリ,退院支援多職種連携)は,非常に高い看護レベルおよび研究レベルであるだけでなく,イリザロフ創外固定患者へのあふれる愛情が素晴らしいと常々感じております.患者への愛情なくしてイリザロフ創外固定の管理に成功はありません.坂谷師長さんから澁谷師長さんへ引き継がれ,門間さんが作って下さった土台に,若手看護師のチームイリザロフがしっかりと育っていっている,非常に素晴らしい流れの中に,いま秋田イリザロフ法グループはあることに感謝しております.この流れが全県,そして全国に広まってくれれば,本当に万々歳です.

こまちリウマチセミナー(高橋靖博)

平成29年12月7日、こまちリウマチセミナーが開催されました。一般演題は、大学の岩本陽輔先生から「AORA registryからみたアバタセプトの可能性」、能代構成医療センターの伊藤博紀先生から「AORA registryにおける関節リウマチ関連上肢手術の動向」についてご講演いただきました。

特別講演は、岡山大学の西田圭一郎准教授から「関節リウマチの治療と患者立脚型評価」という演題名でご講演いただきました。講演内容は、リウマチにおける治療の歴史、患者立脚型評価からみたMTXとbDMARDSの効果、bDMARDの中止・休薬アルゴリズムとその動向、超音波の有用性などとても興味深いものでした。手術はリウマチ足とリウマチ手に関してご講演いただきました。足部は切除関節形成術と現在行っている関節温存手術に関して、手部は手指の人工関節に関して動画を交えながらわかりやすく解説していただきました。終盤はボディイメージや患者さんの心理的側面といった、社会的・心理的・精神的寛解についてご講演されました。今回のセミナーでは患者さん側に寄り添って診療に臨むことの重要性を再認識させられました。今後の診療でより意識していきたいと思います。

第6回秋田県股関節研究会(岩本陽輔)

2017年12月2日(土曜日)に第6回秋田県股関節研究会が開催されました。

まず木島新会長より、挨拶と現在のAHRGの活動内容などの報告などがありました。

一般演題は、これまでの股関節研究会とは異なり、人工関節以外の発表が目立ち、特に近年注目されている股関節鏡による手術の発表も見られました。優秀演題賞を獲得したのは平鹿総合病院の佐々木研先生の「大腿骨近位部骨折両側受傷例の検討」でした。秋田全域の大腿骨近位部骨折データベースを用いた検討で、骨粗鬆症治療の有無などの検討など、とても秋田県らしい素晴らしい発表でした。おめでとうございます。

またミニレクチャーでは、木島新会長よりAHRGの取り組みについて「’The hip fracture’-治療につなげる診断と積極的予防策の検討」についてレクチャーしていただきました。

Akita area 分類(AKB)についての基本的な診断方法から治療方法、また予防策としての骨粗しょう症治療など幅広くレクチャーしていただきました。「シートベルト理論」は今後日常診療において非常に役立つキーワードでした。

特別講演Ⅰでは、秋田厚生医療センターの小西奈津雄副会長から、「人工股関節全置換術における成績不良例の検討」と題して、ご自身の経験した非常に悩ましい症例から、ピットフォールなどを事細かにご講義していただきました。

特別講演Ⅱでは、金沢大学付属病院整形外科 准教授の加畑多文先生から「Difficult Primary THA」と題して、9つあるカテゴリから聞きたいものをオーディエンスから4つを選ぶという非常に斬新な方法でご講演いただきました。骨盤後傾例のTHAでの失敗をしない考え方、方法やシャルコー股関節に対してのTHA症例のご提示から、その難しさ、大変さ、大腿骨短縮骨切り時のV字骨切りガイドの紹介や、stem,cup設置の考え方などについて大変多くのことをご講演いただきました。まだまだ聞き足りないことが多く、残り5つのカテゴリも気になります。是非ともまた秋田へお越しください!!

第6回の秋田県股関節研究会も,大変有意義な研究会でした.新会長の木島先生をはじめAHRGの先生方に感謝申し上げます。

第7回秋田県骨粗鬆症セミナー(尾野祐一)

平成29年12月1日、秋田温泉さとみで第7回秋田県骨粗鬆症セミナーが開催されました。一般演題1では、赤川学先生が学位研究の結果をまとめた「糖尿病モデルラットにおける低強度有酸素運動と活性型ビタミンD製剤が血糖値・骨密度・筋に及ぼす影響」を発表し、一般演題2では、木下隼人先生が「当院における骨粗鬆症治療」というタイトルで、秋田厚生医療センターにおける骨粗鬆症治療の現状、治療薬の使用割合、使用開始年齢、脊椎手術後の椎体骨折に対するテリパラチドの効果について発表しました。

特別講演では、鳥取大学の萩野浩教授から「脆弱性骨折防止のための基礎知識と最新情報」についてご講演いただきました。年齢別にみた脆弱性骨折の割合、経年的変化といった疫学から、年齢別・骨折数に応じた骨粗鬆症治療薬の選択方法、骨折予防のためのリエゾンサービスの概要など多岐にわたり詳細に提示していただき、大変勉強になりました。講演内ででた「骨卒中」といったワードは特に印象に残っており、骨粗鬆症患者に治療の重要性を伝えるのに非常に有用で、実際の外来診療でもぜひ使っていきたいと感じました。

第52回日本脊髄障害医学会総会 in千葉(飯田純平)

平成29年11月16-17日、三井ガーデンホテル千葉において第52回日本脊髄障害医学会総会が開催されました。

松永俊樹准教授、石河紀之先生、畠山雄二先生を筆頭に、秋田厚生医療センターの木下先生、大学の工藤先生、木村先生、岩本先生、井上先生、私が発表をして参りました。ロボットリハビリから、脊髄損傷患者における急性期管理、疫学、腰椎手術例における中殿筋筋力の定量評価、治療に難渋した頸椎病変の症例、脊髄腫瘍、脊椎バイオメカニクスなどと多岐にわたる発表であり、オーラル・ポスターともに会場内の至るところで同門の知った声の発表が聞かれました。

また、ランチョンセミナーでは島田洋一教授が「3次元動作解析の臨床応用」と題し、これまで脈々と続いてきたFESグループでの研究から、現在のロボットリハ・バイオメカニクスへの変遷とこれからの展望をご講演なさいました。

シンポジウムでは宮腰尚久准教授が「骨粗鬆症性椎体骨折の病態と治療」と題し、骨粗鬆症に伴う臨床的問題点や、骨粗鬆症に伴う脊柱変形の予防やリハビリテーション、手術治療の今後の展望などにつきわかりやすくご講演いただきました。

本学会は平成31年10月30-31日、秋田キャッスルホテル・にぎわい交流館AUにおいて、島田洋一会長の元、開催予定となっております。 学会全体をさらに盛り上げるべく研究・臨床と尽力していきたいと考えております。

 

 

 

 

 

2017 整形外科 市民公開講座(井上 純一)

2017年11月18日に2017市民公開講座が秋田市文化会館で開催されました。足元が悪い中、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。今年のテーマは、「健康寿命を延ばすために骨粗鬆症を知ろう!!」です。

例年どおり12時からデモンストレーションを行いました。ロコモ度テストと脊柱可動域・重心動揺・筋力測定(背筋力・下肢筋力)を実施しました。

14時からはパネルディスカッションでは、開会のご挨拶を秋田魁新報社の小笠原直樹社長、来賓のご挨拶を秋田市保健所の伊藤千鶴所長よりいただきました。総合司会を秋田テレビの石塚真人様にお願いし、はじめに島田洋一教授より「超高齢社会を生きる;運動器疾患の重要性」と題して基調講演をいただきました。骨粗鬆症の病態・問題点、秋田県の現状、予防・治療についてわかりやすく説明していただきました。

続いて東海林和弘先生と粕川雄司先生がコーディネーターとなり、パネリストとして石澤暢浩先生、佐藤毅先生、大沼信一先生、土江博幸先生、大内賢太郎先生をお招きし、パネルディスカッションを行いました。骨粗鬆症の予防に関して、食事療法や運動療法が重要という説明をいただきました。片足立ち、スクワットを会場の皆様と一緒に実践し、膝が痛い方には椅子に座りながら膝を伸ばす四頭筋訓練や雪の深い冬には大きなショッピングセンターなどでカートを押しながらウォーキングすると良いとアドバイスをいただきました。パネルディスカッション後はご参加いただいた皆様から医療相談を受け、今年の市民公開講座は閉会しました。足元が悪い中、ご参加いただいた方々、お手伝いをいただいた関係者の方々に心より感謝申し上げます。今後も市民講座を継続できるようにご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

全学駅伝に参加しました(長幡樹)

今年も全学駅伝に参加しました。例年の太平山とは今年は違うコースになり、県立中央公園での開催でした。
 朝から雨が降るなかどうなるのかと不安でしたが、スタートしてから大きく天候も荒れることがなく走ることができました。
 今回我々、整形外科駅伝部は学会等でメンバー招集が難しく、テニス部のエースの笠間先生にも協力して参加しました。
 1区の佐々木研先生が3位という高順位で帰ってきて2区長幡、3区阿部先生が追い上げられながらも同順位でキープしてたすきリレーをしていました。4区は翌日にフルマラソンを控えた井上
先生が、4位と一つ順位を落としてしまいました。同区間で走っていた、第三内科の藤島先生は昨年からr驚くほど速くなった先生で、少し分が悪かったのかもしれません。
 例年3位以内、もしくは医学部陸上部に勝つことを目標にしていた我々駅伝部。そこから整形外科で最も歴史の深い部活の底力をみせ、徐々に前との差を詰めていきました。5区、木村先生、そして6区の急遽笠間先生が差を詰めて、7区の竹島先生がかなりの差をつけて逆転して帰ってきました。その後は高橋先生、成田先生、千馬先生と駅伝部常連のメンバーが安定の走りをみせてくれました。今回2位の「秋田市消防本部」には大差をつけられていたのですが、後半ではしっかりと差を詰めてくれました。
 結果は3位と優勝に絡むことは今回はできませんでしたが、来年以降につながる大会になったかと思います。今年度の駅伝は本大会が最後になります。
 来年は東日本整形災害外科学会が秋田県で開催されます。本学会では駅伝プログラムがあり、我々秋田大学は初代大会から負けなしの6連覇をしており、ディフェンディングチャンピオンとして迎える第7回大会に向けて今回の駅伝の反省点を改善しながら、練習に励みたいと思います。