投稿者「akita-u-seikei」のアーカイブ

第1回なまはげ運動器セミナー (粕川雄司)

秋田では日々寒さが厳しくなり,ハロウィーンを翌日に控えた10月30日金曜日第1回なまはげ運動器セミナーが開催されました.高齢化が進み運動器治療の重要性がますます高まっているなか,今回のセミナ-では運動器の治療について多方面から学ぶことができました.

一般演題は,平鹿総合病院 小林 志先生より「運動器外傷に対する骨吸収性骨接合材の使用経験」と,秋田赤十字病院 田澤 浩先生より「人工関節周囲骨折」と題して講演いただきました.小林 志先生からは,高齢者にも多くなっている関節周辺の骨折に対し,吸収性の固定材料(スクリュー)を用いた手術の結果や経過について,複数の手術例を提示いただきお話しいただきました.田澤 浩先生からは,高齢者に行われる人工股関節・膝関節置換術後のインプラント周囲骨折に対し,様々な方法で治療された結果についてお話しいただきました.治療に難渋することの多い人工関節術後骨折の治療について勉強することができました.

特別講演は,慶応義塾大学 スポーツ医学総合センター 講師 岩本 潤先生より「骨粗鬆症の病態と薬剤選択」と題して御講演賜りました.骨粗鬆症は,骨が弱くなり骨折しやすくなるため,運動器の障害を引き起こす可能性が非常に高い病態です.岩本 潤先生は,その骨粗鬆症の治療に精通されている御高名な先生です.御講演では,骨代謝の基礎から骨粗鬆症における骨代謝の変化を動画でとてもわかりやすくお話しいただき,さらに複数の種類がある骨粗鬆症治療薬の作用機序や使用法,また適切な使用時期など詳細にわかりやすく解説していただきました.高齢化が進んでいる秋田県でも,骨粗鬆症の治療は非常に重要となっており参加者には大変有意義な御講演でした.遠路はるばる寒くなった秋田までお越しいだだき,ありがとうございました.今後ともよろしくお願い申し上げます.

2015年10月岩本潤先生 (1)

第62回秋田県整形外科医会 (工藤大輔)

平成27年10月31日秋田ビューホテルにて第62回秋田県整形外科医会が開催されました。総演題数は17題で、うち卒後9年目以下のYoung Doctors Sessionが13題と若手の勢いが感じられる会でした。一般演題では、市立秋田総合病院リハビリテーション科柏倉 剛先生がDAS28で評価の対象となっていない関節リウマチMTP関節における理学所見と関節エコー所見の比較という新しい切り口の研究についてご発表され、見事受賞されました。また後半のYoung Doctors Sessionでは、若手、上級医の討論がさらにヒートアップ、どの演題も非常に内容がすばらしく、スライドの作り方を見ても自分が若手と言われていた時代と比べ、最近の若手全体のレベルアップが明らかでした。おそらく審査員の先生方も採点に苦慮されたことと思います。その中で、秋田県立医療養育センター尾野祐一先生が、見事受賞を勝ち取りました。おめでとうございます。

特別講演1では、佐賀大学整形外科教授 馬渡正明先生より股関節外科の現状と展望として股関節疾患の診断、治療、評価、また教育について分かりやすくご講演賜りました。寛骨臼移動術では、重度の症例には同種骨移植を併用すること、女性の出産に影響しないように内板は切らないようにすること、他にもたくさんの手術のポイントを分かりやすく解説していただきました。またTHAにおける銀HAコーティングインプラントや3Dプリンターの使用、VICONによる歩行解析など新たなご研究についても解説され、大変勉強になりました。

特別講演2では、九州大学整形外科教授 岩本幸英先生より整形外科の歴史と将来展望についてご講演賜りました。日本の整形外科は1906年に東京大学(東京帝国大学医科大学)で田代義徳先生のもと開講され、Orthopädieに相当する日本語として「整形外科」が正式名称となりました。1926年には日本整形外科学会が設立され、現在では会員数23,000人を超える大規模な学会となっています。ご講演のスライドには、現在使用されている機器の原型となるものや、神中正一先生が著された教科書の原画など当時の非常に興味深い写真の数々を拝見できました。当時の日本は戦争の最中にあり、その中で外傷学が発展してきたこと、当時は結核、ポリオなど感染に関する疾患が重要でしたが、化学療法やワクチンの進歩によりこれらはほとんど見られなくなり、現在では平均寿命の延長に伴い、骨粗鬆症や変性疾患などの重要性がますます高まっていることなど、時代の移り変わりを感じました。また個人的にはこれまで腰椎椎間板ヘルニアは腫瘍と考えられていたこと、もともと内科で治療されていたものが、1932年に東 陽一先生による手術が報告されてから整形外科で治療される疾患となったこと、側弯症の治療の歴史がとても印象的でした。

最後になりますが、Amazonで神中整形外科学上下巻69,120円です。是非購入して、勉強しましょう。

DSC00020

DSC00125

 

 

 

 

DSC00191

DSC00150

 

 

 

 

DSC00205

201510月第62回県医会

第42回日本股関節学会(木島泰明)

2015年10月30日から31日の2日間、グランフロント大阪にて、第42回日本股関節学会学術集会が開催されました。秋田からは、Akita Hip Research Groupの山田晋会長、小西奈津雄副会長、久保田均副会長、そして、谷貴行先生、鈴木紀夫先生、加茂啓志先生、木島の計7名が参加致しました。

学会長は、先日の秋田県股関節研究会の特別講演をして頂いた大阪大学の菅野伸彦会長です。今回のテーマは「股関節外科医のあるべき姿」。学会の公式ポスターを見てもわかる通り、股関節外科医の治療のターゲットは、小児股関節を含む発育性股関節形成不全やそれに伴う変形性股関節症だけでなく、大腿骨近位部骨折や寛骨臼骨折、そして大腿骨頭壊死や股関節唇損傷など多岐に渡り、それらに対する外科治療の方法として人工関節や骨接合、骨盤骨切り術だけでなく、股関節鏡手術も股関節外科医には求められおり、これらに対する基礎的・臨床的研究のディスカッションを通して、すべての股関節の痛みや機能障害で悩んでいる患者さんに対する最善の治療法を見出していこうという熱意が感じられるプログラムとなっております。

先ほど、Akita Hip Research Groupを代表して、小西副会長が人工股関節置換術の難症例というセッションでご発表されました。加茂先生や私も関わらせていただいた非常に治療の難しいケースを提示されることで、秋田だけでなく全国の股関節外科医の明日からの治療に役立つ貴重な情報を会場の先生方に届けて下さいました。

股関節学会では毎年、ドクターだけでなく、ナースやフィジカルセラピストの発表の場も設けられており、今年は学会に来られなかった田澤浩vice-directorの手術をリハビリの観点から解析された秋田赤十字病院リハビリテーション科の齋藤真紀子PTのご発表もございました。

我々の研究成果を発表するだけでなく、全国の先生方のいろいろな考え方に触れることで、秋田の股関節疾患の患者さんにとって有用な情報を少しでも多く還元できるような学会参加になるよう、残りの期間も、参加者一同、勉強してきたいと思います。

新規 Microsoft PowerPoint Presentation IMG_4389 IMG_4390

第30回日本整形外科基礎学術集会 (佐藤千恵)

2015年10月22日23日の両日に、第30回日本整形外科基礎学術集会が富山市で開かれました。秋田大学からは松永准教授、工藤先生、大内先生、藤井先生、望先生と佐藤の6演題の発表がありました。また、宮腰准教授はシンポジウム、特別講演、座長など、多くの場面で骨粗鬆症研究のトップランナーとして発表されていて、下につかせて頂いている大学院生としてとても誇らしく思いました。少しでもA-BONEへの恩返しができるよう、努力をしていこうと感じた次第でした。私は、日頃の基礎研究の成果を発表してきたわけですが、視点を変えたご質問などを頂くと、また新たな研究のヒントを得ることができ、とてもよい機会になりました。その他、膝関節の軟骨代謝に関する研究などを拝聴し、大変有意義な時間を過ごすことができました。日々研究のご指導頂いております島田教授、宮腰准教授、粕川講師、A-BONEメンバーの皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

さて、学会会場は富山城の真向かいという素晴らしいロケーション。街中をトラムが走る、とても風情のある町並み。初日の夜は、准教授お二方を囲んでの懇親会で、富山湾の豊富な海鮮物で舌鼓をうち、おいしい地酒を頂きながら准教授の学生時代のお話などを楽しく伺いました。

それから、学会前夜、工藤先生は以前研修に行かれていた総合脊損センターの先生方と遭遇され、あっという間にその輪へ溶け込まれていらっしゃっていました。さすが!全国どこに行っても人気者の工藤先生です。

私事ですがASBMR前から跛行がなかなか治りません。ただ今回は、珍しく(?)スポーツ大会参加のない学会で、穏やかに帰秋致します。

再び気を引き締めて精進して参りたいと存じますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

佐藤千恵

秋田県マスターズ水泳大会でみごと二冠 !(佐藤毅先生)

能代厚生医療センターの佐藤毅先生が、2015年10月4日に行われた第7回秋田県マスターズ水泳競技大会でみごとに優勝2冠を達成しました。 425  426 P1060940

佐藤毅先生からのコメント

健康維持のために時々泳いでいたのですが,東日本整形災害外科学会での親善スポーツ大会へ出場するために,今年の3月頃から練習回数を増やしてきました.私用ができて東日本整形災害外科学会のスポーツ大会には参加できませんでしたが,その代わりにといってはなんですが,本大会に出場しました.運良く2種目で優勝することができました.水泳は素人で,飛び込みやターンの技術などがまだまだです.まずは来年の東日本整形災害外科学会への参加できるように,さらにタイムを縮めて行きたいと思います

東北整形災害外科学会Travelling Fellowship in Korea   赤川 学

山本組合総合病院勤務中に、島田教授、ならびに佐藤毅先生をはじめとした山本組合総合病院の先生方にご指導頂き、東北整形災害外科学会誌に投稿した論文「Archer positionによる大腿骨転子部骨折の治療経験」が評価され、この度、東北整形災害外科学会のTravelling Fellowとして韓国に行く貴重な機会を頂きました。

今回のTravelling Fellowshipには、山形県立中央病院の赤羽武先生、くすの木病院整形外科の諏訪通久先生の両先生とともに、東北大学名誉教授の国分正一先生に御引率いただき、参加してきました。

10月15〜17日は韓国整形外科学会(Korean Orthopedic Association:KOA)に参加しました。KOAは、春と秋の2回学術集会があるということでしたが、今回はソウル市内で開催された秋の学術集会に参加しました。発表は約7割が韓国語でしたが、英語のSessionも3割程度あり、また、スライドはすべて英語でした。英語に対しての意識は非常に強いものを感じました。初日の夜には会長招宴にお招きいただき、今回の学会長であるProfessor Jae-Yoon Chung (Chonnam University)とお話させて頂く貴重な機会を頂きました。韓国では整形外科の人気が非常に高く、優秀でmotivationの高い若者のみが入れるのだということで、非常に感銘を受けました。初日のみでなく翌日、最終日と学会中は連日Dinnerに誘って頂き、温かいもてなしをしていただきました。

10月19日からは、Catholic University of Koreaの附属病院の一つであるSeoul St.Mary’s Hospitalで1週間のClinical attachmentの機会を頂きました。St.Mary’s Hospitalは、韓国ではBig5と呼ばれる大きな病院の一つで、病床数は1400以上、整形外科だけで年間手術件数は6000〜7000を超えるとうことでした。Catholic Universityの附属病院はその他にもう7つあり、すべて合わせると7000床以上の病床数となり、韓国でも最大の規模だと言うことでした。自分はスポーツ、膝の分野で研修し、多くの手術を見せて頂きました。手術内容は主にTKAが多く、UKAやHTOなども症例に応じて行っているようでした。またACL再建や半月板縫合も多くの症例に行っていました。手術手技に関しては、日頃秋田で行われている手術と大きな変わりはないように思いましたが、とにかく手術件数が多く、手際よくスムーズに手術が進んでいました。自分と同世代のResidentと話す機会もありましたが、motivationが高く、また英語も非常に堪能で、大きな刺激を受けました。

今回、このような非常に貴重な機会を頂くことができたのも、島田教授をはじめとして秋田大学整形外科の先生方のご指導があったからと思います。この経験を活かし、今後もますます努力を重ねていきたいと思います。

あか1 あか2

ついに開催! 第一回AFG、AIMG合同足部領域関節エコーセミナー(柏倉剛)

H27年10月24日にAFG、AIMG合同で足部領域の関節エコーセミナーを行いました。

かねてから、若手の先生に足の外科に興味を持っていただく機会を考えていたのですが、この度、有志の方からの希望もあり、開催させていただきました。

エコーや実際の画像を供覧するため、PCのある場所ということで市立秋田総合病院の整形外来で行いました。

最初に足関節外傷に対するエコー診断について、頻度の高い骨折、靭帯損傷、裂離骨折などを実際の症例の動画・画像なども交えながらレクチャーを行いました。その後のハンズオンでは各先生方に実際にプローブをあててもらい、足関節周囲の損傷頻度の高い部位を一連の走査でやっていただけるように、我々が行っているのと同様な方法で行っていただきました。参加された先生方は、普段から日常診療にエコーを使われている方々ばかりで、かなり高レベルなディスカッションもでき、当方にとっても非常に有意義なものでした。

また参加者全てが,秋田大学整形外科が誇る優秀なアスリートであったため、たくさんの異常所見にも恵まれ非常に勉強になりました。

今回は初回ということもあり、試行錯誤の中での開催であったため、広くアナウンスできませんでしたが、これからもこのようなセミナーをたくさん計画する予定です。

興味のある先生がいらっしゃいましたら、是非とも参加していただけましたら幸いです。

あし1 あし2

ついに開催! 第1回秋田県イリザロフケアセミナー (野坂光司)

島田洋一教授にご発案いただきまして、秋田県全域(18施設)で行われているイリザロフ創外固定の看護および管理の標準化を目標とした、第1回イリザロフケアセミナーが、看護師を対象に、10月24日、秋田大学医学部附属病院で行われました。

 

秋田大学医学部附属病院 整形外科病棟 坂谷慶子師長、門間りつ子看護師を中心に、チームイリザロフスタッフが手作りで準備、運営を行う初の試みです。秋田市内のみならず、全県各地から参加いただき、盛大なセミナーとなりました。

 

イリザロフ創外固定の管理は看護師さんが中心である特殊性を持ちます。秋田大学医学部附属病院イリザロフチームは全国トップの管理能力を持っていると自負しております。当院イリザロフチームがどのように感染ゼロと早期退院を達成しているのか、本セミナー受講により、その極意を参加者にお伝えすることができ、今後多くの施設でも同様の手技を取り入れていただくことにより、ますます、安全にイリザロフ創外固定の管理が行えるものと確信しています。

 

自分のチームのことを言うのもなんですが、当院のチームイリザロフ(病棟、外来、リハビリ)は、非常に高い看護レベルおよび研究レベルであるだけでなく、なんと言っても、イリザロフ創外固定患者へのあふれる愛情が素晴らしいと常々感じております。患者への愛情なくしてイリザロフ創外固定の管理に成功はありません。坂谷師長さん、門間さんが作って下さった土台に、若手看護師のチームイリザロフがしっかりと育っていっている、非常に素晴らしい流れの中に、いま秋田イリザロフ法グループはあることに感謝しております。この流れが全県に広まってくれれば、本当に万々歳です。

 

看護研究紹介では、ICUに異動した長谷部亘看護師も堂々たるご自分の研究成果を発表してくれました。また夜勤明けにも関わらず、佐々木学看護師の内容も素晴らしかったです。佐々木学看護師のオリーブ油の発表は全国的にも非常に反響が大きいものです。金悠佳看護師のスキントラブルと関連因子の発表内容は、もはや医師レベルと言っても過言ではありません。ぜひ論文にして貰いたい内容です。若手代表の高橋加苗看護師は毎晩遅くまで準備を頑張って下さり、セミナーでも大変有意義なプレゼンテーションをしてくれました。DVDは秋田イリザロフ法グループの宝です。

 

次回はパネルディスカッションも入れ、より充実した内容で開催したいと思います。

 

第1回 秋田県イリザロフケアセミナー

日時:平成27年10月24日(土)9:00~12:00

会場:秋田大学医学部附属病院第 一病棟8階カンファレンス室

プログラム (司会進行 門間りつ子看護師)

9:00~9:05  坂谷慶子師長ご挨拶

9:05~9:10  オリエンテーション(門間りつ子看護師)

9:10~9:30   講義 「イリザロフ創外固定の特徴」(野坂光司)

9:30~10:10  看護研究発表

  • 創外固定ケアを標準化するための工夫(長谷部亘看護師)
  • 創外固定器の自己洗浄の自立度と感染発生の関係性について(門間りつ子看護師)
  • オリーブ油塗布による創外固定中の患肢における皮膚水分量の変化(佐々木学看護師)
  • 創外固定部のピン周囲のスキントラブル過程と関連因子(金悠佳看護師)

10:10~10:40  創外固定患者の看護ケア(高橋加苗看護師)

10:40~10:50  質疑応答

10:50~11:00  休憩

11:00~11:30  実際の患者による下肢洗浄

11:30~12:00  ディスカッション

12:00~12:10   島田洋一教授ご挨拶

ざろふ2

ざろふ1

第8回東北スポーツ整形外科懇話会テニスミーティング優勝 (野坂光司)

第8回東北スポーツ整形外科懇話会テニスミーティングにおきまして、ノーザンファルコンズが優勝しました!!島田洋一教授のご高配により、満を持して発足した秋田大学整形外科硬式庭球部ノーザンファルコンズの、初の団体戦であります。参加は野坂、青沼先生、杉村先生、湯浅先生の4名。全員、学生時代はレギュラーとして東医体に出場し、ポイントゲッターとして活躍した猛者たちであります。

山形大、福島大の3校による総当たり戦で、11時から16時まで、いい大人が、ガチのシングルス勝負を、笑顔なしで延々と戦い続けました。厳しい戦いになるだろうと予想はしておりましたが、会場の雰囲気はまさに東医体でした(途中、多くの選手が足のけいれんで動けなくなるも、気合いで試合を続行するという、負けず嫌い集団の地獄絵図が繰り広げられました)。我が教室の合い言葉『準優勝は敗者だ』を胸に、みんな最後まで、つった足を引きずりながら、気力を振り絞ってくれた成果に、大変熱い気持ちになりました。

 

駅伝部、バスケ部(ノーザンバイソンズ)の活躍が目立つわが秋田大学整形外科に、もう一つのメジャーなスポーツ部門として名乗りを上げることができて大変嬉しく思います。来年は10月29日盛岡ですので、さらに多くの部員が参加し、2連覇目指して頑張りたいと思います。医学部硬式庭球部の早期勧誘にも気合いを入れます( ^o^)ノ

今回の我々の熱い戦いに熱いご対応をして下さった島田洋一監督に心より御礼申し上げます。

以下団員のコメントです。

 

ノーザンファルコンズ団員 湯浅悠介

10/17ノーザンファルコンズの初陣は青森県青森市。秋晴れの空の下、大会は執り行われました。序盤は独特の緊張感にのまれ、全く体が動きませんでした。しかし、僕の代名詞とも言われる「逆クロスへのスピンロブ」を多用することで、めきめきと本来の実力を取り戻すことができました。結果は団体優勝!!本当にうれしいです。しかし、個人としてはまだまだ課題は多く残り、野坂キャプテンに迷惑をかけてしまったと反省する大会ともなりました。しかし!これは今後努力しただけ成長する伸びしろがあるということです!努力を怠ることなく、チームの二連覇へ向けて邁進してまいります。皆さま、ノーザンファルコンズへの応援のほどよろしくお願いいたします。

 

ノーザンファルコンズ団員 杉村祐介

今回は計10名の総当り戦で、他大学選手との戦績でチーム成績を争った。私の初戦は山形大学の原田先生。長いラリー、繰り返されるデュース、ポイント間の時間の取り合い、他のコートの試合が続々と終わる中、我々は熱戦を繰り広げた。この試合が学生時代の東医体の熱さを思い出させてくれた。初戦を終えた時点で秋田大学は野坂先生の1勝のみ。この結果に奮起し、その後は青沼先生、湯浅、私とも勝利を重ねていった。終わってみれば秋田大学は15勝9敗の勝率0.625、山形大学は勝率0.619。結果的には誰一人の勝利も欠かすことのできないそれぞれに価値ある優勝であった。次回も連覇を目指し、ノーザンファルコンズの活動を盛り上げて行きたい。

 

ノーザンファルコンズ団員 野坂光司

集合したノーザンファルコンズ全員、本気の雰囲気が最高でした。予定を変更し参加してくれた青沼先生、勤務先が手術日にもかかわらず調整してくれた杉村先生、大事なテニス部の先輩の結婚式をキャンセルしてくれた湯浅先生、そして自分は当日朝5時に九州を出発、試合開始30分前に会場入りという、まさにテニスを愛する男たちが苦難を乗り越え、力を合わせて勝ち取った栄冠です。青ちゃんもスギちゃんも湯浅も、普段以上にいい男っぷりでした。来年は他校もより気合いを入れてくるでしょう(自分も含め会場にいた全員、いい大人なのに戦い方が負けず嫌いの典型でしたので(^^;))。来年も最強王者として君臨し、いつか日整会採用種目になるまで頑張り続け、島田洋一監督を胴上げしたいと思います。

11 12

第8回東北スポーツ整形外科懇話会  (木村竜太)

2015年10月17日、第8回東北スポーツ整形外科懇話会、ならびにその前後にテニス大会・running meeting・サッカー大会が、絶好の秋晴れの中、青森市で開催されました。

秋田大学はもちろん全種目に参加して参りました。時系列に報告します。

 

まず17日朝。テニス大会では野坂先生、青沼先生、杉村先生、湯浅先生のノーザンファルコンズの精鋭が出場。素晴らしい結果を収められたので、詳細は別に野坂先生からご報告いただきます。

 

午後のrunning meetingは尾野先生、岩本先生、高橋先生、長幡先生、木村が出場。途中歩きながらも岩本先生が3位、次週末に抜釘術を控えながらも痛みに耐えて走った長幡先生が4位と健闘しましたが、残念ながら個人・団体ともに弘前大学に負けを喫してしまいました。来月の全学駅伝では良い結果を残せるよう練習に励みます。

 

夕方から、今回の中心となる特別講演会がありました。はじめに弘前大学耳鼻咽喉科准教授の佐々木亮先生から「耳鼻咽喉科領域のスポーツ外傷」と題しご講演いただきました。鼻骨骨折などスポーツに関わる医師として、避けられないものの、他科の分野となると気が引ける、そんな私達に多数の症例から実際の対応方法をご教示いただきました。次に川崎医科大学スポーツ外傷整形外科学教授の阿部信寛先生から「プロサッカー選手の傷害から学んだ診療提案」。阿部先生はファジアーノ岡山(J2)のチーフドクターを務められ、なでしこリーグの岡山湯郷ベルの選手の治療なども行われています。ファジアーノのサポート体制を一から構築されたお話や、実際にプロスポーツ選手に対して、医師がどう対応すべきかなど多くの実経験をお話いただきました。

 

翌18日は日本整形外科学会予選会を兼ねたサッカー大会でした。昨年から本参加した当大学は堀川先生、齊藤先生、嘉川先生、鈴木先生、益谷先生、尾野先生、岩本先生、高橋先生、長幡先生、木村の10人で出場。8人制ですが、年齢制限のため30歳以上は交代要員がいないという厳しい中での闘いとなりました。トーナメント制で行われ、結果は4位。ただ「秋田大学のヒデ」こと齊藤先生の2ゴールもあり、今後の伸び代はまだまだあるチームです。強化のためにはファジアーノ岡山がやっているような雪山登山が必要でしょうか。

 

秋田大学整形外科ではバスケのノーザンハピネッツチームドクターや、サッカーJ3ブラウブリッツ秋田のサポートなどを行っております。ぜひ秋田のプロスポーツがより一層活躍し、アマチュアの方も怪我で悩むことなくスポーツを満喫できるよう、スポーツ選手がスポーツ選手をサポートする体制で、今後も診療を充実させて参ります。

名称未設定名称未設定1名称未設定3